ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

「絵下手だったけどある練習したら上手くなった!」って奴に聞きたい はてなブックマーク - 「絵下手だったけどある練習したら上手くなった!」って奴に聞きたい



4861006724



1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:19:56.82ID:7raMA4h10

どんな練習した?



3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:21:11.62ID:nZbox/GQ0

エロいポーズ描き捲くった
モチベーションを保つ為に漫画っぽくしたり擬音入れたりしながら




7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:21:45.68ID:rBBzAfoXO

血のにじむような練習



10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:26:39.85ID:wggz0OTI0

吐くまでクロッキー



13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:33:25.62ID:hB1E+PrQ0

模写だな
あと水の入ったコップをデッサンしたら上手くなった



14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:44:47.47ID:Ae3OunKn0

マジレスすると10代なら描くだけでうまくなる
20越えるとなにしても無駄。




20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 02:35:33.92ID:ezNEVcxPO

>>14 おいおい冗談きついぜ…



22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 02:48:50.13ID:FgVxI87K0

>>14
わかるわーすげえわかるわー
記憶力とかじゃなくて、なんかスっと入ってこないんだよな、スっとさ。



23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 03:00:28.83ID:ezNEVcxPO

年齢を重ねるごとに考え方が固まるからどうしてもその傾向は出てくるが
>>14みたいに全否定はおかしな話だと思う
まあ自分は成人してから描きだしたんだけど




27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 03:08:30.96ID:FgVxI87K0

>>14に同意した身だが、若い連中は>>21しまくった方が絶対得
自分の好きな漫画でも何でもいいから
兎に角描いてれば自然と上手くなれる、絶好のチャンスだぞ



31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 07:42:25.31ID:wGM6bQI8O

>>14
あれ何だったんだろうな
落書きしてるだけで勝手に上手くなっていったわ
当日筋肉など真面目にやってたら超神絵師になれたわ…



53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:19:32.33ID:7alSxQz80

>>14
バキの板垣は30歳で漫画化になったんだぞ。
前から絵を描いてたとしても、グラップラーバキのときと
次のバキの時じゃ絵がかなり上手くなってる。
今の範馬刃牙?あれはアシスタントが全部描いてるから板垣の絵じゃないし




15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:49:08.40ID:GFxp90CFO

上手いと思ったマンガやらなんやらのワンカット模写しまくった

おかげで友達はお前の書く絵って上手いけど
なんか見たことありそうなのばっかだよねとか言いやがるちくしょう



16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/24(日) 23:50:20.84ID:lJdOAGHIO

中学生の頃ちやほやされてそのままのパターン



19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 00:58:32.08ID:OkeKf6+I0

ひたすら手かいてた
手描くの最高に楽しいよ



21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 02:38:50.00ID:ezNEVcxPO

模写一択



27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 03:08:30.96ID:FgVxI87K0

>>21しまくった方が絶対得
自分の好きな漫画でも何でもいいから兎に角描いてれば自然と上手くなれる、絶好のチャンスだぞ



24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 03:01:29.26ID:o0y0qy6V0

俺おっさんだけど
頭のなか幼稚でアホだから きっと10代なみの吸収力があるはず



26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 03:05:32.85ID:CJXLMt5YO

中学の時1週間でノート1冊消費するペースで描いてたら
「絵上手いね!!」って言われるレベルになった


卒業式の日にクラス全員の卒業アルバムに似顔絵とサイン頼まれたの良い思い出



36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 07:58:14.47ID:wGM6bQI8O

20から書き始めたなら絵描きソフトのテクニック磨いた方が断然良いよ
だってデジタルは勉強すればするほど絵が上手くなっていくからね
勉強得意な人は人体勉強しても上手くならない場合は
ソフトの知識を得た方が良いよ
運が良ければデザイン系就職出来るかもだし




37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 08:09:00.65ID:l1bN+4FXO

まるでアナログは練習してもうまくならないみたいな言い種じゃないか



39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 08:53:55.80ID:wGM6bQI8O

>>37
別に上手くならないとは思わないが
今時デジタルが当たり前なんだからアナログ練習してる暇があったら
デジタルの知識を得た方が効率良いし
上達もスムーズだから挫折しないと思う

