ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

【イラスト】上達する人と上達しない人の違い【漫画】 はてなブックマーク - 【イラスト】上達する人と上達しない人の違い【漫画】



4757526555


1
スペースNo.な-742010/02/13(土) 09:27:53

あっという間に上達してどんどん上達する人がいます。
一方、何年経っても上達しないどころか劣化してく人がいます。
この両者の違いって何だろう?
と考えるスレ。



3スペースNo.な-742010/02/13(土) 09:53:17

★上手くなるタイプ


① 明確な目標がある 
② 常に向上心
③ 理解力がある
④ 自分で考える肉食系
⑤ 自分に厳しく、テキパキと仕事をこなす
⑥ 時間厳守
⑦ 厳しく評価してくれる人に恵まれている
⑧ 良い師匠と目指す絵柄に巡り合えた
⑨ 絵を描く環境が整っている
⑩ 時間と金に余裕がある


★上手くならないタイプ


① 目標が定まらずダラダラ断続
② ついに思考停止
③ 理解しようとすらしない
④ 自分で考えず与えられた事しかしない家畜系
⑤ 自分に甘く、ついサボって他の事に逃げてしまう
⑥ 時間にルーズ
⑦ お世辞しか言わない環境に浸れている
⑧ 師匠を決められず絵柄が不安定 
⑨ 絵を描く環境が整っていない
⑩ 時間と金に余裕が無い





20スペースNo.な-742010/02/14(日) 21:01:17

>>3
上手くならないタイプにがっつり当てはまってるわ・・・





22スペースNo.な-742010/02/15(月) 05:34:41

>>20
分かってよかったじゃん



24スペースNo.な-742010/02/16(火) 00:50:24

>>3
>⑩ 時間と金に余裕が無い

ちょっと違う。

時間がなかった場合
上手くなる人→時間がなくてもうまくスケジュールを立て、
空いた時間を見つけてはしっかり練習する

上手くならない人→「時間がないからー」を言い訳にし、
いざ時間ができたとしても結局やらない




4スペースNo.な-742010/02/13(土) 10:00:36

前に、ネットで知らん人(名無し)にアドバイスしたら、
「ヘタでいる自由」ってのを主張されてしまった
たしかに本職でなかったら、ヘタでいて悪いってこともないしな




5スペースNo.な-742010/02/13(土) 10:19:28

>>4
まったく見ず知らずの相手にいきなりアドバイスできるおまいがすごいw
確かに趣味でやってる以上は上手かろうが下手だろうが個人の自由だよな



6スペースNo.な-742010/02/13(土) 10:52:22

>>5
アドバイスする系のスレでの話なんだよなw
なんで、そんなとこでヘタでいる自由が出てきたのかは知らんが




7スペースNo.な-742010/02/13(土) 11:52:05

>>6
あぁ納得。
なんか矛盾してるなー





21スペースNo.な-742010/02/15(月) 05:33:15

才能より姿勢だろうな
自発的に真摯に取り組むやつはすぐ伸びるよ
受身で消極的なのはダメって誰かが言ってた




25スペースNo.な-742010/02/16(火) 02:21:37

時間は無理矢理にでも作らないと出て来ないぞ

俺の場合、働いたり学校行ったりしてた頃は
趣味程度にしか絵は出来なかった
ニートになって初めて本格的に描く時間が出来た
欲しい物も買えない、おいしい物も食えない、
少し貰えるお金は画材やタブレット、ソフト類に消え
養ってもらうかわりに家の事とかやったり
金は無いけど暇だけはそれなりにある状態で
絵を描いてたら少しずつ上達してきた
今までは絶対的に描く量と時間が足りてなかったんだと分かった
今年か来年には安い絵仕事が出来るようになりそうだ




27スペースNo.な-742010/02/16(火) 06:07:23

やっぱ描く時間大事だよな
美大に入ると上達し易いのはやっぱ
課題や義務で絵を描き続けてるからかな



28スペースNo.な-742010/02/16(火) 18:19:09

義務でデカいのは、多少苦手でも避けずに描かなきゃいけないからだと思うぜ

俺が苦手な背景描けるようになったのも、アシ行って背景描きまくったからだし
動物とか描けるようになったのも、仕事で描いたから
趣味で描いてるだけだったら、俺は背景も動物もまだ描けないと思う



