ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画を最後まで描き上げる為のコツ はてなブックマーク - 漫画を最後まで描き上げる為のコツ



4088701917


1スペースNo.な-742008/09/27(土) 14:53:27

今度こそは絶対一本描き上げようと決めたのに‥


・途中で展開に詰まって放棄

・コマ割りで詰まって放棄

・最初の3ページで満足してしまい放棄

・自分の画力のなさにうんざりしてしまい放棄

・ストーリーが壮大すぎて放棄

・描くのめんどくせぇ


そんな人、いませんか?
一本でいい、やり遂げたってゆう達成感を味わいたい。
そんなヘタレさん
頑張ってみんなで一緒に描き上げませんか?




16スペースNo.な-742008/09/28(日) 23:55:38

P数が長くなると、作業してるうちに粗が見えてきて描きあげられない…
「本当にこれおもしろいか?」「この展開無理がないか?」って
考えだしたら止まらなくなって途中放棄のやつがたくさん…




17スペースNo.な-742008/09/29(月) 18:11:07

>>16めっちゃわかる!
自分で描いてるといちいち細かいこと気になる。
しまいに最初のキャラ設定からもうダメな気がしてくる

自分は創作なんでストーリーのなかにコイツはこうゆーやつ、って
読者がわかるような場面を入れなきゃいけないんだけど
なんか不自然なエピソードになってる・・気がする

あと展開と展開の間の時間の繋ぎ目?とかかなり迷う。
次のコマからいきなり家の中、とかどうなんだろう・・みたいな。
漫画てほんと難しい


放棄しそうだorz



21スペースNo.な-742008/10/02(木) 21:05:05

ネームは完成したけど
読み直すと凄く痛い
痛すぎて下書きに進めない



22スペースNo.な-742008/10/02(木) 21:14:17

ネームまではサクサクかけるけど、
下書きできちんと絵を入れられない。
絵がうまくなりたいわ。



33スペースNo.な-742008/10/07(火) 12:16:01

>>22
自分と全く逆だ…絵は自信あるけどシナリオとか全く浮かばないんだよな…。
アイデアの羅列になってしまう。話つながんないしあんま楽しくない。だから生産力がない。
しかも漫画は絵よりキャラ作りとかストーリーの方が大事だからな。本当うらやましいわ…




23スペースNo.な-742008/10/02(木) 21:18:09

マンガを描き始めると途中で自分の絵が上達していって
最初に描いた絵が見られなくなり、やりなおしてるうちに
今度は違うアラが見えてきて嫌になることがある



25スペースNo.な-742008/10/03(金) 13:20:36

>>23
贅沢な悩みだな



27名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 19:06:27

なんでも数だ
才能というなら、マンガを描くことが好きで
下手だダメだと思っても描くことを辞めないで
継続していられるっていうのが才能なんだろうな
連載持ってるような漫画家だって1巻のころの絵がすげー下手ってのあるじゃん

>>23
わかる
それで3本投げ出したわ




30スペースNo.な-742008/10/04(土) 20:49:16

>>27その言葉を誰かに言ってもらいたかった気がする
ありがとうやる気出た



26スペースNo.な-742008/10/03(金) 18:15:27

ネームって慣れなのかな?
だいたいの構成、要所の場面場面は頭の中にあるのに
漫画らしい、テンポよくスムーズな進め方が解らない・・
数こなすしかないのかな
それとも才能の問題なのかな・・



愚痴スマソ



109スペースNo.な-742009/02/25(水) 15:24:45

>>26と全く一緒だ
大体は決まってるんだけど、ネームが描けない…



29スペースNo.な-742008/10/03(金) 21:03:07

うーんまさに自分のためにあるようなスレだな…
5ページ描いて放置だったり酷いときは妄想しきって
満足して鉛筆すら持たずに終わるなんてことがある。



31スペースNo.な-742008/10/06(月) 15:19:16

絵にするまでに、どんな風に描きたいか、
びっしり文字にするといいよ。
どういう情景で、右に何があるとか、キャラの表情はどんなかとか
指先の動きまで逐一文字にするといい。
シナリオというよりも絵を描くためのプログラムを組む感じだろうか。

とにかく、設定画でもなんでも、絵を描くのは最後までとっておくこと。
絵は描いた瞬間から鮮度が落ちて行くから
描いた瞬間に気が済んであっという間に何も思いつかなくなるよ。




