ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵上手い人多いのになんでプロにならないの? はてなブックマーク - 絵上手い人多いのになんでプロにならないの?



4088701550


無念 Name としあき 10/10/20(水)05:46:38 No.17179460

絵上手い人多いのになんでプロにならないの?



無念 Name としあき 10/10/20(水)05:49:35 No.17179549

うまいだけじゃ駄目なんだよね
実績というのが必要なんだよ
しかもその実績を得るのはコネか運しかないんだよね
世の中間違ってるよね




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:51:13 No.17179620

メーターだけは嫌です



無念 Name としあき 10/10/20(水)05:50:40 No.17179591

絵がうまい人は頭もいいから
そう簡単に絵で飯が食っていけにことに普通に気付くので




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:56:54 No.17179806

同人のほうが儲かるから



無念 Name としあき 10/10/20(水)05:54:25 No.17179725

上手くなればなるほど
上の方がどんなにすごいかよく解ってくるから




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:57:09 No.17179819

>上手くなればなるほど上の方がどんなにすごいかよく解ってくるから
これは大きいな
勇気出して踏み込むにはどこかで勘違いすることも必要やね




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:57:31 No.17179829

楽しく絵を描きたいからかもね




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:58:23 No.17179860

逆きいたほうが早いよ
マショウでエロ漫画描いてる人のほとんどは同人やってるよ
だって食えないんだもの




無念 Name としあき 10/10/20(水)05:58:59 No.17179876

コミュ力と早さと体力がないと無理だよ



無念 Name としあき 10/10/20(水)05:59:30 No.17179899

そもそもプロになる目的はなんだ
それを考えれば絵が上手くても
プロとやらにならない答えがおのずと出てくる




無念 Name としあき 10/10/20(水)06:02:14 No.17179980

歌うまいのになんで



無念 Name としあき 10/10/20(水)06:02:48 No.17180001

>歌うまいのになんで
あー!なるほどね




無念 Name としあき 10/10/20(水)06:24:34 No.17180871

使う側の要求に応えられない上手い絵師ならいらないよ
作家の描きたいものなんて描かせませんよ




無念 Name としあき 10/10/20(水)06:33:30 No.17181206

コツコツ人脈を作って遂に連載してみないか?との声がかかった時
自分をふり返って「俺はこの先漫画家としての地獄に耐えていけるのか」
と問うた時に
「…そこまでの情熱無いなあ…てへw」との結論に至ってしまった
そう、最も必要なのは技術よりも運よりもコネよりも覚悟なのだよHAHAHA…



無念 Name としあき 10/10/20(水)06:36:53 No.17181328

うちの編集さんがスカウトしたけど断られたって人が虹裏で見るとしあきだったのはある



無念 Name としあき 10/10/20(水)06:52:18 No.17181930

まぁあれよ
上手い絵じゃなくて売れる絵ね
商業ではここのみだよ




無念 Name としあき 10/10/20(水)06:53:54 No.17182009

生活がギリギリとはいえ
月曜日出勤の憂鬱に悩まされなくてよくなったことだけでも
相当生きてる心地がする




無念 Name としあき 10/10/20(水)07:18:39 No.17182978

絵の仕事なんてあれやこれやと人のいうこと聞きなきゃいけないし
期限もあるし利益の大半は別のところに持ってかれるし
同人の方が気楽で利益も大きいしいいじゃん
商業の仕事なんて売名以外の価値あんの?



