ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

プロの画力向上法まとめ はてなブックマーク - プロの画力向上法まとめ





以前、『プロの画力向上法まとめwiki』という素晴らしいwikiがありました。
今は消えてしまい内容を見ることは出来ませんが、管理人がメモをとっていたので紹介します。

あきまん

  • 方法論:量 長期戦

  • 出自:東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター



どうすれば絵が上手くなりますか?



本心にうまくなりたかったら
楽しくなる環境をつくろう
褒めてくれる人を作ろう
好きな絵を描こう
心のライバルを作ろう
そんでもって
いつも何かかいてよう
ぐるぐる渦巻くでも可

絵は長期戦
超超距離マラソン
ある区間
凄いスピードで走っても
それでうまくなったりすることはない
一生走るつもりで
小さな楽しいことをみつけて
やり続けようぜ



絵がうまくなるのは実に簡単ですよ
毎日たくさん描くと
間違いなくうまくなるよ
絵がうまくなりたいのになれない人は
間違いなく
絵を描いていないので
そんな人にはだまされないように
デッサンについて教えて。

デッサンとは
頭のなかに
スイカならスイカの情報を
いっぷっとする
見る行為
ともいえる
だから絵を上手く描く事じゃなくて
脳に焼き付けるのよ
だから
その時出来た絵は
でっさんんといわれるかもだが
デッサンの本質は
その出来た
えではねーとおもいますよ


冨樫義博(漫画家)

  • 方法論:量 ポーズ集模写

  • 出自:山形大学教育学部美術学科 → 漫画家


澤井「先生 絵の上達法を教えてください」

冨樫「うむ 半年間連載ペースで描きなさい! 毎週19P! 
そうすることによって画力が向上します 
さらに僕はポーズ集を一冊全てマネして描いたよ」
(「冨樫先生はなんと一週間で終わらせた!!」との補足)」


宮崎駿(映画監督・アニメーター・漫画家)

  • 方法論:量

  • 出自:デッサン → アニメーター → 映画監督 → 漫画家

(アニメーター、大塚康生さんの発言)


4年振りに一緒に机を並べた宮崎さんは
以前と少しも変わっていませんでしたが、
1週1本放映、ギリギリの厳しいスケジュールの中で、
『ハイジ』をへて『母 をたずねて三千里』の全カット、
レイアウトという前人未到の仕事を通過してきた彼は、
かつて一緒にやっていたころには見せたことのない力量をそなえていました





一本木蛮(漫画家)

  • 方法論:漫画模写 量


(絶対にまんが家になりたい。どうやったらうまくなるの? と聞かれて)


デッサンから、あせらずみっちりやりましょうとはいいません。
そりゃあ、やるにこしたことはないけど、あなたは絵がうまくなりたいんじゃなくて、
まんがが うまくなりたいんだもんね。好きなまんがをたくさん模写しましょう。
いままでなんども触れてきたようにまんがの絵の上達は、好きな作家の模写。
それも、一 人ではなく複数。多ければ多いほどいいのです。
気にいったポーズやシーン、表情。
描き写すのが難しいのなら、上からトレーシングペーパーをあてて、
なぞる ことからはじめてもいいです。
絵はこれだけでどんどんうまくなるので、どんどん作品を描いてみてください。




大塚康生(アニメーター)

  • 方法論:量 難しいものを描く

  • 出自:スケッチ → アニメーター


私は、「石にかじりついてでも、人より多く枚数を描くことしか、人よりうまくなる方法はない」と大工原さんがチラッと洩らしたことばを実行してみようと思いました。天才でもない限り、うまく描くための近道があるわけがないのです。
確かにそのとおりで、アニメーターになって何年か経ってみると、動画を描くのが早い人というのは、結局、上達も早い、という漠然とした”公式”があることを発見しました。


同じスタートラインについた新入生は、アニメーションのノウハウ、あらゆる場面を想定した原画の描き方、カメラワーク、移動の仕方、セル操作、画面処理の テクニック、その他を、担当したカットを消化していく過程で覚えていくものです。ですから、1年で100カットやった人と、200カットやった人では、そ の”経験量”の差が倍の力の開きを生じさせてしまうことになります。3年経つと、それはもっと巨大な差になっていきます。系統的にいろいろな原画を分析、 研究し、積極的にカットを選ぶ人と、サラリーマン化して惰性でやっていく人では、2、3年経つと大きな経験差が生まれます。

当時の私は、受け身になったら損をするという気持ちが強く働いていましたので、一応勉強方法として”人の嫌がるカットを人より多く描く”ことを決めていました。
『ハヌマン』のフィルムコンテがあがったのは、1957(昭和32)年5月10日のことです。私はここは積極的に挑戦すべきだと考えて、フィルムコンテの 中から特に厄介そうなカット、カメラワーク、枚数が多いもの、そして、自然現象や群集などのカットを選び、「私にやらせてほしい」と頼むことにしました。


そういう世相(昭和初期、子供たちみんなが兵隊さんになりがたる世相)の中で、なぜか私は絵を描くことに夢中になっていました。小_学生の終わりごろから、 蒸気機関車をスケッチしていました。戦争が終わってアメリカ軍が町にやってくると、今度はジープに夢中になって克明なスケッチをはじめています。


菅野博之(漫画家)

  • 方法論:量 実物 写真模写


人間の全体像を三千人ほども描けばどうにかなるでしょう。

描け! というわけじゃなくて、それだけ描いてダメなら、
もうしょうがないってことです(笑)。
でも、とにかく絵を描きまくる時期っていうのは、必要だよ。
これはマンガ絵でいいからさ、一週間に百枚から二百枚くらい描けば、
半年くらいで納得のいく絵がかけるもん。



小林七郎(アニメーション美術家)

  • 方法論:実物 単純化 模写 立体の意識

  • 出自:小_学校の美術教師 → アニメ美術

優れた作品の模写をすることもひとつの方法です。
良い結果がどのような過程を重ねて成り立っているかを、
追体験することもきわめて有効な方法です。



シガタケ(イラストレーター)