32スペースNo.な-742008/10/07(火) 00:04:33

>>31
面白い方法だね
試してみるよ



34スペースNo.な-742008/10/07(火) 14:54:34

絵は努力すれば成果が出やすいからなあ
友達は、脳内に話が映像として流れてくるらしいんだけど
そういうの体験してみたいよ
いっつもイメージスケッチしながらのろのろとネーム作ってる

そもそも文字で妄想するっていうのに慣れなくて、
絵を描きながらじゃないと話を考えられないんだけど
文字で起こす練習しないとな、長い話とかむずかしい
ネームの段階で息切れするしw



36スペースNo.な-742008/10/07(火) 16:03:39

俺、背景描くのがすっごく苦痛で途中でやめちゃう。



37スペースNo.な-742008/10/07(火) 22:14:01

>>36
場面変わったときの最初の1コマだけ描けばいいさ。
あとは読者の脳内補間に頼る。
小物をちょっと描けば読者もそうそう迷子にはならないよ。



38スペースNo.な-742008/10/07(火) 23:13:52

いやぁ・・いろんな人がいるんだね

ところで自分は今描いてるのに飽きてきた・・
今度こそ完成させようと誓ったのに!
友達にストーリーを語ったらもう満足してしまった

気分転換に4コマでも描いてみよう




39スペースNo.な-742008/10/07(火) 23:29:19

>ストーリーを語ったら満足してしまう


あるあるwありすぎて困るw
ほめられたりして調子乗ると、さらに満足してやめる



48スペースNo.な-742008/10/09(木) 00:21:20

>>39
解ってくれる人いてなんかうれしい
自分にしては今回起承転結がちゃんとある構成なんで
このスレに誓って投げ出さずに頑張ろうと思う




49スペースNo.な-742008/10/09(木) 00:35:11

>>39
あと他人にストーリーを面白いとか褒められたなら
それは是非とも完成させて一人でも多くの人に読んでもらうべきだと思う

どうしてもこれを言いたかった
連投スマン




50スペースNo.な-742008/10/09(木) 02:21:51

>>49
俺もそれは思った。
むしろ描くモチベーションになるよな。



57スペースNo.な-742008/10/17(金) 01:40:38

コマ割が難しくてさっぱり進まない
テンポが悪い
自分で描いててつまらないのがわかるから途中で投げ出す



58スペースNo.な-742008/10/17(金) 16:12:01

確かにコマ割りは難しい・・・。
自分はまず4コマを作って(全部同じコマの大きさ)そこからコマを増やしたり
減らしたりします。
その後でコマの形を変化させたりふきだしの位置を変えて視線誘導させます。



61スペースNo.な-742008/10/18(土) 00:49:59

自分もコマ割り苦手だ
4コマ方式やってみよ
とにかく書き上げてみたいもんだ



63スペースNo.な-742008/10/19(日) 16:53:12

自分は見開き単位でネーム描いてるけど
コマ割りでイライラして投げ出すんだぜ



65スペースNo.な-742008/10/27(月) 20:35:31

コマ割り下書き終わってペン入れに入ったけど、
ふと気付いてみたらアップと腰から上の絵ばっかりだ…
このまま完成させちゃっていいのか不安
やり直すとしたらコマ割りからか…



66スペースNo.な-742008/10/27(月) 22:04:35

>>65
今やめたら一生本が出ない
作業そのものが辛いのは下書きまでだけど
下書き終えたあたりが出るか出ないかの正念場だと思うから
どうせなら仕上げてから反省した方がいい
後悔と反省なら反省したほうがいい




70スペースNo.な-742008/10/28(火) 15:18:12

>>66,67
前作は色々なポーズを使い完成までに時間がかかったのだが、
今回はやけにスイスイ進むな~と思っていたらこんな事態に…
とりあえず完成させて、そこで本にするか決めるよ



75スペースNo.な-742008/11/16(日) 12:22:13

完璧主義だと完成させられないよな、とは思う
>>70>>73のように、とにかく完成させることが重要なんだろう
自分も頑張るぜ、いいなこのスレあったかい



73スペースNo.な-742008/11/01(土) 23:16:05

修正し始めると無限ループだから
描き始めたら振り返らずに完成させると決めた!!



