ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵がプロレベルの奴ってどういう練習をしたの?どうやったらそんなに上手くなるの? はてなブックマーク - 絵がプロレベルの奴ってどういう練習をしたの?どうやったらそんなに上手くなるの?



4860720857


14 日本酒(dion軍)2010/12/14(火) 00:10:34.72ID:EqZ+VACl0

上手い奴の絵真似して描きまくればすぐ近いレベルまでは行く





29 ゲレンデ(新潟・東北)2010/12/14(火) 00:39:48.63ID:pAHy5gtIO

編集に持ち込みでイラストレーターになれば?
って言われるとマジでへこむぞ

コマ割りも出来る原作家の漫画を絵を上手くしてしか描けないわ




31 ストーブ(岡山県)2010/12/14(火) 00:43:34.76ID:TgfxyNEL0

>>29
オオグレディスってんの?



32 ゲレンデ(新潟・東北)2010/12/14(火) 00:47:17.35ID:pAHy5gtIO

>>31

エアギアくらいのマンガを俺は描けないのが現状




40 干柿(関西地方)2010/12/14(火) 00:51:27.41ID:hpxVcd630

絵描ける奴って羨ましいな
ヤフオクとかにイラスト色紙とかだして小遣い稼ぎできるし
同人で金稼げるし

俺はいくつになっても幼稚園児みたいな絵しか描けないよ
字だけは硬筆準六段レベルだけど、
字でメシ食ってくのはよっぽどじゃないと無理だし
絵の才能のほうがいいな




41 石焼きイモ(埼玉県)2010/12/14(火) 00:53:22.91ID:QSUe+qBO0

>>40
絵も所詮角度と距離の集合でしかない
硬筆となんら変わらんよ




48 干柿(関西地方)2010/12/14(火) 01:07:45.29ID:hpxVcd630

>>41
書道準六程度じゃ書道教室開いて食ってけるレベルじゃないよ
「えらい達筆っすなー」ってせいぜい褒められる程度だよ
叔母が役所や警察関係の賞状書いてメシくってるけどせめてそのレベルならねぇ

字も絵も音楽も、遺伝する才能とセンスだと思うけど、
その中で一番役に立たないのが字だと思う
絵や音楽は使いようでいいカネに変えられる




47 一富士(九州)2010/12/14(火) 01:07:30.62ID:18TVHyqIO

上手いの定義がな… 人それぞれと言うか



51 ボルシチ(東京都)2010/12/14(火) 01:11:09.98ID:2zJyxGEU0

線引くのも難しいし、色塗るのも難しい
みんなすごいよね



54 ボルシチ(東京都)2010/12/14(火) 01:13:00.69ID:2zJyxGEU0

プロの環境にいれば道具とかはプロと一緒になるから
早い気がするなぁ

一人でやってると、道具とか練習方法がミスってる部分がたくさんあるきがしてならない




61 風邪ぐすり(神奈川県)2010/12/14(火) 01:17:42.17ID:5Hbc1Jd+P

目的意識がありゃあ上達すんじゃねーの
どんな分野でも



64 雪の結晶(岩手県)2010/12/14(火) 01:19:02.44ID:yLnVXUuT0

どういう練習したのって長年描き続けただけだろ
お絵かき始めて一年とかですぐうまくなる人なんて殆ど居ないだろ



65 雪うさぎ(中部地方)2010/12/14(火) 01:19:41.97ID:P3VSz//X0

絵の練習がどうこう言う時点で間違ってる
お前にはその理由を実感することは一生無いだろうがな



78 マーガレットコスモス(大阪府)2010/12/14(火) 01:32:20.04ID:Bufbc4x90

先月に絵を描こうとIntuos4 IllustStudioを買ってみた
とりあえず下記公式の基本編の猫を掻いた
http://www.illuststudio.net/howto/howto-002/lesson001/