  • 方法論:手癖で描かない 量 自己分析

  • 出自:美術系ゼミ → 神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科卒業 → ゲーム会社勤務 → イラストレーター


Q16.下手な人が「絵を上手くするにはどうすれば良いか」と聞いてきたら、どうアドバイスしますか(指導方針)


枚数を描く事と、自分の絵の何が駄目なのかを分析する事。
あとは向上心で頑張るしか。





ズンダレぽん(イラストレーター)

  • 方法論:フィギュア(立体)を作る 量 上手い人を真似る 朝に仕上げをする

  • 出自:美術系大学? → ゲーム会社? → イラストレーター

Q16.下手な人が「絵を上手くするにはどうすれば良いか」と聞いてきたら、どうアドバイスしますか(指導方針)


 質は低くてもいいから量をこなす。
コピーする気で上手い人の絵を真似る。
朝の時間帯に仕上げをする。




寺田克也(イラストレーター・漫画家)

  • 方法論:量

  • 出自:岡山県立岡山工業高校工業デザイン科卒 → 阿佐ヶ谷美術専門学校卒 → イラストレーター

自分は突出した人間だとは思ってないから。
ただ人よりいっぱい描いてきてるという自負はあります。
学生の時によく「寺田は絵が上手くていいな」とか言われ ましたけど、
それは違うだろと。じゃあ、お前はオレの倍描いてるのかと。全然描いてないじゃん。
何もしてないのに「いいな」と言われてもね、
「ちょっと 殴っていい?」って感じですよ(笑)


アニメージュ文庫に「作画汗まみれ」という本がある。
その中に著者のアニメーター大塚康夫氏が
「石にかじりついてでも、人より多く枚数を描くことしか、人よりうまくなる方法はない」
という先輩のちらっと漏らした言葉を聞いて「実行してみよう」と決心する下りがある。


そこを読んでいて、自分は
「う~ん、そりゃそうだけど、なかなか出来る事じゃないよな」と思った。
後年、そんなことを本当に実行している男に出会った。ウソみたいに絵が上手かった。


男の名前は寺田克也という。
寺田さんの家に遊びに行った時に「落書き」と称する、大量の絵を見せられた。
どれもこれも舌を巻くほど上手い、
そのデッサン力と質感描写には完全に圧倒されてしまった。
下書きもなしにいきなり描き進めてゆくという絵は、魔術としか思えない。
しかしこの魔術には種がない。徹底した修練のなせる技だ。




遠野ノオト(漫画家)

  • 方法論:量

(画力向上のために、オススメの練習法は? と聞かれて)


方法というか…反省と向上心を胸にひたすら描きまくる?




永沢まこと(イラストレーター)

  • 方法論:スケッチ 量

  • 出自;アニメーター → スケッチ → イラストレーター


じつは、誰でもかならず絵がうまくなる「入口」がひとつだけあることはあるのです。
それは、自分が好きな絵描きのそばに行き、その人が絵を描くさまを毎日眺めることです。その人が何を見て、どうスケッチするか、どんな風にカタチをとり、 色をつけるかをつぶさに見るのです。絵が仕上がっていくのを見るうちに、道具の使い方や色の混ぜ方も分ります。また描くときの集中ぶりや、楽しみ方、失敗 したときの対処のしかたも観察できます。合間には、その人の話をいろいろ聞くことができるでしょう。
眺めるうちに、画家のエネルギーが伝わってきて、「私も描きたい!」という衝動が強く湧き起こってきます。描く方法もなんとなく憶えます。絵を描きたい、うまくなりたいと考えている人を、これほど強くシゲキすることは他にちょっとないのです。
事実、レオナルド・ダ・ヴィンチや葛飾北斎、その他昔の多くの画家たちは。これぞと思う画家のところに内弟子として入り、この方法をとって成長していきました。
人間から人間へ直接なにかを伝えるという、この古典的でたしかな方法は、今ではどんな分野でもほとんどとられなくなりました。近代的なシステムとしての学校教育や入門書がそれに取ってかわってしまったのです。
やむなく、今絵を学ぼうとする人は、学校へ行くか、本を買って読むことを「入口」として選んでいます。私だってデッサン教室に通ってみたり、「こ うすれば絵が描ける」といった本を買うことをくり返したクチです。ところが、同じような経験をした人は、きっと思い当たるはずです。後から思えば、学校や 本で学んだ方法論は、実際にはほとんど「役に立たない」のです。絵がいっこうに上達せず、ムダな時間、ムダな投資になってしまっているのです。


絵がうまくなるための方法を、三つに絞ってみますと、
その一、何を描くときでも「実物」を見て描くこと
その二、何を描くときでも「線」でカタチをとること
その三、「色」を塗るときは理性を捨て、心を開くこと
ということになります。これを「入口」における鉄の三原則と考えてください。


一、「線」は必ず「実物」を見て描くこと
初めての人でも、線で描けばけっこう早くモノのカタチがうまく描けるようになるものです。
そこで「実物」を見る、ということを忘れ、線の「サラサラ描き」に軽く色を付けた絵だけを描くようになってしまう人がいます。
線で描くことは、「実物」を穴があくほどよく「観察」した上で発見したものをペン先で紙の上に、いわば翻訳するようなものです。
見ることを忘れて描くということは、記憶とか概念でしか描いていないことであり、まるで原本を見ないでいいかげんに翻訳することと同じです。よくよくモノ を見つめれば、だれにでも「線」は見えてきます。そして見るほどに線の数は多くなるものです。「描き込み」するようになります。
とくに初心者は、できるだけ細かく「描き込み」をしなければなりません。
「サラサラ描き」はそうした描き込みを百枚、千枚と描いた人が、旅先など時間がないときに行う、いわば余技のようなものだと考えてください。


