ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者にも分かりやすい絵の入門書とファッション雑誌・サイトの活用法 はてなブックマーク - 初心者にも分かりやすい絵の入門書とファッション雑誌・サイトの活用法



4777515737


10スペースNo.な-742010/11/16(火) 09:52:47

ここのスレ住民が一番入門書詳しいだろうから質問させてください

今まで絵を描いたことない友人が漫画(同人)描きたいってことで絵の勉強してるんだが
数人の美大の知り合いに入門書もらったり、自分なりに入門書買ったりして
部屋に入門書が溢れて、何から手をつけたらいいか分からないと質問がきたんだよ
今ある入門書は

脳の右側で描け
スーパーマンガデッサン
人を描くのって楽しいね!(同人版らしい)
マンガの基本ドリル(1~3)
人体のデッサン技法
やさしい人物画

俺はハムとルーミスぐらいしかやってないから
人体のデッサン技術→やさしい人物画 でやればいいんじゃないか
としか答えてあげられないんだよ
どんな順番で入門書やればいいか答えてくれると嬉しい



14スペースNo.な-742010/11/16(火) 11:56:50

>>10

模写できないレベルならまず脳右

基本ドリルは内容(゚⊿゚)シラネ
次に漫画家志望ならスパマン→好きな漫画の模写でおk。
これで平面的なデフォルメされた絵なら最低限書けるようになるはず。

最後に残り3冊は難易度的に考えて
人描く→人体のデッサン技法→ルーミス

どの順番でも一通りざっと目を通してから始めることをすすめる
なやんだときに突破口を見出すヒントになるから。





13スペースNo.な-742010/11/16(火) 10:58:23

>>10

プロを目指してるなら、自分の感性を信じてやるのが大事。
芸事は他人の意見に左右されてやるものじゃない。
自分がどんな絵を描きたいか、何がしたいかが一番大事で…
それが無いって時点で何をするべきかも解らないと思う。

勿論、先人達が築いてきた基礎も大事。
一番地味で最初のうちは難しいから嫌だと思うかもしれないけど…
最終的に基礎を踏んでおくと、後で絶対身になる。
だから人物画の本からやってくと良いよ。
最初のうちは大変かもしれないけど納得がいくまでやってみて、
それからデフォルメに入るべき。
長々と失礼した。




22スペースNo.な-742010/11/16(火) 23:04:20

陰影の塗り方の参考程度になるかとデッサンの本を物色してるんだが
デッサン7日間はamazonのレビューで7日じゃキツいので3週間は
かけたほうがいいとか書かれてた。
キャラもたくさん描きたいのにデッサンにひと月近くも時間かけるのって
無駄すぎる気がするんだが、質感表現だけを手身近に書いてる本とか
サイトってないの?



23スペースNo.な-742010/11/16(火) 23:12:50

急がば回れって言うぞ
並行してやれよ



24スペースNo.な-742010/11/17(水) 00:45:00

無駄とか言い出した時点でもう何をやっても無駄だ
簡単に上達できる方法があるとでも思ってるらしい



25スペースNo.な-742010/11/17(水) 00:59:18

1月でデッサンがマスターできれば苦労しない
デッサンの道しるべとか一日3時間で数ヶ月掛かるぞ。



35スペースNo.な-742010/11/18(木) 00:46:07

マジレスすると写実から入ってデフォルメに着手する流れが一番の近道。
嫌なら自分が気に入った2次絵の模写なり何なりしてけば良いと思うよ。
大事なのは絵を描くという事に対してモチベが続くか続かないかだから




143スペースNo.な-742010/11/25(木) 03:42:55

洋書のホガースの服のしわの本と最近でてる服の描き方系の本だとどっちが良い?
しわは大体描けるんだけど、でっぱりから重心に向かって線を単純に引くだけで、
硬い材質の服の妙な浮き上がりとかしわ同士がぶつかって出来る複雑な模様とか、
その「あっ上手いな」って思える壁が突破出来ない
ちなみに英語は読めないからホガは模写だけすることになるけど、役に立つかな


