ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

【背景】街並みを描くときのコツ【赤ペン先生】 はてなブックマーク - 【背景】街並みを描くときのコツ【赤ペン先生】



4862460267


Name 名無し 10/05/05(水)09:05:49 ID:6.w4u5UE No.12090

漫画を描いていて苦痛なのが背景なのですが
俯瞰の街とか特に苦手です
現代風の町並みで苦痛なのでファンタジーっぽい街の俯瞰だと尚更です
なんとかパースにこだわらずそれっぽく描ける方法はないでしょうか
自分が描くとスレ画みたいな感じです
写真トレスは画風に合わないので無しの方向でお願いします






Name 名無し 10/05/05(水)10:23:46 ID:0XR/C1Ow No.12093

普通はトレスかな?
トレスをイヤな理由がわからないが、説得力出すなら実物しらなきゃ応用も出来ないね。




Name 名無し 10/05/05(水)16:25:00 ID:u8stW7.Q No.12100

その画風がスレ画からわからんよな…
普通に現代の街並みに見える




画風はチャンピオンでいうと『弱虫ペダル』の作者のような感じです
背景を真似しても上手くいかないんですよね


4253214517



Name 名無し 10/05/05(水)17:48:17 ID:HkIu.9Z2 No.12101

まぁ解からんでもないが、画風画風と拘る前に、
練習のつもりでトレスしちゃいなよ。

どうも最近というかオリジナルにこだわる人ほど
トレス=インチキ技
みたいな観念持ってるよね。
視野狭めるだけなのに。




やはりトレスからコツを掴むべきですかね



Name 名無し 10/05/05(水)17:48:31 ID:rzRyB2Zg No.12102

屋根を描いて、それに窓と木を加えていく。






こういうソレっぽいのが理想なんですがアタリを取るのが苦手で…



Name 名無し 10/05/05(水)21:05:31 ID:o224MC7M No.12105

>ファンタジーっぽい街
明確なイメージを持ってないならヨーロッパの町並みを描くのが王道だね

もし背景は所詮背景とか思ってたらその考えは改めないと良い漫画にならないよ
物語の世界を最も如実に語るのが背景なのに消極的な姿勢のようだから
背景は決して添え物じゃないよ
面倒臭いけど頑張って描いたら画面が見違えるから



やはりそうでしょうか。資料探してみます



Name 名無し 10/05/06(木)07:56:09 ID:fRBs2XjU No.12121

線を引いてパースを取るのではなく、塊を並べてパースを取る方法。
塊の中に建物を入れていく。






なるほど、参考になります
実践してみます!



Name 名無し 10/05/07(金)10:39:46 ID:GiElIENM No.12167

参考までに描かせて頂きました。






おお、これも参考になります!
資料フォルダに保存させて頂きました
とにかく箱の中の空間ですね



Name 名無し 10/05/08(土)07:38:19 ID:Um09/ynU No.12197

漫画で必要なのはそれらしいものを出来るだけごちゃごちゃと描き込むことだから。
きっちりパースを取るとかえって手間取るだけで邪魔になることも多い。
うる星やつらの背景もそれらしく書いているがパースがでたらめ。




Name 名無し 10/05/08(土)08:07:55 ID:WGEqe8K. No.12198

週刊ペースの人達だと余計に
「“らしければ”で許してください><」
になるんじゃないかなあ
背景描いたのアシさんだろうし



Name 名無し 10/05/08(土)14:13:12 ID:Um09/ynU No.12209

アニメでも漫画でも背景の作風ははキャラに合わせる、というルールがある。
三頭身で背景だけリアルに描くとものすごく違和感が出る。
あと演出上天井がいきなり十メートルぐらいになったりするので、
あまりパースにこだわらない方がいい。

