ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

効率よく絵が上達する方法 人体の構造を理解することは萌え絵上達への近道 はてなブックマーク - 効率よく絵が上達する方法 人体の構造を理解することは萌え絵上達への近道



4837302025


1名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 22:23:40ID:GJJorC0V

「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。
それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです

※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。 



2名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 22:24:53ID:GJJorC0V

------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない

◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ

----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
  流行の画風や技術の進歩に気を配る
  各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
  トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
  書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
  ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
  3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
  粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
  既成の模型を使わずにフィギュアを作る
  フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
  特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
  物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
  アニメを作る
◇人体構造を理解する
  解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
  エロ絵・ねーちゃんの裸を描く
  骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
  シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
  シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
  ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない


------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く

-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある

-------------------------------------------------------トレス

◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする

--------------------------------------------------------模写

◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ


-----------------------------------------------------デッサン

◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる


-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる

------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く

---------------------------------------------30秒ドローイング

◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利

-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)

--------------------------------------------------------見本
 自分 身の回りの実物 女性週刊誌
 海外のVFXアーティストが作った人体模型
 フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG


--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち

------------------------------------------------------参考書

◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる

--------------------------------------------モチベーション維持

◇環境を整える
  神様を捕まえる
  PCの電源を切るかLANを抜く
  好きな音楽をかける・かけない
  ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
  ほめてもらえるところに投稿する
  的確な助言をくれる絵仲間を作る
  あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
  無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
  祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
  ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
  絵で食べていく
  人に見られる場所で描く
  好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
  ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
  あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
◇気分を変える
  スレで出た方法を日替わりでやる
  立方体や円錐などシンプルな形を練習する
  文字を綺麗に書いてみる
  いつもと違う手法で描く
  タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
  やろうと思ったことは今すぐやる
  モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
  気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
  自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
  自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
  ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
  成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
  「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
  自作の絵を使ってゲームを作る
  優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
  目の運動をする



13名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 10:32:10ID:rsLtS7Gb

ポーマニで写っているモデルを逆視点を想像して描くと凄く上達する。
正面のフカンで表示されてたら、背後のアオリで描くという具合。
ただ、凄く難しいので中級者以降の方推奨。




14名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 12:54:11ID:qV+eDAwi

>>13
すげー楽しそう やってみるわ



91名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 14:00:12ID:ELt0pGLV

オススメのパース解説書ないっすかね?
階段が描けなくてしにそう。



92名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 14:17:49ID:1zXRiJLk

>>91
ルーミスの「
初めてのイラスト教室

487199015X



94名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 15:41:00ID:RCFObnxm

あれとルーミス人物画は理屈と精神論であり、
判らない奴は他で探せと言わんばかりの内容だったので
ブックオフに投げたな



96名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 16:18:31ID:1zXRiJLk

>>94
ふーん。ルーミスの人物画の本は知らないが、
初めてのイラスト教室」のパース解説はかなりいいと思うけどな
対角線でスケールを決める方法とか、坂、屋根、階段のような斜めのパースの取り方とか
影のパースのつけ方とか、これ一冊で学んだ
少なくともこれ読めば階段程度は描けるようになると思う
強いて難を言えば、画面に収まらない離れた消失点の場合実際どういう方法で描くのか、
みたいな実用部分の説明がないのと、説明が順を追ってないところがある、くらいか。



95名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 16:07:06ID:AaqfW686

パース自体が中級者向け
難しいと思う
絵描きの間ではつまんなくてデッサンと並んで
挫折する人が多い分野だよ

これで絵が嫌になるぐらいなら
無視して描き続ける方がマシな場合もある
伸び伸びと描けないから上手く使いこなせないと
絵に魅力がなくなっちゃう時も



102名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/27(水) 20:27:13ID:Q+i+R03o

つかパースとか一点二点三点透視法さえわかれば、20年近く目から物見てるなら応用でなんとかなるだろ。
真っ直ぐな階段とか、平行垂直に物が置いてあるはずの室内のパースすら狂うやつって普段どんな景色見てんのかね



127名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 19:56:11ID:V7yjkKoT

リアル系=人体、だからルーミスが合う
萌え系≠人体、だからルーミスは合わない

これは誰もが陥る最初の間違い
本当の意味で絵の上手い人は、デッサンから超リアル、若干リアル、萌え系、超デフォルメまでなんでも上手い
人体を理解していない人の萌絵と
人体を理解している人の萌絵の差は言わずもがな

萌え系=人体
これを理解しておくだけでも、次から萌え絵を人体として見る事が出来る
そうすると違和感に気づけるはずだ
本当に上手い人の萌絵はどんなに目がデカかろうが、違和感がない




