ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

誰も言わなかった「ペン入れのコツ」【アナログ漫画・イラスト】 はてなブックマーク - 誰も言わなかった「ペン入れのコツ」【アナログ漫画・イラスト】



4948759902


3スペースNo.な-742008/08/23(土) 21:43:27

今通ってる所じゃなくて、今から通る所をイメージするのは基本だろ



7スペースNo.な-742008/08/23(土) 23:40:14

>>3
そうこれ
線の終点を見ながら一気に引く



4スペースNo.な-742008/08/23(土) 22:23:40

ペンが苦手なひとは力加減を意識しすぎてフラフラする事が多いと思うんだよね。
だから、鉛筆で書いているくらいのつもりで手を動かした方が安定した線が引ける

コツは鉛筆と同じ感覚で線を引く事だ



5スペースNo.な-742008/08/23(土) 22:43:13

鉛筆と同じ感覚ってのはまずありえないな
まあわざと言ってんだろうけど



12スペースNo.な-742008/08/24(日) 02:59:03

自分はペン入れしてて、手が痛くなった頃にようやく
良い線が描ける。特に丸ペン使ってる時ね



15スペースNo.な-742008/08/24(日) 09:54:45

実際身体で憶えて初めて実感するもんだからな。
あいつの言ってた事はこういうことか、って。



19スペースNo.な-742008/08/24(日) 18:10:53

ペン苦手だけど昔のペン画みたら結構描けていた
修正液があるかないかの違いかもしれない
今切らしているし



20スペースNo.な-742008/08/24(日) 19:02:28

何ていうか改めてつけペン握ってインクつけてさあ描くぞ!って思うと
失敗して下絵駄目にした時のこと考えちゃって凄く緊張する
まずはリラックスしてどうでもいい落書きで
変に緊張しない方が綺麗じゃんってことを自分の手で試してみるといい



22スペースNo.な-742008/08/25(月) 21:04:08

つけペン使うとき、インク(墨)はドボっとつけるものだなんて思わなかった。
たれて汚れそうな気がして今までちょっとしかつけてなかったよ。



23スペースNo.な-742008/08/25(月) 22:17:09

インクつけすぎるとシャッと引いた時に血しぶきみたいに飛ぶ
ペン先の穴がぎりぎり埋まるくらいで使ってる。



28スペースNo.な-742008/08/29(金) 21:41:08

10年ペン入れをやってきて思ったのは
ペン入れは習字と似てるってことかな
入りとか掃いとか力の入れ具合も抜きも覚えて手と同一化した
今が一番綺麗にペン入れ出来てると思う
時間がないと出来ないのが難点だ



35スペースNo.な-742008/09/08(月) 13:54:18

曲線描く時にはカッターナイフみたいにペンじゃなく紙を回すのってやっぱり常識?
それとも非常識か?



36スペースNo.な-742008/09/08(月) 14:58:57

>>35
非常識とまでは言わないが普通はやらんな……



37スペースNo.な-742008/09/08(月) 15:40:46

常識
プロもそうしろって言ってたし、事実そのままひくと引っかかる



40スペースNo.な-742008/09/12(金) 02:43:20

初心者です
鉛筆で下書きしてペン入れをする
消しゴムで消す
ショボく感じる
・・・・・・どうすればいいかな?



42スペースNo.な-742008/09/12(金) 02:58:47

下書きとの違和感はどうしても感じるよね。
慣れ、としか言えないけど…。
自分がどんな線を引きたいのか、どんな完成図が好みなのかペン入れで意識すること
又は、下書きの段階でクリンナップされたペン画を想定して描くようにするとか。
鉛筆線は濃淡がつくから、上手く感じがちだけど、漫画原稿はあくまで版下、
鉛筆線の濃淡は印刷に出ないのだから、ペン画が最良と思えるようにしなきゃかなあ。
観念的ですまん。



47スペースNo.な-742008/09/12(金) 11:25:11

細かく書いたのは鉛筆画であって下書きじゃないんだよね
下絵はあくまでラフ、ペン入れで描くつもりでやる方がいい



49スペースNo.な-742008/09/12(金) 12:09:55

>47の言うとおり、ペン入れで描くようにしないと、いつまでたっても早くペン入れが出来ない
はみ出しなんてホワイトいれりゃあいいんだよ
プロの線なんてはみ出しは普通にある
はみ出さないように慎重に入れてる人の絵ほど、線が死んでいる