アナログは上達するの時間かかるし
小さい頃から描いてる人間には勝てないんだから
デジタルで勝負しようずって話
まぁどっちでも良いけど趣味なんだし




40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 08:57:36.07ID:MKcbB1eHP

おい
本当に上達した奴いんのかおい
証拠を出せ



46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:04:41.54ID:Wcqd1d40O

絵を描く年齢を気にしてるような奴はカス
そのとき楽しんで描ければ何歳でも上手くなるんだよ
実際知り合いで30からいきなり描きはじめたやつは数ヶ月で当時十代の俺より上手くなった



54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:20:33.54ID:aL9Mwu9zO

上達したのは20代からだ。

自分の描いたことないものや苦手なもの描いたら延びるよ。
これ当然だけどやる人何げに少ないんだよ。
pixivなんかでいつまでも上達しない奴は
同じ構図、同じ顔、同じ塗り方でずっと描いてる。




55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:28:58.77ID:zLGBqjDEO

立体構造を熟知したうえで描きはじめる
脳内に正しいイメージがないかぎり何をどれだけ時間を描けて描いてもしかたない
たとえば人間なら写真にしろその辺の人にしろ、
目で見ただけで身体の形状・感触を手で直に触れてるイメージできるようにするべき



58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:53:21.38ID:UeJb3DYL0

>>55
そうなんだよね。
多分10代で伸びるってのは、10代のが立体把握力を伸ばしやすいんだと思う。
20代になると「ここはこうなってるはずだ」みたいな考えに邪魔される。

でも正直右脳優れてる男はともかく女だとなかなか身につけるの大変なんだよ。
私だけかもしれないけど。空間把握力を養うのに5年はかかった。



56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 09:34:48.20ID:/zXJN0DJO

二十代も折り返しを過ぎてるが、去年から絵を描き初めて今日まで
ざっくりだけど千枚以上は描いた。
やっぱり数こなすと上達も早いよ




63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 10:43:37.65ID:zLGBqjDEO

描けない人は対象を見たとき先入観によって
勝手に自分の中の曖昧なイメージに置き換える
その時点で目の前の物は見えてない
よく見なければ複雑な立体を描くときにより
簡単な立体に置き換えるということができない
結果ひたすら輪郭線のみを目で追うことになり
平面的で全体像を意識しないで描いたため歪な絵になる




75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:22:03.95ID:UeJb3DYL0
 

去年の5月
 



 


なんのひねりもない構図で悪いんだけど、
20代でも一年半でこのくらいは上達する。




77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:32:14.65ID:MKcbB1eHP

>>75
だがちょっと待って欲しい
君は最初からそれなりに上手かったのではなかろうか



78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:36:10.01ID:920SZ6uU0

>>75
上達・・・してるのか?



79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:40:18.54ID:UeJb3DYL0

>>78
しししししてるし上達してるし
上と下で同じ時間かけてかいてるしし




81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:42:16.07ID:920SZ6uU0

>>79
よくわかんね。
手はそれなりにうまくなってんのかなって思うけど。



85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:05:54.61ID:6dk1xhvE0

>>75
元がうめーよ



71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 14:36:29.80ID:WPWj8iJh0

つーか、みんなの模写ってどこまで模写するレベルよ?

あと、模写しながら続けた方がいいことってある?
30秒ドローイングとか他に。



74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 15:11:19.96ID:UeJb3DYL0

>>71
模写は結構荒く仕上げる。
あまり丁寧にやりすぎると>>63の言ってるみたいに
輪郭追うだけになってしまうし。



87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:24:45.61ID:z1SLKvtzO

線を書くとき角度と長さ(比率?)に注意する
特に角度



89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:29:37.79ID:HeZi/Qey0

見る見る見る描く見る描く見る描く描く描く
最初は写し描き次に覚えた特徴で格好アレンジ
次オリジナルに近づこうと見る見る見る描く















下手な頃の絵うpしたんだ
他の人もうpしてくれ頼むから



105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:59:50.59ID:WPWj8iJh0

>>89 
これって、全部オリジナル・・・?




106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:02:24.45ID:UeJb3DYL0

>>105

落書きの後半とカラー全部は版権




114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:08:36.30ID:WPWj8iJh0

>>106 
なるほど、ありがとう。

この手のものってポーズとかは何かを参考にして、
顔や髪の毛、全体のバランスで
二次創作という形へ仕上げているの?