下書き30分
線画40分
塗り20分
合計1時間30分かかった上に可愛く描けねぇ…
絵を描ける人は天才だと改めて思った




82 風邪ぐすり(福岡県)2010/12/14(火) 01:34:06.26ID:D5YwR5rbP

>>78
右向きの絵って難しい



83 まぐろ(チベット自治区)2010/12/14(火) 01:34:06.83ID:fRbwSWbI0

>>78
うpれかす



90 マーガレットコスモス(大阪府)2010/12/14(火) 01:40:03.56ID:Bufbc4x90

>>83
どうぞ





92 ペンギン(関西・北陸)2010/12/14(火) 01:42:09.69ID:rlzkhhD8O

>>90
美術赤点野郎の俺からするとフツーにうまいと思います



96 白菜(埼玉県)2010/12/14(火) 01:44:48.20ID:PnDrW7XU0

>>90
え?十分だろ?時間かかり過ぎたのは慣れだよ慣れ

次はそれよりうまく描ける、うまく描きたいって情熱こそが一番の才能で
それがないなら確かに才能ないんだろうけど



125 福袋(関東・甲信越)2010/12/14(火) 05:28:18.90ID:75rkT4paO

>>90
うめー、やっぱ絵は才能だわ
俺絵を描いてもう八年になるがもう抜かれた



97 やぐら干し(埼玉県)2010/12/14(火) 01:47:00.49ID:Z/rxVHTf0

ずっと描き続けないと上手くならないのに
最初の何枚かで下手なことにイライラして諦める俺には絵は難しい



119 初夢(九州)2010/12/14(火) 05:15:28.34ID:2hVVE2FgO

例のアレでゲソ 






126 風邪ぐすり(dion軍)2010/12/14(火) 05:29:28.01ID:MxB47m4nP

>>119
この漫画に出てくる、陽の目を見ることなく消えて行くはずだったキャラが
今イカ娘で活躍しているんだよな
安部真弘がお色気キャラと自負していた子はたしかにエロすぎ
あれは中1or2の胸とくびれじゃねえ



141 風呂吹き大根(神奈川県)2010/12/14(火) 09:27:01.65ID:6n3AMUxDP

>>119
これ見るたびに思うのだが
師匠が言っても説得力ねーよなw



120 塩引鮭(埼玉県)2010/12/14(火) 05:15:31.26ID:wslG/RLD0

俺は一応絵で食ってるが描ける人間は法則とかコツを
人より多く理解しているってだけ。だから誰でも上手くはなれる。
ただ才能ある奴は最初からその法則を知ってたり後の上達も早い。
スポーツでも何でも一緒かもな。




138 絨毯(北海道)2010/12/14(火) 09:16:05.87ID:GvB0nevrO

描くしかないのよ。
ボール蹴らないサッカー選手いないだろ?
バット振らない野球選手いないだろ?
パンチを出さないボクサーいないだろ?
絵描きだって同じよ



140 まりも(チベット自治区)2010/12/14(火) 09:24:33.20ID:CCJ5m55g0

>>138
2chで誰かが
「進化成長しなくてもいいや(現状維持できればいい、既にこの絵柄で
 成功しつつあるし、連載持ってるし)と思ったら全てを手癖で描くから
 それ以降はどれほどの量を描こうが成長しない」
って言ってたよ。
描くしかないのは正解だけれど、その「描く」にも
条件と言うか質というか目的意識みたいなものが必要。




166 焼き餅(埼玉県)2010/12/14(火) 11:15:34.11ID:3lTpbNop0

ルーミスだの・デッサンだのやったってイラストうまくならねーよ



172 ボルシチ(愛知県)2010/12/14(火) 11:32:47.06ID:DOqKNOG90

>>166
ならどうすればいいのか言え
動きがあるような絵を描くために他の方法があるならそっち選択するから



174 焼き餅(埼玉県)2010/12/14(火) 11:37:26.06ID:3lTpbNop0

>>172
描きたい絵に近いイラストレーターの絵をひたすら真似する
まあルーミスだのデッサンだのをやることを否定はせんよ
イラスト絵はうまくならんけどな
絵に整合性がつくようにはなるだろう




182 風呂吹き大根(兵庫県)2010/12/14(火) 11:58:25.31ID:a522iXxCP

>>172
うまい人の絵を見る イラストレーターとか漫画のね
エロならうまい人のエロ漫画
実写とかデッサンは正直役立たない
役に立たない事はないけどある程度かけるようになってからの確認として使うのがイイ



188 ボルシチ(愛知県)2010/12/14(火) 12:22:42.39ID:DOqKNOG90

>>182
うーむなんと言って伝えたらいいのか分からんけど
漫画の模写もやった、絵も死ぬ程見てる
観察力が足りないのだろうか…でも全然上達しないから行き詰ってるってのはある
デッサンは手癖直したいからそのためにちょろっとやってみようかなと思った




210 雪吊り(愛知県)2010/12/14(火) 13:55:00.64ID:HyHWLxn00

>>182
それは描きたい絵柄によると思うぞ

かなりデフォルメしたアニメっぽい絵柄だとしても
実写やデッサンで筋肉や関節の動きを見るのは重要
動きのある絵なら尚更

アンパンマンとかサザエさんとからきすたみたいな絵柄なら必要ないかもしれんが




173 焼き餅(千葉県)2010/12/14(火) 11:35:28.07ID:aftE43mv0

pixivで最高で300点の俺に言わせれば
動きがある絵描きたいならアニメとかをコマごとに止めて模写するとかすればいいんじゃね
あとルーミスとかはやって普通に為になると思うよ。俺もちょびちょびやってるし



190 水炊き(広西チワン族自治区)2010/12/14(火) 12:26:40.89ID:ii3b/JtsO

どう?