無念 Name としあき 10/10/20(水)07:19:08 No.17182999

同人とかアイタタタ
負け組同人連中はこれだから痛い><




無念 Name としあき 10/10/20(水)07:53:24 No.17184340

上手いやつが増えて素人のレベルが上がってる
プロになる競争率が厳しくなってるんじゃないか




無念 Name としあき 10/10/20(水)07:54:57 No.17184396

漫画は志望者減ってるみたいだぞ



無念 Name としあき 10/10/20(水)07:58:35 No.17184537

連載漫画家は借金がすごいことになるからな
新人賞の賞金100万もらってもアシの人件費ですぐに溶けるくらい




無念 Name としあき 10/10/20(水)08:07:29 No.17184903

やっぱなるべくしてなる人は「絵描いて商売したい」んじゃなく
「絵で何かを表現して発表したい」人だから
大勢の人に見てもらえる発表の場が増えた今、
旧来の漫画家だけに拘ってる人は考え方が古いんじゃないかね




無念 Name としあき 10/10/20(水)08:01:01 No.17184649

イラストレーター志望はめっちゃ増えてそう




無念 Name としあき 10/10/20(水)08:05:23 No.17184812

絵描きは今後ますます需要が高まると思う




無念 Name としあき 10/10/20(水)08:11:36 No.17185074

デジタル絵師は無限の可能性を秘めてる存在






ComicStudioPro 4.0
ComicStudioPro 4.0Windows

Amazonで詳しく見る

[ 2010/12/11 20:27 ] | CM(67) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 絵上手い人多いのになんでプロにならないの? | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
2592: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 20:51
そんな儲からないところへわざわざ行くなんてよっぽどのバカもしくは天才か
2593: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 21:02
ネットの発達で絵の勉強が割と簡単に出来るようになって(参考作品も、資料も)
若い人でもレベルの高い絵を描く人がいっぱいいて、
需要もあるが、それ以上に供給も多くて
そんな中で食べていけるのはほんの一部だろう。

画力と個性は当然として、コミュ力、営業力、コネ、運なども必要になる
普通に一般企業に就職出来るなら、そっちの方が確実に食べていけるもんなぁ

働きながら趣味で絵を描くことも出来るわけだし。
発表もネットで容易にできるし
2594: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 21:14
仕事になるとコンスタントに一定の質を保ったりしなければ
いかんからなぁ、締切りっていう趣味にはないような制約もあるし
描きたいって思わないようなものも描かなきゃならんってなったら
趣味でいいやってなる考えもわかる
2595: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/11 21:24
漫画で飯が食っていける!…そう思った頃もありました
2596: 能無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/11 21:39
俺より絵が上手いヤツがいっぱいいるのは知ってる
でも俺は自分の絵を金にする方法を知ってる
だから今でも俺は絵を描いて生活できている
さすがに不況の影響をモロに食らってはいるけどな
2597: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/11 21:45
絵を楽しむこととそれを生活の糧にすることは
全く別物と考えたほうがいい

会社勤めをしながら
たまにイラストの発注を受けるとかが
一番安全なやり方だと思うわ…
2598: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 21:55
道端に倒れている俺を見かけたら花が咲いている桜の枝を添えてくれ
2599: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 22:03
いやどす
2600: 名無しさん 投稿日:2010/12/11 22:09
梅でいい?
2601: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/11 22:12
庭の隅にどくだみ草生えてるからそれでもいい?
2602: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 22:24
お父さんに怒られるから駄目
2604: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 22:29
ここで語ってるヤツはみんなニワカなんだろ?
絵で稼ぐなんてコネでも運でもないよ。
絵が大好きで描きまくってるヤツが相応に上手くなって気付いたら対価を得るようになってるだけ。
絵で食える食えないなんて言ってるヤツは最初から絵描きには向いてない。
2605: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 22:44
プロは難しいよなあ
仕事しながらエロCG集のDL販売でもできればいいかな
あと、いつかうちの会社のマスコットキャラかなんかを萌えキャラにしてやりたい。
2606: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 23:00
普通に仕事して好きな絵描いてる方が安定してるからな。
プロとなると描きたくない絵も描かなきゃならないし、
たとえ描きたくない絵なんてない、絵を描くのが好きでしょうがないって
奴でも「普通に仕事して絵描いてる時より稼げるか?楽になるか?」
と考えたらそんなの大バクチ。
今ではアマチュアでも平気で仕事もらってる世の中だしな。
2607: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 23:16
目指せ絵師様の人はプロになってすぐ自分から辞めてたしなあ
現実と理想のギャップが激しいんだろな
俺には遠い世界の話だけど
2608: 絵かきさん 投稿日:2010/12/11 23:18
需要と供給がつり合ってないんだよ
2609: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/11 23:41
アニメーターは嫌って言うなよ
少ないけども対価は得てるんだよ
凄い動画描こうぜ
2610: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/12 00:17
好き勝手描けないから。
馬鹿に口出しされると腹立つもんな。
2611: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 00:21
センスもあると思う。対してすごい技術を使った訳でもないのに、すごい見入ってしまう絵や漫画がpixivにはあるね。逆も然り。
後者は本当にただ綺麗なだけなんだよ。ああこのジャンルの絵だ上手いね。それでおしまいなのに、
センスあふれる絵って、見応えがあって面白く、また上手にものを表現できているからすごいと思う
2613: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 00:36
常識的に考えて、作画よりも原作の方が偉いから
著作権の保護対象になっているのは「原作」であって作画は保護されてない
絵が上手くとも、それを形にして公表する脚本が必要