質問ばかりですみません。




118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:11:55.05ID:UeJb3DYL0

>>114
参考にするのは版権元だけど、顔や髪の毛はほとんど手癖。
構図は本当は何か参考にした方がいいんだろうけど、
エロでガチで描くとき以外はあまり参考にしないな。どうせ立ち絵だし。




121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:17:39.71ID:WPWj8iJh0

>>118
お答えありがとう。
今日も模写がんばるヨ。

最後に醜態を晒してみようと思う。 
8月末から描き描きしてて、模写が今こんな感じ。
模写なんて見たくねーよ!!バカが!!!
という方には、ごめんなさい。

8月末

 


一昨日
 




124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:20:12.55ID:bgR8JMbR0

>>121
2次絵の模写やるなら3次の模写の方がいいんじゃね
描いた人によっては模写の元の絵が既におかしいことよくあるじゃん



93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:38:55.95ID:UeJb3DYL0

落書き

7年前

 


5年前

 


2年前
 


最近

 



カラー

2年前

 


最近
 



ゆっくりだけど成長してるよ絶対たぶん



97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:44:28.56ID:920SZ6uU0

>>93
これは学生さんッぽい伸び率だな。




102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:51:57.33ID:5rSzhO7GP

>>93
上手くなりすぎワロワロリンヌwwwwwwww



99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:48:17.20ID:6wHcukQvP

アニメーターになって毎日追い詰められるように絵を描いてれば上手くなるよ

まじで



101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 16:49:38.71ID:pwK3wjw6O

>>99
それなんか絵を描くのがトラウマになりそうでござる。



108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:03:32.79ID:bgR8JMbR0

海外のアート系ヌード画像がいっぱいあるエロサイトで白人様の裸体模写
海外のエロ動画サイトで白人様のハードコアな絡みを一時停止して模写
オカズにも困らないし一石二鳥




111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:06:25.68ID:ZWiZaZOc0

人物クロッキーが一番かな
道端や電車ん中で一人10分を目安に




118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:11:55.05ID:UeJb3DYL0

>>111
昔やろうと思ったけど恐ろしくてできんかった



112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:07:09.93ID:bgR8JMbR0

不細工だからそんなことしたら逮捕されちゃうよぉ



113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:08:24.52ID:ZWiZaZOc0

じっと見たらたまに怒られる
ちら見というか、視線を流しながら観察



120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:16:35.85ID:+EYth0AI0

去年8月 



今年10月



うまくならない俺はどうしろと



123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:19:39.48ID:4cYc6ufbO

一緒に同じ様な絵を描く友人を見つける
性癖が合っていると尚よしそいつと妄想話しながらファミレスでドリンクバー頼んで延々と描く
相手がいると楽しいから飽きにくい
あと大事なのは理想だ
女の子描くなら「この娘とヤリたい///」と、
野郎描くなら「こんなイケメンになりたい!」と、キモいの描くなら鏡見ながら

これで人物は完璧
背景とかは写真模写でおk




127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:22:40.13ID:UeJb3DYL0

>>123
私も月に1回キモオタ友人と泊まりがけで朝まで絵描いたり
カラオケフリータイムで歌ってない時間
ずっと描いてたりする。
すごく楽しいからかなりモチベ上がるよね。
こっちの場合相手が自分より
はるかに画力高い人だから尚更。




128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:35:44.79ID:4cYc6ufbO

モチベーション大事だよ
やる気失せたときは一切描かない
絵を描くのが嫌になるのが嫌だから
楽しく描いてればコツを掴むのも早まりそうな気がするっぽい、たぶんきっと
絵は想像の具現化だと思ってる
例えば顔の輪郭 こう描きたいってのが頭にあればそうなるまで重ねて削ってを繰り返す
完成したら描きやすい方法を探す
友人と描くと描き方やら色々と盗めるから上達が実感できる
モチベーション上がる
ウヒャヒャウヒョヒョヒョオフゥ




132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:43:29.79ID:8GcZXRJSO

絵のうまい友達がいるとかチート過ぎる
中学校くらいの時ならいたが
この年齢だと巡り会えない



133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 17:49:22.03ID:OeimG2gu0

シワスタカシ
中学生

 