0823015874 4816349391



144スペースNo.な-742010/11/25(木) 08:39:13

ホガしかもってないけど
英語を読む気がまったくないならあんまり役にたたないかなあ
材質に関しての記載もないし



146スペースNo.な-742010/11/25(木) 12:49:53

服のしわはしわフェチ&布フェチになってみるといいぞ
…って無理だと思うけど。
自分は洋服オタクだから部屋に腕付トルソーがあったので(今はない)
それにいろいろな服を着せてデッサンしてた。
あとはデフォルメ。
ハンガータイプの腕付トルソー、筋肉デッサンにもいいよ。
リサイクルショップに安く売ってたりする。
本の話じゃなくてすまん。




1481432010/11/25(木) 15:44:42

レス㌧。最近やってる入門書もないしとりあえずホガのしわと手のやつを注文した
しわは他人に上手いと思われる程度には描けるけど、描いてる側としては「なんか毎回同じような線しか引いてないな」とストレスがある
素材とか重力とかも部分的なだけで関わり合う全体の諸作用とかは考えてないしなぁ




315スペースNo.な-742010/12/10(金) 15:23:51

漫々快々買ったけどなにこれ…初歩中の初歩にも程がある
なにより中高生が描いたみたいな稚拙な投稿作を見ないといけないのが嫌だ。
対話形式もバカにしてるようでムカつく
マンガの創り方は良かったけど、ネームの視線誘導がまだちょっと物足らなかったからこれ買ってみたんだけど
漫画のスキマって買う価値ある?なんか印象論みたいなとこもあってどうもこの作者とは意見が合いそうにないけど…



327スペースNo.な-742010/12/12(日) 18:38:07

>>315
スキマは視線誘導とかコマの空間の使い方とか
満々よりもっと特定の技術に特化した内容になってる



316スペースNo.な-742010/12/10(金) 16:12:00

読み手個人個人が作者の意見に賛同できるかどうかなんて
それこそ印象論でしかないからなあ
自分は内容に納得したから買ったけど、315さんがそう思うかどうかなんてわかんないし

まあ、買う前に現物見たほうが良いよ



317スペースNo.な-742010/12/11(土) 11:52:20

どんな良書でも参考までにってスタンスでいた方がいいかもな。



318スペースNo.な-742010/12/11(土) 14:57:23

合わないと思ったらやめとけばいいんじゃね
俺は漫々も含めて良かったけど別に売り込みたいわけじゃないし



319スペースNo.な-742010/12/11(土) 15:42:13

漫々は添削前提だから
逆に下手なマンガの「どこがだめなのかを分析するものだと思ってたが・・・



321スペースNo.な-742010/12/11(土) 23:55:19

ちょっとスレの趣旨と違うかもだけど
技術的な事じゃなくて作品を作るにあたってどうやって伝えるか、どう魅せるかって
作り手としてのスタンスを教えてくれる本はありますか?
技術じゃないので映画、小説など漫画じゃなくても結構です

最近誰に何を伝えたいのかがわからなくなってきたから考え直したい




325スペースNo.な-742010/12/12(日) 14:30:51

>>321
映画や書籍の批評などで新聞や雑誌で頻繁に目にする
デジスタやトップランナーなどテレビでも目にする
アンテナを張っていることが大事



329スペースNo.な-742010/12/12(日) 22:03:54

>>321
やさしい人物画とか技術的な内容より絵描きの心構えみたいな話が多い

4837301037



331スペースNo.な-742010/12/12(日) 23:37:41

>>321
わが青春の黒沢明



324スペースNo.な-742010/12/12(日) 14:01:10

宮崎駿の出発点とか

4198605416



328スペースNo.な-742010/12/12(日) 20:36:40

スパマン、5年前に買って難しさのあまり放置してたが
今読むと色んなポーズ描けるようになって楽しい

4766116534



330スペースNo.な-742010/12/12(日) 22:57:13

>>328
俺もそう
アレは初心者より1ステップ上の本だよね



365スペースNo.な-742010/12/19(日) 15:03:43

>>328
スーパーマンガデッサン?発売当時買って、練習に使ったけど、最近は全然見てないな。
コレに限らずある程度レベル上がってから技法書見ると新しい発見あるから、本棚の技法書一回、一通り見直してみるか。



