ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画を描くときに3Dを使って楽したいんだけど… はてなブックマーク - 漫画を描くときに3Dを使って楽したいんだけど…



4861006910


無念 Name としあき 11/03/07(月)03:21:32 No.39794065

漫画で3Dを使って楽できると思ったけど意外と使えないね・・・
こういうツール使ってる人居る?






無念 Name としあき 11/03/07(月)03:22:00 No.39794090

つ有料素材





無念 Name としあき 11/03/07(月)03:25:55 No.39794311

漫画でPoserを使ってるっぽい漫画がいるが
3Dを扱ってるからわかるが(その漫画の)3Dモデルは脇の絞めが甘い


B0039P8I0M



無念 Name としあき 11/03/07(月)03:27:13 No.39794374

コミスタの建物3D素材を使おうとしたことあったけど
慣れてないせいで望むアングルになかなか持って行けず時間が掛かった
慣れればまた違うんだろうけど




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:27:35 No.39794396

コミスタにもついてるけど今の精度だと下描きかアタリくらいにしか使えないっぽい
自転車とかタイヤカクカクになっちゃうし




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:33:29 No.39794679

複数の人物が背景の色んな所に配置されてるカットなんかは
3Dツールで下絵描けたら楽だろなーと思う
逆にピンの立ち絵なんかだと必要性は感じられない




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:34:42 No.39794729

だろうな
結局アタリの域は出ない




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:42:48 No.39795094

人物3Dをレンダリングして即漫画に使うには
まだまだ作りが甘いだけであって
そういう手法を使う者と供給する企業が増えれば
意外に近いうちに実用レベルになるかもね

かってデジタルでの作画は使いものにならんならんと
言われてた時期を見てるだけに・・・




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:43:39 No.39795130

使いこなせるなら使いたい
でも使いこなせるようになるまでの時間が読めなくて(と言い訳しつつ)
結局挑戦もしないままだわ・・・




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:44:48 No.39795174

3Dは背景に使ってナンボ



無念 Name としあき 11/03/07(月)03:49:36 No.39795371

コミスタはCLIPスタジオ
こういう素材共有出来るのがおいしいと思う
歴史モノもっと増えろ






無念 Name としあき 11/03/07(月)03:59:45 No.39795799

あとこういうのも
もう資料替わりだけど





無念 Name としあき 11/03/07(月)03:47:07 No.39795271

技術の進歩云々は別としても
漫画の下書き程度に一々3Dを使わなければ出来ない人間はどの道残らない気がする
色々頭の中で試行錯誤したり当りとるのに一々3Dソフトを介してアレコレするのは
面倒なだけだし手で描ける様になれば3Dは使わないと思うよ




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:51:22 No.39795450

>手で描ける様になれば3Dは使わないと思うよ
出来る人には要らない技術だわな
まぁ将来どうなるか




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:51:27 No.39795455

>漫画の下書き程度に一々3Dを使わなければ出来ない人間はどの道残らない気がする
距離がバラバラなモブをアシに描いてもらう時とか
人形をパースに沿って置いておくだけで
随分まともな物があがってきそうだけどね




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:53:42 No.39795555

5年前からPOSERを漫画に使ってる俺、参上!!

人物に関しては
はっきり言って普通に描いたほうが早いし
3D使った絵は勢いが死ぬ




無念 Name としあき 11/03/07(月)03:55:27 No.39795624

無駄に遊んでしまう






無念 Name としあき 11/03/07(月)04:04:21 No.39795996

3Dを使う漫画で違和感が強い理由は影がグラデーションなところだな
漫画はウソ影なのに滑らかすぎる影があると浮く




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:06:03 No.39796063

まあ人物と馴染ませる前提でも
うまく線を間引いたり足したりすれば
物によっては0から手書きするよりは早く終わるだろう




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:06:04 No.39796064

フォトショなりなんなりで適当にフィルターかければ問題ない



無念 Name としあき 11/03/07(月)04:00:41 No.39795841

ガンツはこんなん






無念 Name としあき 11/03/07(月)04:05:36 No.39796044

>ガンツはこんなん
Shadeでやってんの!?
やるなぁ
いろんな意味で


B0047A8Q8M



無念 Name としあき 11/03/07(月)04:06:06 No.39796067

赤松






無念 Name としあき 11/03/07(月)04:08:56 No.39796202

赤松みたいに取材不可能な仮想舞台で
派手に空中戦やったりする場合は恩恵大きいね




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:19:20 No.39796615

傘とか便利よ3Dは




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:20:45 No.39796673

曲線が沢山入った工業製品は手書きしようとするとマジうざいよね




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:21:40 No.39796700

最近便利なのは携帯電話かな
自転車意外に合わすの厄介だった




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:22:46 No.39796755

>最近便利なのは携帯電話かな
セルシスの素材DL数で携帯電話が多いのに?ってなったけど
やっぱ需要はあるんだな・・・俺なら描いたほうが早いっておもっちまう




無念 Name としあき 11/03/07(月)04:26:05 No.39796867

>やっぱ需要はあるんだな・・・俺なら描いたほうが早いっておもっちまう
ちいさい絵の時は自分で描いた方が早いね
ただアップでキーが見えたり、いくつもの携帯をみせっこしたり
そういうコマで楽させてもらった
人物みんなが同じ携帯使ってるのもなんか不自然だったし
携帯の資料集めにもなったということで