最近




140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:04:26.86ID:UeJb3DYL0

>>133
練習方法教えてくりゃれ



141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:05:07.63ID:6dk1xhvE0

>>140
これ、プロ
毎日毎日漫画かいてりゃこうなるんじゃね



148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:36:04.70ID:HWeO9fQU0

>>133
何度見ても凄いな

個人的には上手いと思う絵をたくさん見て、
どうして上手く見えるのか自分なりに考えて真似してみるのが吉だと思う
後ざっと見た感じ



149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:39:04.98ID:x0OAUQh9O

小さいこれから顔かいてたんで顔だけはそこそこかけた

俺うまwwwwwwwww天才wwwwwwwww

俺のうまさを見せつけるために得茶にいく

フツーに俺より上手いのごろごろ

現実を知り見合えるだけになろうと努力する

モチベーションがあがるので練習に身が入る

肉体の練習を積む

まんねり。構図を考え出す

パース・色塗りのべんきょう


要は得茶して現実を見て努力しろ




150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:39:31.14ID:X9HT8h5p0

模写はガチだな四の五の言わずに量こなしたら結構変わる
ある程度の下地が出来てるんだけど今まで想像で描いてきた奴なんかは特にすぐ上手くなる



156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:45:22.07ID:anDIeUX40

最初から模写しても上手くならないけどな
女の子の立ち絵しか描けなかったから、色んな体位を描こうと思ったんだけど手がつけられなかった
そんで動きのある絵模写しまくって、模写する画像が尽きるまでやったら
かなり複雑なのでない限り描けるようになった気がするよ



160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 18:52:42.12ID:3AmbW7ca0

顔から描く落書きばっかりで
時間かけて描いたことほとんどないけど
最初よりはマシになったと思う










168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:00:11.07ID:UeJb3DYL0

>>160
あらかわいい



199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:16:47.65ID:kgHVz3La0

正直そんな上がってない。

090313
 


101021
 





238以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:42:59.56ID:9nVtIAAh0


美術でやるようなデッサンも静物模写もやったことない
あんなんできるの?


4,5年前
 



 





242以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:43:32.93ID:V2/Fd0/E0

>>238すげえまったく同じじゃん



243以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:43:40.62ID:6dk1xhvE0

>>238
すげぇ、ここまで変わらないもんか



245以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:43:51.56ID:C00XecWM0

>>238
評価する



246以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:44:03.04ID:9nVtIAAh0
 

転載ミス





247以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:44:38.40ID:kgHVz3La0

いっそ再掲しないほうがよかった。



253以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 19:47:29.23ID:C96CWe0q0

昔の絵が絵チャの絵しかないからそれで比較
全部ペンタブ使ってます、あとこれらは20代の絵
2005/11

 


2006/11
 


2009/8




343以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:02:50.38ID:b/iYYj6l0

丁度いい画像があったので触発されて
何となく模写ってみた素人です
 
模写してておもったんだけど影つけるのが難しい
クロスハッチングだっけ?中学以来だ
なんかコツとかあればおしえてくらさい





346以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:06:15.79ID:V/BKxedrO

>>343画材なにこれ?ペン?



347以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:07:37.73ID:b/iYYj6l0

>>346
ボールペンです
鉛筆で軽く輪郭とったに清書?したかんじです




352以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:13:13.73ID:V/BKxedrO

>>347形は結構良く模写できてるでもなんか汚く見えるんだよなあ
ペンのタッチを細かく詰めたら?