まず三十枚を描くこと」


古今の一流と呼ばれる画家たちは、その絵のスタイルも境遇も様々ですが、案外知られていない共通点が一つあります
それは彼らが代表作の影で人並みはずれた「数」の作品、デッサン、スケッチ、習作を描いたということです。
画家については、その才能や幸運さなどがよく語られますが、この点については意外と知られていないものです。
私は、「うまくなるコツ」がもしあるとすれば、実はほとんどの人が気づいていない、この「数」にあるのではないかと、かねがね思っていました。もちろん、数さえ多ければいいということではありませんが……。
具体的にいえば、あなたが、これからもし描き続けるとしても、軽くチョコチョコッと描いて色を塗った程度の絵では、いくら描いても「数」には入らないのです。
初めは、F4サイズ。慣れたらF6サイズ以上の紙に、自分で「これが今の精いっぱい」と思うまで描いた絵を、自分の「数」として数えることです。
その絵は、得意なテーマを決めてのシリーズとしてもいいし、ニガ手克服ものをテーマとしてもいいと思います。
そして、まず三十枚きっちり描いてみてください。もちろん、一人の力で。


西村博之(アニメーター)

  • 方法論:単純化(輪郭線を見る)

  • 出自:アニメーター

ほとんどの場合、形が上手く描けないのは、その形が解ってないからです。
既成概念(思いこみ)や、色、表面の質感、立体感といった雑多な情報が
形の正確な把握を妨げています。
(現段階では)線で描けない情報に関しては一切無視し、「抜き型」のみに注目するようにしましょう。


普段から身の回りのものをこの「抜き型」として観るようにして、形に対する感覚を磨きましょう。
余分な情報を上手く省き、必要な部分のみに注目することで物事の理解はずっと優しいものになります。


描く作業の前に、まず、描くべき対象を正しく観て、そして理解することが大切なのです。



村田雄介

  • 方法論:量 手段を選ばない工夫

  • 出自:アシスタント → 漫画家

ムラタ「それで練習法を知りたいんでしたっけ? 方法もなにも画力を上げたきゃ描きまくるしかないんじゃないすかね。描いた量しかものをいいませんもん」


サイトウ「う~ん解るんですけどそれ、気が遠くなっちゃうんですよね。ムラタさんならではの楽しんで絵を描くコツみたいなのって何かないですか?」


ムラタ「僕のすごく個人的な、観念的な話になっちゃいますけど、上達のためには手段を選ばないって事ですかね。はじめのうちはあれしちゃダメこれしちゃダメと自分の中で枠を作らない様にして、とにかくなりふり構わずジタバタした方がいいんじゃないでしょうか」


(中略。自分のペンの雑さに悩むムラタ先生が行った工夫が記されている。具体的には、
 ・キャラをところどころ定規で描く
 ・上手い作家さんのコピーを壁に貼って、そっくりな線で描こうとマネをしてみる
 ・汚くなった線の両脇をホワイトのペンで消して形を整える
 この中ではホワイト作戦が上手くいったそうで、嬉しそうにジャンプを読むムラタ先生が描かれている。


ムラタ「僕はこういう、「上達して嬉しい!」という原体験をなるべく早めに得ておくのが、楽しんで絵を描き続けるコツだと思ってます。それを得るためには、あらゆる手を尽くした方がいいんじゃないでしょうか」


森田拳次(漫画家)

  • 方法論:スケッチ 漫画模写 量

  • 出自:


ムチャクチャ模写ろう

はじめのうちは、いろいろな漫画家の絵を手あたりしだいに模写するのも、
上達のための一つの方法です。
どんなところでペンに力を入れているか、
どんなペンを使うと同じような線が引けるか、勉強になります。
一人のマンガ家の絵ばかり模写していると、
絵はうまくなっても、その漫画家のソックリさんになってしまいます。
模写の目的はモノマネがうまくなることではなく、
できるだけ多くの漫画家のテクニックを知ることです。


トレ・スコープやライトスコープ(註:トレス台のこと)で写すだけの模写はやめましょう。
あまり身につく勉強法ではありません




渡辺静(漫画家)

  • 方法論:模写 量



画力向上のために、オススメの練習法は? と聞かれて)


目標とする作家さんの絵を模写しまくる
(僕はこの作業を”モシャモシャする”と呼んでいます)。



塀内夏子(漫画家)

  • 方法論:漫画模写 見て描く デッサン

  • 出自:画塾 → 武蔵野美術大学中退 → アニメ美術 → 漫画家


私は高校2・3年の時美大受験のためデッサンを習いに行ってました。


塀内「横浜の菊名という町にある塾 高3の夏休みなんか40日くらい通ったね」


そりゃもうくる日もくる日も描くんです

(木炭デッサンをする様子が描かれている)

「よし」が出るまで紙を変えることは許されない。ひたすら一枚の絵を描く・・・・

塀内「描き直したいょぅ~」

まっくろになって何が何だかわからなくなっても描く・・・・
描けば描くほど自分が大して描けないっていうことを知る・・・・

塀内「絵がキライになる・・・でも描く。悔しくて涙がでても描く・・・・ ・・・・ひたすら描く・・・・」

他のことは何も考えない・・・・ 頭の中が絵でいっぱいになった頃

先生「よし」

…をもらい、自分が一段 階段を昇ったことを知る・・・・
その2年間に身につけたデッサン力が今どれほど役にたってるかは言うまでもない。
漫画は画力がすべてではない。しかし大いに武器になる!