悲しいかな、絵の上手い人間というのは往々にして「絵の練習」しかしてこなかったので
面白い話を書く才能が全くと言っていいほどない

結果として商業雑誌などでは、絵はちょっと下手だけどネームの得意な奴が売れ
絵が上手いだけでネームのヘボイ奴はエロ雑誌送りになる
天は二物を与えずということです
2614:   投稿日:2010/12/12 01:07
絵の上手さってある程度必要だけどそれだけじゃないからなぁ
体力無いから無理
2616: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 02:28
結局それほどうまくないからだろ
2617: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/12 02:59
「料理うまいのに何で料理店ひらかないの?」みたいなものじゃない?

料理うまくても素材の安定調達や経営ができなきゃ料理店は開けないのと同じで
料理が好きでプロより美味しい料理が作れたとしてもそれだけじゃ店はなりたたない。
材料費無視で好きに時間かけて得意料理をつくればいいってもんじゃない。

絵も同じ。プロになれば好きじゃない絵も描かなきゃならないし、気が乗らないときも
作品を作らないといけない。
得意なジャンルの好きなタイプのキャラをノリノリな気分で描くのと同じクオリティを
仕事になったら発揮できないことって多いよ。
2618: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 03:10
>2606
アマが適当な価格でダンピングしてる現在、全体のレベルは下がってくるし
本気で絵で食いたいって奴も減るかもな

世の中にとってその程度の価値しかない程度の仕事だったといわれれば反論の余地ないけど
少しだけ悲しい
2619: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/12 03:13
いくら絵が上手くても、ちゃんと締め切りを守って
クライアントの求める絵を描けなきゃ意味がない。

結局それができなくて連載打ち切りとか
作画降板とかいった例はいくらでもある。
2620: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 03:20
そもそも絵単体の価値なんてないだろ
小説の挿絵、漫画のコマ、ゲームのグラフィックとしての材料であって
絵その物に価値なんてありません

絵が上手い、話が上手いというのは商品を構成する一要素であって
絵を路上で売ってりゃ、バカスカ売れるという類の物ではない
2621: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 04:11
絵で仕事出来たらいいなぁと思っていて
いざ、その機会が来たとき、踏み出せるかどうかだよ
ほとんどが踏み出せないというより踏み出さない
そこまでイラストレーターに価値は無いからな
安定した職業の方がよっぽど魅力的
夢想家は別にいいが、その夢に辿り着く瞬間まで本当にその職業でいいのかは分からないもんだ
2622: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 04:33
美少女のイラストはたいして価値無いしな
2623: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 04:38
①クライアントの要求に対する対応力、画力、センス
②仕事を引っ張ってくるコネクション
③納期を守れる手の早さ、信頼力
④交渉力
⑤誰かの模倣や版権キャラではなく自分の絵で集客できる個性
⑥安定して生活していけるだけの収入