513スペースNo.な-742010/12/30(木) 01:30:07

実際100冊くらい入門書や参考書とか画集集めても
使ってるのは10冊くらいだな。
真面目にやると1冊1ヶ月ですまないし。




531スペースNo.な-742010/12/30(木) 14:57:18

>>513
使ってる10冊を教えて欲しいー



539スペースNo.な-742010/12/30(木) 22:23:51

>>531

やさしい人物画                1周模写して終了
やさしい顔と手の描き方            1周模写して終了
人体のデッサン技法              1周模写して終了
Drawing the Living Figure            半分くらい模写して終了
動物画の描き方                半分くらい模写して終了
脳の右側で描け                半分くらい進めて終了
デッサンの道しるべ              半分くらい進めて終了
リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座  1周模写して終了
スーパーマンガデッサン            1周模写して終了
写真から描き起こすマンガデッサン        1周模写して終了

他の本は数ページ模写したり、本文読むくらいだったな。
ちなみに最近やってるのは画集の模写。3冊目の3周目なう。
自分の絵を描くときに参考にして一番役に立ってるのは配色関係の本。
配色基礎講座と配色イメージチャートあたり。



558スペースNo.な-742010/12/31(金) 11:29:09

入門書いっぱい持ってるんで入門法を考えてみた。

■入門セット
まずは比較的高尚な本をゲットして形から入る。

やさしい人物画
4837301037
 精神論と方法論をゲット。指針として心強い。

やさしい美術解剖図
4837302025
 体の中にどんな骨があるか知らない人は最初にみれば興味モリモリの予感。

人体のデッサン技法
476798503X
 画家の観察眼の実例として刺激になる。画家すげーみたいな。


自分はルーミス先生の学習プランがおすすめできると思ってるので紹介する。

Step1.
パースの中で単純な人体模型(マネキン)を自在に描けるようにする。この時点で超むずいが。

Step2.
解剖学を学んでディティールの表現を向上させる。

Step3.

光と影の描法を学び3次元の世界に飛び出す。線の世界から写実的な世界へ。
模写すらできないレベルの場合はStep0として模写のトレーニングが必要と思われる。
まずは1ができるようにルーミス模写または他の本併用で頑張るのが良いっぽい。
1ができるまでは2と3には力を入れなくて良いとのこと。(本末転倒?)

■そのほかの入門用

ルーミス流以外にも、ダイナミックコミック講座、スーパーデッサン、
アニメーション作画法、人を描くのって楽しいねとか、いろいろあるけども
結局は人体を描きまくるしかなくて沢山あっても共存させにくい。