50スペースNo.な-742008/09/12(金) 19:32:17

ペンは勢いだよね



52スペースNo.な-742008/09/13(土) 12:01:49

ペンいれっていうよりも自分の場合なぞり描きになってる。
うまい人の場合完成図がある程度見えてるから
下絵が多少粗くてもぺんいれでちゃんとしたものを
描けるみたいだけど自分の場合下絵なぞらないとグダグダになる。



63スペースNo.な-742008/10/03(金) 10:54:29

丸ペンでインクつまりまくりのすぐペン先ダメにしたりしてイライラしてきた所
久しぶりにGペン使ったらいつのまにか無駄に太くならなくなってた。

ペンを立てて描くようになったからかな。
前はささっと描く時の鉛筆持ちみたく寝せまくってたから
先がイカレ出した丸ペンには最適な持ち方だったけど
Gだと油断するとすぐ太くなって('A`)ヴァーだった。
これからGで描くようにしよ。丸ほどつまることがないから楽だ。



67スペースNo.な-742008/10/13(月) 10:48:38

まるっきり初心者な質問ですが、やっぱりあぶると線の書き味違いますか?

あとGペンで描いても、どうやっても単調な線になり…
強弱つけられるようになるのか不安です(´д`;)
皆さんは髪の毛はミリペンとか使い分けてますか?

プロの方をお手本に描いてみるのですが、プロの方の原稿サイズは
普通の同人用の2倍と聞いたので、それで線があんなに細いのかなぁと思っているのですが




68スペースNo.な-742008/10/13(月) 12:28:54

>>67
油を落とすのが目的だから、ライターであぶらなくても
塗らしたティッシュで強くこすったり、洗剤系のもので拭けばいいと思いますよ
同人誌用がA4で、プロ用がB4だから縮小率は随分違うけど
プロはGペンでも丸ペンのような線を描けます



69スペースNo.な-742008/10/13(月) 21:32:23

>>68
なるほど、火を使うとペン先曲がるんじゃないかな?と思っていたので、
その方法実践してみます。有難う御座います!
プロ用がB4サイズなら、トンボ入れないとA4サイズの大きさに描いてることに?
それにしてもプロの方は本当に線が綺麗ですね…Gペン精進します




71スペースNo.な-742008/10/18(土) 07:56:48

し型とかU型、O型の輪郭の場合、どれも一筆で描く(描ける)もんなんですか?
上から下に描くように心がけているのですが、線が上に向かう場合どうしたらいいのかわからない・・・
そのまま上に向けて描くと引っかかる時があるし、ペンを半回転させるのか、
それともやっぱり一筆では描かないで下向きの線だけで描くのか。
ペンを使って最初にぶつかる部分だとは思うのですが、
指標というか先達者の皆さんはどうやってるのか参考にしたいです。



73スペースNo.な-742008/11/23(日) 21:54:14

>>71
一筆で描かずに繋いでいく。

上に向かう線は紙を回せば済む話だと思うが。
ペンの特性上、引ける方向と引きづらい方向がある。
丸ペンは特にシビアで、かぶらペンは楽。



74スペースNo.な-742008/11/30(日) 07:24:09

丸ペンが一向に使いこなせないorz
紙にもよるけどすっごい引っ掛かるし
でも細くて強弱ある線が引きたいんだよ
少女漫画家ってすげえな




75スペースNo.な-742008/11/30(日) 09:31:19

>>74
同じく・・
丸ペンの細い線憧れてる
丸ペンて強弱つけれるの?



77582008/11/30(日) 12:40:40

>>75
丸ペンの種類にも寄る場合があるよ
私は自分にとって最高の丸ペンに出会えたので、スイスイ線画を進めてる。
いろいろ試してみたら良いと思う。
>>74>>75が自分に合う丸ペンに出会えますように



76スペースNo.な-742008/11/30(日) 09:57:47

丸ペンは強弱つけやすいよ。Gペンほどじゃないけど(あれは強弱つきすぎ)。
引ける方向がかなり制限されるので、慣れも必要。



79スペースNo.な-742008/11/30(日) 12:41:41

自分丸ペンばっかり使ってたらGペン使えなくなってた…。
今まで丸ペンで線を重ねて太くしてたけど、1本で滑らかな主線にしたくなって
Gペン使ってみたんだが、汚い!
エッジがつるんと綺麗な線にならないorz
どうしたもんか…



80スペースNo.な-742008/11/30(日) 13:23:26

丸ペンは描くっていうより丸ペン自体の重さに手をそえてすべらすだけだからな
それはできるんだが思い通りの方向にすべらすのがむずかしい・・・
あとはみでる
すこしくらいならはみでて修正するが細かいところ全部はみでたら修正どころじゃねー



87スペースNo.な-742008/12/02(火) 06:46:23

Gペンでペン入れしてんだけど、線と線が重なる時インクがダマみたいになるんだよな。
インクつけすぎなのか、それともみんな乾くまで待ってんの?