194 風呂吹き大根(チベット自治区)2010/12/14(火) 12:35:35.67ID:ru49On4XP

>>190
いいんじゃねーの?
身体つきはかなりがんばってる
特に太腿にたいするこだわりが見られる
まぁ一番絵描きが悩まされるのはデッサンだの人体だのではなく
絵柄だけどな



205 風呂吹き大根(北海道)2010/12/14(火) 12:53:40.45ID:0daeT+K+P

>>190
うますぎる



192 風呂吹き大根(大阪府)2010/12/14(火) 12:27:57.83ID:6udzeuSvP

そもそも絵描くのに思考を放棄するやつ多すぎる
自分の絵が下手に見えるならなんで下手に見えるか考えて、
どうすりゃ上手く見えるように描けるのか考えりゃいいだろ




193 銀世界(兵庫県)2010/12/14(火) 12:33:28.71ID:5xpMwBCO0

>>192
それが出来ないのが才能がないってことなんだろう



198 風呂吹き大根(埼玉県)2010/12/14(火) 12:40:03.99ID:EmQZci6YP

マジレスすると絵を描くのが好きで好きで堪らないくらいじゃないと上手くならんよ
マジで



199 風呂吹き大根(チベット自治区)2010/12/14(火) 12:43:06.65ID:ru49On4XP

マジレスすると好きで好きで堪らないじゃなくて
絵を描かないと落ちつかない、手が震えるとか
ジャンキーになるレベルにならんと



201 金目鯛(東京都)2010/12/14(火) 12:50:10.09ID:ccFrqZOZ0

・絵を描くのがうまいやつ

・発注された内容どおりに絵を描くのがうまいやつ


この2つはダイブ違う




204 掘りごたつ(長屋)2010/12/14(火) 12:53:10.18ID:/kbLtThj0

下書きのらくがきで終わらせないで
1枚1枚ペン入れから色塗りまで完成させる
これやってりゃ上手くなる



206 金目鯛(東京都)2010/12/14(火) 12:54:40.86ID:ccFrqZOZ0

ペン入れも色塗りもちゃんとしたデジタル環境でやれば速度が全然ちがうんだぜ
近道は無いとかいう人いるけど、明らかに近道だから




207 くず湯(山陽)2010/12/14(火) 12:57:17.87ID:MWBsT31mO

絵はプロレベルだがお話は漫画を馬鹿にしているとしか思えないレベルの場合はどうすんの



208 風呂吹き大根(北海道)2010/12/14(火) 13:00:25.15ID:0daeT+K+P

別の人にネーム書いてもらえばええよ



209 ダウンジャケット(catv?)2010/12/14(火) 13:11:31.19ID:8dDiOnBxQ

絵なんて描いてないで小説書けよ
捗るぞ



212 水炊き(チベット自治区)2010/12/14(火) 15:45:50.20ID:f1pyUe6f0

>>209
絵のほうが売れるだろ



216 寒椿(埼玉県)2010/12/14(火) 19:13:41.89ID:ehWPa2rc0

手が動かない
なんかやる気の出る気分転換とかある?





217 木枯らし(東京都)2010/12/14(火) 19:14:48.23ID:RjF1NP0a0

>>216
違う絵を描く



220 雪合戦(チベット自治区)2010/12/14(火) 19:20:12.02ID:m9Amwp7U0

>>216
背景って全く書く気にならんわ・・・



221 年賀状(チベット自治区)2010/12/14(火) 19:31:10.53ID:mh+anskp0

いつも思うんだけどこういう髪の毛のきれいな線とかどうやって描いてんの?
俺が描くと必ずガタガタになるんだけど



223 雪駄(青森県)2010/12/14(火) 19:36:41.79ID:h3Tc28T50

>>221
キャンパスサイズでっかくしろ




219 七草がゆ(dion軍)2010/12/14(火) 19:19:00.42ID:GgIKhfqB0

毎日ひたすら描くんじゃねーの
デザイナーやっている奴の話だと、30日もぶっ通しで描きまくれば
嫌でも上達が見えるものであるらしいぞ
俺は全く描けないから全然身につまされないけど



365 福笑い(東京都)2010/12/15(水) 12:47:50.32ID:WHp9wIzyP

うまい奴って一枚の絵に5時間とかかけたりするんでしょ?
それを知って絶対無理だと思った




367 福笑い(兵庫県)2010/12/15(水) 12:50:16.33ID:lUSLri5aP

>>365
線画はまだしも塗りなら毎日ちまちまやったら良いじゃない



368 湯豆腐(チベット自治区)2010/12/15(水) 12:51:21.81ID:VQctQksE0

>>365
5時間とか落書きレベルだろ



371 ゴム長靴(チベット自治区)2010/12/15(水) 12:54:14.59ID:imZZ1Ce00

>>365
本当に完成度高めようと思ったら5時間なんかじゃ足りないと思うぞ



369 冬休み(山陽)2010/12/15(水) 12:52:02.09ID:+2xUUjgbO

自分は苦手な部分だけ練習してる
気に入ったえがあれば、欲しい部分だけパクる




370 福笑い(東京都)2010/12/15(水) 12:53:31.49ID:WHp9wIzyP

うまい奴って最初脳内に完成系があってそれに近づけようとして書いてるわけ?
それとも何度も書いたり消したりしてるうちになんとなくしっくり来るような感じなの?