357以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:18:59.19ID:b/iYYj6l0

>>352
汚く見えるのは途中で思ってましたが
ボールペンだったので後戻りは出来ず・・・
特に服のあたりは潰れてしまって
立体感がないなと感じました




363以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:23:51.92ID:V/BKxedrO

>>357髪の毛とか服とかの面積をさ、線で埋めてくじゃん
その時線と線の間を詰めて細かくすればきれいに見えると思う



360以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:20:40.89ID:NtiYr6AY0

模写は三次のほうがいい
服のしわとか書きやすくなる



366以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:25:25.57ID:2q2eJ16DO

やっぱり模写とかしかないのか
↓俺のここ半年
 
今年の5/16





9/27模写
時間があるときはこの位までやる。足が細くなりすぎた
時間があるときはたまにデッサンも




さっき5分で模写したやつ
時間があまりない時は
この位のラフでも良いから模写してる
今月テストがあったからこんな奴ばっかり




10/1位に描いたオリジナル
あるサイトが1万hitしたときの記念画
まだまだ下手くそだが最初に比べれば………




371以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:28:45.43ID:BNA2YSIcO

>>366
もう他人のアドバイスいらないと思う



382以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:47:23.63ID:2q2eJ16DO

>>371
このままで大丈夫ってことか、ありがとう


聞きたいことが一つあるんだけど色って長い目で見るとしたら
色鉛筆とコピックかデジタルどっちが安くすむ?
色鉛筆も24色で1800円とかで意外と高いんだよね



389以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:52:50.92ID:ojBcB4oNP

>>382
断然デジタル
多分コピック揃える金で
大きめのペンタブとSaiが余裕で買える




391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:57:18.32ID:2q2eJ16DO

>>389
ありがとう|・ω・)ゞ


バイトして一式揃えてみる
親が仕事とかでPCよく使うから
じっくり描くにはPCも買わなくちゃいけないんだけど、
ノーパソでもペンタブとsai使える?
質問ばっかりですまん……




397以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 23:04:45.98ID:BNA2YSIcO

>>382
後は自分で続けるしかないと思う
他人だって自分より上手い人の絵で比較するから宛にならない
最終的にデジタルが安く済むと思うよ



368以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/25(月) 22:26:53.11ID:5k44RECV0

とにかく描けばいいんだよ。模写にしても、トコトンやれば上手くなる

描いた事ある構図を次は見ずにかけるようになる
そういうのを繰り返していくと描いた事がある構図が増えて、脳内ストックが増えていく

何度も描いてると、例えば体にしても各部分の立体像が頭に浮かぶようになる
すると模写で描いたことのある構図以外にも、自分の想像を絵にすることができるようになる

いくらやってもできないのなら、それはまさしく「才能が無い」ということ



405以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:13:40.80ID:kRUxhhkw0

和紙みたいなテクスチャ貼るとか、
そういう誤魔化しの技術を色々知りたいんだけど何か良いのない?
って言ったら叩かれそうだけど




406以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:20:03.44ID:BldXO0Dh0

うまく見せるための加工技術を否定する人はただのアホかと



407以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:24:15.84ID:aynRy7WU0

pixivにいくらでもあるだろ



409以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:30:07.43ID:kRUxhhkw0

pixivは前けっこう調べたんだけど、
お手軽に誤魔化せるテクとかはやっぱり悪印象持つ人がいるからか、
講座が無いんだ




410以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:32:37.68ID:aynRy7WU0

取りあえず複製したレイヤにガウスかけてスクリーンで重ねとけ




411以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:37:05.23ID:kRUxhhkw0

>>410
そう!そういうの!有難う
もっと無い?




415以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/26(火) 00:42:24.18ID:aynRy7WU0

>>411
http://iradukai.com/
知ってるかもしれんがこの辺参考にしたらどうだ




やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎J.シェパード,IBR

Amazonで詳しく見る

[ 2010/10/27 00:44 ] | CM(46) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 「絵下手だったけどある練習したら上手くなった!」って奴に聞きたい | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
1257: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 01:06
こういう人の上達見ると勉強になるお( ^ω^)
1258: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 01:06
なんか俺の絵さ・・・立体感がないんだよなあ。アドバイスオナシャス
1259: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 01:57
※1258
2次絵じゃなくて3次模写しやがれ
白黒でいいから本物のモノクロ写真と見分けつかないレベルのやつを一枚クソ時間かけて描いたら絶対うまくなる
あとどうせノートの隅にちっこい絵を沢山描いてるんだろうけどA4のコピー用紙束で買って練習しろ
初心者は絵が小さいと線が死ぬ、線が死ぬと立体の回り込みが表現できなくてぺらっぺらになる
あと規則正しい生活して頭が活性化してる時間を把握してその時間に練習するのもいいぞ
1260: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 01:57
※1258
アドバイスできるような実力なんて1ピコグラムもないんだけども
3DCGソフトや3Dモデルをいろんな角度からぐりぐり見れるやつを使ってオブジェクトを観察すると立体具合が把握できてオススメ
正面・斜め前・側面・背面等いろんな角度で画像をキャプチャーして
それをなぞったり模写したりすると自然と立体感を把握できたりする
メタセコイアという3DCGソフトに対応したオブジェクトデータを公開してる人は結構いるからいろいろ探してみるといいと思う