これをちゃんと満たすのが難しいから上手くても片手間で同人やpixivで済ませてる人が多い。
実際、評判のイラストレーターでも①③が守れない人が多い。
前に仕事で何人か著名なラノベ絵師に仕事振ったけど、データは粗い、上がってくるのは遅い、納期は守らない、
なのに勝手にコミケいくわでプロとしては最低だった。でも本はアニメ化されるくらいの人気。
結局はそこが重要なのかね。
2624: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 06:23
単純にプロより同人の方が儲かる逆転現象の所為だろ
仕事一件で10万円も貰ってないような絵描きは
DL同人やってみろとしか言いようがない
2625: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 11:01
ここまで全部、下手糞の嫉妬
2626: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 11:04
自分はプロになりたいって漠然と考えてたけど、
やっぱりその程度じゃずっとやっていけぬよなぁ・・・
2627: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 11:06
論点ずれてるやつ多すぎワロタ
2628: 寄り道太郎 投稿日:2010/12/12 12:54
自分も同感、日本という国というか政治カ企業というか、国民性なのか根本的なものが、
個人の能力より企業利益重視とか、名声重視に信仰国なんじゃね。適切に表現できないけど。だから天才的な能力持った人アメリカなどに行っちゃうよね、頭脳流出、いつも疑問に自分も思っている。能力のある人を養成、進出させれば、この国は能力的にすごい国になるとおもうんだけど、
2630: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 13:52
絵柄(画風)は「必ず」飽きられる
漫画とか人気シリーズ小説の表紙挿絵に辿りつけなければ必ず食えなくなる

名前は出さないが消えちゃった元人気漫画絵師は結構いるよね
生き残った方が少ない感じ
2631: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 14:21
上手い人間は多くても
行動力のある人間は少ないからでしょ
2632: お絵かき名無しさん 投稿日:2010/12/12 15:57
コメント欄の方が勉強になるな。

何人か書いてるけど、個人的には覚悟の有る無しが7割だと思う。
・道が与えられたときに一歩を踏み出せるか?
・それ以前に道を求めているのか?
・そもそも「その道で」やっていきたいのか?

そして上手下手とは別に、画力だけでは結論に至らない要素もあるわけで。
「絵上手い人多いのになんでプロにならないの?」と漠然と訊かれたら、
「目指す方向とか環境要因とかが人によって異なるから」ってことになるんじゃなイカ?
2633: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 16:07
同人のほうが儲かるからとしか…
ある程度自分の好きなようにできるしね
2634: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 18:11
聞いてもないのにこんだけ語りだすやつがいるって事が凄いよな
黙って見てる人は更に何倍もいるんだろ?
2635: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 18:49
希望持たせてよ・・・
2645: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 21:28
アメリカンドリームを目標にアメリカに行ったって何もできないで終わるかもしれないし、下手すりゃホームレスになった上に人種差別に合うかもしれない。

どっかの店の息子になっても、自分の代になった途端大不況にあって店が潰れるかもしれない。

東大卒業しても大企業どころかどこも雇ってくれないかもしれない。

大企業に就職してもリストラとか。

暗いところばかりに目が行くけど、基本どこの職業も暗いところはあるので夢に生きるならどれだけ愚直になり、行動できるかじゃね 。

『この職業は畳の上では死ねない』とか、『お前の人生こんなのに費やしてksになったな』とか、『おまえができるわけないだろ○ホ』とか、『安定してない職業に行くとか頭の悪い奴がすること』とかそれをやってもいない外野の言葉を気にしすぎる時点で、夢が実現する可能性はかなり小さくなってる。

何かに向けて行動する前に、現実を見て感情的に考えるのはよくない。 行動するときの状況というのはたいてい行動する前より悪い状態だし、やるべきことがたくさんありすぎて潰れるしまう。