塀内「君もいっぺん吐き気がするくらい絵と格闘してみなさい。きっと何かをつかんでいるはずだよ!」」




寺田克也全部
寺田 克也,伊藤 ガビン

おすすめ平均5つ星のうち5.0
5つ星のうち5.0このボリュームでこの安さ
5つ星のうち4.0ごちゃまぜ本
5つ星のうち5.0買ってよかった~
5つ星のうち5.0旨い
5つ星のうち5.0生きてる絵


Amazonで詳しく見る

【関連記事】
初心者にも分かりやすい『人の描き方』講座まとめ はてなブックマーク - 初心者にも分かりやすい『人の描き方』講座まとめ
絵が全く描けない初心者に最適のイラスト教本と練習法 絵が全く描けない初心者に最適のイラスト教本と練習法 | お絵かき速報!萌え絵上達法
絵が上手くなりたい人が見るべき講座・サイトまとめ はてなブックマーク - 絵が上手くなりたい人が見るべき講座・サイトまとめ


[ 2023/03/02 12:14 ] | CM(114) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - プロの画力向上法まとめ | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
163: 絵かきさん 投稿日:2010/09/06 20:24
ゴールなんてない糞長い道だけど
気楽に歩いていこう
164: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/06 21:35
あきまんの作業ユーストで見てたけど超地道でびっくりした、凄い耐久力
アホみたいに資料参考にしまくるから全然進まない、でも超うまい
165: 絵かきさん 投稿日:2010/09/06 22:07
あー……上手い人の言う「量」は質を伴った量だから信用しないほうがいいぞ。
イチローみたいに一打一打全力で改善に勤めてるような。
166: ゆとり 投稿日:2010/09/06 23:19
確かに皆、量、量というけれども
ただ量描いてもうまくならないよ。
量描くのはあくまで最低条件だけれど
ちゃんと質を伴わないと無駄な労力に終わる。
大抵の人間は量をこなせば自ずと理解していくんだが
いくら描いてもほんとうにどうしようもない下手くそも存在して
そういう人らは質に気がついてない、または気づけない人だと言える。
167: 絵かきさん 投稿日:2010/09/06 23:23
サイトの表示がおかしいでござる
サーバーがぶっ壊れたのか?
168: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 02:00
量描くっていうのは色んな種類のものを考えながらたくさん描くってことだわな
同じようなものを何も考えずに適当に描いてるだけじゃ上手くならないわな

169: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 02:13
てか上手くなりたいって思って試行錯誤するのは大前提と言う前置きで
「量を描く」って言ってるんだしな。プロからすれば言うまでもない事

ただ量を描けばいいのなら誰もデッサンや模写なんてしない
冨樫だってこれだけ見れば「量を描いただけ」に見えるけど
インタビューで、デッサンをかなりやったって言ってたしな

170: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/07 03:00
真似て描く、量を描く、考えて描く、書き描ける
ってところだろうか
171: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 03:53
まあ、描くしかないってことだよな…
いや分かっちゃいたんだ
172: はる 投稿日:2010/09/07 08:07
社会人じゃ描ける量には限度がある。
上手くなる唯一の方法は、一日中絵に没頭できるプロになることかと。
173: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 09:36
みんな同じようなこと言ってるけど、言い方ひとつで変わるもんだなぁと。
こういうところに人間性ってでるよなと違う意味で感心した。
177: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 10:35
おおおお このwiki探してたんだよ ありがたい
消えてたのか
179: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/07 12:22
しかし努力するのが嫌でトレースしただけの絵を
したり顔で「自分の実力」って言うのがたまにいるからなあ…
180: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 12:50
いいブログだね
ブクマしといた
181: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 16:02
いっぱい走っても足が早くならないのと同じ。考えながらやらないと。いや、考えなくてもいいから感じるんだ。
182: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 17:30
そして三峰徹に帰結するわけだ。
183:           投稿日:2010/09/07 19:04
つまんないこともこなせるってのが本当の好きだよな
185: 絵かきさん 投稿日:2010/09/07 21:49
モシャモシャ俺もやってみよう
189:   投稿日:2010/09/07 22:51
俺10年ただ絵を描いたけどあんましうまくならなかった
全然描かない人には褒められるけどポーズとかとれないし同じ画面に人間が二人いれられない程度の
で、1年ぐらい、マンガアニメ絵をほとんど描かないで
若干美術系の本を、初心者向けのデッサン本からはじめてパースやら人体に関するのを買って、ひたすら模写した
そのまえの10年よりその1年のほうがよっぽど上達した
はじめにデッサン系やっとくべきだったとものすごく後悔している
190: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 00:00
工夫とか効率とか方法論×物量だからなあ
でも意識すべきはまず物量って話でしょ
その中で常に工夫し続けるのも当然
191: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 03:37
量を描くのは当然として
その中で詳細な部分を読み取って絵に反映させる能力を
同時に養っていかないといかんのじゃなかろうか
それに気付けないと本当に単に「量は描きました」だけになると思う

美術の基礎をやっておくとその分気づける点が増えるのは確か
やれるもんならやっておくべきだな
192:       投稿日:2010/09/08 03:45
量を描くは最低条件だからね。
これらの人が言ってる「いっぱい描くこと」は
いっぱい描けば上手くなる
ではなく
まずいっぱい描かなきゃ始まらない(上手くなるはずがない)
といってるに過ぎない。いっぱい描いたけど・・・
って言ってる人は描いてる時に何で上手くならないか考えないと。
数学みたいに行き着く答えが1つじゃないものなので
自分が求めてるモノは自分しか分からない。だから自分で倍考えないと
たどり着けないよね
193: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/08 07:54
ただ漠然と何も考えずにいっぱい描いちゃう奴なんて
そもそも絵が好きじゃないんだよ
仮に、考えるなって言われても、考えてしまうだろ、普通はさ
「ただ量を描く」なんてことが出来てしまってることが既におかしい
正直、そういう奴等に大してイチイチ解説してやる必要性を感じないね
その程度のことも言われなきゃ気付けないなんて
絵を描くことに興味を持ててない証拠だよ
194: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 08:55
どの時点でこう言った方法論を求めてるかだな
もうダメだってくらい描きまくって工夫して行き詰って読むならタメになる
たいして描いても努力もせずに楽して上手くなろうと読んでみても
方法論ばかり達者になって絵は全く上手くならない

結局は絵に対する真剣な姿勢が無ければ何を描いても、観ても、読んでも身にならない
195:      投稿日:2010/09/08 09:03
こいつらの言ってる「上手くなる」と、お前らの言ってる「上手くなる」じゃ意味が違うぜ
こいつらが言ってるのは、もっとストイックな意味での「上手い」って事だ