87スペースNo.な-742009/02/12(木) 22:43:21

投降用に32ページのネームを切ろうとして
コマと展開につまずいた
7ページで野球の試合をどう描けと



89スペースNo.な-742009/02/13(金) 03:27:32

>>87
プロットは作らなかったの?
プロットの時点でページ割り決めといたほうがいいよ



90スペースNo.な-742009/02/13(金) 10:00:09

>>89
16ページのギャグは描き上げた経験あるんだが、それと同じ感覚でかかってたらこの有様。
しょーがないのでギャグ的ノリで都合よく省略することにした。

描き上げるって大事だよな、結果はともかくとして




94スペースNo.な-742009/02/16(月) 19:44:13

エロ漫画描いてたのを途中放棄
→気がついて仕上げようと思い、確認する
→内容にどん引いてファイルを閉じる
→思い出して、仕上げようと思いry

以下無限ループ。
エロってテンション上がりきった頃に冷めて放置するから
続き囲うと思ってもそのエロに引いて続けなくなるw
触手とか獣姦複数プレイ、四肢切断とかの特殊嗜好コンボだとさらに倍率ドン。



103スペースNo.な-742009/02/18(水) 15:40:36

最後まで描いてわかったこと

1.あとで消すかもしれないのに、いちいち丁寧に描いてしまうため時間がかかる。
2.小道具がほとんど描けない。
3.8ページに収める予定が14ページに増えた。
4.基本的な演出が出来ない。
5.台詞がわかりにくい。
6.見せるポイントを意識していない。
7.イメージが固まりきらないうちに漠然と描いてしまう。
8.思いついた場面と場面をつなぐ流れを想像できない。
9.引き出しが少ない。発想がありきたり。



104スペースNo.な-742009/02/18(水) 19:29:31

>>103
おっと、俺の悪口はそこまでだ

とりあえず自分の場合は
1→時間に余裕のあるイベントに合わせる
2→記憶頼りで描かないで資料見る
3→最初にト書きみたいなプロット書いてからネーム描く
4→好きな漫画を参考に
くらいか
5以降は処置なしだぜorz 人に見せて意見を聞くとかがいいんかな



111スペースNo.な-742009/02/25(水) 16:44:12

1.漫画を一話まるまる模写してみる。
2.いろんな映画や小説に触れ、簡単なあらすじを書くための専用ノートを作る。
3.身の回りの物をよく観察する。どんなものでも資料を見て描く。
4.同じ映画をカメラワークが気になるまで観る。好きな映画なら最低10回。
5.イメージを固めてから描く。
6.普段から簡潔でわかりやすい文章を書く。
7.人にものを伝える努力をする。
8.1ページ仕上げる時最後のコマから描いてみる。
9.物事をいろんな角度から見る。
10.引き出しを増やすために、何でも単純なパーツに置き換えてみる。

1~10、どれか1つだけでもいいので、最後までやってみる。



112スペースNo.な-742009/02/26(木) 02:27:49

俺がその1~10を実行してる間に
その辺の小学生は高校生に成長して漫画家になるんだろうなあ・・・



114スペースNo.な-742009/02/26(木) 07:56:33

書き下ろしで描いて持ち込め
行動しなきゃ何もはじまらない



133スペースNo.な-742009/03/24(火) 16:29:17

創作をする際の正しい発想の順序
1.とにかく1つ作品を完成させる。
2.誰かに一度見てもらい、相手と自分の主観・客観を見極める。
3.完成させやすい形・大きさを考える。
4.2と3を踏まえた作品を完成させる。
5.2~4の繰り返し。




134スペースNo.な-742009/03/24(火) 17:57:31

誰かにみてもらう、ってのが
近くに助言できる人が友達にいる人は羨ましいなぁ



138スペースNo.な-742009/05/08(金) 16:13:08

ネームできた・・・いや、ネーム未満っていうかなんていうか・・・
どうしても描きたいテーマはあるのにちゃんと形に出来たことが一回もないよ。
読み返してみてなんか変で、それでモチベーションさがるのに何が悪いか解らない・・
どんな出来でも完成させるのが大事とわかってるのにいいぃ



139スペースNo.な-742009/05/10(日) 23:41:20

ネームをちゃんと完成させただけでもスゴいと思うぞ。
物語を最初から最後まで自分で構築できたんだから。
あとは根気だ!ガンガレ!
と、ネームすら完成できたことがないヘタレが言ってみる