91スペースNo.な-742008/12/15(月) 11:00:40

>>87
乾くまで待て。
パイロット製図用インクは試してみた?
あと、紙を変えてみるとか。

ペン入れは道具もこだわらないとダメよ。
上手けりゃどれでもそれなりに描けるようになるけど。



88スペースNo.な-742008/12/02(火) 09:56:50

つけすぎと、焦り過ぎ
インクが古くて乾きにくくなってるという可能性もあるかな



93スペースNo.な-742008/12/22(月) 23:34:50

ペン先の変え時が分からんのだが…



94スペースNo.な-742008/12/22(月) 23:51:18

>>93
思い通りの線が引けなくなったら替え時。
使うにつれ、ペン先が開いて細い線が引けなくなってくる。
人によって替える期間は全然違うので具体的には言えんが。
(原稿一枚で替える人もいる)



95スペースNo.な-742009/01/01(木) 12:06:14

定規使って線を引くときのコツを教えて欲しい
ペン先の液がたまってるところが定規にあたって
定規沿いににじんだり悲惨なことになる




96スペースNo.な-742009/01/01(木) 13:21:00

定規の縁両方使ってみた?
定規にもよるけど大抵はそういうインク系筆記具用に浮いた作りになってるじゃない
それでも無理なら一円玉を貼って段差を上げるとかだな



97スペースNo.な-742009/01/01(木) 14:48:18

定規に大してペン先はどのぐらいの角度で接してるのが正しいのかな
段差あげても、インク溜まりでびーって垂れてしまう
向いてるペン先と向いてないペン先があるのかな



98スペースNo.な-742009/01/09(金) 16:58:11

トランサーとペンを同時に握って、トランサーの先を定規の溝にハメて引くのですよ。
ペンは定規に触れない。

B001UNIQXE



99スペースNo.な-742009/01/10(土) 13:58:40

>>98 あーそっか やっぱトランサーっていうの使わないとダメなんだな
練習してみます ありがとう




101スペースNo.な-742009/01/11(日) 23:22:36

自分の場合はこういうやり方で描いてる。

まずペン軸は長い物をチョイス。ペン先から2センチくらいのところ持つ。
太い線を引く時は寝かせ気味に。細い線を描く時はペンを立てる。
ペン先に力を入れるのではなく、手首…小指らへんで力調節をしている。
小指を軸にサッサッと描く感じ。例えるならコンパスかな?

あと結構重要なのは紙とインク。特にインクは自分は墨汁を使っているが、
はっきりいってとことん水を加えて薄くしていい。薄墨かってくらいでちょうどいいかも。
自分はちょっとでも流れが悪くなったらスポイトで水を2、3滴加えるようにしている。
夏場なんかペン先に墨汁付けた瞬間から乾いていくので、蒸発をおさえるため頻繁に水を加えている。

線がガタガタになる人はインクが原因。極限まで薄くしてみては?
たぶん滑らかに描けるようになるはず。



102スペースNo.な-742009/01/12(月) 02:00:46

>>101
薄墨かってくらいまで薄くしちゃうと印刷でなくない?
視認出来る範囲ではなく、印刷出るギリギリが極限ってこと?


105スペースNo.な-742009/01/12(月) 08:25:06

>102

薄墨…ちょっと極端に言い過ぎたw
「それくらいの気持ちで」薄めていいってこと。そこは個人判断でw
Gペンで描くと、インクが薄くても結構黒い線になる。
スポイトで濃度調節しながら様子を見て、自分で描きやすいと思ういい状態を探してみるといいかも。

インクには水を入れてはいけないと思い込んでる人が自分の周りにも結構いて驚いてる。
むしろ入れろと言いたい。にじんだりしないから。
もしにじむならそれは湿気を吸った紙のせいだから。