372 福笑い(兵庫県)2010/12/15(水) 12:59:44.00ID:lUSLri5aP

>>370
最初のうちは後者だったけどだんだんみんな前者になるとおもうよ
迷い線なく一発で線引いてるもの
まあ無いことも無いとおもうけど




376 たい焼き(九州・沖縄)2010/12/15(水) 13:05:05.56ID:pqD/WowcO

見たものや想像した通りの線を引けるようなると楽しくなる



398 押しくらまんじゅう(埼玉県)2010/12/15(水) 16:56:55.74ID:VS/KRpPn0

下手くそで才能うんこなおまえらの為にマジレスしてやるよww
上手い奴は線一本のこだわりがまず違うんだよ。
おまえらは輪郭とか目とか鼻とか描く時だけは
異常に集中して何度も描き直したりしてるだろ??www
上手い奴は髪の毛一本や影の線とかどーでもいい線一本にも気を抜かないんだよ。
おまえらのどーだっていいうんこな線一本一本の集合体でできた絵と
うまい奴の気のこもった線一本一本の集合体ではケタが違ってくるのは明確だよな。
あ、これ初級編なwww





ハイパーアングルポーズ集 vol.3 feminine beauty
ハイパーアングルポーズ集 vol.3 feminine beauty

Amazonで詳しく見る

[ 2010/12/17 20:35 ] | CM(61) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 絵がプロレベルの奴ってどういう練習をしたの?どうやったらそんなに上手くなるの? | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
2795: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 20:52
上手くなるコツって結局妥協しないことじゃないの
描いてみて下手だと思ったら納得いくまで直すだけ
これ以上は無理!というところまで来たら別の絵に取り掛かる
それを何度も続けると過去の妥協しなかった絵が段々稚拙に見えてくる
それが成長ってことでしょ
2796: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 21:23
441の完成した絵が見たい
2797: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 21:24
乱暴な言い方だが>>398はかなり核心ついてるな
線のひとつひとつ、ひとまとまりごとに必然性のある絵はうまい
上手く見えるではなくて上手い
それを考えながら描けるようになるのを目指すのも一つの手だよな
あと絵はシンボルの集合だから
いろいろなものを描けるようになるのは大事だと思う
それが人であれ物であれ

これは自分の考え方に過ぎないし
どれだけ自分に合った手段を考えられるかだな
そういう手段は山ほどあるのだから腐らないで続けるのが大事
2798: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 22:44
このスレをこのブログにまとめてもらうの密かに待ってた
2799: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 22:51
最後のやつ細かい整合性はともかくとしてフェチズムが感じられていい絵だな
2800: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 22:53
デッサンは必要よ。

あれは写実的に描けるようになるためじゃなくて、空間認識やモノの形を立体的に捉える感覚を養うためのもの。
萌え絵描こうがリアル絵描こうが必要な訓練。
2802: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 22:59
自分も>398はかなりいい事言ってると思う
顔だけ何時間もかけるくらい手とか脚に力入れると良い絵になるよね
2803: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:11
ポーズの模写なんかするとキャラクターを色々動かせるからたのしいです
2804: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:14
441って消えた?なんでだろ
2806: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:24
5時間で落書きって普通どんくらい時間かかるものなの?一枚仕上げるのに
2807: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:29
オチが何でそのレスなんだよw
2808: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:30
本気作品なら何日もかけて10時間とかになっちゃうときもある
落書きなら1,2時間かなぁ
2809: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:32
いかちゃんスレかと思ってみたらこれだよ
ちょっとイラスタで猫描いてくる
2810: 絵かきさん 投稿日:2010/12/17 23:52
同じ画力の持ち主でも、
細部にこだわるかテキトウに描くかでも大分違うね。
手足しっかり描くだけでも段違いに見える。
2811: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 00:10
画力あるのにペン入れや塗りが凄く雑で全然評価されない人割と見るけど本当に勿体無いと思う
2812: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/18 00:21
今日もがむしゃらにドローイングする仕事がはじまるお・・・
2813: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 00:37
イカ娘の作者ってこの人だったのか…!
2814: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 00:46
絵の上手い人って勉強面とかにも秀でてる人多いよね。
絵に文章に音楽にと得意だったりする。