156スペースNo.な-742009/05/11(月) 17:51:43

先にイベント申し込みしてみるのもいいかも
参加するからには何か出さなきゃいけないし、
絶対書き上げなければならないと
自分にプレッシャーかければ結構いけるよ
そこまでって感じもするけどねw
一度書き上げてみると自分のペースが分かるしいいかもよ



158スペースNo.な-742009/05/29(金) 21:39:22

っていうか、描き始める前にプロットとかネームとかやらないの?
ネームが出来たら、終わりに向かってひたすら描けば嫌でも終わるんじゃない?
ただなんとなく描いてるから終わらないとしか思えないんだが…。



178スペースNo.な-742009/08/13(木) 13:34:44

長編になってしまった話は頭の中にあるんだけど、
漫画を完成させた事がなくて、
まず、短いのを完成させようと意気込んだのはいいんだけど
話が思いつかない…
こういう時、長編に取り掛かるべきか、
短編のネタを振り絞るべきか
どうすればいいんだー!

ネタって沸いてくるもん?




179スペースNo.な-742009/08/13(木) 13:50:59

長編の一部を切り取って短編化出来ね?
途中すっ飛ばしてもある程度伝わるくらいじゃないと
長編にしてもパワーが足りん気がする。



180スペースNo.な-742009/08/13(木) 16:21:29

短編を繋げていくと長編になるんだぜぇ



182スペースNo.な-742009/08/13(木) 18:22:17

いやある意味冒頭は置いてきぼりくらいのほうがいいんだよ。
むしろ、読者に判る様にと最初からナレーションやらで説明過多になって
本編に入る前にうんざりするってほうが素人漫画にありがちな失敗例。

例えばラピュタの冒頭思い出してみ。
勢いがあれば、一体何が起こってるかよく判らなくてもそれがかえって
その先が見たいと思わせることになる。



204スペースNo.な-742009/08/23(日) 02:32:53

・頭の中では完璧にストーリーが出来ているのに
ネームに書きだしてみると矛盾がある。
・とりあえず「形」になれば満足らしく、ネームにした時点で満足してしまう。
・ネーム、下書き、ペン入れと同じ話を3度も描くのが苦痛。
・「話がわかる」以上の書き込みはする気がおきず、ベタ、トーン、背景などは放置。
・絵を描くの自体が苦手。ちゃんと絵をかこうとするとものすごく苦痛。
よって1ページで体力切れ。
・一番描きたいページを描いたら満足してしまう。あとは放置

…などの理由で一本描き上げたことがありません。orz
脳内では100ページくらいの大作がオチまで考えてあったりするんだけどなあ、
そんなに漫画かく精神力も体力も画力もなさすぎるよ……。




205スペースNo.な-742009/08/23(日) 12:07:51

わかる
ストーリーを考えて満足しちゃうての
いくら描いても想像を超えることがない
だったら想像のままにしとくとか思ってしまう

じゃあどうしてそれでも描くのかといったら
人に読んでもらいためとしか・・・
別スレで、失敗作だがオフで出してしまったというレスあったけど、
良作だという反応がいくつも返ってきたとか見かけたし
案外自分の中のハードルは読者には見えなかったりするものだったり



206スペースNo.な-742009/08/24(月) 09:49:34

自分は絵が描きたいがために漫画家になろうと思ったので
逆に話が大変だ。だったらイラスト描く人になれば?と言われるけど
漫画の形で絵を描くの好きだし、なんたって自分のキャラクターを動かしたいという
のがあるのでずっと漫画家志望・・・
でも最近は話し作りの面白さを感じつつある



266スペースNo.な-742009/12/06(日) 09:34:53

完璧にしたい面白くしたい病を投げ捨てれば描けるようになる
高望みじゃないけどやっぱり漫画に対する思いが真面目すぎるんだと思う
クソ漫画でもいいじゃない書き上げたら経験値UPしてるから次の漫画描くときは上手くなってるよ




273スペースNo.な-742009/12/07(月) 00:43:46

>>266
俺も本当にそう思う
なまじ真剣に取り組んでるだけに色々悩んで行き詰まってしまう
今は出来不出来より、まず完成させる事を目標に頑張ってるよ



281スペースNo.な-742010/01/16(土) 06:34:37

漫画はいかにキャラクターに演技させられるか、が全て
何時間かけた一枚絵よりも一コマのインパクトが大事
漫画はストーリーも重要だけどキャラクターに演技させるほうが大変
話の完成度は高くても、キャラが大根役者だとつまらん。
漫画描ける人は、描けない人と比べて脳の作りが違うのかもしれん
色んな情報を処理する能力が高いんだろ