無念 Name としあき 11/03/07(月)08:16:03 No.39804459

やっぱまんま使うのは駄目だと思う
読み込んでから適当に汚したり擦れさせるとかせんとこのままじゃ無機質すぎる







無念 Name としあき 11/03/07(月)07:59:51 No.39803764

3Dは線画だけまでにしてあとは手書きで仕上げがクレバーかと







PさんのためのMikuMikuDanceモーション作成教室
PさんのためのMikuMikuDanceモーション作成教室かんなP,ポンポコP,ショ大河P,6666AAP

Amazonで詳しく見る

[ 2011/03/12 18:44 ] | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 漫画を描くときに3Dを使って楽したいんだけど… | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
4401: 名無しさん 投稿日:2011/03/12 20:18
プリキュアの漫画家のふたご先生も背景はCGを使うことがあるらしいね
4404: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/03/12 21:28
背景に3D使うのはいいと思うけど
人物に使うのはどうかと思うわ
GANTZは人物に3D使ってるけど、リアル過ぎて漫画絵としては違和感があるし
勢いが全くない死んだポーズになってる
4405: 名無しさん 投稿日:2011/03/12 22:02
仮想都市つかうときはめっちゃやくだつ
人はアタリにしかつかえね
4406: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/03/13 00:59
金がかかるのと予想以上にCGは難しいぞ。
後PC性能も重要になってくるし、デジタルに頼り過ぎるとマンネリ作品ばかりができあがるからやっぱりなるべく頼らないほうがいいと思うぞ。PCから買うならソフト1万以下の選んで合計で6~7万最低でかかるだろうからな。後は1~2年やって慣れないといけないし‥
4407: 絵かきさん 投稿日:2011/03/13 07:03
以前は3Dの操作のややこしさに使うのはあきらめて資料として、と思ってたけど
操作に慣れたらおもしろくて無駄に使ってしまう…
技術は上がらないだろうけど画面が埋まるのが快感でしょうがない
スレにも書いてあったとおりに線画まで頼んで
後は自分で自分の絵に会うように変えるのがいいんだろうな。
一個背景作っとくと違うパターン数枚作って
使いまわしできるから効率として考えるとすごく便利。
操作という技術を磨いて誰かのデジタルアシスタントになるのもいいかな。
4409: 絵かきさん 投稿日:2011/03/13 10:18
適当言うなガンツは人物は全て手描きだ
あのCGっぽく見える仁王像すら手描きだ
4410: 絵かきさん 投稿日:2011/03/13 12:15
金かかるよなあ・・・そこでまずやろうと思わない
アタリ程度にしか使えないなら人形でもいいやってなるし
4411: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/03/13 14:26
史上最強の弟子ケンイチはなんか3Dモデルをトレースしてるようにみえるんだよなあ
4412:   投稿日:2011/03/13 16:30
宮崎駿は「人間の目は奥行きを勝手に圧縮するから、教科書通りに
パースを取ると不自然になる」って言ってなかったかな?
3D-CGだとその辺の変換が出来ないから、不自然になりそう。

また金田パースみたいなケレン味のあるパースの取り方には、CGソフトの
操作にコツが要るので注意だ。

あと国産3D-CGの雄、ShadeはGUIにクセがあって、実際に
触れてみて「使いにくい!」となる場合もある。勢い込んで買っても
使い物にならなくて投げ出す恐れもあるので、まずは店頭で触れてみることを
お勧めする。