29スペースNo.な-742010/02/16(火) 18:21:29

確かに趣味で描いてると苦手なものは描かずに
楽な構図やポーズばっかり描いたししてるわ・・・



42スペースNo.な-742010/02/18(木) 17:07:29

2年前くらいの話。
自分と友達は同人描きだったが、二人ともへたれだった。
発行部数は50以下、販売数1桁がデフォ。
友人は、
「自分はこんなにがんばった」
「萌え絵にデッサン必要ない」
「今回の絵はお気に入り」
と、とにかくポジティブに自分の描いたものに満足していたが、
友人の自賛とそれに伴わないイラストを見続けていたら、
自分は何が何でも上達してやると思うようになった。
1年間地味で人目に触れないような練習を続けて、
今、発行部数が10倍以上に伸びている。

自分は友人の存在があったから、
「自分を客観的に見ること」が出来て上達したように思う。
今も客観的に見ればまだまだ上手くならないといけないって感じで、
いつまでたっても満足出来そうにないけど。




72スペースNo.な-742010/03/05(金) 23:04:23

知り合いがどんどんうまくなっていく
自分は全く成長してなくて鬱

知り合い→仕上げは雑だが、デッサン等しっかりしてる
自分→仕上げは綺麗だが、デッサン等狂ってる


上達するのは前者だと思った
仕上げの綺麗さ等は、基本身につけた後でいくらでも上達することに気づいた
基本って本当大事だ
なんでもっと若い時に気づかなかったんだろうか…




73スペースNo.な-742010/03/06(土) 02:35:59

いまからデッサン重視派に切り替えればいいさー
気付いた時から変えていけばいいんだよー



74スペースNo.な-742010/03/06(土) 05:28:09

基本に忠実というのは、一見遠回りに見えるけど
実は一番近道だという罠



75スペースNo.な-742010/03/06(土) 07:08:22

仕上げの奇麗さよりデッサン
あるある



76スペースNo.な-742010/03/06(土) 15:21:03

絵描きの場合、
観察力・記憶力・想像力と自分の作品を客観的に見れる力のある人って
上達するんだと思う。

描きたい物がどういう構造でどんな形をしているのか、っていう
物に対する知識があれば360度どこからでも描けると思うし、
その基礎ができてれば伸ばしたり曲げたりオリジナルパーツも加える事も
可能だと思うし、
その物や作品を効果的に魅せるにはどう描いたりネームを切ったら良いか、
出来上がった絵や漫画は自分が描こうと思った・伝えたかったとうりに
他人にも伝わるか、独り善がりになってないか?を見る力も大事だと思う。

あと勿論向上心や自分の作品に素直な気持ちになるのも大事だと思うし
他人は他人でちゃんと認めて、他人は他人でも自分は自分。
自分の「作品」に対して一番興味があるけど(「自分」マンセーって意味じゃなく)
プラス思考で一番きびしい目を持てるかどうか、か。
悔しい気持ちは大事だけど自分と比べて他人を妬んだり、自分の作品を
卑下するのって一番邪魔な行為だと思う。




77スペースNo.な-742010/03/06(土) 18:50:21

見るだけじゃ上達しません
妬んでもそれがライバル意識で向上心に火を付ける場合もある
妬んで相手の足を引っ張ったり悪口言うようなクズは上達しない
卑下してるのは単に陰湿な女性ジャンルでの弾避け行為な場合もある
家で死ぬ程上手くなる為の練習してる場合もある
テストの前日に「全然勉強してないよ~」と言うのと同じ
そういう場合は何やってても妬まれて悪口言われるから変わらない
卑下→「卑下して感じ悪い!」そのまま→「いい気になって感じ悪い!」
「こんなこと言う人って感じ悪い!」って主張する厨の言う事なんか気にする事ない
そんなの作品とは無関係
相手の人格攻撃するのは作品とは次元が違ってる



