ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵が描けない奴が描けるようになるための最も効果的な練習方法 はてなブックマーク - 絵が描けない奴が描けるようになるための最も効果的な練習方法



4861909597


1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:52:58.52ID:cqSuuLU90

お前らはなんだと思う?



2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:54:08.83ID:/gGpr+ks0

諦めない事



4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:55:12.00ID:Z7a4GnbqP

描く→見る→おかしいところを直す




6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:55:45.25ID:vbSxNSAL0

ひたすらポーズマニアクスってどうなの?



52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:35:29.14ID:pLCpGONG0

>>6
ガチ初心者なら90杪でも早すぎる。
あれはある程度かけるようになった人が空間把握力鍛えたり
するのには有効。

絵かき始めの頃は模写が一番伸びる。
何故ならどうやって絵描いていいのかわからない状態だから、
まずは形だけでも描けるようにならないと
hitokakuなんかみてもチンプンカンプンになる。
ちなみに添削スレなんかでも、何も描けない奴が気合いだけで描いた絵ほど
添削に困るものはない。修正以前の問題だから。

pixivがモチベアップとして有効になるのも、100点越えられるようになってから。
ド下手は逆に周りに気圧されてモチベダウンしまくると思う。



7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:56:17.54ID:GDnoaSpMP

一日一回真剣に写真をトレス



9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 13:57:42.88ID:A2nRWomG0

絵だけに限らないが、数だけこなさずに一回一回に全力を込めて描いて
どうすれば上手くなるかを常に考える事じゃないの?
ある程度上手くなったら数をひたすらこなす練習も
必要になってくるかもしれんけどさ。
最初は何事もそうすべき。



18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:14:23.14ID:vQHVWlnFO

>>9
まるっきり最初のうちはある程度までは只々描きまくるほうが良くないか
感覚が大事なものだし理屈より体で覚えたほうが良さそう



19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:16:41.73ID:A2nRWomG0

>>18
それもいいけど、そんなの絵が好きな奴はとっくにやってるし
「絵を描きたいけどどうすればいいんだ?」なんて言う奴はそもそも絵を描いてないだろ
数をこなすのはある程度上達して行き詰ってからがいいんじゃないの?
ある程度上達したら絵を描くのが楽しくなるから何も言わずとも色々描くと思うし。



22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:32:34.37ID:vQHVWlnFO

>>19
自分でどうすればいいか考えるのはある程度基礎がなってなきゃ無理じゃないかな
最初は本なり誰かに師事するなりで教えられた事だけを
ただひたすらに繰り返し描き続けることで基礎ができてくると思うが



14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:00:59.58ID:bkQfxJMlO

言い訳せずにリアルで人に見せて率直な感想を貰う




17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:12:59.88ID:tAeD9zf/O

模写でもデッサンでも描く対象をよく見て対象の立体構造を
脳内で明確にイメージできてから始めて描きはじめるべき



21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:32:16.37ID:9pgcMywQO

トレスとか、なぞり描き
模写はある程度、描けるようになってから



25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:41:46.83ID:4CisUBnG0

①とりあえず描く事を続ける

②何も見ずに描く(自分の創造のみで)

③模写、トレースをしまくる

④とりあえず枚数描く、描く、描く

⑤一枚に全力を注ぎこみ下書きに2~5時間かける

⑥骨格、筋肉を理解した後、意識しながら描く

⑦30秒ドローイング

⑧ただ紙に円を描く作業をする

⑨VIPの絵スレに参加

これがよく挙がる練習法だが?
結局どれが一番いいの



32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:57:42.62ID:tAeD9zf/O

>>25
立体構造を考えない・理解しないでいくら描いても時間と紙の無駄。よって⑤



26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:46:41.24ID:hZn3qUvd0

9はないな
5分で描いたwとか安価でwとか言ってゴミうpるカスばっかだもの



31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 14:55:02.39ID:RDXaKrf7O

丁寧にやるのが一番
これを徹底しないと
いつまでも落書きレベルから抜け出せない




57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:42:21.96ID:4CisUBnG0

絵練習しないといけないのに
凄いやる気が出ない
どうしよう

絵描くの好きな奴羨ましいわ
まじ気力くれよ俺に 



58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:43:38.49ID:YpCPsommO

>>57
絵練習しないといけないってこたないだろう
嫌ならやめちまえよ



59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 16:52:52.51ID:cqSuuLU90

絵が好きな奴は絵を描くのにやる気や気力なんていらないんだと思う
最初からストレスなく絵が描けるから絵が好きなんだよ



110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:04:18.23ID:ToT4624g0

東方の道へ数歩来てみるといいウサ
キャラを好きになって描き始めるといいウサ。
てゐっていう可愛いウサギがオススメウサ
好きなキャラだからこそ上手に描きたくなって
本気出すって噂ウサ
ウサウサ