フリー阪の3D-CGソフトなら、Googleスケッチのフリー阪や
Blenderもあるので、まずはそっちを使ってみるのも良いかも。
4413: 絵かきさん 投稿日:2011/03/13 18:31
ガンツの作者は
アシがアタリ用に3D人形を配置してるけど
逆に描きづらくて迷惑だって言ってるんだよな確か
4415: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/03/13 20:11
※4409
ペン入れが手描きってだけで人物もCGだぞ
4416:   投稿日:2011/03/13 22:27
ところでposerのパッケージの女が小雪に似てると思うのは私だけか?
4417: 絵かきさん 投稿日:2011/03/13 22:34
GANTZってCGで全部描いてると思ってる人多いけど
人物とかは普通に描いてるんだよな・・・
4419: 名無しさん 投稿日:2011/03/14 00:00
3Dを楽する目的で使うと痛い目見るぞ。
今まで習得した技術の積み重ねがあるからこそ3Dが使いこなせるんだから。
4420: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 00:06
CGは動かしたり細かいディティールのものを使いまわしてナンボだからなぁ
漫画、特に人物とは相性が悪いというか書いたほうが速い
4421: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/03/14 06:58
そもそもCGと3Dをごちゃ混ぜに考えてる人がいそう
PCに取り込んで編集すりゃ手書きでも何でも全部CGだろうに
4422: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 08:31
リアルな人間の顔や体を、色んなアングルでみて練習する場合
3Dとフィギュアどちらがコスパがいいだろうか
4423: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 13:34
※4415
お前あのおまけページにあった3Dアタリが作者が描く為の
ポージングモデルだと思ってる?奥浩哉は普通に真っ白な
状態から描き始めてるんだぞ?3Dのアレは背景アシの為の
人物の位置のアタリだ。奥本人が描いてるから見て来いよ
4424:   投稿日:2011/03/14 13:53
モデリングから始めろ。
よっぽどうまくやらないと、普通に描くより時間掛かるから。
4425: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 14:01
コミPoじゃだめなん?
www.comipo.com
4426: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 14:05
人物と背景の作画レベルがかけ離れそう
4428: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 23:22
ガンツの作画勘違いしてる奴が多そうなのでブログ貼っとく
手で描いてるぞ
ttp://d.hatena.ne.jp/studiooku/
4429: 絵かきさん 投稿日:2011/03/14 23:47
奥は普段インタビューや単行本でも誤解を解こうと必死になってるが、絵を描くような連中からまで勘違いされてるとはね
省エネじゃなくて独自の画風を築くために使ってるところが大きいし、あの奇妙な絵柄は作家のオリジナリティと捉えろよ
アナログ信奉者は違和感の出所を3DCGのせいにしたいんだろうが、もっと根源的な部分でお前の趣向に合わなかっただけだわ
4430: 絵かきさん 投稿日:2011/03/15 00:04
両方やってる身としては3Dソフトも2Dソフトも筆の一種類にすぎないと
気づけないと何使っても大したものできんよ
4432: 絵かきさん 投稿日:2011/03/15 06:11
※4415
おまえその知ったかぶりはないわ~恥ずかしすぎるだろ…

そもそもあんなチンケな3Dモデルをいちいちポーズつけてアタリにするより
手元にデッサン人形置いて描く方が圧倒的に早いって分かるだろ絵描きなら

3Dで楽をできるのは背景ぐらいだな、藤崎の使い方は効果的で上手いと思う
4433: 絵かきさん 投稿日:2011/03/15 09:00
一人でやるときは手書きのほうが早いけど背景苦手。
せめて箱組だけでも3Dでやればパースが取れるんだろうけど…
しょうがないからカメラ持って取材に行ってトレスしてるよ
4434: 絵かきさん 投稿日:2011/03/15 19:11
※4430
気づいてない奴いるのか・・・?
4436: お絵かき名無しさん 投稿日:2011/03/16 14:29
デッサン人形でポージングしてできた絵は固い。
ファッション雑誌に載ってるような止まった絵になっちゃう。


4456: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 02:45
楽をする為に3Dを使うと言うのがまず間違い
どう考えても人間が描けないような絵を作る時に使う

例えば総勢1000人の軍勢同士がぶつかり合う会戦を描く場合
2000人の人間を画面に納めないといけなくなる、当然そんな絵は手書きでは無理なので3Dでやる
テクスチャやブラシも併用して作画の負担を軽くする工夫が必要
東京都庁の窓をいちいち手で描いてたら手首折れる
4457: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 03:39
人物はともかく背景(の下書き)には3Dは有効だね
坂のパースや形状が複雑な空間を破綻なく使えるのはありがたい
でも基本的なパース取りやカメラアイの知識がないと余計時間かかった挙句に変な背景になるから
まずは手書きでパースが取れるようになってから手を出した方がいい
4463: 名無しさん 投稿日:2011/03/19 17:16
これはみんなやるべき
手がかけないとか、バランスが取れないとかその程度の事で絵を諦めちゃってる奴にオススメ
4467: 絵かきさん 投稿日:2011/03/20 02:04
CGとは違うけど、俺はデッサン人形持ってないからガンプラ使ってる
実はガンダムって、アクションを激しくすると体硬く見える程度で、
簡単な構図なのになんか違和感・・・の解消用に下書きに使える気がするんだ
足首の角度とかどうしてもわけわかんなくなりそうな辺りをパキパキした線でとらえられるのがありがたい
最近のダブルオーとかSEED辺りなら細身で人間のプロポーションに近いしさ
4917: 絵かきさん 投稿日:2011/04/23 22:04
デッサン人形とか3Dですっごくラフにあたりをとって、
その後は下に敷いた3Dの画像は消してから書きこむようにしてる
少しは勢いがしなない感じがするし構図もワンパになりにくいし絡みも破綻しにくい
書ける人には要らないだろうけど、力不足な俺にはすごく底上げしてくれるツールだわ
6425: 絵かきさん 投稿日:2011/09/06 13:09
>>4456
別にその場面を表現するのに2000人画面に収める必要は無いと思うけどw
某海賊漫画の戦闘シーンの人数くらいなら十分手書きでいけるよ


確かに勢いがしぬってのは言えてるよね
参考資料としてなら優秀なんじゃないかと思う




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る