106スペースNo.な-742009/01/12(月) 08:52:50

>>105
>もしにじむならそれは湿気を吸った紙のせいだから。

あーなるほどなぁ。湿気を吸ってしまった紙を上手に乾燥させる方法ってあるかな



107スペースNo.な-742009/01/12(月) 12:51:23

自分はいちおう原稿用紙など紙類が入ってる引き出しに乾燥剤入れてるよ。
衣類用だからどれだけ効果があるのかはわからんがw



110スペースNo.な-742009/01/18(日) 22:49:34

ペンで描いてる手の動きが見れる動画ってどっかにないかな
つべにいくつかあったけど紙とペンと指先しか映ってない奴とかしかない




111スペースNo.な-742009/01/19(月) 00:04:52

>>110
この人とかどうだろう





112スペースNo.な-742009/01/19(月) 10:26:56

>>111
これ同人サイズの原稿用紙だよね
すげえ細かいなあ



117スペースNo.な-742009/01/23(金) 08:21:11

>>111 の人とか、定規に直接ペン先あてて引いてるよね
これでインク垂れしないコツが知りたい



118スペースNo.な-742009/01/23(金) 13:23:44

>>117
定規に直接ペン当てないでどうやって引くんだ?
インクつけすぎなければできるよ



113スペースNo.な-742009/01/22(木) 01:07:28

自分もペン入れド下手糞だ。
なびく長髪を綺麗に描きたいよ。少しのズレもなくさらっと描いてる人すごい。
長めの線を引いてると、どうしても途中で歪んだりヨレたり
細く書きたいのにいつのまにか太くなっちゃって、全然綺麗に見えない。




114スペースNo.な-742009/01/22(木) 06:26:59

>>113
コツになるかわからないけど
髪の毛のようなゆるやかなカーブを流麗な線で引きたい時は、ひじを支点に線を引くと良いかも
また、目線はペン先ではなく、線を引く方向に少し先を見て描く(もちろんペンの動きとともに目線もスライド)
自動車免許持ってる人ならわかると思うけど
カーブを曲がる時は正面を見ながら曲がるんじゃなく、
曲がりたい先を見ながら曲がる 人ってのは無意識でも目線の先に進むモノだから
って教習所で習ったのと同じ

まあ、前提としてペン慣れは必須だけども



138スペース№なー742009/02/08(日) 10:55:29

>>113
自分は長い髪の毛とか、細かい服のしわには
丸ペン以外に細いゲルインクのボールペン(0.25ミリタイプ)を
使っているよ。 丸ペンだとガギガギになる髪の毛もいい感じ。



123スペースNo.な-742009/01/24(土) 05:14:29

定規は裏返すよりも一円玉貼り付けた方が使いやすいなぁ
裏返すのに比べて接紙面積が少ないから、
インクが乾く前にこすってしまうコトの防止にもなるし、
万が一こすってしまっても被害も少ないし
定規は数本用意しておくのが吉だね

普通の定規、一円玉貼ったペン入れ用定規、カッター用定規 と、
短いのと長いのをそれぞれ用意してあるよ



124スペースNo.な-742009/01/24(土) 22:41:58

カラーイラストのようなホワイトで修正できない絵はどうするの?
ひたすら慎重に描くしかないのかな



127スペースNo.な-742009/01/25(日) 13:44:40

>>124
ちょっとくらいならポスターカラーとかリキテックスで修正出来るんじゃまいか。
自分はセピアインクでペン入れ→コピック塗りで、塗り終わってから仕上げで修正してる。
ちょっと印刷に出る事もあるけどそんなに気にならない程度。
顔とか範囲が広いとことかだとさすがに目立つから難しいけど。



128スペースNo.な-742009/01/25(日) 23:53:11

>>127
ありがとん
でもそれだと水彩調のような淡い絵だと浮きそうだな
というか修正にもスキルが要求されますね




129スペースNo.な-742009/01/27(火) 19:04:33

アナログ塗りしていた時は慎重にペン入れしてたよ
ミスったら描き直し
カラー用の紙は高かいし緊張した

そのクセが抜けなくて白黒の時もミスしないように
ペン入れしてたのでミスでの修正はしなかった

最近やっとモノクロはミスってもいいんだと
割り切れるようになった



130スペースNo.な-742009/01/27(火) 20:52:23

モノクロはむしろはみ出すつもりくらいが
線が生き生きしていいね。

カラーの場合、薄めたセピアとかバーントシエンナを主線に使ってたから
それほど神経質になる必要も無かったってのがあったな。



131スペースNo.な-742009/01/30(金) 07:30:23

ペンの強弱ってどういう所を太く
どういう所を細くしてる?
なんだかメリハリがないんだ…




134スペースNo.な-742009/01/30(金) 12:45:02

>>131
光あたるとこ細く影側の部分太く



132スペースNo.な-742009/01/30(金) 10:46:30

好きな作家の摸写してみ



143スペースNo.な-742009/02/10(火) 03:14:08

ペン入れする時に息止まるのは僕だけですか?
三センチ大の人にペン入れするにもいちいち原稿用紙回してるの僕だけですか?