111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:10:01.03ID:+emOL1DIO

>>110
それは信じるわ
東方の同じキャラばっか描いてる奴いたけど上手くなってた
キャラ愛で上達するなんて信じたくないけどありえるんだなと



199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 06:54:22.99ID:NCCArxH2O

>>110
これはあるな


銀魂好きな女子がほんの10分ほどで銀さんと神楽を
ほぼ完璧に描いてたの見てキャラ愛ってすげーwwwwwって思った



118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:31:10.51ID:BRqiMYA4O

>>110
俺の嫁がどうしてこんな所にいるんだ



115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:26:43.72ID:8UFmCh/t0

虹絵を参考にして虹絵かくやつは上手くならないって某作監が言ってたなあ
結局実物の観察とデッサンは必要なんだと



116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:28:14.58ID:JKFh9rhDO

>>115
ないない
その作監基地外だよ



119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:33:30.16ID:QFY4y5UJ0

虹絵を模写して成長できるのはある程度までだろうね
デッサンのしっかりした虹絵ならともかく、下手な虹絵を真似て悪い癖が付きそう



125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/21(木) 21:52:26.41ID:cJFJivk4O

馬鹿の思考その1^^;
「たくさん描けば上達する(プロもそう言ってる)」

 「たくさん描けばいい」のではなく、単に、知識や技能を習得する過程で
 結果としてたくさん描くことになる、というだけ^^;
 また、絵が好きでプロになったような連中は、描くなと言っても描きたがるし
 その中で上手くなっていったから、たくさん描く=上手くなると思ってるだけ^^;
(プロが上手くなる過程を正確に把握している保証はない^^;)

馬鹿の思考その2^^;
「絵に費やす時間を多くするほど上達する」

 これは先ほどのと被るわけだが、「時間を多く費やせばいい」のではなく
 やるべきことの全てをやろうとすれば、
 時間を多く取らざるを得ない、というだけ^^;



総じて、結果と過程の結び付きを上手く理解できていない^^;
例えば、1日に10冊の問題集をこなしたぜ!と言っても
大事なのは、内容をどれだけ理解し、何を身につけるかであって
むしろ量などは少ない方が好ましい^^;
時間も同じで、結果として吸収する内容が同じなら、時間は少ない方がいい^^;

これから「量こなせ、時間かけろ」と言ってる奴を見かけたら
「効率の悪い無能乙」と思うといい^^;



203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 07:04:21.21ID:0kLqA6jo0

最初は好きなキャラを
好きなように描いてりゃいいと思うけどな




204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 07:06:39.71ID:ITMe5l1kO

俺独自の考えだがミクやレイム、マリサばかり描いてる奴等は
描きたい物が無く描いてる印象がある
キャラが生きてなくて技術を見せようと描いてるよね本当に好きな人もいるだろうけど



208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 07:30:48.17ID:nead6FLm0

結局質とか密度とか考えるっていうのも量に比例している。
描いて描いて描きまくれ。



213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 10:32:29.47ID:W5gVeOcw0

うまくならないやつは単純に量も描いてなけりゃ質も高くないんだろ。
努力すればどんな奴だってふつうにうまいレベルまではいくぞ。



225以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 12:41:10.33ID:JFS+qlZX0

目指すところによるよね

自力で立体感とか色価とかを把握できなくても、それが出来てる絵か写真トレスして
少しアレンジすれば出来上がりは満足いくだろう。

頭の中だけでそれをやろうと思ったら、そりゃあ頭使うしか無かろうよ



226以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 12:46:46.30ID:FiGu5FKK0

周りに絵仲間でも居ればモチベーションの確保などたやすいんだろうな。
目的や目標があれば楽しんでれば自然に~の理屈は通ると思うよ
ただ独りは折れそうだわ、他人の評価が唯一の糧。