キャラ、セリフの配置、画面の構成と雰囲気>パース。

最近は3Dで正確なパースが簡単に出来るから注意が必要。




Name 名無し 10/05/08(土)19:42:58 ID:AkNYydWw No.12214

本文無し






追加1分でかなりちがいますね
やはり奥行き手を抜き過ぎですよね…
反省します…



Name 名無し 10/05/08(土)20:00:21 ID:Um09/ynU No.12215

風景写真を参考にして、前1~3列程度、中、適当に後
シルエットで分けて描けばそれらしく見える。
あと、看板や公園等の緑を入れる。






Name 名無し 10/05/08(土)20:10:08 ID:Um09/ynU No.12217

近景中景遠景の三段階で捉えるとつかみやすい。






Name スレ主 10/05/08(土)23:13:16 ID:/IcVEHSk No.12224

>No.12215 さん
>No.12217さん

前・中・後で考えることですね
勉強になります




Name 名無し 10/05/11(火)18:58:24 ID:r/1Ysnko No.12283

トレースでなく、あたりで描くのならグーグルアースが使える。
パーツの参考に使う。




背景ビジュアル資料〈2〉団地・路地裏・商店街 (背景ビジュアル資料 2)
背景ビジュアル資料〈2〉団地・路地裏・商店街 (背景ビジュアル資料 2)かさこ,木村 俊幸

Amazonで詳しく見る

【関連記事】
パースについて語るスレ【遠近法・透視図法】 はてなブックマーク - パースについて語るスレ【遠近法・透視図法】


[ 2011/02/26 20:02 ] | CM(26) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 【背景】街並みを描くときのコツ【赤ペン先生】 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
4221: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/02/26 20:22
一点透視、二点透視っていうと身構えちゃって、そんなのに頼らない道で俺は行くぜ!ってなる人多いけど
一点透視も二点透視も三点透視も空気遠近法も「技法」って言うか「現実」そのものだからな
それ抜きで絵を描くのは、文字が書けないのに小説書いたり、脚がないのにバタ足で泳ごうとするようなもん
自分から可能性を捨ててかかる必要は全くない
身の回りにあるものを模写していけば自然と身につくものだから何でも描く癖をつけるといい
4222: 絵かきさん 投稿日:2011/02/26 20:44
パースとか透視図法と聞くとテンションが下がるんでありがたいです
人間も背景も箱で形取って、それらしく描けるように勉強してみます
4223: 絵かきさん 投稿日:2011/02/26 20:51
慣れが重要と言うことか
4224:   投稿日:2011/02/26 21:12
鳥山明が言っていた話だけど、
「小さいものほど丁寧に描く」
と良いそうだ。
4225: 名無しさん 投稿日:2011/02/26 21:15
赤ペン先生の万能さを見ると
赤ペン先生はアニメーターなのかな
4226: 絵かきさん 投稿日:2011/02/26 21:16
つマグ本
4227: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/02/26 21:19
形を捉えるのは簡単だろ。
重要なのは質感だ。
4228: 絵かきさん 投稿日:2011/02/26 21:37
なんでパース使いたがらないんだろう
パース使わなきゃ俯瞰なんてかけるわけないだろjk
4229:   投稿日:2011/02/26 21:45
消失点のパース法だと画面外に点を置かなくちゃいけなくなったり
ひとつの絵内にあらゆる角度の建物を置こうとすると点を沢山用意する必要があるから
どうにも使いづらいのよね

でっかい箱内に描くやり方は空間把握を養えるし(地面・角度・遠近)
上記の面倒な手順がいらず、視点の応用も効き易いのでなにかと便利です
最初のうちはでっかい箱にグリッド線いれてもいいかも
4230: 絵かきさん 投稿日:2011/02/26 22:34
漫画だといかに「それっぽく速く」描けるかが重要になってくるけど、
まずちゃんと描けないと「それっぽく」書くのは難しい。
人物もデッサンがある程度出来ていないとおかしく見えるのと同じ。
ちゃんと描けるようになれば、どこで手を抜けるかも自ずと分かる。
4231: 絵かきさん 投稿日:2011/02/27 00:18
箱のやつのやり方がわからない
箱でアタリとった後細かくかくとしてもパース使わないと破綻しないか?
4232: 名無しさん 投稿日:2011/02/27 00:57
赤ペン先生の書き方の話なら、
箱の中にきれいに整列させるように書くと自然とパースは整うけど
4233: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/02/27 05:12
googleのストリートビューは中々使える
4234: 絵かきさん 投稿日:2011/02/27 12:15
赤ペン先生ってアニメーターじゃないの?
なんか前にHP見たときはアニメーターって書いてたような・・・
記憶違いだったらすまない。
4235: 絵かきさん 投稿日:2011/02/27 17:45
赤ペン先生のHPなんてあるのか >4234
4237: 4234 投稿日:2011/02/27 20:57
誰も知らないようならHPの存在自体俺の記憶違いだスマン
4239: 絵かきさん 投稿日:2011/02/28 00:50
箱は透視図法で正確にパースとらずに質感とかで雰囲気
を重視するやり方だったような・・・。
だから多分写真とか参考にするときは透視図法使った方が
いい気がする。多分・・・。
4240: ssed 投稿日:2011/02/28 02:05
字が汚い
4241: 絵かきさん 投稿日:2011/02/28 03:56
No.12217で合ってる
近景は普通に描いて、中景からは色が濃くなり
遠景では空気やチリで光が屈折して色が薄くなる