単に萌えイラスト描きたいだけならPoserとコミスタ使えばエロ同人を虎で売れる程度の画力の底上げは出来る
197: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 10:04
ただ上手くなるのが目的で数こなすってのがもうただの手段でしかないしな
大抵上手くなる奴は描くのが好きだから数多く描いたんだろうし
目的と手段の段階ですでに意識レベルが違う

下手な奴とか努力を嫌う奴ほど近道探しに時間ばっかに掛けるけど
近道を渡れるのは本当の天才だけだから
199: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 10:51
彼ら彼女らの 描く って言うことは 体(脳)が覚えるまで ってことだね
203:   投稿日:2010/09/08 12:21
描き方を知らないとおもしろさもわかんないんだよ
面白くないから数描けない
模写しようとしても線や塗りムラをなぞることしかできない
まずデッサン系やるのは重要 描こうとしているのが萌え絵でもだ
208: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 13:45
枚数を描く事に、そんな事でいいのかと思える奴しか上手くなれないって事

絵を描くのが好きな奴は、絵に気に入られ、絵の方から描かれにやってくる
描ければ次はもっと良い絵が、こいつなら私を描いてくれるだろうとやってくる
そして前より良い絵が目の前に出来上がる
結果論として上手くなったと言われる
209: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 14:22
今の自分に描けない絵を描こうと試行錯誤すれば
その試行錯誤が上手さとして身につくよ

逆に上手さを身につけようとテクニックや方法論を習得しても
テクニックと自分の表現力がちぐはぐして上手い絵が描けなかったりする
210: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 15:02
上手くないから描けないのではなく、描けないから上手くないって事
だから描けるようになるまで枚数描いて結果として上手くなる
そうやって皆上手くなってきたし他に方法は無い
だから上手くなるには?って聞かれれば枚数を描けって言う
213: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 16:11
精神論でまとめようとするやつ多いなぁ
描けるようになるまでとか上手くなるまで描けとか欠点に気づけとか
その方法がわかんないから描けないうまくなんないんだってば
まず立体を把握するための知識を得る事 デッサン、パース等々これが一番の近道 それからキャラ絵なら人体のプロポーションと骨格
その知識があればあとは模写だろうがなんだろうが量をこなせば実になる
才能でも、気力でもなくて、知識な。
214: 絵かきさん 投稿日:2010/09/08 17:05
なんか、※に上から目線の奴沸いてるなw
しかも、上に書いてある事をわざわざ言い直して駄目だししてるし。
そんなに自尊心満たしたいのか?
225: 絵かきさん 投稿日:2010/09/09 10:26
方法論や手順はテクニックとしては大事だけど、
結局の所、自分でやってみて、そこで気付くことが身に付くから上手くなっていくわけで、
試行錯誤しながら地道にやっていくのが大事なんだよな。何事においてもだけど。

知識がある(知っている)というのと出来る、やれるというのは別物だということに気付かないと何事も上達しない
226: 絵かきさん 投稿日:2010/09/09 10:40
みんな同じこと(良く観察して、沢山描け)言ってるな。
最初から絵がうまい人も、スタート地点が人より前にあるだけか。
228: 絵かきさん 投稿日:2010/09/09 15:36
あれ?ミサワのコメントがない・・・
229: 絵かきさん 投稿日:2010/09/09 17:23
寺田のコメントだけなぜかイラッとするわw
231: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/09 17:48
寺田克也のコメント「アニメージュ文庫に~」以降は本人の言葉じゃないよ
235:   投稿日:2010/09/09 19:52
や、でも居るよね
人に「絵が上手くていいな、俺なんて」とかっていう奴
下手糞な上練習してない奴ほど言う
あんまり言われるとぶん殴りたくなるからな

歳をとってから始めても上手くなれるけど、その場合のネックって
自分の目が求めるレベルが高すぎて手が追いつかないことに絶望して練習できない事
そう考えると自分に自惚れられて闇雲になれる若いうちから始めたほうが上手くなるのは確かw
239: 絵かきさん 投稿日:2010/09/09 22:13
大学時代は「どうやったら上手くなるのか」わからなかったから
ただがむしゃらに量だけ描いたけど、
一応プロの漫画家になれた今から振り返ってみると…

その頃の経験は何も活かされてないwwww

いやこれは方法じゃなくて俺の意識やスタンスに問題があるんだけど。
つまり気の持ち方というか、意識の置き方を間違ってると
「ただ描いてるだけ」じゃあんまり意味がないっていう。まぁ当たり前か。
242: 絵かきさん 投稿日:2010/09/10 20:53
いい刺激になるわこの記事
大塚康生の途中まで読んだ辺りで
うわー!やらな!って気になる
246: 絵かきさん 投稿日:2010/09/11 04:11
一枚一枚、改善すべきテーマに焦点を当てながら量をこなさないとね
そういった目的や苦手意識があれば前向きに枚数をこなせる、はず
250: 絵かきさん 投稿日:2010/09/11 17:27
商売にするには数を揃える必要があるから、数をこなせと皆で言ってるだけだよ
24ページの漫画を1年かけて描く奴とか冗談交じりにネタにするだろ?