114スペースNo.な-742010/04/06(火) 10:21:47

絵じゃなくて物書きとDTPの人間だが
上手い人というか上達する人は作品ごとキチンとテーマなどを決めて書いている
進歩しねーなってヒトは惰性と勢いで書いている面がある
勢いだけでも良い作品を書く天才肌もいるけどorz

後は作品ごとに仲間に推敲をしてもらって、
構成面等の評価感想をフィードバックさせる等作品に対して丁寧に作業を行っているヒトの方が上達が早い。
彼らは自己作品に対して完成させるたびに振りかえって良い点・悪い点を評価してそれを伸ばし・改善する。

良い評価者を持っているっていうことも上達する近道だろうね



123スペースNo.な-742010/04/24(土) 12:22:29

たくさん描かなくても上達するよ
頭と勘が良ければ
たくさん描けば上達すると言う幻想に取り付かれすぎw

タイプとか言って、思考停止しちゃう奴は
上達しにくそうだよな。経験浅い奴ほど
物事はこういう物という幻想や希望で断定したがるから

自分の長所と短所にいち早く気付いて
自分に合った練習法を見出した奴が上達早いよ
他者の分析(と言う名の否定)より、自分の分析すべし
他人の事など、どんなに考えても完全には理解出来ない




124スペースNo.な-742010/04/24(土) 12:37:12

>>123
もし自身がそうやって上手くなったのなら
どんな長所と短所に気づいてどんな練習をしたのか聞かせてほしい




129スペースNo.な-742010/04/24(土) 14:07:04

>>124
参考になるか分からないけど、汎用性が有るかもしれない事だけ書いてみるね

10代の間は絵でも実写でも、好みに合わない物でも時間の許す限り色々見て
良いと思う所と、良くないと思う所を必ず考えた
情報を入れる前に好みで取捨選択せず、見た後取捨選択する事が
客観視の発達に役立つかもしれない
まずいろんな物が有る事を知らないと、客観的に判断する基準が出来無い・・・かも
客観力が育って、自分の描きたい絵の方向が定まれば
短所と長所は自然に気付けるようになる
あとは納得出来るまで描く(時間かけて構わないから丁寧に。
速描きは基礎が出来てからで良い)

客観力だけ有っても、多くの人に嫌われにくい絵が描ける(ようになるかもしれない)だけで
個性的な絵を描きたい人には、無意味な訓練かもしれないけどね
個性の育て方は分からない



1321242010/04/24(土) 14:42:03

>>129
なるほどねぇ。
俺は好きなものの良いところしか拾ってなかったわ。
完全に賛同するわけじゃないけど、一つの考え方として大変参考になった。
どうもありがとう。



128スペースNo.な-742010/04/24(土) 13:29:09

上手くなれる人って、やっぱ苦手なことに常に挑戦し続けていく人だと思う。向上心の強いやつというか。
上手くなれない人は、逆に得意なものにしか手をつけないやつ。
ホラ、年中バストアップに斜め顔しか描かないやつとか。



135スペースNo.な-742010/04/24(土) 17:29:51

16~20くらいまで年間優に1万2千枚くらいレポート用紙に楽描きをしてきたのは
確実に糧になったな、練習方なんか考えず好きなものを好きなように描いていただけだったけど
あの時期が無かったら商業誌デビューはしてなかったと確信できる



180スペースNo.な-742010/04/26(月) 20:46:29

プロレベルの人は身近にいないから知らんが
勉強でいう参考書ばっか買って
勉強した気になってる奴が上達しないのはガチ。
ある意味上手い人より知識が豊富なんだけどそれを絵に生かせてないタイプ