■パースの本

ルーミス理論に従うと早いうちからパースをマスターする必要があるのでパースの本をゲット。

パース塾 1,2,3
4331513092
 入門用として分かりやすい。

初めて学ぶ遠近法
4871990362
 入門用。文章多い。画家の授業を受けた気分になれる。

パース!
4837304273
 マンガ形式。他の本に書いてないような一歩踏み込んだ作図法が描いてあり人気。

初めてのイラスト教室

 ルーミス先生好きにオススメ。パース以外の内容も含む。
 ちょっと良く分からない説明が多い。

パースの技法―マンガでわかる遠近法・構図
4274067629
 猫の女の子が教えてくれる。おしゃれでいかした本。後編も出ている。

プロの現場で使えるパース講座
4990535707
 入門用には向かないが、トリミングの話と、
 自然なパースは望遠レンズという話がためになる。

■デフォルメしたキャラの描き方

ボディバランスや顔面のバランスがリアルな人間とはかなり異なるのでこれまたゲット。

スーパーマンガデッサン シリーズ
4766116534

マンガの基礎デッサン シリーズ
4894259125
有名どころを買えば外れはないはず。


■刺激的セット
ハイレベルな職人技の世界を知ってモチベーションアップするためにゲット。
鉛筆で描く
483730110X

ペンで描く
4837301118


■そのほかのジャンル
他にもいろいろなジャンルの本がある。いつ勉強すればいいんだろうかね。
・顔 ・手足 ・服 ・ポーズ集 ・解剖図
・画材(水彩とか)・CG ・配色
・デッサン系の本 ・風景画 ・動物画
・アニメーション

おわり。




906スペースNo.な-742011/01/26(水) 15:04:45

俺はモデルがかわいい子じゃないとやる気おきないからレディースのファッション雑誌買って模写しまくってるなぁ
わざわざポーズ集買うメリットって難しい構図を勉強できるとかかな?




908スペースNo.な-742011/01/26(水) 15:27:08

>>906
ファッション雑誌にはいいところもあるけど、主に服がメインなので
写してるアングルのバリエーションが少ない。
俯瞰アオリはまずないし、動きのあるポーズも身につかない。


とはいえ自分も初期はPJ1冊丸模写しましたが。



909スペースNo.な-742011/01/26(水) 15:31:37

PJってなに?



910スペースNo.な-742011/01/26(水) 15:33:09

下着の通販カタログの一つ
モデルは外人さんが多い


4396912366



924スペースNo.な-742011/01/27(木) 02:16:06

棒立ちで腕は後ろに組み、膝下はカットで眼帯キャラ
というリア中の絵が瞬時に浮かんで吹いた

ファッション誌はポーズのバリエーションが少ないのが難点だよなあ
ポーズ練習ならスポーツ系の雑誌の方が使える



925スペースNo.な-742011/01/27(木) 03:01:14

>>924
よし、俺が秘蔵URLを教えてやる。

http://www.dholic.co.jp/

モデルはみんな韓国人らしいが、ファッションは日本のとそう変わらんだろう。
ここの良い所は同じ服でいろんなポーズ、いろんな角度から撮影してること。
キャラデザインのときに参考にさせてもらってる。




927スペースNo.な-742011/01/27(木) 10:46:33

>>925
おお、こりゃいいね
横からとか後ろ姿とかあるのはいいな
ファッション系は背景や小物も凝ってるから、イラストの参考になる



929スペースNo.な-742011/01/27(木) 10:54:23

>>925
これいいな、裸じゃなく服を描くときに参考にできそうだ



928スペースNo.な-742011/01/27(木) 10:53:29

ニッセンのカリナがくるくる回る奴はどうだ



9359252011/01/27(木) 17:44:02

>>928

昔、それと同じ機能でモデルがクルクル回る奴をたくさん掲載してたサイトがあったんだけど、パソコンが逝ったときに分からなくなってガックシしてたんだよね。
誰か知ってたら教えて欲しい。クル何とかって名前がついてたと思う。


>>925
のサイトはそのクルクルを探してるときに見つけたもので、
資料的価値ありすぎで俺的に神サイトとオモタ。




942スペースNo.な-742011/01/27(木) 20:49:22

>>935
ここ?

http://www.st-image.com/



948スペースNo.な-742011/01/27(木) 21:52:21

>>942
おっ、これかも試練。いや、たぶんこれだ。
サンキュー!