そんな手の遅い奴は、どれだけ上手い絵を描こうが”実戦”では使えないの
1に速度、2に正確さ、出来の良し悪しは3番目でいい
263: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 15:36
純粋に画力上げることだけ考えても
手が早いってことはそれだけ練習もたくさんできるってことだろう
274: 絵かきさん 投稿日:2010/09/13 02:06
量描いてもだめなら質とかそれ以前にもう無理だろ。
量描いてもうまくならないからつって、量も書けないやつが質上げられる
わけないし。
276: 絵かきさん 投稿日:2010/09/13 02:26
「上手くなる方法」はいくらでもあるけど、
マンガの場合は「それで飯を食っていく」、っていうなら
速度は必須というか、最低条件だな。単純に原稿料的に。

24Pを一ヶ月であげても二ヶ月であげても、一ページの原稿料が
一万→二万になるわけじゃないし。

イラストレーターはわからん
339: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 00:09
きちっと実績があるプロたちの言う事の前じゃ
素人の能書きなんかかすむな…
がんばろ!
448: 絵かきさん 投稿日:2010/09/24 14:00
落書き100枚より本気絵10枚の方が役に立つ気はする。
707: 絵かきさん 投稿日:2010/10/09 19:36
本気絵を100枚描けって事だろ
795: 絵かきさん 投稿日:2010/10/13 02:02
焼き直しな米欄・・・
932: 絵かきさん 投稿日:2010/10/20 04:26
189みたいのも、実際はその10年に意味はあったはず。
だから次の1年でつかめたものも多い。
965: 絵かきさん 投稿日:2010/10/20 18:53
「質と物量」ってなんだか戦争みたいだww
テクニックにばっかりこだわってたドイツが、圧倒的物量を誇るソヴィエトに負けたって話か……
972: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/20 20:36
シガタケさんのが一番分かりやすいんだけど、ただ量を描くだけじゃ駄目で
技術的なものをある程度身につけた上で全力を出した絵を多く描かないと意味が無いんだよな。
手癖で描いてる人は本当やばいと思う。
きっかけは適当でもいいかもしれないけどね。
1547: 絵かきさん 投稿日:2010/11/08 20:17
>下書きもなしにいきなり描き進めてゆくという絵は、魔術としか思えない。
>しかしこの魔術には種がない。徹底した修練のなせる技だ。

これめっちゃかっこよくねw




1835: 絵かきさん 投稿日:2010/11/16 23:41
まぁ、結局は自分のやる気次第でしか無いんだと、自分は思う。
やる気や根気があれば、どんなに下手でも描き続けるだろうし、
描き続ければ描き続けるだけ意味はあると思う。
勿論だけど、適当な落書じゃダメだろうねww
やっぱり、基礎があってこそ、「量」は意味を成すから。
初めは空間把握能力と観察眼、表現力。
この三つを鍛えるのが一番いいと思う。
デッサンとモシャモシャをある程度やってから自分のオリジナルの絵を描いて、
そこに今までデッサンしたものとかモシャモシャしたときに得た表現を使ったりして。
それでまたデッサン→モシャモシャ→オリジナル 無限ループ
これをやりまくってれば、絵は上手くなると思う・・・だけですwww
遅筆の人は、デッサンとかモシャモシャのときに制限時間をつけて、ボールペンとかで
やると良いと思う。ボールペンだとミスできないし、時間制限もあるから、
ある程度は自分を追い込んで絵を描けるんじゃないかな、と思う。
んで、それをやりまくって、それからは「量」がやっと意味を成してくるから、
かなりの「量」をこなせば、良いと思うんだ。一枚一枚ガチ絵で。
「何を描けばいいの?」←それは自分が描きたいものor描くのが苦手なもの、じゃないかな。
それか新しいもの。新しい表現は、どんどん使っていくと良いと思う。
結局、基礎と根気とやる気と絵を描き続けることと向上心と好奇心が大事だと思う。

・・・なんて俺みたいなにわか落書家にはいえないZE☆
2586:   投稿日:2010/12/11 12:56
1日5時間描くことと聞いて「すげー」となる人はまず素質がないし
夢見ない方がいいよ

知り合いで漫画賞取った人、副業でも絵の仕事してる人に共通してるのは
とにかく描きまくってることだから
3070: 絵かきさん 投稿日:2010/12/28 00:58
夢見ないほうがいいよとか、格好いいとでも思って書いてんのかよw
量っていうか、正確に言うと量と質をこなせるようなモチベーションを生み出せるかってことじゃね
苦手意識や劣等感ってのも案外でかいよ
3072: 絵かきさん 投稿日:2010/12/28 02:10
微妙に煽っちゃったけど、無闇に人の可能性を否定するのって悪質な自己満足だと思うんだよな
慣れてくれば何時間も描けるようになるけど初心者なら驚くのが普通だし
まあ特に悪気もなく素で言ってるんかもしれんけど。失礼しやしたw
3210: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/01/10 10:59
米欄にはプロがいっぱいいるようだな
携わってる作品名を教えてほしいな
3411:   投稿日:2011/01/23 22:24
9割は自称あるいはなんちゃってだろうけどな
3422: うひょひょ 投稿日:2011/01/24 14:47
めっちゃやる気出て来た!!!!!
4316: 絵かきさん 投稿日:2011/03/04 23:51
なんでこの記事だけはてブ数が他と100倍ぐらい違うんだ!?
まぁ、いい記事だけど
4479: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/03/21 09:51
※3210、3411

そうやってすぐいじけるからお前らは何時まで経っても底辺なんだよ
4587: 絵かきさん 投稿日:2011/03/29 08:40
人から練習の仕方教えてもらってもやる前に効果を疑う奴多いよな
1万回素振りしろって言われてるのに理由つけてやらないのと一緒
4715: (´・ω・`) 投稿日:2011/04/07 16:00
絵の描き方は描きながら学んでいく物だから
上手い人の一枚と俺の一枚は違うって思うかもしれないけどそりゃ当たり前なんだよ
上手い人の一枚に匹敵する一枚を描くために俺らは1000枚描けば良いんだよ
1000枚目は上手い人の一枚になってるよ
それを見て俺らの後輩がこの人の一枚と俺の一枚は違うって嘆くの繰り返し
4735: 絵かきさん 投稿日:2011/04/08 11:28
手前味噌でスマンが、社会人だから一日1枚が精一杯なんだけど、それでも昔と比べたら上手くなってるよ。つっても今年の元日からだがw
ノリで気が篭っているのもあれば、渦巻きもある。