何なんだろう。
2815: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 01:13
398がすべてだな
2816: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 01:14
できる奴は何やっても上手いんだよ
平賀源内みたいに
2817: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2010/12/18 01:20
ニコニコの描いてみたタグで50時間を早送りしてるのがあったなぁ。
縛りプレイだったってのもあるけど時間に見合うだけの素晴らしい絵になってた。
2818: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 02:30
182: 風呂吹き大根(兵庫県):2010/12/14(火) 11:58:25.31ID:a522iXxCP

>>172
うまい人の絵を見る イラストレーターとか漫画のね
エロならうまい人のエロ漫画
実写とかデッサンは正直役立たない
役に立たない事はないけどある程度かけるようになってからの確認として使うのがイイ


違う。確かにデッサンそのままだと萌え絵としてはキモいけど、デッサンの過程で如何に萌え絵っぽく落ち着くことができるか試すために写真とか実物模写るんだよ
例えば人が上向いている構図とか、手を挙げている構図とかは萌え絵の中でもまだ十分に確立されてないからな。自分なりの解釈を立てて自分の絵柄に消化するしかない
と漫画賞で箸にも棒にも引っかからなかった俺が言ってみる
2819: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 02:38
上手くならない人に限って特に「絵や音楽は才能とセンスと遺伝だし」
って逃げるよね
努力もせずによくそんな言葉が出てくるなと思うわ
2820: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 03:10
「上手くならない」と言う人は分節化能力か努力が足りない。
要するにバカかクズかってこと。
本気で努力した人間は「上手くならない」なんて公言するのは甘えだと気付いてる。

とりあえずネットする時間を1日15分に制限してみるといいと思う。
ネットは時間の無駄の極み。
2821: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 03:49
「実写とかデッサンは正直役立たない」とか言ってる奴は絵を描いたことないかヘタレ絵師だろw
まあでも絵柄で多数に愛されるか愛されないか決まるのはたしかに真理かなともおもう
よっぽど正確で歪みのないデッサンでないかぎりはやっぱり絵柄の方が優先して目立つことが多いかも
ただデッサンはできた方が間違いなく描いてて楽しいよなー

そして>190の下肢がマジえろい素晴らしい
2823: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 04:40
デッサンは必要か不必要かの話は決着付かないよ
必要って言ってるプロは多いが、不必要って言ってるプロも多い
2824: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 05:49
スレでデッサン役に立たんとか言われているがそんなことはないぞ
理由は何レスか前の感想が言ってくれていたのでご割愛で、ひとつ言わせてもらえるなら
「プロの人が言ったあれこれ」を表面的に見るのはよくないと思う
参考にするのならその人の文章を読むとかして、どういう意味を含んだどういった意見なのかをちゃんと見極めてから判断した方がいい
絵に限った話じゃないけども、何も考えずに「あの人が言ってたからこうだよね」ってなるのが一番危険だからね
2825: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 06:42
デッサン不要だと思うならやんなくても良いんじゃない?
効かないと思ってるもんを嫌々やっても効果上がらん気もするし
それに絵なんて趣味のうちはモチベーション勝負なんだし必要だと思ったときにやれば良いと思うよ

2826: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 09:48
やっぱり1年でうまくなろうというのは無理なのか・・・
1年ほぼ毎日2時間絵の練習をしてきたけどようやく190レベルだ
資料なしだと微妙な感じになっちゃうし
2827: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 10:08
元から絵が上手い人は、器用で空間なんちゃらが長けてる人だろうね。

努力でも上手くなるけど余程頑張らないと、元からの人達にはかなわないよ。
2828: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 12:34
基礎力ない人の絵は劣化する。
最初は上手い人の絵柄を真似てるからそう破綻もないけど、
その線がなぜそこにあり、そう引かれてるか、その形なのか、
ちゃんと理解してないからその内手癖で描くようになり、
崩れていく。
真似はほんの最初の入り口としてはまあいいかも知れないけど、
基礎のデッサンを物にした方が破綻は少ない。

漫画だったら、絵が崩れてもネームに力あればいいけどね。
絵をウリにする、上手くなりたいなら基礎力はつけた方がいいと思う。
2829: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 12:47
才能才能って言うやつ絶対いるよね
一体どんな練習をどれだけやったんだよと思う
2841: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 15:04
ほんわかした私のお絵かき論が好きな人多いね
2843: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 15:11
解剖学については極端な人間が多すぎる
まったくやらなくてもいいって人間や スミからスミまで解剖学どうりじゃなきゃ駄目って人間
もっと柔軟になれよな
2866: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 18:06
アスペルガー・自閉症みたいなのは絵が上手い人が多いらしい。芸術家が変わり者が多いというのはそういうことみたい。
家の母系が軽いアスペとADDの家系なんだけど、皆絵や芸術関係に特化している。何も意識せずに描ける独力での絵の技術があるから、一般的な基礎を学ばなくともいくらでも描ける。色塗りはなかなかそうもいかないけど。
だから絵が下手な人が全く理解出来なかったな。なんでバランスを掴めないのかとか。