あといろんな角度からぐりぐり見れる3DCGサイトが役に立つかも
cgっていう3DCGサイトがあるからググッてみて
アドレス貼ってみたら禁止ワードにひっかかったっぽくて貼れなかった・・・
1261: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 01:58
親戚のばーちゃんは80歳から始めて上手くなった
1262: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 02:01
デッサンして鍛えると二次元な絵も立体的になるって
信じてなかったけど大マジだった、めっちゃ上達した
1263: 1259 投稿日:2010/10/27 02:12
追記だが
模写すると上手くなるっていっても、ドットトレーサーになったみたいに機械的にしても上手くならんからな!
それするなら一枚3分とかでクロッキーしまくったほうがいい(右脳で描くってやつだ)
精密に模写するときは
「あれ?ここなんでちょっと影の色が薄いんだろう?あ!照り返しか!」とか
「ライティング用光源の他に環境光があるからココのシワは暗くなってるんだな!」とか
「肘のところにある3つの出っ張りの意味がわかんねーよ!骨格調べてくる!」とか
要素分解して疑問を解決していけよな!サボった分だけ下手になるし、めんどいことした分だけ上手くなるぞ!
1264:やっぱりデッサンかな shoyozo 投稿日:2010/10/27 02:51
基礎的な事だけど やっぱりデッサンを書き続ける事では 木炭や鉛筆 ペンと色々使って モノクロで書く事から始めて 自信が付いたら色を使う 自分が描きやすい画材を選ぶまで色々な物を使って描いた方が 楽しいと思います 遠近法も色々ありますが後ほどコメント書きます
1266: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 04:23
>>1258
立体感がほしいなら、実写の模写をやるといい。
できれば、ダンボール箱とかから初めて、できるだけ立体が分かりやすいのから
次第に人間とかフィギュアに。

あとは、よくある方法だが、裏返して、裏から見てどこかおかしいところがないか?
を確認とか。
1268: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/27 05:16
どうせ「漫画デッサン」と「木炭デッサン」をごっちゃにして練習してるんだろ
色の濃淡で陰影を表現する方法はモノクロイラストでは使えない
この場合は「ハッチング」と言う技術で代用する

漫画を読むと陰影の部分に細かい斜線(///)が入ってるだろ?
詳しくは「ハッチング」で検索せよ
1269: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 05:46
>>238のが一番わかりやすい失敗例だな、腕を描くのに何本線引いてんだよw

首から肩まで、肩から二の腕まで、二の腕から肘、肘から手首、計4本の線を繋いで腕を描くんだよ
関節で止める事が大事、線を細々継ぎ足したり、一筆書きで腕を描くなど言語道断

イラストレーターにしても、線が纏まっていないと後々塗り難くなるし
色パカや選択範囲漏れ等で二度手間がかかるようになる

イラストを描きたいのならば、早急にデジタルに移行して
塗りやすい線画の描き方を覚えるのをオススメする

イラスト絵と漫画絵の描き方は全く違うので混同しないように
1270: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 06:11
>>1258
輪郭を追わない。
現象を辿る。
1271: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 07:39
>>1268
あれって「ハッチング」って言うのか!
今までなんて名前か分からなくて検索できなかったぜ・・・
1272: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 07:44
アナログで線画だけ描いてるんだけど、線画もデジ絵に移行した方が上達速くなるんだろうか
一応ペンタブは持ってるけど、細かい修正と色塗りに使ってるだけなんだ
1273: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 08:33
鉛筆で線画を描くと>>238のようにまだらのブツブツになる
イラストを描くのなら別にこれでも良いが

漫画は「白黒二値」でしか原稿を受け取ってくれないので
ペン画の勉強が必要、だがGペン・丸ペン等のペン画は難しい
ロットリングなどの作画用具使えば楽

・アナログでペン入れして、スキャナで読み彩色
・アナログの鉛筆の下書きをスキャナ、デジタルでペン入れ彩色
・鉛筆画で3000pixelで取り込み、縮小してまだらを潰して彩色

ぶっちゃけどれでもいい
1274: はみい 投稿日:2010/10/27 08:47
俺も二十代になってから練習。昔の見たら昔の方がヘタだけど自由度高かったなぁ・・。けど確実に練習してたら今まで描けなかった手や足お尻とか自由に描けて楽しいぜ。10代は確かに時間も合って練習いっぱいできるだろうけど、大きくなってから分かる物ってあると思う。
個人的だが、十代って絵以外の色んな方向に向いちゃう。俺は伸びる確率が上がる時期高校ぐらいに小説の楽しさを知って小説ばっかり書いてた。文スキルは上がっただろうが絵のスキルは下がっちまった。でも何かを得た。と思う。(これは俺個人的な考えです。)