282スペースNo.な-742010/01/16(土) 07:05:41

そうか。キャラにどんな演技させればいいのか思いつかないから手が止まるんだ
漫画が進まなくて、完成しないんだ
そんなコマにはなにも描かないとか背景とか体の一部でも描いて間を持たせればいいか



283スペースNo.な-742010/01/16(土) 07:10:47

そうとも言い切れないから漫画は奥が深い。
キャラが演技なしなくてもモンタージュを使う方法もあるし。
もっと言うと演技・モンタージュ・構図・コマ割りが全て駄目でも、それが漫画の味になるから面白い。
なんでも描けるとはいかなくても、自分なりの世界になる。
ただ、自分の味を意識して使っていないと作風と合わずに、単なるヘタレ漫画となってしまう場合もあるだろうけど




284スペースNo.な-742010/01/16(土) 08:21:11

モンタージュぐぐった
道がまた開けた
ありがとう
これで漫画を完成させることは出来るようになる



285スペースNo.な-742010/01/24(日) 03:46:25

あれこれ考えすぎるより、最初に思いついたネタを
素直にそのまま形にした方がいい物が出来たりする
誰でも考えそうなネタになってしまう危険性もあるが
逆にあれこれいじり過ぎると混乱して挫折してしまう

実際には描こうと思った時には既に青図が完成している
漠然としな妄想でも一通りのイメージが出来あがってる
頭を使うのは細かい部分のつじつま合わせくらいだよな
みんな口には出さないものの、だいたいそうじゃないか?

発想力なんて天才マンガ家も一般人もあまり変わらない
「こういうの俺も描きたいと思ってたんだよなー」と思うのは
マンガ家もパンピーも思考に大差がない事を意味する

天才マンガ家とパンピーの差は、頭に描いた妄想を
実際に形にする事が出来る、「構成力」にあると思う



288スペースNo.な-742010/01/27(水) 21:18:51

本当に描けない人ってのは
「頭の中では映像があって構図もできてるのに実際の形にできない」んじゃなくて
頭の中の映像・構図すら実は不鮮明なんだよ(本人はできてるつもりでも)

ま、これ以上はイメ描きスレみたいになっちゃうので割愛するけど




318スペースNo.な-742010/02/22(月) 06:42:42

通りすがりの一人言だと思ってサラリと聞いてくれ、参考になるかわからんから。
プロットはストーリー作成の参考書を読めば大体の構成術は身につくと思うよ、ストーリーテリングで検索かけてみるといいかも。
プロットからコマ割りに移る時はページのストーリー達成ノルマを予め決めといてネーム作りを分割して行うと楽になる。
4Pで人物紹介を終えるとか、それの繰り返しで繋いで一つの作品に持ってく感じ。
プロットとページの量バランスについては、顔だけの会話劇ならプロットの台詞量が多い方が絵の情報が少ない顔だけ漫画には合って描きやすい
絵の情報で見せていく漫画だと逆に台詞量絞った方がプロット内容がページ数から漏れなくて良い
ページ数から内容が溢れる時は二つのコマ情報を一つのコマにまとめたり、コマを小さくしてコマ数増やしたり、いらないコマを無くしたりすればおK
逆にページが余る時は、コマを大きくとってコマ数を少なくしたり、背景コマを入れて流れに間を作ってみたり、キャラの動きを追加してみたりするといいかも。
笑う表情を見せるコマを、やや笑い→満面の笑顔、と一つのコマでも十分な笑うという情報を二つのコマで見せるといった感じで増やす感じ。



319スペースNo.な-742010/02/22(月) 12:45:41

判りやすくて、実践的で、参考になる・・・
>プロットからコマ割りに移る時はページのストーリー達成ノルマ

の配分ノウハウはあるのかな?
マンガP32だとすると、人物紹介(起)は短めのP4でそのあと承転結は何ページづつとか
エロ本なら導入部とエンディングにP2づつであとはセクロスシーンとか、あるよね