146スペースNo.な-742009/02/12(木) 00:21:57

ペン入れの呼吸のコツは・・・・・ウンコするときと同じかな。



149スペースNo.な-742009/02/12(木) 08:51:17

俺も>>146と同じかな
でもたまに一緒にウンコが出(ry



150スペースNo.な-742009/02/12(木) 10:01:31

書道と同じ



160スペースNo.な-742009/04/12(日) 14:42:50

ペン入れって真面目にやるとほんと神経使うな
体重減ったのは気のせいか?w



163スペースNo.な-742009/04/12(日) 17:02:59

ペン入れって、習字みたいに腕ごと動かすのがふつう?
手首だけじゃだめかな?
ほっそい線で長い髪の毛描いてるのとか、手首だけとは思えんのだけど



165スペースNo.な-742009/04/14(火) 07:37:22

むしろ腕も手首も固定して指の伸縮を上手く使う。
長い線は腕ごとも有りかな。



166スペースNo.な-742009/04/14(火) 10:29:48

初心者です
普段ペン入れは水性ボールペンでしているのですが
下書きの鉛筆線がインクの乗りを悪くするのか、ペンにつまるのかわからないのですが
どうしてもボールペンのインクの出が悪くなってしまい綺麗にペン入れできません
原稿をミリペンで仕上げる方もいると知って驚きです。
ボールペンで鉛筆線の上に綺麗にペン入れするコツなどってあるのでしょうか?




168スペースNo.な-742009/04/14(火) 13:12:18

>>166
ハイテック系以外のボールペン使ってるならやめときな



170スペースNo.な-742009/04/14(火) 17:11:40

>>166
綺麗にペン入れしてる人はおそらく別紙に下絵描いてトレス台でトレースペン入れ。
ミリペンやボールペンで描いてから消しゴムかけると汚くなったりするからね。



167竹楼小主人 ◆hnrdnof0J2 2009/04/14(火) 11:35:50

つけペン使え。



169スペースNo.な-742009/04/14(火) 15:14:32

手の油も悪さすることがある。



171スペースNo.な-742009/04/15(水) 09:37:36

トレース台で別の紙で描く訳じゃないのならハイテックはやめた方が良い
signoが良い



172スペースNo.な-742009/04/19(日) 16:12:08

ペン入れすると線がスッキリしすぎてガクっと下手な絵になっちゃう

トレス台使って水彩紙に清書してるんだけど、
用紙が分厚くて薄くしか写らないし分からない事だらけです
薄目の水彩紙って何かありませんか??




173スペースNo.な-742009/04/27(月) 19:14:51

>ペン入れすると線がスッキリしすぎてガクっと下手な絵になっちゃう


下描きで迷い線が多いことない?
その上、正解の線が途中で分からなくなって適当に線を引いてるんじゃない?(ペン入れで)
下描きが完成したら正解と思われる線を濃いシャー芯でなぞって余計な線を消す、
その下描きのとうりにペン入れしたら、まんま下描きにインクが乗っかるはずだから
ペン入れが原因で下手になる事はないんじゃないか?

それでも「下手な絵になっちゃう」んだったら下描きからして下手なんだよ。



174スペースNo.な-742009/04/29(水) 22:59:29

線が単調すぎたりぶれてる線でもヘタに見えるよ
線が死んでるっていう状態
細い筆ペンでペンいれてタッチを研究してみてもいいかもしれない



175スペースNo.な-742009/04/29(水) 23:25:51

下描きの方が上手に見えるのは目がいい線拾ってるだけって言われてるしね
塗りで魅せる人は線画ピンの出来は関係ないんじゃね?って思うけど



177スペースNo.な-742009/06/05(金) 20:45:23

ガタガタになって投げ出したくなるorz
下書きが上手く出来てもペン入れが怖くてできない…




178スペースNo.な-742009/06/05(金) 21:07:14

>>177
その気持ちすっごいわかるぜ

しかしね、やってみないことには始まらないぞ

うまく出来ようが出来まいが、ペンを入れるべし
さすれば自ずと道は開けるであろう


179スペースNo.な-742009/06/07(日) 08:12:24

いいこと教えてあげようか。
上手く描けたときって、消しゴムかけて下描き消したらペン入れした絵が
くっきり浮かび上がって「うわ~!上手く描けてる!」って感動する。
人物でも背景でも一緒。

それを夢見て一緒にがんばろうぜ。



180スペースNo.な-742009/06/08(月) 01:36:32

>>178
>>179
ありがとう。いつまでも下書きのままなんてダメだし、上手くなれるよう頑張る!!