夢を実現する上で一番大事なのは、現実を直視した上でそれが本当に自分がやりたい事かを判断し、やるべきことをこなし、自己否定せず、杞憂しないことだと思うよ。

ただ安定を目標に就職するなら行動するべきことがはっきりしてるから誰でもできるし、そっちのほうがいい。

 だから本当に自分がやりたいこと、俳優、画家、イラストレーター、金持ちにになりたいというなら、いろんな道順があるから頭を使わないといけない。 袋小路に合わないようにするには現実を見ないといけない。 夢を実現したいなら見続けないといけない。

なにかひとつでも欠けると、何やっても空回りして無駄な努力に終わる。

まとめると、本当にやりたいならそれが原因で破滅しても後悔せず、そうならないために頭を使い、重みで潰れないために夢を持ち続けることで、やりたい事が出来る様になるよ。

愚直に行動するほど、難しいことは無いね。
2647: 絵かきさん 投稿日:2010/12/12 21:33
死んでもいいからやりたいと思って今メーターめざしてます
2660: 絵かきさん 投稿日:2010/12/13 00:14
死んでもいいからやりたいと思ってメーターになって
本当に死んでいく同僚と
その残された家族を見て
考えが変わった元メーターが通りますよ、と。

まあ、コメント欄でも言われている通り
自分の覚悟が足りなかったってことなんだがね。

その道を目指している人、頑張ることと
描くことだけに盲目的になることは違うぞ。
どの業界にも言えることだが、身体にだけは気をつけてね。

2661: 絵かきさん 投稿日:2010/12/13 00:19
汚くても心を揺さぶられる絵はあるし、きれいにかけててもなにも感じない絵もある。
小手先だけじゃだめ。まあ未だに芸術は理解できないけど
2666: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/13 03:45
生活の全てを持っていかれる怖さはあるな。

2680: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/13 22:04
マジレスすると、アニメーターとかの雇われ絵師はともかく、
イラストレーターとか漫画家とかフリーでやってくには、ガチで最低限のコミュ力必要。
絵っつっても、プロとしてやるならそれは商売で、商品なんだ。
顧客やスポンサーのニーズや要求に合わせなければならない。
自分の好きなタイミングで好きなものを好きに描いててはプロは勤まらない。
スポンサーなんかとちゃんとコミュニケーション取って、相手が何を要求していて、自分は何を描けばいいのか、そういうやり取りがちゃんとできる人じゃないと無理。

そして上手いけどプロじゃない絵師には、コミュ力不足でプロになれないって人がかなり多い。
子供の頃からずっと絵ばっか描いてて、コミュニケーション能力を磨くことができなかったせいだ。
それでも、他に類を見ないほど上手ければ、編集の方が我慢して仕事を用意してくれる事もあるが、そこそこ程度のレベルじゃ、編集に頭も下げれない奴には絶対仕事なんて来ない。
結局、プロとしてやってくには、何だかんだでその人の人柄が最重重要事項なんだよ。
この人と一緒に仕事したい、そう思われるような人じゃないと、多少上手いだけじゃ仕事なんて貰えない。
イラストレーターも漫画家も、結局は商売だからね。

アニメーターだけは例外なのは、アニメーターの人格に問題があっても、制作進行の方が我慢してくれるから。アニメ業界では、アニメーターの方が制作進行より偉いからね。
だから人格破綻者でも上手ければ仕事をもらえるんだよ。
そして実際、アニメーターには人格破綻者がかなり多い。アニメーターの7割はキチガイっていうのは元制作進行の友人談。
2681: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/13 22:15
それと、同人の方が儲かるとか言ってるのは、同人をやった事が無い素人。
同人誌一冊の値段が馬鹿みたいに高いから、儲かると錯覚してるだけ。
実際は印刷費も自分持ち、読み間違えて在庫抱えたらその分の損失も自分持ちで、
スケジュール管理やら経費管理やらなにやらまで全部自分でやらないといけないので、
同人で儲けようとするのはかなりハイリスク。