320スペースNo.な-742010/02/22(月) 14:45:52

318だけど、ページのストーリー配分かー…、そうだねぇ。
起承転結という考え方についてはケースバイケースの部分が大きいのでキッチリとページを定義したりするのは難しいかも。
現実の描写は簡単に説明できるけどファンタジー要素が入ったら途端、世界観紹介に起で相当ページ食ったりするし、
起の前に読者の興味を引くファーストシーンという見せ場をちょっと作って興味を引いたりする事もあるから。
ファーストシーンについては、物語の最初のページで主人公がいきなり死んでたりする印象的なシーンとかがそう。
と、まぁ、自分は起承転結で形式化しない方がやりやすかったりするかな。
とりあえず思うには、そのエロ本の作りみたいにシンプルに、
「売り」(エロ)の部分とそれを盛り上げるのに「必要な情報」(シチュエーション説明)が揃っていればおkだと思うよ。
「起承」についても、「転結」という盛り上がりに至るのに必要な情報を提示するものだと思うし、
情報がちゃんと揃ってさえいればページ配分にムラがあっても無問題。
ただ、「起承」と「転結」の割合にいえば、「転結」にページを割いたほうがいいかな、とは思う。「売り」にあたる部分だから。

と、まぁ…自分はページ配分は起承転結でやらないけど、その代わり
1~4Pで「人物紹介(主人公1P ヒロイン1P ライバル女1P 三人の関係性1P)」5~8Pで「主人公二人から告白される」
とか、エピソードでノルマ付けしてたりするよ。ラベルが貼ってあるから流れが掴み易くて描きやすい。
あと、いきなり長距離を見せ付けられるよりショートのノルマがある分、走り出しやすいよ。



329スペースNo.な-742010/02/25(木) 16:33:17

上手くなってから描こう!はずっと描かない
本番を描きながら上手くなるしかない

でも上手くなってから描きたいという気持ちは凄く分かる…




393スペースNo.な-742010/04/13(火) 03:24:30

絵が上手くなったら漫画を描こうと思ってgdgd始めて
1年以上、上手くなったら描くでは一生描けないと判明。
実際、今までに1作もというか1ページも描いてないし。
漫画の描き方本や道具はたまったけどw
完成第一で1作仕上げるぞ!
16P漫画の絵コンテはできている。
明らかにページ配分が・・・これは物語(起承転結)の
配分から変えないと・・・とか言っていると完成しない
のでコマ割りします。



419スペースNo.な-742010/11/15(月) 20:55:05

自分自身に求めるレベルが高すぎて、先日までネームで放棄だった。
それこそ>>393のような「上手くなったら」状態。
でもそれじゃ駄目だと思って描き始めたら、10p描いて上達を実感できた。
漫画描くと画力上がるって本当なんだな




420スペースNo.な-742010/11/16(火) 00:13:18

激同 
いやわかってる、頭では理解しているんだけど・・・ 実際の行動が伴わない

また申し込んだイベントに欠席してしまった
もしかしたら実際に出た数のほうが少ないかも知れんorz
でも冬コミ受かってしまった こればかりは欠席はできん
未完成欠席癖を直さねば



421スペースNo.な-742010/11/19(金) 21:49:10

漫画描くと画力上がる、っていうか
何でも完成までやり遂げると効果があるっていう方が近い
基礎力を上げるためにまず基礎だけやるって人多いが、
色塗りでもペン入れでも構図について試行錯誤してるあいだにも
基礎画力の経験値は効果的に上がる





マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり
マンガの創り方―誰も教えなかったプロのストーリーづくり山本 おさむ

Amazonで詳しく見る

[ 2011/03/16 18:26 ] | CM(25) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 漫画を最後まで描き上げる為のコツ | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
4439: 絵かきさん 投稿日:2011/03/16 18:49
こんな悩みがあるのか
いつもオチから考えてるから描くときに進行が止まることはないな
むしろ「お前の漫画は毎回絵と話が合ってない」と言われるのが辛い…
4440: 絵かきさん 投稿日:2011/03/16 20:10
webマンガやってると

「○○くんはこんなキャラじゃありません!!もっとカッコイイ子です!!」
「○○は××と一番仲が良いんじゃないですか?
 最近は△△と仲良すぎてキャラが変わってしまったように思えます」

とかいう横槍がはいって鬱陶しくなって描けなくなる。
週間の漫画家さんはもっと大変なんだろうな。

腐女子や萌豚はマンガにとって害悪だと思う。
明るいって設定したキャラが泣いたり落ち込んだりすると
「キャラ改悪だ!!」ってブチ切れてくるし。
萌えマンガが同じ事繰り返すのも、そうしないとブチ切れる層がいるわけで
4441: 絵かきさん 投稿日:2011/03/16 21:23
とりあえずちゃんと納期が決まってるとこなら何が何でも書き上げれるんじゃない?
なんかのイベントでも、新人賞でもいいけど