181スペースNo.な-742009/06/15(月) 22:04:35

どうしても「入り」がぶれる…
始点にペン先をトンと置いて、いったん止まった状態からぐーっと引いてるんですが、
このやり方間違ってますか?
ペンを動かしつつ「入る」ほうがいいんでしょうか。



182スペースNo.な-742009/06/15(月) 22:28:46

飛行機の着陸時みたいにスッとそっと入った方がいいんでない



1871812009/06/16(火) 17:05:58

>>182
練習してみます。ありがとうございます。



204スペースNo.な-742009/06/19(金) 00:42:42

短い線がどうも安定しないんだが、ペンの持ち方から教えてくれんかのう
ペン先を押し付けるのは人差し指でぐっと押すのかい?
それとも親指と人差し指でペン軸をはさんで押し付けるのかい?

あと小指と薬指は、中指にくっつけて一緒に動かすのかな。中指から離したほうがいいかな




205スペースNo.な-742009/06/19(金) 01:01:29

短い線が安定しないってのもめずらしいな。
強いて言えば人差し指。小指と薬指は中指にくっつける。

持ち方は人それぞれなのであまり参考にはならないと思う。
俺はシャーペンと同じ持ち方だけど、変わった持ち方らしいし。
ただ、つまむように柔らかく持ち、軸を寝かせ気味にして
インクの出を良くして引くってのは共通じゃないかな。

「押し付ける」というのは勘違いしている可能性が高いな。
過去スレにあった矯正法だが、試しに人差し指と中指のまたに軸をはさんで
線を引いてみるといい。ペン入れに大して筆圧はいらん。



214スペースNo.な-742009/06/20(土) 11:18:39

ペン(特にGペン)は、ボールペンみたいに先が尖ったものとして捉えるんじゃなくて
ラインマーカーみたいに先が平らになってるものだと思って描くと上手くいくかも。
描いてないときは先が閉じて尖ってるけど、インクが出てるときは先が開いて平らになってるからね。




215スペースNo.な-742009/06/20(土) 14:15:28

自分の場合は持ってるペンまで自分の手の一部のような感覚で使ってるな
右手側面を机にくっつけちゃって、親指人差し指中指のみで線を引いてる
ペンを持ってる手の形が崩れないように思いっきり力入れて握ってるけど
線自体はかなり細く綺麗に引ける
因みに丸ペン(ゼブラ)Gペン(タチカワ)使ってるよ



286スペースNo.な-742009/09/16(水) 18:15:19

手首や指の細かい筋肉は強い方が良いかもしれないよね。
野球のピッチャーも、手首や指の細かい筋肉を鍛えることで
コントロール力をUPしてるって言うし
野球とは違うけど、コントロールには違いないから、少しは関係してるかもと思って
教えてもラッラ運動してからペン入れ始めてる。
腱鞘炎になりにくくなるって言われたのが、何よりもやる目的になってる。




287スペースNo.な-742009/09/16(水) 18:27:14

ラッラ運動についてkwsk



288スペースNo.な-742009/09/16(水) 21:06:24

教えてもラッラ運動を俺達にも教えるんだ



290スペースNo.な-742009/09/17(木) 11:52:11

ラッラ運動の詳細マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン



2912862009/09/17(木) 17:01:26

入力ミスが運動の名前になってて吹いた。

弱めのゴム(小学生の帽子あごゴムくらいのやつ推奨)を輪っかにして
それを鍛えたい場所の関節だけを動かすように引っ張るだけだ。
手首なら、ゴムを握って手首だけを動かして
どっかに引っ掛けたゴムを、ウニンウニン伸ばすようにする感じ。
指なら、一本ずつ手首と同じように指だけを動かしてゴムを伸ばす往復運動。
1カ所10~20回くらいなので、30秒もかからない。
あんまり強いゴムでやっても、また時間をかけすぎても効果はないんだそうだ
毎日ちょっとずつが一番効果的。
ペンの抜きが震えにくくなったし、頻繁に起こっていた腱鞘炎にも最近なってない。


こっからは余談だが
私は、信号変わるときにちょっと走った程度で捻挫するくらいに
間接が弱かったんだが(当然転びやすかった)
この運動を足首でしたら1週間でまず転ばなくなったし、今は捻挫も滅多にしなくなった




292スペースNo.な-742009/09/17(木) 17:53:19

>>291
>頻繁に起こっていた腱鞘炎にも最近なってない。
mjd?!