185スペースNo.な-742010/04/27(火) 04:38:30

確かに練習方法とか画像加工とか無駄に詳しいのに糞下手な奴とかいる



186スペースNo.な-742010/04/27(火) 07:04:23

知識と感性とそれらを纏め上げる地頭が要るんだよね…
どれかひとつ欠けると勿体無い絵になる



187スペースNo.な-742010/04/27(火) 07:26:42

まあ知識だけじゃ上手くならんわな
知識を元に実際描いて経験積むってならわかるけど





208スペースNo.な-742010/05/13(木) 17:55:50

上手い人やプロには「どうしたら絵が上手くなりますか」的な質問に対して
「とにかく描きまくる」と断言する人が多い
それに対して「描いてるけど変わらない」「そんなのじゃなくもっと具体的に…」
と言うのが上手くならない人・オタ絵しか描けない人で
上手くなる人やもともとセンスのある絵を描く人は、その通り本当に描きまくり、
そして上達する
観念的な話じゃなく本当にそう

知恵袋か何かで「どうしたら上手くなりますか。
描きまくるとかいう回答はなしでお願いします」
というのを見たときは素で吹いた




209スペースNo.な-742010/05/13(木) 18:13:31

>>208
『描きまくる』の受け取り方からして違うんだろうね。
ダメな人は得意な構図とかポーズばかり描いて
描けないところをごまかす術とかを覚え出しちゃうけど
上手くなる人はいろんな絵をそれこそ描きまくるし
描けないものは描けるまで試行錯誤する。

前者はなんというか、ブログに同じ角度の写真
(上目遣いのキメ顔)ばっかり載せてるアイドルみたいな状態。





217スペースNo.な-742010/05/14(金) 02:23:21

上手くて同人もそれなりに売れてるので、名前出せないし絵も投下できません

量描くと安定する
頭使って描かないと上達しない
量描いてもセンスは伸びないので
これだけすれば確実に上手くなると言う方法は無い、が結論





黄昏乙女×アムネジア 1 (ガンガンコミックスJOKER)
黄昏乙女×アムネジア 1 (ガンガンコミックスJOKER)めいびい

おすすめ平均5つ星のうち4.5
5つ星のうち4.0ヒロインが魅力的!!
5つ星のうち5.0★4っ半って所です(^^)
5つ星のうち5.0先が気になる物語
5つ星のうち4.0☆4つ


Amazonで詳しく見る

[ 2010/09/16 21:15 ] | CM(50) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【イラスト】上達する人と上達しない人の違い【漫画】 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
331: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 21:59
まず第一にDL販売でも何でもいいので、売る場所を確保する
100部売れるまで頑張れ、100部売れたら1000部売れるまで頑張れ
大事なのは売り上げ以外の評価を信用しないこと
332: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/16 22:21
本気でアドバイスするなら、「絵は手じゃなく頭で描くもの」ということを念頭に置いておく事かな
自分はこの感覚に気付いた時に一皮むけたと思った
下手なときって、なんとなく描き始めてそこから整合性を取っていこうとしてしまう
そうじゃなく、頭の中でできるだけ具体的な絵を完成させてから、それをそのまま紙に映し出して、その線をなぞる感じ
ハンタであったクラピカの具現化修行で「その物を見て触ってイメージして~しだいに幻覚が見えるようになって~」みたいなのは「ああ、これ絵の描き方だな」って思った
慣れてくると白い紙の上に完成形の絵が浮かんで来るんだよ、本当に
332: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 22:21
穴埋め式な上達法を思いついた


資料を見ながら苦手なポーズやモチーフだけを
何度も何度も紙に描きまくればいいんじゃね?
333: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/16 22:25
描きたいという気力が続くほどのお気に入りのキャラがいるといい
漠然としたお気に入りじゃなくて一目見てビビッとくるようなの
俺の場合絵じゃなくてプラモなんだけどね

以前はただ組み上げるだけだったけど
ある機体と出会って本気で綺麗に作りたいって思ってしまった
今じゃパテ、プラ材での改修や全塗装もするようになっている
334: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 22:58
絵が下手な友人もこんな感じだ。
「やればできる子」って自分で言うからなぁ・・・

このブログ見て色々参考にさせてもらってるよ。ありがと。
335: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 23:07
まぁ、コツがあるから絵が上手いだけじゃ、売れないんすけどね

萌え4コマみたいに、下手でも稼いだ奴が勝ちですから
器用貧乏な人達に騙されないようにしましょうw
336: 絵かきさん 投稿日:2010/09/16 23:40
※335
萌4コマとかエロコメと並んで、アニメ化の
テコ入れがないと全く売れないジャンルだろ