214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 10:43:58.17ID:XWfwFHlG0

好きこそものの上手なれ、楽しく描いてりゃいいんだよ。
オナニー絵で満足しろよ。
評価や点数ってのはその後についてくるもんだよ。

絵を描くことが嫌になってるのに、
それでも点数とか良い評価欲しいヤツは絵でそれは無理。
今無茶苦茶評価されてる絵だってオナニー絵の延長線上だと俺は思うぜ。




217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/10/22(金) 10:52:14.27ID:XJqUAiX5O

マジレスしてもネタレスしても答えは一つだよね…
描きつづけるしかないよね…





美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)
美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)

Amazonで詳しく見る

[ 2010/10/29 20:47 ] | CM(79) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 絵が描けない奴が描けるようになるための最も効果的な練習方法 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
1319: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 20:53
うふふ

1320: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 20:56
30秒ドローイングは素人殺し
あれで上手くなると勘違いして挫折していった人間の数を考えるとゾッするな
1321: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 21:32
例えばだな…割り算解きたいのに掛け算出来ないんじゃ意味ないだろ?
基礎を抑えれば応用が効くのは絵の世界でも同じ事、まずはそこからだ

だから「頭を上げると顎や鼻はこうなって…」とか部分部分で覚えるより
人体デッサンやクロッキーやった方が全体的に覚えられて幅広く解決する

デッサンってやる意味あるの?とか言う人がたまにいるけど、そういう事
1322: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 21:32
ポーマニは微妙だったな。俺は萌えキャラが描きたいんだ
1323: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 21:51
※1322
じゃあ萌えキャラのフィギュア買って何十枚もクロッキーすればいい
1324: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:11
勉強でもまずは解説付きの練習問題で構造を覚える
その後で演習やら数をこなす
それと同じでまずは上手い絵をトレースして
どう線を引けばどんな絵になるかを覚える
やり方がわからなきゃ出来ない
1325: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:21
30秒ドローイングも長期間続ければ効果はあると思うんだけどな。
速効性がないのと萌え絵には直結しないから分かりにくいだけで。
1326: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:25
数多く描き続ける。
そして絵がうまい人から指導もらうのが大事。
絵の上達には5年以上かかると思っておけばいい。
1327: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:32
pixivに投稿して0点でも自分が描いた絵を見てニヤッとできればそれでいいかもと思い始めている
3日後にはもう気に入らない絵になってるけど
1328: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:35
多く描くって言う人がいるけど、ただ自分の絵だけ眺めて
多く描くんじゃほとんど意味ないからね?俺がそうだった
1329: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:37
1328が言ってるのはマジであるな。
具体的には、自分で描いた後、うまい人の絵と見比べて
どこが劣っているか考えて描き直したりするといい
1330: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 22:49
※1320
まあアレはある程度実力付いた人用ではあるよなw
ガチ初心者はそんな所から入ったら絵を好きにもなれずやめそうではある
キャラ愛とか出してる人居るが意外とウソではないよな
好きなキャラはどうしても「上達したくなる」感はある
1331: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 23:18
漫画を描けるようになりたいのかイラストを描きたいのか
それで上達のへの道がいくつか分かれるような気がする
漫画やりたい人は読みきり1本仕上げると1枚絵よりよっぽど上手くなるって言うし
1332: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 23:26
なかなか為になった
1333: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 23:28
※1322
基礎が出来てないと可愛くデフォルメされた萌え絵も描けないよ・・・
1334: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 23:45
いいねー
コメント欄がそこら辺の絵スレより勉強になる
1335: 絵かきさん 投稿日:2010/10/29 23:49
楽しければいいんじゃね?
1336: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/30 00:01
人体構造なんかは対象が文字じゃないだけで、学校の暗記科目のテスト勉強してるのと変わらんからなー
思い出すための取っ掛かり、効率の良い覚え方が重要、これはある程度絵がかけるようになったら本買うか、ネット上で教えてもらえるサービス利用したほうが効率いい
あとは忘れないように毎日の習慣付けね、これは友達かライバルがいたほうがいいかもしんない
1337: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 00:24
ポーマニとかクロッキーとか解剖図模写始めてから
頭身関係なく体がすごく描きやすくなったと思う
実際3~4頭身の絵がすごく描きやすくなった
だから萌え絵だからデッサン関係ないってのは違うと思うよ
基本的なこと理解してから好きなイラストレーターの模写に臨むと
その人がどういう風にリアルな人体をデフォルメしているかが分かると思う
1338: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 00:39
ここが取り上げる上達理論スレで
一番に見るべきはコメ欄だなww
1339: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 01:16
効率の良い悪いはあるけどやっぱり描くしかないよ
手癖で描くと上達しないから
ポーズ集から普段絶対描かないヘンテコなポーズを抜粋したり
多人数が絡む(ドラマのワンシーンとかね)画像を模写したり・・・