ゼロを80にする労力と80を100にする労力では、圧倒的に後者のほうがでかいんで、
自分がゼロに近いと思うなら四の五の言ってないで始めるのが良いと思う。

あと、見てくれるやつがいるとイイね。
4909: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/04/23 15:57
社会人に1日5時間かけは無理なんですけど…
5710: 絵かきさん 投稿日:2011/06/21 08:02
社会人でそんなに本気になって描かなくてもいいじゃない
趣味で少しずつ進めていけば
まさかプロになるのを夢見てるとか? 冗談は止めろw
5913: 絵かきさん 投稿日:2011/07/09 12:42
一本木蛮先生のコメ読んで涙が止まらない。
自分の中で凄く納得した。
漫画家になれるように頑張る。
5947: 絵かきさん 投稿日:2011/07/13 16:28
10×1<4×3 てきな。
6100: 絵かきさん 投稿日:2011/08/03 22:09
うまい絵ってのはバランスが絶対とれてるから、最初はいきなり人とか書くより絶対に骨格から書いたほうがいいよ。骨格→筋肉→皮膚とかね。
あと社会人は確かに時間ないけど寝る前に一枚とかでいいと思うよ。
6391: 絵かきさん 投稿日:2011/09/02 22:15
量ってのは確かだよな
webから商業デビューした人って、一人の例外もなく描きまくってる奴だったし
そしてほとんどが一度デビューしてすげーと言われたのをピークに音沙汰なくなるのが恐ろしい
6744: 絵かきさん 投稿日:2011/10/04 22:31
1835には同意するわ
結局苦手から目をそらしてちゃダメなんだよなぁ
逆に得意にしてやるくらいの気概じゃないと中々上達は遅くなるなぁと実感
デッサン(゚⊿゚)イラネって思ってたんだけど最近必要さを身に染みて感じてきた
うまくなりたきゃ何でもやらなきゃね
遠回りのようでそれが一番早い
6816: 絵かきさん 投稿日:2011/10/13 01:48
練習量は裏切らない。
上手い人をよく観察し、動きを理解し、真似して反復練習(素振り、打ち込みetc)を繰り返す。
スポーツと一緒だよね。別に絵描きに限った事じゃなくて。
プロアマ関係なく通用する理屈なのも、同じ練習量でも上達速度に差が出るのも当たり前の事だよね。
でも、こういったプロにはっきり言ってもらうのは素人には大事だなあと思う。
6838: 名無しさん 投稿日:2011/10/14 15:41
量が質を作る。量こなしてうまくならないなら、量が圧倒的に足りないか、あまりにだらだらやっているか、のいずれかであろうと思われる。
6887: 絵かきさん 投稿日:2011/10/17 20:24
この方法を全部勉強に置き換えると…


あ、やっぱいいですなんか悲しくなってきた。
6909: 絵かきさん 投稿日:2011/10/19 21:49
富樫のってボーボボに書いてあったやつだよね
7263: 絵かきさん 投稿日:2011/11/20 09:21
質より量、勉強にしても何にしてもこれは間違いない。
まず必要なのは基礎体力。
質が良くても量がなければ使いものにならない。
量をこなしていれば質はついてくるが、その逆はない。
もちろん練習に質が必要ないわけではない。
しかしまず質問されたら量を第一に答えるのは当然。
「量より質」って答える奴はほぼ例外なくダメ人間。
7366: 名無しさん 投稿日:2011/11/26 15:12
漫画家で最初より年数経った後の方が魅力無い絵を描いてる人が居るけどな、尾田とか
描きまくってるけど手癖になってるんだろうか?最近特に酷い
7792: 絵かきさん 投稿日:2012/01/03 02:28
短時間で上手くなりたいって言うのは
大して練習せずにプロになりたいって言ってると同じ
7806: 絵かきさん 投稿日:2012/01/04 14:07
天才はほんとに「量より質」。
我々凡人は量こなすしかないよね。どれだけこなしても、
どうしてもダメっていう限界がわかる人もなかなかいないけど。
自分の才能を見極めるのも才能。
8059: 絵かきさん 投稿日:2012/01/27 15:04
これ見て何か勇気出たわ
まだまだ時間はあるし何十年でも頑張るしかないな
8295: 絵かきさん 投稿日:2012/02/16 11:54
やっぱ描きまくるしかないよな 分かってた、うん
8492: 絵かきさん 投稿日:2012/03/01 20:49
いくら努力しても微塵も上達しない奴っているのか?
8615: 名無しさん 投稿日:2012/03/08 12:04
1週間200枚ならポーマニで5000体くらい描けば余裕だけど
カット絵じゃキツイなあ
8929: 絵かきさん 投稿日:2012/03/27 23:09
絵が上手くなって失った物は何ですか

と質問してみたい
9022: fff 投稿日:2012/04/03 21:16
質量保存の法則 化学変化の前後において物質の質量は変わらない。
これってこういうことに当てはまるとおもいます。
望む結果に見合う、またそれ以上の努力が必要になるし、
仮にぜんぜんだめな結果になったとしてもそれは自分の力が足りない
ということ。まさに絵の世界は実力のせかいなんですね。
9097: fff 投稿日:2012/04/10 21:57
あー画力欲しいーーーー
9186: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/04/20 03:55
あきまんさんはほんとほぼ毎日十何時間お絵かき配信FC2でやってるからすごすぎる。
プロってず~っと描いてるからプロなんだなーと配信みて思った。
9428: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/05/12 10:03
うまくなって何を描きたいのか?が重要じゃないかな。

スポーツみたいにただ上手ければ価値があるってもんでもないよ。
ルールだってあるようでないとも言えるしさ。

ここでコメントしている画家さんはそういう部分で足りない気がする。
9732: ppp 投稿日:2012/06/19 00:23
報われない努力ってのは実際あるらしいっス                    
9733: @@@ 投稿日:2012/06/19 00:32
つかデッサンてなにからすりゃいーんだ?            誰かHELP!
9929: 名無し 投稿日:2012/07/09 19:38
ラクガキを量産して上手くなるって言うけど、
文字に例えるなら、ただメモを書くか写経するかぐらい違う
上手くならない人は沢山メモしてるだけ
9997: クマ 投稿日:2012/07/13 14:33
天才でも努力してるという事ですね。
ごたごた理屈ばかりこね回す=下手なんですね。
理屈言わないでモシャモシャ頑張るわ。
10054: 絵かきさん 投稿日:2012/07/21 02:34
なんか元気でました!
10209: 名無し 投稿日:2012/08/09 16:12
今まで誰かの絵の模写ってあまり好きじゃなかったんだが(練習でも)
やはり模写しないとわからないことってたくさんあるなーって思うようになった
センスの前に技術を習得しないとダメだわ