才能は関係あるよ。


でもとある技術を参考にしたら劇的に変化したこともあったし、自らに足りない技術を身につけることが出来ればどんな人でもいくらでも上達出来ると思う。
2873: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 19:39
要するに「必要に迫る」状況になればいいんだよ
デッサンが駄目と言うのは、踊りかかってくる敵を空中で両断するシーンだの
実際では目に見れない場景を描く時には、デッサンはほとんど役に立たないと言うこと

写実を極めれば現実に近くなるが、そこから抜け出すと遠くなる
イラストレーターのほとんどは現実の延長で止まってる絵描きばっかなので
デッサンだけやってりゃいい

パンチでビルを破壊する、キックで地球を割る、車を投げるとか
そういう一段階上の絵を描く為には、現実から一歩抜けないと駄目
2876: 絵かきさん 投稿日:2010/12/18 19:57
ジャンプ漫画とか子供向けアニメとか、デッサンとして破綻してるのは
キャラクターの行動可能範囲に制限を掛けていないから

「ここでプリキュアがバリアを張って敵の気弾を防いでね」と指示されても
大抵の人は「え?そんなの描けません」と言う、だってそんな現実見たことないですもんね

結果として美大出身はアニメーターや漫画家では
使い物にならないと言われている、「もうキャラはいいから背景描いてね」となる
2906: 絵かきさん 投稿日:2010/12/19 13:00
まず自分の描ける絵がどんなものかを知らないとだめだと思う。
「こういう絵が描きたい」と「こういう絵が描ける」の差っていうのは
始めたばかりの人ほど大きい。

もちろん表現力がないからそこまではっきりは分からないっていうことはあるだろうけど
特に誰かの画風を意識せずに描いた場合の自分の画風というのは知っておくべき。
それを知るまでにまずそれなりの枚数を描かなきゃだめだと思う。

自分の画風が大体分かったら、今度は「こういう絵が描きたい」って絵から
取り入れられそうなテクニックを自分の絵に盛り込んでいく。

相当元が個性的な絵でない限りAとBの画風を足して2で割って
自分の画風に組み込んだ絵になっていくはずだから。そこでどうしてもうまくいかない場合は
自分の画風にあっていないか組み込み方が悪いかの二択。
いろいろな絵師さんのいいところを抜き出して融合させていくうちに
だんだん自分の画風っていうのも変化していくもんだと思うのね。

個人的にこの変化が絵の成長なんじゃないかと思う。
自分の画風がベースになっているから多少塗り方やデッサンに変化があっても
「あ、○○さんの絵だ」ってわかるし、そういうのが認識され始めて初めて
自分の画風をある程度固定して洗練させていく作業をしたほうがいいと思うのね。

自分のデフォルト画風が下手すぎて気に入らないから全部有名(好きな)絵師さんに
あわせて描いてると、どうしてもそのうちデッサンが崩れてしまうときがきちゃう。
そういう描けるものに制限をかけちゃうと、元になる絵に沿った(ポーズとか色味とか)
感じじゃないと描けなくなっちゃって、結果として面白くない絵になっちゃう。

だから、うまい人の絵を真似るときも
「その人の線画(デッサン、ポーズなど)」を真似たいのか「塗り方(色味、ソフト類など)」
を真似たいのかくらいは考えて参考にすべきじゃないかなと思う。
自分の画風に早急に必要なのは線画なのか塗りなのかわかってれば同じ絵でも見方が変わると思う。

本当に絵が上手い人は何を描かせても一定レベル以上のものを描くことができる人だと思っていて、そういう人は確かに描いてきた枚数も多いけど、参考にして取り入れた技術の多さも相当な数だと思う。
ただ、そういう人も元になってるのは「元の画風」があってこそだから、是非自分の画風がどういうものかっていうのを一度見つけてほしいなと思います。

思う思うばっかの文ですが、こういうことを意識しながら絵を描いてそろそろ4年目になる奴の独り言でした。
2911: 絵かきさん 投稿日:2010/12/19 18:15
※2876
いやいやなんでそれの結論が美大卒が使えないやつってことになってんのよ
ただ単に想像力の乏しい人でしょ 非現実を想像できない
そんな人は美大いってても行かなくても使い物になるわけないじゃん
その非現実をよりリアルに近づけて表現を豊かにできるのが美大卒の人でしょ
だいたいプリキュアがバリアを張って敵の気弾を防いでるシーンなんて俺のほうが見たいわwwwww
2914: 絵かきさん 投稿日:2010/12/19 20:27
実際、才能の差っていうのはあるよな
努力で補えばいいのかな
自分ももっと頑張ってみるわ
2927: 774 投稿日:2010/12/20 02:46
才能とか考えるの無駄だから。そういう曖昧な概念は自分を守るためにしか無いから。
描き始めた当時、身内からは「才能無い」「ゴミだ」等と罵倒されていたけど
10年近く描いてたら出版社から単行本出して貰える程度にはなれた。
ただし、単行本という単位=上手さのバロメーターではない事も確かだけど。
すいません。偉そうですいません…。ただ諦めたらそこで終わりなんです…。
2938: 絵かきさん 投稿日:2010/12/20 18:25
※2911
ググレば同じような話が幾らでも出てくるがw
3003: 絵かきさん 投稿日:2010/12/23 22:26
デッサンなんて必要ないね