でも、ここのブログでよくでてる赤ペン先生のは非常に分かりやすいから
勘のいい人なら見るだけでも上達するかも
1340: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 02:54
30秒ドローイングって感覚を鍛えるものであって人体の勉強にはあんまならんよね
1341: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 05:44
初心者だけど、直線をなぞる、円を描く、想像して自由に描いてから、答え合わせとして写真模写、手元の物模写、好きな絵のトレースしてる。
人の顔を描くなら、顔の白黒写真を模写すると萌え絵がどんな意図で描いてるかわかるようになるからお薦め。

1342: お絵かき名無しさん 投稿日:2010/10/30 06:18
心構えだけど絵を描くのを好きになるのが一番。
効果的~だとか上手く描けない~だとか言ってたらいつまでも描けないし、成長しにくかったら好きでないと心が挫ける。
あとは上手い絵を見て、どうしたらその絵を描ける(再現できる)のかを考えながら描く。
結局自分の解釈でしか表現出来ないのだから、頭で理解する練習が最も効果的。
描く技術は学習していればあとから付いて来る。
1343: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 06:25
こういう絵スレの人達って二言目には努力努力言うけど
努力だと思ってやってる時点で絵が余り好きじゃないんだろうなと思えてくる
上手くなること評価されることが全ての目的で、苦しみながら描いてる感じ
1344: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 12:53
30秒ドローイングだけやってりゃ万事上手くいくってわけじゃねぇんだよ
練習にはそれぞれ伸ばせる部位がある 30秒ドローイングは早く描けるようになるのやら 空間把握などで 陰影やらはデッサンとかで鍛えるとか まあ上手い絵を描くにはいろんな練習がいるんだわ 偏ったやり方はよしたほうがいい
1345: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 12:56
何度聞いても誰に聞いても同じだよ いい加減手を動かしたらどうだ?
1346: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 13:54
※1343
誰もが最初は楽しく描いてたはずなんだけどね。
だけど絵って以外と上達しないものだから、大抵の人は挫折するか
苦しみながら描くような経験があるんじゃないかな。
そして普通楽しくないものは上達しないから、上達しない→楽しくないって駄目なスパイラルが出来上がって諦める人が多い気がする。

そういう状況が全く描いてこれた人は羨ましいな。
1347: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 14:24
ガチな話すっと、絵が上達しないほとんどの理由は長さのバランスが取れてない。
hitokakuとかにもあったと思うけど、身体各部の長さ(太さ)の対比とかあるでしょ。
あれ、わかってるつもりの人いっぱいいるけど、実のところちゃんと計るとぐちゃぐちゃな場合が多い。
ほんの少しでも長すぎたり太すぎたりするとおかしくなるのよ。
めんどくさくても、本当にわかるまでは計ってやった方が良い。
1348: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 14:42
長さのバランスは遠近法で変わるから、一概に変わらんとも言えんよ

上下左右のX軸、Y軸の空間までは余裕で把握できるが
これに前後のZ軸が加わると、てんで駄目になる

つまり手前の物が大きく、奥の物は小さくなるという概念だな
横向きにパンチする人間の絵は誰でも描けるが、奥から手前に向かってパンチする人間が描けない
結局は2軸だけ使って描いてるので、画面に迫力がなくなる

ワンピースとかは3軸を使って描くのが上手いな
1349: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/30 14:54
二次絵で上達した奴っていろんな角度やポーズで描けるの?
どこかで見たようなポーズばっかりになってない?
1350: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 14:59
たとえば空き缶を2本用意して、手前に1本、40cmほど奥にもう1本置く
横から見てみる、奥に置いた缶の方が手前の缶より縮尺が小さくなってる筈
人間が斜めに構えたら、奥の腕の方が
わずかに小さく見えないとおかしいということです