実際、本当に同人だけで儲かってる奴は、何千部、何万部も売れるような超大手のみ。
弱小はむしろ赤字だし、中堅レベルでも小遣い稼ぎ程度。
だから殆どの同人作家は、ちゃんと本業もあって、あくまで副業で同人やってる。
そして同人だけで食っていけるほど上手い人は、商業でも十二分に儲けを出せるほどの実力の持ち主。
何だかんだ言って、同じレベルなら同人より商業の方が儲かる。

だから同人は儲かるっていうのは嘘。否、商業の方が儲かると言った方が正しいか。
ただ、自分の好きに描けない商業と違って、自分の好きなように描ける同人の方がモチベーションも気持ちも楽ってだけ。
だから商業より同人の方に力を入れる人や、同人オンリーな人がいる。
決して同人の方が儲かるからじゃない。それ以外の魅力があるからだよ。
2697: 絵かきさん 投稿日:2010/12/14 01:38
いや、アニメーターも原則フリーランスやん…
俺自身メーターだからそう思うのかもしれんけどコミュ力なんぞ
要らん的な書かれ方はかなり腑に落ちないぞ
教わることは多いし演出の意図を確認することも必要だし
それこそやりたい作品があれば制作に掛け合うこともあるし…
黙って座ってりゃ上から順に流れ作業で仕事が回ってくるとか思ってんの?
現場を知らない人間が適当に言うのは流石にやめてもらえんかなあ
2698: 絵かきさん 投稿日:2010/12/14 01:44
江戸時代の春画とか浮世絵師ってのも、こんな風に葛藤があったのかな
2704: 絵かきさん 投稿日:2010/12/14 10:57
いや、多分口には出さなかったろう
2706: 774 投稿日:2010/12/14 12:14
絵や漫画は技術
世に出る才能、という別の才能が必要
長く続けるのは根性
そんな気がする今日この頃
4373: 絵かきさん 投稿日:2011/03/09 00:53
上手い奴はざらにいるけど
華があって好かれる絵、
クライアントの要求を満たせる絵(自分勝手なこだわりやアーティスト気取りを捨てて)
をコンスタントに描けなきゃ商業は厳しいよ
4628: 絵かきさん 投稿日:2011/04/01 19:32
果たしてあの雇用体系で無事に生きていけるのだろうか?
社会保障もない出来高制ってすごいよね。
それを考えたら最終面接で躊躇して…さ。
やっぱり最後は覚悟か…。うーん(-へ-;)
5611:    投稿日:2011/06/13 22:11
ちょっと昔ですが自分はイラストレーター関係(商品パッケージ等です)の仕事をしていました。
もう、詳しく書き込みされている方が居るので、かなりかいつまんで書きますが、絵の上手い人はそれこそ、ちょっとレベルの高いお絵描き掲示板に行ったらすぐに見つかりますけれども、それを仕事にできるかと言ったら、本当に別問題です。
クライアントの求める物を期日内に収められるか、と言うのが最重要の条件になり、さらに商品として利用できる物が欲しい訳ですから、かなり大雑把な話ですが絵を描いた人の個性や感性は必要ありませんので、好きな絵はかけなくなると思った方が良いです。
好きな物を描いて暮せていけるような飛びぬけて上手い方や業界でのキャリアがある方を除いた上で、個人の感性や個性を除いて考えると、それなりの学校を出ていらしたら技術的にはどんぐりの背比べですので、その次に必要な条件と言ったら「強力なコネ」になります。
そして、やはりプレゼンする時に口の上手い方は得をすると考えた方が良いです。
フリーでも企業勤めの方でも商売相手が人間である以上、コミュニケーション能力は、本当に大切です。
5678: 絵かきさん 投稿日:2011/06/18 17:08
会社でデザイナーやりつつ外注管理してるけど、上の※欄の大半と同じ。

