ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

知ってるとちょっと得する絵描きの8つの小技 はてなブックマーク - 知ってるとちょっと得する絵描きの8つの小技



4757704127


色々なところで教えてもらった絵描きの小ネタ・小技の中で、
私が実際にやっていることを紹介します。


1.100円で参考書を作る




フォルダ



ネット上でせっかくいい講座を見つけても、
ブックマークしたりPCに保存しているだけでは、見返す機会はほとんどありません。
なのでプリントアウトしてフォルダに入れ、本にしましょう。
PCを起動していないときでも見返すことができるという大きな利点があります。


フォルダはダイソーなどに売ってあります。
40ポケットあるフォルダだと80枚の紙を収納可能です。


フォルダ2
赤ペン先生の講座や、効率よく絵が上達する方法のテンプレ、
プロの画力向上法などを印刷して入れています。
デッサン用・CGイラスト用などフォルダ分けをするといいかもしれません。





2.ブックスタンドを使う



B001A1V9R6



ブックスタンドを使うと、絵の練習や資料を見ながらのイラスト描きが
とても楽になります。
教本や画集も挟める優れものです。




スタンド
デッサン本も挟めます

スタンド2
傾きを調節可能


追記:ブックスタンド二種を比較レビューしました。




ELECOM EDH-004 ブックスタンド
ELECOM EDH-004 ブックスタンド

おすすめ平均5つ星のうち4.0
5つ星のうち4.0もっと早く買えば良かった
5つ星のうち4.0もう一つ買おうかと
5つ星のうち4.0今までで一番つかいやすかった
5つ星のうち3.0これしかない,モノです。
5つ星のうち4.0値段のわりにいい仕事します!


Amazonで詳しく見る




3.ポストイットを使う




ポストイット



ページのメモには、Post-itがとても便利です。
紙ではないので、簡単には折れず破れません。
貼っても下の文字が透けるので、邪魔にならず見栄えもいいです。
よく見るページに貼っておきましょう。マジックやボールペンでメモも書けます。



3M ポスト・イット フラッグ 透明見出し・エコノパック 6色混合 4.36×1.0cm 683MH
3M ポスト・イット フラッグ 透明見出し・エコノパック 6色混合 4.36×1.0cm 683MH

おすすめ平均5つ星のうち5.0
5つ星のうち5.0読書におすすめ!
5つ星のうち5.0最高の使い心地
5つ星のうち5.0私も読書の際に重宝しています。
5つ星のうち5.0読書の際に欠かせないアイテムになりました


Amazonで詳しく見る




4.キッチンタイマーを使って絵を描く




B000BKS1NM



60分なら60分と時間を決め、タイマーをセットして絵を描きます。
その間は、何があっても絵を描き続けると決めると、
集中力がアップし、絵を描く効率も上がります

数字はなるべく大きく表示されるものがいいです。







5.ペンタブのキーを保護する



ペンタブ



ペンタブレットが壊れる原因として多いのが、ファンクションキーの隙間から
飲み物やゴミクズ・ほこりなどが侵入し、壊れるというケースです。

それを防ぐために、テープなどを使い表面を保護することをおすすめします。
サランラップを使う方もいるみたいです。



私はショートカットを全てG-13で操作しているので、
ペンタブのキーは無効にしてあります。

G-13は本当に便利な左手デバイスなので、興味がある方は紹介記事を見てください。






6.ペンタブに角度をつける








ペンタブに角度をつけると描きやすくなる場合があるので、
皆さんも試しにペンタブを傾けて使ってみてください。
液晶タブレットを使っている方はこちらも参考にどうぞ

私は高さ2cmのスポンジゴムをカットして、両面テープで貼りつけて使っています。



スポンジゴム





7.ペンタブ用の机を用意する。




絵を描いていて肩がこったり、首が痛くなったりするのは、
ペンタブやマウスを置く位置が原因かもしれません。

そこで、モニタを置いている机とは別に
ペンタブやマウスを置くための机を用意します。

ペンタブを置く机を、高さ調節が可能なものにすれば、
自分のベストな高さで作業ができ、長時間絵を描いていても疲れにくくなります。
また、モニタから離れることができるので目にもやさしいです。