2次元の絵を模写して練習すると、この3次元の把握が出来ないまま終わる
平面の絵を平面に写してるだけだからだ

時間をかけて絵を描く上達方法は、本番と練習を使い分けた方がいい
劇画作家で1コマ描くのに2ヶ月かける人とかいるけど
練習は大体1枚辺り2~3時間くらいで充分、1枚の絵に2~3週間かけるのは売り物のレベル

短い練習絵の合間に、本気絵を片手間で描いてもいい
1351: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 16:31
1348・1350
もちろん、遠近感は大事。でもその遠近感の僅かの差に引っ張られてる人が多いのよ。
本人は遠近感つけてるつもりなんだろうけど、ただ単に長さ(比率)がぐちゃぐちゃになってる事
の方が多い。
というのは、結局ちゃんと計らないからなんだよね。
んで、人の眼から見た人の全身像はそんなにパースはかからないのよ。
なので、まずただ突っ立てる絵を描くのが良いかと思う。
前後斜め左右。人の身体の比率を徹底的に計る・覚える。
これが出来ないと遠近感なんてほど遠いのよ。
「ポーズや角度によって変わる」ってよく言われるけどそれは比率を適当にして良いって意味じゃ無いよ。
才能ある奴はこの辺を感覚で導き出せるけど、そうでないなら地道に計ってみてくださいな。
絶対変わるから。
1352: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 16:35
推古したつもりだけど、文章ぐちゃぐちゃだな、スマネ。
1353: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 16:38
30cmの範囲でもしっかりパースかかるよ
左右の長さが均一になるのは正面を向いて直立不動の状態になった時だけ
横を向いた状態で、奥にある腕と手前にある腕の長さが同じだったら
奥行きを感じさせない絵になり平面的に見える
1354: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 17:00
hitokaku言ってみたけど、初心者過ぎて最初のほうで既について行けんw
1355: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/10/30 17:07
なんだかんだで楽しんで描くのが一番大事だな
自分を褒めて焚きつけて、落ち込んでも回復できるような行動、環境を作りをする
それが継続につながり、その継続が結果的に努力とかオリジナリティーとか読者視点に立った絵作りとか呼ばれるものになるんだろう
1356: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 17:17
「頭身」を物差しにして描けば長さは問題なく引ける
頭頂部から顎先までの長さを「1頭身」として、現実の人間は6頭身

これではカッコ悪く見えるので「6.5頭身」、もしくは「7頭身」で引く
つまり、頭頂部からかかとまでの長さを「頭7個分」として計算する
当然、脚の方を長く描くので比率は「胴3:脚4」

頭頂部から股下までの長さが頭3つ、股下から脚のかかとまでが4つ分だ

人間の身体構造として直立不動の状態として
「腕の長さは股下まで」であり「臍の位置は肘と同じ」
「肩幅は頭2.5個分」乗用車の設計図のように全部決まってる
多少個人差があるが全員同じ、早い話、計測する必要すらない
1362: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 19:32
上手く描きたいって思う物は必要だよね
可愛い女の子でもカッコイイロボットでもなんでもいい
好きな物がある程度描けるようになったら
この娘が通ってる学校を描ける様になりたい!とか描きたい物が増えていくはずだし
…まあ、早々に女の子だけ描けたらいいやって満足しちゃうパターンもあるけど
1364: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 19:41
まぁ、戦争で兵士を鍛えるにしても
「才能」なんか当てにしてたら、まともな兵士は育たない訳で
技術を「マニュアル化」して平均値まで、鍛え上げるのが重要になるんだよ

100人中1人がモノになる学習方法は役立たずで
100人中100人がモノになる学習方法だけが有用です

やり始めて明確に効果が出ない練習方法は時間の無駄ですので、さっさと止めましょう
1365: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 19:59
描けない人用の話だからねえ。
結局上手く描ける人と描けない人の差って空間把握と距離感なんだよね。
描ける人は感覚で長さがわかる。描けない人はわかんない。
だからパースとか考え出すと余計に崩れるんだよね。
なら最初はどの角度でも左右の長さを同じに描き、その後長さ調節とかしていけばいい。
めんどいけど地道に計っていくところから始めればいい。わかってくると世界変わるよ。
一応、経験談です。
1366: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 20:25
感覚じゃなくて目測で計ってるんだよw
※1356のやり方でやれば誰でも出来る