コミュ力なかったりこちらの要望に答えられない人間は時間の無駄なので使わない。
「イラストを描くしか能力のない人間」にそこまで時間(予算)を割くのは
「起用しただけで広告になる」ようなネームバリューのあるような作家だけ。

絵が好きなら同人描いたりpixivで適当にやるのが一番。
あとはどっかに登録して小遣い稼ぐとかねー。
素人レベル多くてビックリするけど。
5713:   投稿日:2011/06/21 15:30
プライド高でなんだかんだ言い訳に走るが、めんどくさいからだろ。
絵でノイローゼ経験した事ない人なんかはたかが知れてるし。
5754: 絵かきさん 投稿日:2011/06/25 21:53
うまく書いても
いわれのないトレス扱いされるからな
人間書くんだったらポーズにも限界があるというのに
5796: 名無しさん 投稿日:2011/06/27 15:43
絵で食える奴なんて殆んど居ないっての
5819: 名無しさん 投稿日:2011/06/29 03:01
絵が上手い、つったって下手だよ
リトルリーグで上手いだけで
6704: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/09/30 02:18
>>やっぱなるべくしてなる人は「絵描いて商売したい」んじゃなく
>>「絵で何かを表現して発表したい」人だから

プロで15年食ってるけど、表現うんぬんより
「絵で飯食いたい。他の仕事はしたくない」だなぁ。
表現してみんなに見てもらうなら同人でもネットでもいいわけだし。
6716:           投稿日:2011/10/01 18:28
中途半端に描けて別の表現仕事してると
仕事にすると好きな絵だけ描いてては中々暮らして行けない
のが実感して分かる、そういう発注をしないから。
ランクが上の方になればその絵がほしくて発注されるのが増えるけど、
下の方だと何でも描けないと暮らしていけない。
他には、自分の売り込みが上手に出来るか安定感があるかどうかだと思うよ、
その最たる人が西又葵さんだと思う。
あの人の絵は全然好きじゃないけど営業スキルは高い人だと思う。
6722: 名無しさん 投稿日:2011/10/02 05:16
上の人の言う通りだな
俺は仕事絵じゃないけど
6723: 絵かきさん 投稿日:2011/10/02 11:25
あれこれ言ってるけど、結局そこまで本気じゃないってだけだよ。別にアマでいることが悪い訳じゃないけど「そんな簡単な世界じゃないから」とか言い訳すんなよ。


6727:   投稿日:2011/10/03 04:43
絵の巧拙だけの問題じゃないから じゃね?

自分で納期決められる同人と違って
商業には絶対的な〆切があるから。
6733: お絵かき名無しさん 投稿日:2011/10/03 23:10
原稿料が1枚当たり1万円として
月刊誌なら約34Pで34万円、週刊誌なら18P×3週で54万円
締め切りを守ることも、もちろん大事だが、同人誌1冊出して利益が18万円超えるようなら
無理してプロに手を出す必要性はあんまないかもな

下手な博打を打つよりは利益のカタイ方に挑戦した方が良いぞ
まぁ、あんま金のことばっか気にしてもつまらんがな
6746: 絵かきさん 投稿日:2011/10/05 01:31
素人なら、得意な物だけ好きな時に自分のペースで描ける
だから描いた絵が上手く見えるんだろ

金を貰ったら客のために描かなくてはならない
客の意見を無視するわけにはいかないから
描き辛くて苦手なものや嫌いで描きたくないものも描かなくてはならない
体調が悪くても、どんなに鬱な気分でも、描かなくてはならない

好きな絵を描き続けるためにもプロにはならない方がいい
という考え方もある
9650: 絵かきさん 投稿日:2012/06/01 08:59
なりたくてもなれなかったんだよ悪かったなちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおお




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る