128名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 21:14:44ID:j1nAQHAc

手塚治虫がそうだよな
萌え絵じゃないけどかなりデフォルメしてるのに、人としての違和感がない
ブラックジャック描けたくらいだから人体には詳しそうだ



129名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 21:26:12ID:qzXFMqxT

>>128
人体に詳しいどころか医学博士だぞ



133名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 21:55:04ID:FfJq1Qlb

>>129
結局基礎が出来てないとダメってことやねぇ‥



136名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/28(木) 23:59:22ID:j1nAQHAc

デッサンはそのままを描くこと
漫画は読者に伝わればいい記号を描くこと

そりゃ違うよ
ただ、記号だとしても人体の構造を理解してなきゃ表現しようがないだろう
頭から足生えたら怖いだろ。常識的に考えて
理解と表現の仕方がルーミスと手塚治虫で違うだけで、人体が大切なのは一緒

逆に言えばルーミスだけやって人体構造の理解までいかなきゃ、応用が利かなくて行き詰まる




238名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 14:54:20ID:urXlReQW

ルーミスのやさしい人物画とハムの人体のデッサン技法てどっちが初心者向け?
両方買うつもりだけど金が無いから先に片方だけ買うつもりなんだけど

4837301037  476798503X



244名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 18:38:37ID:dmxPRneW

>>238
ルーミスはバランスや重心、パースのとりかた、筋肉、骨格について描いてある。
人を描くのに必要な要素をまとめてみた本、という印象をうけた。

ルーミス見つける前に他の参考書を色々読んできた自分にとっては
真新しい情報ってのはあんまりなかったな。
ある程度絵描けるけど、参考書とか買ったことないって人にとっては
総合的に描かれてて良いものだ。
もっと詳しくしりたければ、パースや筋肉の専門書を+αで買うといい

入門・初心者はハムの方が良いと思う
「ハム→ルーミス→分野別の専門書」
の順で読んでいくといいのではなかろうか?




239名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 15:03:56ID:v8eakz9r

>238

ルーミスのがリアルに近くてハムのがデフォルメされてるような感じ
好みで買えばいいと思うよ



241名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 16:34:54ID:gC7/kK6J

ハムは中級以上っていうか、最後のひと工夫的なワンポイントアドバイス集だぞ? どっちかって言うと。
ルーミスの本もあまり初心者向けでないという意見もあるし。



242名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 16:55:21ID:NZc097VE

ルーミスハムどちらの本もある程度手癖ででも絵を描いてきた人が対象ではないかと



243名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 17:20:45ID:GGssqR02

本当に初心者ならどっちも買う前に
立法体を見て描く、ルービックキューブ辺りがいい
角度と距離変えて色々まわして描く
慣れてきたら見えない部分も描く
その箱の中に人やモノを入れる練習から始めるといい



245名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 02:43:42ID:eBPQh5yM

ハム、ルーミスはやっぱり鉄板だね
あとは筋肉の専門書が欲しいんだがどれがいいかな
弛んできたお腹を絞って美しいカットを出したいんだが・・・



246名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 06:46:55ID:JDxAaVSB

買っておくに越したことはない
最初は意味不明でも気づくと凄く参考にしている事もある
最初から最後まで必要が無かったとしても、2冊でたったの4000円程度
その程度ならば学生でも買えるだろうし、損をしたとしても別に許容範囲内だろ?

「別に今絶賛成長中だからいらないし」「俺は才能があるからそんなものは必要ない」
「買おうかと思ったけど、悩んでる」「元々買う気がない。難しそうだし」

そう思っている奴
何故、素人からプロまで、2chからお絵かきサイトの人たちまで口を揃えて「ルーミスとハムは鉄板」と言うのか
それをよく考えてみれば買う決心が付くと思う


>>245
やさしい美術解剖図がオススメ

4837302025



251名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 11:13:05ID:ZnWiVjYa

>>245
解剖学って訳じゃないが、ホガースがおれ的神
まあ見栄えが萌え系とは無縁なので、この国では総スカン気味だが

4871990621



249名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 10:31:22ID:l4ISZITh

俺もルーミスとハム含めていろんな本持ってるけど、
沢山の技術本と比較してルーミスとハムに違う点というのがあるとしたら、
図よりも書いてある文章に意味があるという点かな。
考え方とか目的意識の持ち方について持論が展開されている。
多分、それが理由で精神論に分類されている。
ハムの構図の本とかは、
独特のやり過ぎとも思える計算ずくめのアプローチが段階を追って説明してあったりして
それはそれで面白い。