腕の長さは腕を折り曲げて、手の平が肩に付く長さ、肩から手の中間が肘
脚の長さは体育座りして足のカカトが尻につく長さ、尻からかかとの中間が膝
定規なんぞ要らんよ

ただ、リアルに描いた顔の大きさと
萌え絵のようにデカイ顔だと頭身が一致しないので違和感を感じるだけ
リアルな体にアニメの顔乗っけても気持ち悪いだけだろw
1367: 絵かきさん 投稿日:2010/10/30 20:55
hitokaku辺りを見ると6頭身だが
「コードギアス」を見ると10頭身あるわな
別にキャラデザが下手って訳じゃないよ、頭身は長くとも比率はまともだからね

「けいおん!」を見ると頭がデケェけど、計るとちゃんと6頭身になってます
比率はそのままに頭身を変更して描いてあるだけ

3頭身だろうが、12頭身だろうが、プロの絵は比率がズレてません
胴と脚の長さも個人の自由です、胴と脚を半分づつにするも良し
脚を長めにモデル体形にするも良し、胴長短足も良し

その辺りは個性の範囲なので自由
1376: 絵かきさん 投稿日:2010/10/31 13:25
まずはトレースや模写をして楽しんで
書くことに慣れてきてから技術について考えればいいよ

いきなり おべんきょう としてやっても長く続かないからね
1395:   投稿日:2010/11/01 05:07
量→質→量→質→量→質→量→質

量だけでも駄目だし、質だけでも駄目
かといっていきなりバランスよく両立するのは難しい
だから単純に考えて、段階ごとに交互にやり方を変えればいい
1445: あかかk 投稿日:2010/11/03 15:53
自分の絵かけよ
3877: 絵かきさん 投稿日:2011/02/10 20:01
ペンタブ慣れがてら45秒でやってみたが挫折しかけた(というか間に合わない)からランダムポーズビューアー?でじっくり見ながら描いてた
気分によってヒトカクとランダムポーズ往復が自分的に一番楽しかったかな
6379: 絵かきさん 投稿日:2011/09/01 13:52
100点なんて一生取れないから、自分は1点でも入った時点で有頂天
6380: ゆとりある名無し 投稿日:2011/09/01 14:35
いやー結局努力だよ
スポーツも勉強も必ず苦しい通過点がある
絵だけ無いってのはおかしいよ
6388: くず鉄のななし 投稿日:2011/09/02 08:47
楽しんだもん勝ち
6750: チンコ 投稿日:2011/10/05 21:15
うひーーー

7270: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/20 22:51
数人のうまい人の絵をトレスしまくる。一人だけだと絵柄がパクリになっちゃうしね。
7291: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/21 15:28
もっと単純だは

描きたい事が何かを自分で理解する。
7294: 名無しさん 投稿日:2011/11/21 19:40
好きなマンガ家やイラストレーターの絵を真似て描く
これが一番上達する。ある程度かけるようになれば自分風の絵に改造する
7341: 名無しさん 投稿日:2011/11/24 00:53
とにかく描けは合ってるよ
最初の内は考えながらってどういう意味?どうやって考えれば良いの?ってなる
描いてる内に自然と考えるようになる
それから本を読んで答え合わせ&具体的な言葉で更に定着させる

それを繰り返し繰り返し行う
参考書読んで理解できない場合はその域に達してない
ひたすら描いてれば自ずと理解できるようになる
不思議な事に適当に描いてる奴程たくさん描けない
ひたすら描けには総てが濃縮されてるよ
7361: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/25 23:26
絵心の無いやつが絵でプロにはなれないから
自己満足でもなんでも、楽しんで描けばいいだろ
「練習嫌だ」なんて奴は描かなくていいんじゃね?