自分にしか迷惑がかからないからいいや的な考えの人でも、学漫とか合同誌とか他の人が関わってるならちゃんとやれるでしょ
4442: 絵かきさん 投稿日:2011/03/16 22:07
漫画で食ってくようになれば
嫌でも最後まで書かなければいけなくなる
胃に穴が開くかもしれないが
4445: 絵かきさん 投稿日:2011/03/17 00:24
4コマばっか描いてたら1ページごとにオチをつけるクセが
付いてしまい、終いには全ページクライマックス状態に…
落ち着きの無いマンガに陥る事もあるので全体を見ることが一番大事。
4446: 絵かきさん 投稿日:2011/03/17 01:12
自分にとってすげータイムリーな記事だわ
最近やる気を出し始めたんだ
構成の仕方めっちゃ参考になる
4448:   投稿日:2011/03/17 04:57
>4440
脳内設定を人に押し付ける事ほど痛い行為はないのぅ
個人でカップリング作ったり絡みさせたりするのは良いとして
それを原作者に押し付けてくるとかどれだけ俺様なんだか


頭の中でプロット作ってそれ実際に原稿に起こしてくと
どうしても説明不足な部分とか展開としておかしい部分が目に付くんよね
そういうの調整するため加筆したり変更したりしてるうちにえらい時間がかかる上
最終的に当初のプロットとは別展開になったりする事もしばしば
人に読んでもらう事を前提に描くと必要・不必要の部分が一杯出てくるのー

漫画は構成するものの要素がかなり多いから
(人物のキャラ付け書分け・背景等の環境・構図・物語の構成など)
考えて描く力を身につけるにはうってつけだとつくづく思います
4451: 絵かきさん 投稿日:2011/03/17 07:05
>上手くなってから描こう!はずっと描かない

なんでばれた
4452: 絵かきさん 投稿日:2011/03/17 09:44
本当に才能がある奴や漫画が好きな奴はそもそもそんな小さなレベルで悩んでない
がむしゃらに描いて悩んでまた描いていくだけの話
4453: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/03/17 12:59
米4440
ああ、何かわかる
俺も某所で二次漫画をアップロードさせてもらってる身だが、ちょっとでもそのキャラが
自分のイメージとそぐわない行動をすると非難されたり、ネチネチと求めてない解説されたり…
まあ最初は嫌だったけど、最近はどうしようもないと割り切ってるが
4454: 名無しさん 投稿日:2011/03/17 21:57
コマ割りがほめられると漫画描くの楽しくなってくるよ
ぶち抜きの使い方とかすごいほめられた
あとは内容なんだけど、深く考えずにまず自分の好きなようにやってみて
完成してから見直すなり第三者に見てもらえばいいと思うな
数ページ描いてから前のページ見直し、ってやってるといつまでたってもおわんないっすよ
4455: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 02:32
最初と最終回を先に描いて、中割りでストーリーを埋める
要するに短編を繋いで一本の長編を作る、これだと中だるみがしないので
最後まで飽きずに読める、引き伸ばしも打ち切りも自由自在
4458: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 04:05
藤子不二雄Aのまんが道を読めば書けるようになる
4459: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 04:47
途中までだろうが10本作って9本ボツにする。比較しないと作品の評価は出来ない。
4460: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 09:27
漫画ってのはアニメ作品で言うところの
脚本、演出、作画の作業を1人でこなすわけだから
真面目に取り組むと大変なのが当たり前
頭の中でそういう分業感覚持ってないと
進まなくなった時(煮詰まった時)の解決策も見つけにくいでしょうな
4461: 絵かきさん 投稿日:2011/03/18 17:11
ラノベ作家目指してるんだが、見てみると漫画描く時の悩みって小説書く時の悩みと似てるんだなと思った。