要は10代だろうが20代だろうが30代だろうが、練習とここはこうなってるんだなとか、想像しながら描くとか、こんな空間なんだろうな。とかって考えて考えて理解しながら描く事をすれば行ける!と現在練習中の20代はそう思う。

後マンガ家目指すなら、マンガの模写もした方がいいんじゃないかと今思う。でもまねはしたらあかんけど。
1275: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 08:54
上のコメントが参考になりすぎて困った。
実際に三次から二次に落とす形のスケッチ?マンガデッサン?
をやり始めて呆然とした。

ちなみに>>121の中の人です。
1276: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 09:36
時間と金があるなら美大予備校に行って
一年きっちり勉強したらいい
1277: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 10:05
絵の参考書とか値段高いし手出しにくいけど凄く為になるよ
ずぶの素人で、人書いても空気嫁みたいなぶよぶよの絵になってたけど
ジャックハムとかルーミスとか美術解剖図とか読んで、目から鱗がボロボロ落ちた
本の内容に気をつけながら描いたら空気嫁から空気が抜けて骨と肉が入った

ルーミスはまだ習得できてない部分が大半だけど、ジャックハムは本当に為になったよ
きっと何百枚も描いてから気づくであろう「人体を描く上でのポイント」がギュッと詰まってる
で、怖いことにこの「人体を描く上でのポイント」って百枚描いても千枚描いても気づかない人は気づかないんだよ。自分は多分本読んでなかったら今でも気づかないままだったと思う。
構造を理解しながら練習するのって凄く大事
時間を買うつもりで、自分に合った参考書を一つ買う事をお薦めしとく

1278: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 10:25
空気嫁…
難しいアングルになるととたんにそんな感じになるなぁ
1280: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 10:35
>>14みたいな極論たまにあるけど何でだろうな
若い方が有利ではあるけど年老いたから無理って訳でもないのに

模写が一番いいと思うよ個人差はあるけど模写してるうちに
「あぁ髪の毛ってこうなってるんだ」とか吸収していってLvアップするから
1282: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 11:45
人物デッサンマジおすすめ
10枚書けば、偏差値50には食い込む
20枚書けば60に
30枚かけば70に
あとはそこから、アニメ絵にすればいい
あと、20歳以降っていうけど
歳を重ねるごとに特に絵は書かないけど
年取る毎に偏差値5は上がってるきがする。
1284: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 13:03
漫画はアナログで出来るようになってからデジタルやれ
デジタルじゃ上達は断然遅くなる、イラストとは間逆だ
1286: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 17:33
>マジレスすると10代なら描くだけでうまくなる
>20越えるとなにしても無駄。

これ信じちゃった人いたらかわいそうだな
1287: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 18:23
空中幼彩は30越えてからプロになって、
そっから画力も伸び続けてるぞ。絵柄も変わっちゃったけど。
1291: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 21:45
諦めたら終了
バスケがしたいですって泣きながら
言えるくらい絵が好きになれたら
結果はついてくる
上手くならねーって喚いてる奴に限って
本当はそれほど描くのが好きじゃなかったりする
1292: 絵かきさん 投稿日:2010/10/27 21:49
ぶっちゃけ模写だけすればいいってもんでもないぞ
上でも行ってるが考えて描くことが重要

知識を入れるのは早いにこしたことはない
理解を進めるために模写と一緒に座学をすることを勧める

ルーミス
美術解剖図
考えるデッサン
漫画で分かる遠近法

このあたりがオススメ
最初は意味が分からなくてもずっと描くうちに理解が及ぶようになる
急がば回れ
1313: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 02:21
描いて描いて描きまくれ
時間を無駄にしない方がいいorz
1315: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 08:02
高尚ぶった上達論展開されてるのにも関わらず出てくる絵がみんなそこまででもなくて親近感沸いた
1316: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 08:05
>14
みたいな安易な否定レス見ると本人はロクにやりもせずにそういう理由で諦めてるんだろうなと思う