たまーに人にすごいといわれたいがために絵やノベル書こうとする奴もいるようだがな
人にすごいと言われる絵はもともと描ける奴でないと描けないよ


7369: 絵かきさん 投稿日:2011/11/26 22:49
30秒ドローイングよりも毎日自分の手を描いてた方が上手くなったわ
上手くなるには細部を見る練習が必要だから30秒ドロだと大まかな形とる
練習にしかならんかった。
実物見てデッサンが一番力になる
7373: 名無しさん 投稿日:2011/11/27 06:41
でも下手な人の成長日記みたいなブログで毎日30秒ドローイングしてる人が
みるみる上手くなってるの見るとあれもありなんだろうなと思うんだよな
俺はつまらないからやってもせいぜいグラビア写真の模写くらいだけどさ
7374: 名無しさん 投稿日:2011/11/27 06:47
細部だけ見てたら全体のバランスがちぐはぐになるから
どっちもやらんとならん
クロッキーデッサン解剖学運動学全部必要
7384: 名無しさん 投稿日:2011/11/27 23:00
>>7373
30秒ドローイングはやり方による
精神論も関係してくるっていうか
間違ったやり方してたらからまわるから
アンテナびんびん状態でボリューム、パース、重心なんかを感じ取るのが重要
7435: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/04 00:37
初心者は30秒ドローイングはマジで辞めといた方がいい。
あれは裸体を下書きなしでもある程度描けるくらいまでに上達をしてからやって意味がある代物。
最初は30秒ドローイングよりランダムポーズでじっくり10分かけてやるか、ポーズ集を模写した方がいい。
たまに参考書読んだり人にアドバイス貰ったりすると尚良い
7523: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/09 22:16
初心者は「鍛練するための基礎技術」ってものを聞きたがってるのに
結構分かってない人が多いよね

上でも書かれているが「数をこなせば」とか「時間をかければ」ってのはかなりアーパーな考え
才能は不平等。 こと芸術がらみは才能の比重が無茶苦茶高い! ンなもんで技が染み込みゃ苦労しない


「技術」っていうものは1364のいうように
「誰しもが同じ結果を導き出せる」ことで初めて完成するもの

それができないってことは その業種に『技』は無い 『努力をするだけ無駄』ってことです。
7524: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/09 22:17
初心者は「鍛練するための基礎技術」ってものを聞きたがってるのに結構分かってない人が多いよね
上でも書かれているが「数をこなせば」とか「時間をかければ」ってのはかなりアーパーな考え
才能は不平等。 こと芸術がらみは才能の比重が無茶苦茶高い! ンなもんで技が染み込みゃ苦労しない

「技術」っていうものは1364のいうように「誰しもが同じ結果を導き出せる」ことで初めて完成するもの

それができないってことは その業種に『技』は無い 『努力をするだけ無駄』ってことです。
7546: 名無しさん 投稿日:2011/12/11 19:20
どうなってるか解らないところ、おかしいところ、魅力に見えないところ、を
上手い絵や魅力を感じる絵と見比べたりして、理解する事。何故?を常に頭に想う。

絵だけでなく何事においてもこれが一番大事だと思います。

数を描く、丁寧に描く、っていうのは上記を質量しなさいって事。出来ている人はこの一連の流れが当たり前の事と思っているのでわざわざ指摘しない場合が多いよ?
7569: 絵かきさん 投稿日:2011/12/14 14:04
百円ショップで売っていたローマ胸像を色んな角度から描く。
次にフィグマみたいな人形を色々なポーズでとらせて描いてみる。
注意すべきは小さく描かない、A4コピー用紙一枚に一体ずつ描くこと。