上でkwskしてた人達ではないんだが
詳細ありがとう!


ウニンウニン伸ばすのって1回何秒とかある?
それとも逆に伸ばしたまま停止時間は作らない方がいいのかな




294286=2912009/09/17(木) 21:44:39

何秒とか数えないないくらい早いよ。
停止時間はまったくない。
テレビとか見ながら、サクサク動かしてる。




295スペースNo.な-742009/09/17(木) 22:16:27

>>294
㌧!
試しついでに二の腕に引っ掛けて肩関節でもやってみたら
ストレッチとかしても全く軽減される感触のなかった肩凝りの痛みが
実感できるレベルで直ぐ軽くなった…
マジで感謝です




332スペースNo.な-742009/11/09(月) 11:54:32

>>291
それフィギュアの安藤が肩脱臼した後鍛えるのにやってたな
リハビリ用の運動かと思ってたけど、適度に鍛えられそうでいいね




323スペースNo.な-742009/10/19(月) 01:14:14

>>291
これ見てラッラ運動を、暇なときにも思いついたらするようにしてみた。
とくにペン入れが良くなったなんて思わなかったけど
今回の修羅場、いつもよりきつかったのに手首の腱鞘炎発症しなかったよ!
ありがとう291!
腱鞘炎にならないってすごい幸せなことだと思った。
本当にありがとう!
この先にペン入れに影響出てくるかもしれないからこれからも続けるよ。



マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド
マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイドかとう ひろし

Amazonで詳しく見る

[ 2011/01/07 19:23 ] | CM(20) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 誰も言わなかった「ペン入れのコツ」【アナログ漫画・イラスト】 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
3154: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 19:34
今のとこアナログオンリーだから、とても参考になりました。

最近腱鞘炎っぽい症状が出てきたので、ラッラ運動試も試してみます。
3156: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 20:12
う○こ理論はかなり役に立つよね。すごい線がぶれなくなる。

強弱は一回のストロークで表現できたら早いし綺麗だと思うけど
俺はまだ経験足りないからGペンで太い線描いてから、
Gペンor丸ペンで細かいディテール描いてるわ。

腱鞘炎はなったこと無いからわからない
癖みたいな物なのかな?
3157: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 20:26
手首だけ動かして細かい部分を描き込むと関節が痛む
鎖帷子の鎖を1本1本手で描くとかな、ジャンプ漫画じゃないんだから
トーンをバンバン使えばえぇがな

つか、無理してGペン使うよりも
ミリペンでガリガリやって線太らせた方が楽だよな
どうせ仕上がりは変わんねぇしw
3159: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 20:37
腱鞘炎きっつい
教えてもラッラ運動やってみよう
3160: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 20:47
まぁ、作風によってペン先自体を使い分けないと
壮大な時間の無駄になるんで、注意が必要だな

少年漫画や荒い絵が欲しい時はGペン

少女漫画、萌え絵を描く時、細い線が欲しい時は丸ペン

滅茶苦茶細かく描き込む作風の人や背景を描く時はミリペン

取り合えず人物はGで引いて、ミリペンでハッチングかけると楽勝
つけペンで細かい描き込みとかマジ拷問
3162: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 21:56
あんまりペン入れの仕方って解説されてないんだね
結構出尽くしちゃってるけどまとめるよ、長文注意


準備
・手油でインクのノリが悪くなるので手袋をする
・原稿用紙とインクの相性があるので気をつける
・同種のペン先でも筆圧に合わせメーカーを選ぶ
・ペンや用紙はあまり安い物のみを選んでは危険

実践
・ペンをゆっくり動かさずに修正覚悟で早く抜く
・ペンの角度的に引きにくいラインでは紙を回す
・肘は固定して指の伸縮と手首のスナップで描く
・光の当たる所は細く影太く、髪は全体的に細く
・髪や肌はペンを止めたりせず線を最後まで抜く