髪の流れとか塗りはポーズ集デッサンだけじゃ習得できないしね
10232: 絵かきさん 投稿日:2012/08/10 19:47
近道はなくて、やっぱ根気よく描いて行くしかないんだな
だからモチベ管理が重要になってくる
練習後に具体的な褒美を自分に与える設定を、日常に組み込むと良いと思うよ
時にオナニーですら褒美になりうる
10291:   投稿日:2012/08/12 19:38

おまえら
これ読んでる暇があったら
とか
10520: 絵かきさん 投稿日:2012/08/28 15:36
大丈夫だ・・・
みんなわかっているさ 




練習しなけりゃならないことを

10594: 絵かきさん 投稿日:2012/09/19 12:37
結局描けってこったろ
情報集めてる間、呟いてる間に誰かは描いて上達してる
ヒマができるのはある程度できるようになってから
10630: 鬼女速名無しさん 投稿日:2012/10/05 10:23
質とか量とかどうでもいいんだよ
そんなコトよりペンを持て
10633: 絵かきさん 投稿日:2012/10/06 17:36
落書き百枚の方が全然いいんじゃないかな
日々pixivの講座とかを見てそれを見ながらポーズの練習とかするといいかもしんない
本気絵だと一部にこだわり過ぎると全体のバランスが狂っちゃうときとかあるし
デジタルよりアナログの方が全然向上すると思う
実質アナログで描いてるとアナログでも上手くなるしデジタルでもツールが要らなくなる
デジタルでしか描いてない人のアナログ絵を見たら頭が極端に大きい、腕が変なところで曲がってる、脚がすごく短いなどと見ててひどいものだったし

心のライバルはすごく上手い絵師を見て「この人を超える!」みたいなこと言ってても多分実感わかないと思う
身の回りに腐女子とかいたら絵を見せてもらうといい
本当に下手な人だと絶望して3日間絵が描きたくなくなる ソースは俺
三日後に急に絵が描きたくなって向上しようと思った アナログで

自分の絵を「いやでもここがさーwww」とか言ってる奴は練習したほうがいい、回りにうまい奴が居ないと天狗になる んで絶望する
有名絵師よりもpixivの新着のところとかを見てみると上手いのに評価が少ないって人も多いからそういう人を目指してみてもいいかもね

あと落書きしまくってると次第に描くスピードが速くなる 気に入らないところがあったら容赦なく消せるようになったらいい感じ
遅いと手の凝ってるところは勿体ぶってなかなか消せない
だから全体が狂う

戦いは数だよアニキ!は絵の向上に関しても間違ってないと思うよ
10640: 絵かきさん 投稿日:2012/10/10 00:02
他人の作品見て「こいつ俺より下手だな」って思う奴は例外なくダメだな
下見る暇あったら上見て、どうしたらそこに手が届くかを考えて体動かせっていうね
10691: 駄目人間名無しさん 投稿日:2012/10/26 22:38
絵というものは精神論の世界なんだなあ
まるで麻雀のオカルト派のようだ
10692: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/10/27 04:09
やったことしか出来ないだろうから、下手でもいいからそれをやり続ければ上達していくのかな
10710: 絵かきさん 投稿日:2012/11/01 16:39
冨樫が真面目だと・・・
10756: 名無しさん 投稿日:2012/11/09 09:48
勉強も絵も同じや
量をこなした奴ほど確実になる
間違えたところを理解せずに同じ問題を繰り返しても意味ないのは十分知っているよね?
ガンバリマース
10783: 絵かきさん 投稿日:2012/11/13 13:17
上で触れられている大塚さんのジープのスケッチやらは小学生の描くレベルのものじゃなかった
かなり上手かった記憶が

10792: 絵かきさん 投稿日:2012/11/16 11:04
上手く描こうより楽しく描こうと思った方がええよ
分かる奴は分かるよな
10818: 名無しさん(笑)@nw2 投稿日:2012/11/20 11:19
「量だ」ってまとめてる人がいるけど
「模写する量だ」が正しいんじゃない?プロの発言見てるとさ

と、絵を描かない俺が言ってみたよ
10856: 絵かきさん 投稿日:2012/12/01 16:48
プロになると「金になる絵」って常に考えちゃうんだよな・・・
本当に絵が好きじゃないと、そこからスキルアップすんのは難しいワ
10872: 絵かきさん 投稿日:2012/12/12 09:03
『量』について異論を述べる奴は、本気の人間じゃないから信用しないほうがいい。
最低条件の努力から逃げて一度も本気で立ち向かわない人たちの妄言だから。

漫画一冊を模写したことあるか? ポーズ集を一冊模写したことは? それで足りなきゃ十冊模写だろ。
そんな最低条件を実践出来ない人間が「効率が~」「センスが~」「上手くなるには~」というのは十年早いわ。きっと何年立っても漫画一冊を本気で模写すらしないで、色々正論と屁理屈並べるんだよ。
10905:   投稿日:2012/12/31 02:11
模写自体は上達するために絶対必要な練習のひとつなんだよね
美術の授業でも名画の模写とかある訳だし

あくまでそれをネットに公開すると
面倒なことになるからやめとけってだけで
10941: 絵かきさん 投稿日:2013/01/24 18:34
模写は必須だろうけど、デジタル化したいまじゃトレスまがいのことやれば誰だって画力はつくんだよね
オリジナリティがつかない人はどんなに絵が上手くなっても用無しだと思う




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る