話は注目されないでもせめて絵やキャラの造形が
上手い方が売れるし画力は大事。大暮見てみろよ
337: 名無し 投稿日:2010/09/16 23:44
参考になります。

私も昔の絵の方が(自分で言うのはどうかと思いますが)なぜか上手かった。目標の人物と目標も漫画があったからでしょうか。
でもマンガ家を目指すにあたり、ぼろくそに好きな目標のマンガ家さんの絵を古い、この人のはマネしない方がいいと言われました。先生は指導の為だったのは分かります。けど多分その事がショックだったのでしょう、全然その人達のを目標に描かなくなってしまいました。

その所為でしょうか、絵が定まらなかったり、描きたくなくなったりしてしまいました。小説とかもマンガとかも・・。まあマンガのテーマの重要性と意味とか全然知らなくて、クソみたいな漫画を描いてぼろくそに言われたのは自分の所為ですが。

でも全部ひっくるめると自分の所為。客観的に見れないのも。この機会に今一度色々と見て、触れて、聞いて、考える事をする。
338: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/17 00:05
このスレの連中よりもコメ欄の連中よりも圧倒的に上手い俺が答えるけど
どうやったら上手くなるかなんて聞かれても解らんとしか言えんw
寧ろなんで上手くならないの?って感じだよな。
340: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 00:11
へぇー、そうなんだぁー
341: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/17 00:34
USTですげぇ絵のうまい人の配信視聴して
描いてる量とか質以前に、この人は俺の何倍も絵が好きなんだなと気付かされた
今まで絵描いてて、絵を勝ち負けで考えたことなんて一度もなかったけど
この時ばかりは負けたと思った
絵が上手くなるかならないかって話は、意外と「どれだけ絵が好きか」っていう
単純なところに帰結するのかもしれん
342: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/17 01:53
描くよりもまず
お天道様今日も晴れてくれてありがとう!
と思えなければうまい絵は描けても 面白い絵は描けない
344: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 09:14
俺の勝手な思い込みだけど、絵が上手い人は幼少期から書いてるんじゃないの?

345: 774 投稿日:2010/09/17 10:47
常に向上心を持って理想の絵柄を決めて
楽しく描き続けてたらある程度上達するんでない
346:   投稿日:2010/09/17 11:11
確かにデッサンは大事なんだろうけど、デッサン至上主義になってしまうのもどうだろう。
俺の友達はスレで言われてる「知識詰め込んだだけ」のタイプで、自分は裸の人間の下書きしかしないのに、やたら他人の描いた絵のデッサンを気にしている

俺が絵かきじゃないから気にならないのかもしれないけど、作者が楽しんで描いてるようなSD絵にまでデッサンの事でケチつけるのはなんだかなあ…って思う
348: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/09/17 11:57
観察力だよ
349: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 13:03
こういう話はコメ欄もりあがるねw
350: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 14:39
他人の指摘を素直に受け止めない奴って下手なのが多い気がする
これおかしいとか言ってもこれはわざとこうしてるだのこれは俺の画風だの言っちゃう人
353: 絵かきさん 投稿日:2010/09/17 22:15
俗に言う天才連中は同じことしか言わない
それに反発して探せば別の答えもあるのかもしれない
しかし そんなことしてたら人生の日が暮れちまうよ

537: 絵かきさん 投稿日:2010/10/01 12:33
才能
551: 絵かきさん 投稿日:2010/10/02 05:08
言い訳しないでひたすらペンを握って紙と向き合ってる人は上達する
631: 絵かきさん 投稿日:2010/10/07 03:52
デッサンを気にしだしたら、絵がすごい、どこにでもあるよーな…、に
なってしまったのです…

ここから魅力を加えていkなきゃいけないんだろうな
今が頑張り時なのかも
1240: 絵かきさん 投稿日:2010/10/26 11:02
※338
何がうまいのか知らないけど
説明はドヘタなんだな
そのうえ理解力もないと
1254: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 00:41
>これおかしいとか言ってもこれはわざとこうしてるだのこれは俺の画風だの言っちゃう人