1373: 絵かきさん 投稿日:2010/10/31 06:41
10代から描いてるけど、20代になってからの方が上達した。
なんていうか、落ち着きが出てきたというか、
1つことにじっくり腰をすえて取り掛かれるようになったから。
若いころは何となくいつもあせってて、のんびり描けなかったな。
あのころの方が時間があったはずなのに。
1398: 絵かきさん 投稿日:2010/11/01 16:16
ゆとり+褒めて欲しい=ぴくしヴ
貶される+ゆとり=うざい
ぴくしヴ+うざい=ゆとり

1465: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/11/04 01:57
拾った画像デカくしてレイヤーにおいてトレス
4024: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 02:30
人生経験だと思ってる。
色んな経験して、それらの全てを絵の発想につなげる。
結局、絵を描くってのは研究職だと思ってるから、根気良く探求できる精神力が大事。

まぁ、変な人生経験積むと鬱になってコワレるんだけどね。
4557: 絵かきさん 投稿日:2011/03/27 05:24
・ペン入れまできっちりやる
・エロのポーズ描きまくる
・漫画を描きまくる

とにかく描くってよりも考えて描くほうが伸びるキガス
5185: 名無しさん 投稿日:2011/05/12 11:09
10代の頃は経験(実物を見る)と描きまくる事の反復って言うごく当たり前が出来なかったな…。

なんか根拠もないのに自信があったけど相当厨ニ病拗らせてたんだな。
5421: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/06/01 09:56
立体感覚なんて毎日鏡で首から肩じーっっと見ながら自由帳5ページ書くのを一週間やった後
顔デッサン3枚くらいやれば軽くなら把握できるだろ
後は身体の表面上に線見える状態で美術解剖学の本と照らし合わせながらポーズ集模写

肌の表面じっと見てると頭ほんやりして二時間くらい飛ぶだろ?
その状態でピクシブ覗くと面白いぞ
5567: 絵かきさん 投稿日:2011/06/11 11:06
自分では到底描けそうもないような神絵師さんの絵を写し描きしとけば結構上達しますよ^^
そのかわりかなりの精神力と忍耐が要りますが・・・・
6162: 絵かきさん 投稿日:2011/08/16 02:50
ひとつ言おう、最初は絵を描いたら見直して、現実とどう違うのか直してみたらいい。

6235: 絵かきさん 投稿日:2011/08/21 14:59
なんだ、20代からでも伸びるじゃねーかwww
6393: 絵かきさん 投稿日:2011/09/03 01:56
これはもう人によりけり
十代の頃は一部のキチガイ除いて実は配色以外、少なくとも線については大別できたりしてしまう。
問題なのは二十辺りから、完全に個人のセンスがモノを言うようになってしまう。
練習量に対する吸収率とか練習自体のレベル、考え方とか。
まあ一番大事なのは本人のやる気なんだけどね。
9830: 絵かきさん 投稿日:2012/07/04 16:56
俺30代だけど伸びるよ
つまりまだまだ下手ってことだが
pixivに投稿してた頃はそこそこの評価は頂けてたよ
10549: 絵かきさん 投稿日:2012/09/05 20:16
いろいろ試してる奴は一月で絵の上達が分かる
10675: お散歩隊長 投稿日:2012/10/19 01:35
利き手でない手で描く。
このトレーニングを行うと、
本番のときの迷い線が一時、急激に減りました。
あと、あたしはテレビの録画をスケッチしてますが、
歌番組などの床、側面の線を入れる癖をつけると、
一週間くらいで空間感覚が、掴めるようになりました。
ポーズマニアックは、描いては回し、描いては回しがためになった。
最近、手が疲れるので鉛筆持つ指をテーピングして描いてたら、
これが一番、上達につながった。
こんなことでぇ?!と、ショック・・・
オプションで、書き文字も、別人みたいに、上手くなった・・・・



10685: お散歩隊長 投稿日:2012/10/23 15:56
利き手じゃない手で落書きをする癖つけると、
迷い線が、へった。
よく、テレビの録画を一時停止してスケッチするのだが、
セットの壁、床の線を入れる癖をつけると、
空間感覚が、掴めるようになりました。

10909: 通りすがり(ギター3年で挫折) 投稿日:2013/01/03 20:43
結局論理的な事柄を理解できない奴は一生上達しないってことだろ




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る