B003AIASBK

私が使っているのはこの机です。
高さが自由に調節でき、机の角度も調節可能です。

詳細レビューはこちらから
http://mazikanon.blog102.fc2.com/blog-entry-435.html




8.「竹ひご」でペンタブの替え芯を作る



竹ひご工程5



鉛筆のようなアナログに近い描き心地が得られる芯です。
色んな芯を試してきましたが、私にはこれが一番合っていました。

漫画家の浜田よしかづ先生がニコニコ動画で作り方を公開されていたのですが、
今は消えてしまっているので手順を紹介したいと思います。


※正規以外の替え芯を使うと、タブレットやペンが壊れるおそれがあるので、
竹ひご芯の使用は自己責任でお願いします。



竹ひご工程0
用意するのは直径1.8mmの竹ひご、ニッパー、カッターナイフ、紙やすりです。


竹ひご工程2
そのままでは微妙に入らないので、カッターで削ります。
図のように、長めにペンで色を塗り、
その色が消えるくらいまでカッターで薄く削っていきます。

※カッターは、竹ひごに対して垂直に立てて削ります。
鉛筆を削る様にカッターを寝かせてしまうと、削りすぎてしまいます。



竹ひご工程3
竹ひごが入りました!竹ひごをニッパーで長めにカットします



竹ひご工程4
このくらい先を残しておくといいです。



竹ひご工程5
紙ヤスリで形を整えれば完成です!画像は芯を長めに作っています。
芯が長いと、軽い力で絵が描けるのでおすすめです。

竹ひごは200~500円でホームセンターに売ってあります。
amazonだとこのタイプです↓

[ 2010/09/11 23:11 ] | CM(21) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 知ってるとちょっと得する絵描きの8つの小技 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
253: 絵かきさん 投稿日:2010/09/11 23:35
竹ひご芯か 俺も作ってみよっかな
254: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 00:34
ブックスタンド便利そうだな
更新乙
255: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 00:51
いつも更新楽しみしてます。
参考書作りと竹ひごの芯が良さそうですね。
参考にさせてもらいます。
256: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 01:49
更新乙です。
とても参考になりました。
ブックスタンド買おうかな・・・
257: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 02:42
竹ひご芯作るのムズ過ぎワロタw
4本作って最初のが一番マシだった…
次はペンタブのドライバーの設定とか教えて欲しいです><
260: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/12 07:26
参考書よさそうだ
今日にでも100円ショップ行ってくる
261: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 09:43
参考書の作り方が良すぎてワロタ
ブックスタンドと併せて買おうかな
262: 絵かきさん 投稿日:2010/09/12 12:36
やべぇ、俺の絵描き環境がかなり快適になった
サンクス!
272: 絵かきさん 投稿日:2010/09/13 00:45
参考書すげー!!思いつかなかった
ブックスタンドも便利そうだな
ありがとう!!!
273: 絵かきさん 投稿日:2010/09/13 01:53
参考書いいね!
278: 絵かきさん 投稿日:2010/09/13 16:16
無印の細い綿棒もいいと聞く。
削らなくてもジャストサイズだそうな。
302:    投稿日:2010/09/15 00:06
やべえwwwwwブックスタンドなんてもん初めて知ったwwwww
買うっきゃねえわWww
305: 絵かきさん 投稿日:2010/09/15 00:22
いいこと聞いた
一つどころか大半は参考になった
326: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 13:44
こういうの公開してるとこなかなかないから助かる
343: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 09:03
携帯の附属のでもいいからタイマーはあると便利
時間の把握ができない人間だからだらだら描いてるうちに気づいたら朝チュンとかよくある
488: 絵かきさん 投稿日:2010/09/28 02:44
コミティアに行ったらチタンのペンタブ芯売っててワラタ

あとペンタブ使っててカーソルがプルプル震える場合は、
ペンのサイドスイッチ(シーソー式のアレ)のノブ外して下にある
ネジ2本を締め直すと良い。
3128: 絵かきさん 投稿日:2011/01/03 13:00
亀だけどタイマーならフリーソフトで十分。

この記事見逃してた。
参考になった。
5826: 絵かきさん 投稿日:2011/06/30 16:13
7.ペンタブ用の机を用意するを見て、紹介されてる100-DESK040買ってみたけどよかったよ
高さが調整できるってすごく便利。管理人ありがとね
6143: 名無しの中毒者 投稿日:2011/08/10 19:23
ブックスタンドがどういうトコに売ってるか分からなくて自作したなぁ。
長めの板切って2枚にして、蝶番とL字の小さい金属板つけて、糸で開き過ぎないように固定。
6367: 絵かきさん 投稿日:2011/08/30 21:08
ゴムスポンジで傾斜付けは発明だわ
ちゃぶ台時代はペンタブをちゃぶ台のへりと自分の膝に押し付けながら描いてたけど
あれは無意識に傾斜を求めてたんだな
7978: 絵かきさん 投稿日:2012/01/18 15:48
私はアナログで絵をかいてるとき、シャーペンの先を斜めに尖らせて、
その角を使って細い線を書いたり平らな面を使って太い線を書いたりっていう癖があったから、
竹ひご芯も同じように、先が楕円になるように削った。
その後、紙やすりをかけたのと、かけなかったのとを調子によって使い分けてる。
もしそういう癖持ってる人いたら、一回ためしてみてほしい。




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る