確かにダメな人はいい訳ばっかり言っちゃうところはあると思う。
ただ、アドバイスしてる人の言うことが必ずしも正しいわけじゃない。的外れなこともある。
でもやっぱ、他人にどう言われようともゆずれない部分はある。ってか、ある程度必要かも。
ただ自分からアドバイス求めておきながら「俺の画風だ」とか言っちゃうとちょっと痛い人になっちゃうわけで・・・w
だから自分は人にアドバイスくださいとか言えないんですけどね。
1289: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 20:11
アナログ派でヘタだけど
・骨格とか筋肉描く 肉のつき方わかるし
・イラストをネットにアップする
賛否両論意見が聞けるし、誰かに見られる、自分の絵を見てくれると思うだけで
覚悟というか力入る
毛が生えた程度の画力アップですが
1858: 絵かきさん 投稿日:2010/11/18 13:07
絵が上手くなるタイプの思考をしよう・・・
1912: 絵かきさん 投稿日:2010/11/20 19:29
このスレを読んで目が覚めた

モチベーションが保てず諦めかけてたけど、もう一度頑張ってみようかな
やる気をくれてありがとう、お前ら。
2272: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/29 04:50
ニコニコ動画に多い自称クリエイターを観察すると面白いぜ。
ヘタクソなのに表に出たがり、都合の悪い意見はひたすら存在を消し
数年たっても上達しないまま、そのうち大炎上して逃げていく。

カスみたいな馴れ合いしてたら上達しないという、良いサンプル。
この手のカスに混じってヘタクソなまま一生を過ごすか
カスを反面教師にして自分の絵を客観的に評価してもらうか
2277: 絵かきさん 投稿日:2010/11/29 20:22
単位おろそかにするくらい毎日描けばラノベ挿絵くらいは描かせてもらえるよ
ソースは俺
2283: お絵かき名無しさん 投稿日:2010/11/29 21:34
好き嫌いをハッキリさせておく事が良いのかな。
いろんなデザインを、頭の中にインプットinputさせてアイディアを貯めるのとか。
でも、普通絵を描くのが好きな人なら、どんなモチーフでも、拘らなく楽しいと思うけど。

某少女漫画家さんが、「人物よりも、背景描くのが楽しい。」と言ってたのは、イイハナシダナーと思った。
2328: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/01 09:19
絵とは別に気づいたこと考えたことを書いてるな。
人物について、絵画や画家について、見た映画についての感想とか。
人間って見た目だけじゃないんだよな。どんな人間なのかも重要。
見た目かけても人間そのものに興味がないから生きた人間を描けない人が多い。

2443: 絵かきさん 投稿日:2010/12/05 19:08
でもあれですイラストレーターor漫画家を目指す人で成長しないタイプ
は好きな角度や同じ絵ばっかりって書かれてましたが、無給で書きたくも無い
男絵とか骨とかリアルな人体を書くのは苦痛ですよね。絵を練習=お金の手に入らない
仕事みたいなものです。だから成長したいのなら絵を描くのが趣味にする事が先決かと。
手塚治虫先生も漫画と言うのは落書きやお絵かきの亜種だと言っていました。
楽しんで書く 人体の構図を知る 量 の三つかな。
2719: 乱入者 投稿日:2010/12/15 01:00
私は小さい時から沢山書いてきて、確実に上手くなってきている。人それぞれに上手くなる方法は違うけど、やっぱり何回も自分で描いてくのが1番いいと思う。
私個人がやってた事だけど漫画やアニメを見る度にその絵が好きだろうが好きじゃなかろうが良いところと悪い所を三つずつ出す事。どんなに下手な絵でも必ず良いところはあるから、その絵の良いところのみを自分のものにするようにひたすらに練習。
あとは昔なんかの雑誌で漫画家さんがいっていたが、嫌いな絵だけど売れている絵を描く人の絵を研究した方がいいらしい。それまでに見えなかったその人の絵の良いところが分かるかららしい。
2874: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 19:50
師匠決められない・・・
うまい人ビビッとくる人いっぱいいて絵柄を固められない