この二点だけでもかなり上手くなると思うぞ。

個人的には、立体視が歪む事から初心者には絵や写真の模写は勧めない。



7591: ドット絵師名無しさん 投稿日:2011/12/15 11:41
考えてないでまず書け、話はそれからだ。

7607: 名無し 投稿日:2011/12/15 20:06
とりあえず描いてみるのが良いと思う。けど、ノートとかに描いた方が良いかも。
同じものを描いたときに最初と次描いたときとどっちのが上手いか実感できるから。注意してほしいのは、下手とかなにか違うと思うなら描いた絵とどこが違うか比べること。
同じものでなくても毎日描いてればノート1冊描き終わる頃には最初より上手くなってる。ノート3冊くらいになると描き始めと比べると一目瞭然。
自分は全然絵は描けなかった。描けても棒人間くらい。
描けなかったけど「あれ?自分才能あるんじゃね?」みたいに錯覚させて、「この調子ならもっと上手くなれる。次は何を描こう。」ってなって描くことを好きにさせていった。
人に見せたときに褒められるとモチベーション上がるし、逆に注意された時は、なにが違うのかよく考えるようにしてる。
言ってしまえば自分のは趣味で自己満なんだけどね。
上手くできないからってなにもしないのはもったいないと思う。
自分みたいに趣味で描きたいって人は、最初は、こんな絵が描けるようになりたい。くらいの気持ちで描き始めて良いと思うよ。
7635: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/17 20:40
ちゃんと練習してない俺は何も文句言えん
頑張らないと
7752: 絵かきさん 投稿日:2011/12/25 22:14
描いて直しての繰り返しだと思う
俺もさぼってばかりだけど続けてる奴は遅かれ早かれうまくなってる
7758: 絵かきさん 投稿日:2011/12/27 07:35
ためにならない
7765: 絵かきさん 投稿日:2011/12/28 02:40
普通に描いてても上手くはなるけど
別のポーズで描いてみようとか思うと
中々上手く描けないよね
8094: 絵かきさん 投稿日:2012/01/31 01:09
別に描けない訳じゃない。 少なくともアニメの絵ならほぼ完璧に模写出来るし、骨格等もそれなりに理解してるし、まあまあ出来る方だとは思う・・・ でも何故か描いてて楽しくないんだ。描けば描くほどストレスばかり溜まってしまう。自分は一体何をやってるんだ?とか自分は何を描きたいんだ?とか、後から後から余計な事ばかり考えてしまう。 絵の上手い人ってこういう悩みってないのかな・・・
8238: 絵かきさん 投稿日:2012/02/10 18:52
>>8094
それ描く意味ないんじゃない?
好きな科目と得意な科目は必ずしも同じとは限らないし
8323: 礼侍 投稿日:2012/02/17 17:57
絵も同じで
クズはクズ
ばかはばか
下手は下手なんだよww

8561: 訓練中さん 投稿日:2012/03/04 01:26

いつもこのサイト見させていただきます。
そして初めて書き込みさせていただきます。

このサイトって結構毒吐いてるようで厳しいけど、自分的には励まされてるww
答えが出てないようで答えはもう出てるからねw ただ、自分の中の メンドクサイ 認めたくない・・・ 要は今の自分の実力と他人の絵のうまさ 現実と理想の格差で自分と他人の意見を
拒み続けてるからいつまでも同じ意見の出し合いをしてるだけで、自分の中の答えは分かってるんよね。だから自分がせなアカンことはもうすでにあるはず。
という考えを常に埋め込んで練習してる素人並みの実力者ですww
だから練習中はこのサイトを常に開きっぱにしてる。さすがに無理やり埋め込んでるだけやからやっぱりぶれるんよなw だからそれを正すためにの開きっぱでw
さっ 練習練習。

長文すいませんでした・・・
8652: ぴーぴよちー♪ 投稿日:2012/03/11 18:26
私は小学生(五年)です。夢は漫画家!絵の練習してます!『原稿』『ペン』『トーン』等々、本格的に練習中です!!!
そんな私の絵の練習法は、とにかく好きな漫画家さんの絵をひたすら『読んで』→『見て』→『描いて』→『見て』→『直して』→『読んで』→そしてまた『描く』☆
繰り返しですね!でも、ソレが『ポイント』!!!素敵で「いいなぁ、あの人みたいな絵を描きたいなぁ」と思う絵を自分の物にする。まさに、『人のふりみて我が振りなおせ』です!
これが上達のカギだと思うのです!!私は夢に向かって頑張るのです!!
お絵かき屋さんを目指している皆さんお絵かき頑張ってください!!!
私の話、少しでもお役にたったならば嬉しいのです!!
9785: 絵かきさん 投稿日:2012/06/24 13:48
キャラだけじゃなくて、背景もつけるように描くといいんじゃないかな

10611: ティア 投稿日:2012/09/26 14:09
これ以上は無理ってくらいまで集中して、模写を繰り返す…
10983: 名無し 投稿日:2013/02/22 18:47
そういや何かのブログ主が絵が描けないのは描き方の問題じゃなく意識の問題、絵の練習をしなくても想像すればなんだって描ける、誰かの絵を見て上達して行くのはウソとか言ってたやついたな、何故か高評価だし
いくら絵は描けたとしても絵を描く為の基礎を舐めてたんじゃ絵を描く資格ないな





コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る