926スペースNo.な-742011/01/27(木) 03:04:21

だったら僕は
zozoタウン
同じ服でモデルさんがいろんなポーズしてくれるのが結構ある。




927スペースNo.な-742011/01/27(木) 10:46:33

>>926
おお、こりゃいいね
横からとか後ろ姿とかあるのはいいな
ファッション系は背景や小物も凝ってるから、イラストの参考になる



キャラポーズ資料集 女のコのからだ編
キャラポーズ資料集 女のコのからだ編ゴー・オフィス

Amazonで詳しく見る

[ 2011/02/16 19:50 ] | CM(17) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 初心者にも分かりやすい絵の入門書とファッション雑誌・サイトの活用法 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
4018: 絵かきさん 投稿日:2011/02/16 20:49
キャラのコーディネートに迷った時の参考にzozoは鉄板です
イラストレーターや漫画家の利用率は半端じゃないのでそのまんま使わないように
4019: 絵かきさん 投稿日:2011/02/16 21:08
服の質感やらシワやらは実際のところ買って自分で着てみるのが一番なんだけど、金と人によっては体型の維持が大変かも。
4021: 絵かきさん 投稿日:2011/02/16 22:14
とりあえず7冊くらい決めて一日一冊を一週間交代でやることにしたわ。

学校の授業みたいに区切っていくやり方しかわからんし。
4022: 絵かきさん 投稿日:2011/02/16 23:50
管理人にいくら感謝しても足りない

ありがとう!!
4023: 絵かきさん 投稿日:2011/02/16 23:59
>だったら僕はzozoタウン!

語呂が良すぎてなんかワロタw
4025: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 03:08
なんでも最初のうちは習うほうがいいと思うんだが・・・安い個人教室だと一回2千円くらいでいけるから下手な自覚あるやつは行ったほうがいいと一年無駄にした自分は思う。
4026: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 04:04
みんな頑張ってんだな・・・うぅ
4028: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 08:31
回して見れるやついいな!孤独でも練習できるよ!
4030: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 20:03
何気にブログの文字がリニューアルされてる?
4031: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 20:05
※4030
ブログトップの文字ね
4032: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 20:09
ほんとだwすこしづつ変えてきてるねー
4034: 絵かきさん 投稿日:2011/02/17 22:13
やさしい美術解剖図地雷だぞ…
アメコミ書かないなら需要ないだろ


教本の「荒い・手クセ」は「味・個性」じゃないからな
4036: 絵かきさん 投稿日:2011/02/18 13:45
※43034
お前は一体あの本から何を学ぼうとしたんだ?絵柄か?
あれはそういう本じゃないだろ。
普通は人体の構造や筋肉の動きや位置の勉強だろ
味や個性を学びたければ自分の好きな作家の本でも模写すればいい

4037: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/02/18 16:54
半分くらい持ってるな
特に やさしい人物画 美術解剖図 人体のデッサン技法は
ボロボロになるまで模写したり読み返したりしたな
頭の中で人物の基本モデルを構築するのにかなり役に立った


4069: 絵かきさん 投稿日:2011/02/19 03:26
ここで聞いていいことか分からんが
「同じ線画でも配色を変えたら違う立ち位置のキャラクターに見えるよ!」みたいな感じの本をちょっと前どこかで立ち読みしたんだが詳細分かる方いたら教えてほしい
同じ線画に違う配色で3パターン位ずつ塗られてて「こういう色だと姉、こうだと妹、こうだと彼女(ヒロイン)っぽいでしょ」みたいな感じだったんだが

面白そうだとは思ったんだがその時はなんやかんやで買わなくて最近探してるんだが見つからない
個人的な意見でいいから使えるかとかも言ってくれたら嬉しい
4109: 絵かきさん 投稿日:2011/02/20 21:06
今ルーミスの『やさしい人物画』をやってるんだが、顔が全然描けるようにならない…orz

この本は『やさしい顔と手の描き方』も同時にやらないと意味無いのか?

他にも
顔・表情の描き方 (講談社)
表情―顔の微妙な表情を描く (マール社)

とか顔系の本はたくさん出てるけど金字塔的な本はありますか?
4370: 名無しさん 投稿日:2011/03/08 23:04
>4109
どんな顔描きたいかによるんでね?

描きたいイラスト、人、イメージでもなんでもいいから、まず絵に描き起こして
おかしいと思う部分を徹底的に参考本とか使って比較・修正するといいかも?




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る