鍛錬
・二の腕が疲れるまで"バックハンド"で線を引く
・コンパスで円を書いて綺麗に均等な線でなぞる
・定規で長い縦線を引いてその線をペンでなぞる
・カケアミをB4用紙を埋めるぐらいに描きまくる

小技
・描く前に深呼吸をして肩の力を抜くと線が整う
・湿気が高い日は原稿にドライヤーをかけると良
・下書きの迷い線はなるべく消して減らすとよし
・集中が切れたらペンを置いて数分だけ休憩する
3163: お絵かき名無しさん 投稿日:2011/01/07 22:37
※3162

見やすい、ありがとう
こういうの助かる
3164: 絵かきさん 投稿日:2011/01/07 22:43
紙もペン先もインクも、バラや少量だと安いから
初めてのうちにいろいろ試してみるのが良いよね

アナログのペン入れもデジタルのペンタブも
まったく初めてならこんなもんかと思って遊んでいれば
自然と慣れる

結果、スピード重視なら下書きからフルデジタルで
余裕があるときはペン入れ原稿をスキャンしてデジタル仕上げしてる
3165: 絵かきさん 投稿日:2011/01/08 01:24
※3164
ペン入れアナログ→仕上げデジタルのメリットって何か伺っていいですか?
性能のいい機器そろえて、デジタルの腕を極めてもアナログの線には及ばないものなのですか
3167: 絵かきさん 投稿日:2011/01/08 01:53
デジタルのGペンだとどれも似たり寄ったりの線になるからなあ
アナログは味のある線がすぐ描けるし、慣れればペン入れも早い
デジGペンの完成度の低さがデジタルに移行しない理由の人も多い

二度描きとかしてる暇ないから自分は
3168: 絵かきさん 投稿日:2011/01/08 03:35
>>3165
アナログのペン入れに自信があると、どんなソフトを試しても
デジタルのペンの書き味とか線の入り・抜き、美しさに不満が残る(人もいる)
でもそれは作者の画風や、アナログ歴が長い短いにもよるしね

あと、スケブ頼まれてもひるまない自信が養われるのもメリットかもw

でもお絵描きソフトって試用期間があるのが多いから、いろいろ触ってみて
好きなソフトを選んで、その中のペンをじっくりチューニングすれば
きっとフルデジタルもアナログ+デジタルも好きになると思うよ

今はフルデジタルのプロもいっぱいいるから、どっちも試してみれば?

3170: 絵かきさん 投稿日:2011/01/08 12:19
俺の場合腕立て伏せしてからペン入れするとうまくいく
3182: 絵かきさん 投稿日:2011/01/09 00:11
上手い強弱の付け方ってないかな…
線の重ねかた失敗して異様に線が太くなったりするし…

後髪の毛が死ぬ程難しい
長いすらっとしたストレートヘアとかカールのかかった髪とかもうどうすりゃいいの><
3195: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/01/09 20:13
さじペンばっかり使ってたら、丸ペンもGペンも使えなくなってた…
3211: 絵かきさん 投稿日:2011/01/10 11:44
インク乾くの待てない人はペン入れした紙の上をトイレットペーパー転がすと無駄なインクを吸ってくれて早くかわく古きよき技法があるよ。
3313: 絵かきさん 投稿日:2011/01/17 20:19
個人的な経験だとだいたい200枚くらいごとに身体に染み込んだ感覚が変わると思う
ムリだと思ってた事が出来るようになる
その辺を上達の目安としている

3353: 絵かきさん 投稿日:2011/01/21 14:17
>>3162の鍛錬の欄にあるバックハンドって具体的にどんな感じなんだ?

あと教えてもラッラ運動がいまいちわけわかめな人が俺以外にもいると信じてる。
3482: 絵かきさん 投稿日:2011/01/25 07:48
Gペンでやってて、どうしても手前に引くのが難しくて
ペン先のGの印が自分の方向いてて右斜め上の方に線を引くような持ち方してるんですけど
これってやっぱ無理してでも直したほうがいい?

4217:   投稿日:2011/02/26 04:12
※3482

描き味に不満が無いのなら、直さなくてもいいのでは?
逆に少しでも不満があるのなら 一般的な持ち方に直した方がいいかと。
4403: 絵かきさん 投稿日:2011/03/12 21:27
※3453
× 教えてもラッラ運動
○ 教えてもらった運動

の変換ミスだろう




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る