そんな事より知識だね、服や人でも
その存在自体の歴史をトップクラスの学者レベルで理解すれば もはや怖い物はない。
あとはセンスをうまく整えて使いこなせば 自分がすでに絵を発明出来るようになっている事が体感できる。

とにかく頭の良さがものをいうから、徹底的に広範囲な分野の情報を理解し続けて 頭の地平線を永遠に広げ続ける事が トレーニングになる。
そういった知識から 視覚情報に対する深い理解が生まれる.

結果的に 絵とは情報だよ、 だから大量の情報から 質の高い情報をうまく持ってくる能力があれば確実に描ける。
絵とは情報(視覚情報)。
これについて理解してみれば それが自分の絵に対する理解になる、
より巧みに より知性ある見方にすれば それだけ「うまい」と言える。
これだけが原則
3031: 絵かきさん 投稿日:2010/12/25 20:12
3003を一言でいうと
考えて描く癖をつけて、使えそうな知識はできるだけストックするよう心がける
ようにすればいいってこと?でそれさえできればデッサン力はいらないと
3108: 絵かきさん 投稿日:2010/12/31 04:18
※2876
美大コンプレックス?
美大出身のアニメーターなんていくらでもいるし
活躍してる人もいる。
まぁ美大行ってアニメーターになる人の割合が
少ないからそのような解釈になるのかな
大学に出て給料の厳しい業界に行くのは勇気がいる。

なんでデッサンを否定する人間が多いんだろう
絵が好きな人間なら、デッサンを避けることがおかしいのに。
3124:   投稿日:2011/01/02 06:18
デッサンって言葉自体が人によって解釈が異なるからな。
鉛筆画や木炭画のことだったり、プロポーションのことだったり、
立体把握や解剖学、陰影の付け方とかだったり、
対象をよく観察する方法論だったりする。

>>3003
の言ってる対象を理解することもデッサンの範疇だと俺は思う。
4283: ss 投稿日:2011/03/02 21:27
デッサンは実は一番上達の簡単な方法。
そして誰にでも出来る方法。

想像力の必要なイラストは書き始めすら難しい。エスキースっていう作業をしなくちゃいけないから。一方デッサンは物をポコポコおいて5時間って時間を決めて描けばいいだけ。やることは写すだけだ。

これほど敷居の低い絵は無い。そして、コンセプトよりリアルさを追求する目的のために、画力向上!これだけに集中できる。結果デッサンを一枚書くと、イラストを10枚描いたくらい巧くなる。本物を参考にしているので間違いもない。


日本は漫画絵が多すぎるから、漫画絵がもっとも楽だと勘違いする人が多いけど立派なイラストレベルになったらそれはデッサンよりよほど難しい。

デッサンを毎日描いてたら、もうやらなくてもいいやって段階が
一年以内にやってくる。そしたら漫画絵を描いてみるといい。
とんでもないほどできることが増えているから。

今まで描けないから、描かなかったイラストや漫画がするする描けるようになるよ。
だからデッサンをしたほうが早い。
6056: ななしクン 投稿日:2011/07/27 22:06
対象をよく観察する、対象を理解するって言う点で言うと
自分の好きな絵描きさんの作品を模写するって言うのもデッサンの一部か?
と言葉遊び的に思ってみた。

模写するときはバランスとか隙間の広さとか角度とか繋がりとか
それこそ穴が開くほど見つめて見つめて考えて考えて模写する。
右30度、正面、立っているところ、斜め後方から、俯瞰から…。

そういえば「見て、考えて、写し取っていく」って感じは
デッサンの時も模写の時も自分の中では割と感覚が近いなあ。
6065:   投稿日:2011/07/29 10:17
上達するには?⇒精神論のコンボはやめろ。

6066: 絵かきさん 投稿日:2011/07/29 13:55
模写ばっかやってたら模写はトレスかと見紛うばかりの出来になったが、自分の絵が何も書けない
白い紙を前に何か書こうとしても、手本がないと頭真っ白で何を書いたらいいのかもわからない妄想力のない人間になってしまった
6078: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/07/31 02:03
模写して絵が上手くなるという特性はむしろアニメーター向きのスキルかもね。