3074: 絵かきさん 投稿日:2010/12/28 09:49
pixivで「10年進化録」タグ見て回ると
やっぱり最低5年~10年描かないと物にならないんだなと実感出来る
3147: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/01/06 05:46
>>3074
そんな事ない。
うちのばあちゃんがボケ防止に似顔絵習い始めたが
1年ほどで路上販売してる奴らのレベルになった
ちゃんと先生に付いて言われた事をキチンとこなしていくとマジ上達早い
5154: 絵かきさん 投稿日:2011/05/08 19:27
褒めてもらいたいからつい得意なテーマとか構図で描いてしまうね

画風がデフォルメとか萌え系でもうまい絵師は
デッサンすごいやってるし基礎を固めていくしかないんだよな

画風だから必要ないって思考停止してる人はそれ以上よくならない
5181: 絵かきさん 投稿日:2011/05/12 01:32
コメ数どうなってんのこれw

絵とか漫画ってのはやっぱり描く対象の理解が無きゃ先に進まないなーと最近実感してます
人物しかり背景しかり物語しかり
んでも人間ってのは結局自分の速度でしか進めない生き物なんじゃないかなーとも思うので
上達スピードが遅くてもいいじゃないがと年が30になって思うようになりました
もう20年は描いてきてるのに未だに素人レベルでも卑屈になる事は無いんやー
5350: 絵かきさん 投稿日:2011/05/27 10:01
好きな漫画家さんでさ、あれ、この人上手くなったけど昔の絵の方が好きだったなって人が多いんだよね
デッサンを磨いて魅力的に上達する人もいるし、デッサンの代償に魅力が削れていく人もいるように感じる

だから、ここだけは断固譲れんっていうところは誰に何を言われようが断固譲らないことにしている
この絵のここが骨折してるとか、そういうのは真摯に受け止めるようにしているw
5425: 名無しの萌え速 投稿日:2011/06/01 18:38
いいスレだな、ココ。
5437: 絵かきさん 投稿日:2011/06/02 22:56
⑤ができなきゃ他も駄目
ソースは俺
(個人差があります)
5827: 絵かきさん 投稿日:2011/06/30 16:53
絵のうまさやセンスってやっぱり才能だと思う
もともと形をとらえる力があったり空間を把握できる力のある人は上達しやすいと思う
上達してるっていう実感が得られるから楽しいし更に描き詰めてうまくなる

ていうか、上達しない人の例が社会的ダメ人間みたいだねぇ
絵関係なく何も成長しない人の例じゃないかな…
5858: 名無しさん 投稿日:2011/07/02 04:10
自分の絵を卑下するのは良くないと思っている
だけどもう手遅れだった
絵が書けない。もうどうにでもなーれ状態
5954: 絵かきさん 投稿日:2011/07/13 23:31
描きまくってると「あれ、ここおかしいな」って気づくんだよね。

量より質で、手のデッサンとかも丁寧にやった方がいいよ
6371: 絵かきさん 投稿日:2011/08/31 03:01
おかしいと思ってもどう直して良いか分からないw
6539: 絵かきさん 投稿日:2011/09/16 18:45
自分が目標にしてる人以下の姿勢や覚悟でその人と同等の結果(上手さとか商業実績とか)を求めてる人が多いけどそれが不思議でならない
遊び以下の姿勢ではそれ相応の結果にしかならないのは当たり前なのに

「伝え方」ばかり気にして「伝えたい事」が何もない人も上達しないね
続けてる人はわかることだけど相対的には執念と根気が物を言う
技術は二の次


8312: 将ちゃん 投稿日:2012/02/17 00:10
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおやるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
8954: 絵かきさん 投稿日:2012/03/29 23:00
なにやってもうまくいかない・・・努力しても良い結果に結びつかない人間ているんですねw

ソースは僕ですw
9209: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/04/22 04:14
じゃあ諦めろ
誰も困らない
9463: 絵かきさん 投稿日:2012/05/15 10:22
>>180みて本買うの消極的になるやつはほんとだめだろうな。
1冊1冊地道に課題きめて達成できる奴が伸びる




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る