やっぱり文章上手いヤツは「プロット」が苦手なヤツが多い(できても大部分がシャナに似てるとか)。
逆にプロット書けて、文章下手なヤツもいる。これ、俺。

文章(漫画で言えば画力?)は練習次第で何とかなる。プロットは100%センスだよ……。
プロットを書くコツとしては既出だけど、ノートに書くこと。
細かいことや曖昧なことでもいいから書く(物語できてないのにキャラだけ思い浮かんだってときも俺は書いてる)。
で、ある程度書けたら、パソコンでまとめを作る。
その内、キャラを作ってると、他のキャラを思いついたりストーリーができてくる……ということ。
ただやっぱり、トイレとかご飯とかで作業中断すると、他に気がいっちゃうから難しい。あるイ程度は「これはこうだからこうこう……とか事実確認しないほうがいい。
とりあえず止まらず、思ったまま筆を進める。「止まらなければ発想が継続するから」らしい。(ライターの人から教えてもらった)。

漫画だけじゃなくて、ラノベでもこういうのできるといいな。
特にラノベなんて最後まで書けるヤツが中々いないからなぁ(できても、2chの使い方解らないけどっ)。
長文失礼。
4462: 絵かきさん 投稿日:2011/03/19 04:00
効率的な面から見れば、421に概ね同意

でもこれは「一本あげられた!」ってところからでいいと思う。
あげられない人は効率よりも、アタリだけ描くとか、ヘタクソでいいから描くってことに執心したほうがよい。
4504: 絵かきさん 投稿日:2011/03/23 00:01
4441
ところがどっこいそれでもできない人も多い
〆切ぶちぎって合同誌でひとりだけ鉛筆描き…をなんども繰り返すうちに
普通の作品まで完成品が少なくなってきて…みたいな同人作家もけっこう
5824: 絵かきさん 投稿日:2011/06/30 13:58
ストーリーができても中二臭がして結局ボツにしてしまう
コマ割りを決めようとしてもいい構図が思い浮かばない
6797: 絵かきさん 投稿日:2011/10/11 00:40
漫画のお話はいくらでも思い浮かぶ。
小学生の時、6年間ずっと漫画描いてて学年中に見てもらってたから、そのおかげかも知れない。
でも絵は苦手でそれは今でもそう。
大人になってから絵の練習続けてて、他の漫画の絵を模写しまくってたら、最近やっとマトモな絵がかけるようになった。
今は同人誌作るために頑張ってる。
こんなパターンもあるってことで…。
7963: 絵かきさん 投稿日:2012/01/17 20:32
真面目にかんがえるより気を抜いてせくロスせくロスいいながら考えたネームのほうができがよかったときのあの残酷さよ
あんまり力いれるとどうしようもないので気を抜いてるときにできる限りメモしておくと役に立つかもしれない
7992: 絵かきさん 投稿日:2012/01/20 14:19
下描きの途中まではいけるようになった。
でも複雑な背景とか手とかポーズとかを後回しにした結果、ペン入れ直前で全部返ってきて身動きが取れなくなってる。
9537: 絵かきさん 投稿日:2012/05/19 12:49
いきなり割り込んですまん

ちょっと聞きたいんだが…
みんなは漫画の「のどの部分」気にして描いてるか?
10741: 絵かきさん 投稿日:2012/11/06 22:14
まじで漫画一本書き上げると馬鹿みたいに上達するぞ 模写とかデッサンとか練習うんぬんの前にそれを生かしつつ書き上げようぜ、誰にも見せなくてもいいんだからさ 気合で書き上げてればきっとみせたくなる日がくるから、頑張ろうぜ
10805: 投稿日:2012/11/18 02:24
のどは普通に意識するよ
完全に慣れ

マジで一本書き上げる効果は絶大
それを持ち込んでボロクソに言われると効果二倍

まずプロット本やらストーリー作りのコツの本があるけど
あれに書いてることが本当に理解できるようになった(まだ理解できてないかもだけど)
ああいう本は失敗したり成功したりして書いてる本だから
本当に理解するためには実際に自分も失敗するしかないと思う

特にええ歳した人がくだらん話やと思って恥ずかしくなって投げるのはよくないと思う
みんなくだらん漫画作って成長してる

絵も一緒、これは批判的な人が多いかもだけど模写ばかりしてるとダメだというのが持論
模写と何も見ずに描くのを混ぜるのがいいと思う
模写ばかりしてると自分がなにをかけないのかというのがぼんやりしてきて観察眼がにぶる
なにも見ずに真剣に腕描いてそのあと模写で腕を書くといった方法の方がいいと思う

とにかく漫画は忍耐、根性、やること無量大数
でもプロもみんな一歩々々進んできた道を俺らも今、進んでるわけだ
プロを目指すなら腐るわけにはいかんよな





コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る