絵の描き方でも人物デッサンがが上手いとか全体構図が上手いとか描写が上手いとか
…とまぁ色々細分は利きそうだから、もし自分が上達したいと思っている分野があるのなら
描くモノに対して「何が必要なのか?」を考えてみると良い。

練習量の差が絵に出るのは手数の差だと思っている。
美術でデッサンなんかを齧った人なら解るかもしれないが、構図を決めるアタリ線も
迷った挙句に引いた線にも不用な要素は一切無い。むしろ線を綺麗にしようと
消し込みを行う事自体が時間の無駄だ。

プロと言われる人達がそういった迷いや寄り道的な時間の浪費を使わず
手早く綺麗に描けるのは練習量の数よりも情報や認識を知識として持っているからこそ
価値が生まれるんだと思うね。
見たい人が喜ぶ様な描き方や今時のウケる構図とか絵の中の情報要素とか。

まぁ難しく考えずに気持ちだけは前向きに自分の描きたい絵を描いてみると良いよ
何より本人が楽しんで描く事が重要だし、商用活動までしたいのならニーズになる情報知識は
きっちりと養っておくこと。
6535: 絵かきさん 投稿日:2011/09/16 02:00
俺も>>398はいいトコ突いてると思う。
線に限らず、上手い人はとにかく仕事が丁寧。
背景も妥協せずみっちり描いてる印象。

線が0.数mmずれただけで絵の印象はガラっと変わってくるから
描く線の丁寧さが上手い人下手な人を分ける分岐点だと思う。
6603: 絵かきさん 投稿日:2011/09/23 13:32
美大出身はアニメーターや漫画家では使い物にならない?
そりゃただのコンプレックスだろ。
京アニは美術・芸術系大出身多い。
デッサンは100%必要。
言い訳してる暇あったら手を動かせ。
ちゃんと観察して描け。
6651: 絵かきさん 投稿日:2011/09/26 20:24
ある程度描ける人で上達のために模写やるって人は
howto本の挿絵をもりもり模写するのおすすめ
うまい人とか目標にしてる人の絵の模写は、絵柄と仕上げの研究には有効だけど
画力の助けにはならない
6725: 絵かきさん 投稿日:2011/10/02 14:13
マジレスすると遺伝(才能)
使う脳みその場所が違うから最初からできる奴は楽勝に描けるが描けない奴は無理
たまに抽象画みたいの描いてる作家がいるがそれはまた別の話
6933: 絵かきさん 投稿日:2011/10/22 15:41
早く上手くなりたいと思いながらイライラして描いてる
遅く始めたせいか恨みのような感情で絵を描く事が多々ある
原動力としては申し分ないが、出来上がった絵にもイライラとして
なんか俺はずーっと納得のいく絵は出来ないんじゃないかと・・
一回吐くまで描いてみたら自分の壁をひとつ越えられるんじゃないかなぁ
トイレ以外の時間はすべて絵の時間!みたいな
ストイックになれれば上達も早いと思う
いや、思うだけで俺もまだやってないのでやろうと思います
8725: 絵かきさん 投稿日:2012/03/18 13:30
描けない描けないで迷ってたら、そのままだと思う。確かにいるよ、天才や才能で描けるやつ。

例えば、勉学とかで勉強してないのに学力が高い人っているじゃん。

天才と違って、俺は頭悪いから勉強しねーよ。って言って馬鹿のままなやつ。
逆に、やり方や努力で天才を超えるやつもいるわけで。

頭が良くなりたいなら、勉強とやり方と努力と忍耐。

絵が上手くなりたいなら、同じ様にすれば良いだけ。

だって、私は思ってます。
9725: 絵かきさん 投稿日:2012/06/15 20:20
最後のレスの言いたい事は分かるが、お前の態度が気に入らないAA略
10904: 絵かきさん 投稿日:2012/12/30 21:41
コンプレックス云々言う奴はすーぐ水掛け論作り出すから嫌いなのよねー
美大コンプレックスがーとか言い出したら美大行ってないのに絵が上手い奴にコンプレックス抱いてるとか言われちゃうでしょ
10929: 絵かきさん 投稿日:2013/01/16 12:21
マンガやアニメの影響で、本来だったら絵に興味もたないような奴が
萌え絵描けるようになりたいとか言ってるのがそもそもの間違い。

萌え絵って欲望に直結してるから、ものすごく敷居が低くてバカなキモヲタでも理解できちゃうけど、
それを描くってなると、アニメやマンガやゲームしか世界がない視野の狭いオタクにはマジで無理。
人生からやり直すくらいの覚悟でないと絵なんてかけるようにはならないよ。
11020: 絵かきさん 投稿日:2013/03/11 09:56
自分で色々試すしかないか…所詮どれが正しいかなんてわからないし




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る