空気の汚い場所では霧が懸かったようになるので、中景から色が薄くなる
最近の3D作品では被写界深度も懸かってるのあるな
ピントを手前に合わせると奥の方が暈ける、あれ
4242: 絵かきさん 投稿日:2011/02/28 04:06
そういう意味ではNo.12214は外れだな
漫画で風景を描く場合は、前景から中景間では描き込んで
遠景に入ったらあまり描き込みはいらない、遠くになるほど色が薄くなる筈なので
4244: 絵かきさん 投稿日:2011/02/28 11:08
また赤ペン先生の上手さに嫉妬しながら絵の練習をする作業が始まるお・・・
4246: 絵かきさん 投稿日:2011/02/28 14:33
実物の建物参考にしながらじゃないと、どうしても単調で妙な建物になっちまうな。
数軒描くぐらいならそうでもないけど、町並みを描くとどんだけ自分の記憶してる建築物レパートリーが少ないのかわかる。
やっぱり当面は模写一択か…。
4247: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/02/28 14:40
現物模写が一番じゃない?
基本だけにおろそかにされがちだけど、最もそこが重要だって源文先生も言ってた。
兎に角描くしかないと。
4250: 絵かきさん 投稿日:2011/03/01 19:10
米>>4221
一点透視とかは、現実じゃないけどな。
この辺はカメラをちょっとでも勉強すると分かる。
あれらって、あくまでもそれっぽい嘘を付くための技術
or 基本的に狂いすぎないためのアタリだから。
本当に人間の見ているっぽい風景や映像ってかなり難しい計算が必要になってくる。
それこそ、今頃になって3D映画が流行ってるのも
リアルタイムで撮影+3D化ができるようになるのにハードの進化や
計算の効率化が難しかったからだしね。
(実際に、ストーリーはなんてことのないアヴァターが効果的に臨場感を演出できてるのも
 撮って直ぐに確認+リテイクができたからだしね。)

逆に、透視図法は、手軽に納得出来る(違和感を最小限にできる)絵をさっさと描けるようにって事で、そいう意味では、マンガこそパースを学ぶ価値があるのにね。
また逆に、それっぽく登場人物を”世界”に紛れ込ませるためにも、最低限パースは必要なんだけどね。
4562: 絵かきさん 投稿日:2011/03/27 16:58
背景(町並み)を描くには実物を見ないと描けないよ。それを見て絵にするにはまた別の力がいる。
構造への理解力や経験。あとパースとか遠近法なんかは参考程度に理解するものであって慣れてきたら使えばいい。ズブの素人が使ったからと言って結果は変わるものではないと思う。

確かに※4221の言ってることは正解なんだけどんじゃ、人体の骨格や絵の空気感や建物の質感も必要なの?って話。絵の本質は徹底的に理詰で描くとすごく面白くない絵になる。逆にそんな理屈をすっ飛ばして描いてる絵なんかの方が見てて面白い。とは思ったけど。
5939: 絵かきさん 投稿日:2011/07/12 16:26
※4231
ただの箱ならいきなり建物のパースとるより簡単だからだろ。
パースをとってないんじゃなくて、簡単にとる方法なんだよ。
箱への割り方でバリエーションも作れるし。




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る