265名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 04:32:56ID:YbNw/3pO

ルーミスって無料で手に入るよね。恐ろしい時代だ



267名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 05:52:32ID:YbNw/3pO

ルーミス pdfでぐぐれ、違法サイトでもなんでもない

ルーミスは50年以上前に死去した人物なので
著作権関係が失効しているんだよ




269名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 06:04:20ID:mTuYcdEK

英語読めない奴は日本語訳版買ったほうがいい
ルーミスは読むことに意味がある




184名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 03:06:52ID:ay51Pjsi

2chを始めて4年になるが
描き始めるまでがかなり億劫で描き始めてからはそれなりに進められる、
いったん休憩がてらにネットに移るとかなり戻りにくくなる
ようやく戻れた頃にはすでに体力・気力が底をついており布団に逃避する始末

「技術」を上げることに専念し始めてから
こういう悪循環に陥りやすくなったというのも確か
ガキの頃持ってた「描く楽しさ」を忘れかけてるからだと思っているが
何かいい方法ないものか




187名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 03:43:03ID:aMML2mZ/

>>184
スケジュールを立てる
例えば何時から何時までの間20枚模写するとか
決められた時間内でピシっと決め手やればそうなることも少ないよ

俺も伸び悩んでそういう2chでヒントを探しまくてってた事あったけど
結局は人より多く量をこなすしかないんだって簡単な事が分かってからは
自然とエンジンが早くかかるようになったよ

後寝る前に『まぁ明日やればいいかっ』ってなってない?
あったらまじで直したほうがいい、この思考で寝ておきた日ってほとんどなにもやらないから
寝る前に10分だけでもいいからなんか行動して寝ると次の日スタートダッシュできるよ




190名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 05:48:51ID:ay51Pjsi

>>187
指摘された所、いつのまにか図星でワロタ
あくまで完成図のクオリティーだけなら少ない努力で下のプロまで来てるから自分に甘いところが多くて
時間厳守のプロという不釣合いさに泣けてた
少ない手数で多く量産したほうがスピードアップできるってわかってるんだけど
どうしても未完成っぽい完成図から目を背けたくなってスタイルを変えられなかった
丁寧にありがとう




188名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 03:52:59ID:s8jBFTqR

>>184
デジタルで練習しようとするとどうしてもネットに手を出してしまうしな
ネット環境を一時的に排除するかとか最初からアナログで練習するとか
あとはオナ禁じゃないけど特に描きたいと思わないなら無理して筆を持たずに
描きたい欲求が溜まった時だけ描くようにするとか
俺は一年くらい描かない期間があったけどなぜか逆に上達したよ



190名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 05:48:51ID:ay51Pjsi

>>188
資料集めという点でも欠かせないしね
しばらく手を休めて久々に描くとすいすい描けるってのもわかるんだが
自分の場合日頃が休みすぎだからもはや一寸の休みも甘えになるって感じw
thx




194名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/31(日) 17:16:12ID:nJA50oal

>>184
わかる。楽しく描くだけならなかなか上達しないし、
上達しようと思ってお勉強始めると辛くなる。




148名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 00:27:30ID:c1+BrwcZ

結局完成(本番)絵を描くことが一番上達するな・・・
なんでかっていうと、完成絵を描くことで、
その後自分の描いたものを非常に意識するようになる。
描いてなかったら無意味な情報として右から左に流れていったものが、
自分にとってものすごく重要な情報に変わるんだよね
うまく描けなくても、絵を完成させることでよりよく観察するようになる。
ここはこうすればよかったんだ、こういう表現あるんだ・・・とか
知り合いの超絶上手い絵師も練習まったくせず今まで本番ばっかり描いてたって言ってた。

とはいっても、同じような絵を量産するんじゃ意味ないけどね。
前の絵よりいい絵を描こう、別なテーマを描いてみようって意識は大事。




153名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 01:39:42ID:ng4A861B

>>148
まえがきよりも最後の2行が重要だな



149名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 00:54:12ID:wOOou2QC

そんな当たり前の事を今更言われても…



152名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 01:33:08ID:qsurJ9Ls

参考にする側としては当たり前の事が一番重要だわ
少なくともただの文句や謎の深読みよりは間違いなく有用



154名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 07:29:04ID:wOOou2QC

絵が好きで好きでたまらない
絵で抜くのではなく、絵という行為で抜くというくらい好き
絵と結婚したい。絵に描かれてるキャラとかどうでもいい。絵と結婚したい
ってぐらい絵が好きになりたいねぇ



156名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 13:11:39ID:aogrp+aQ

自分は基本、好きなモノしか描かないから
絵自体を好きなわけじゃないなあ
人の絵は、資料か参考書って認識だし



157名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/01(水) 13:55:06ID:A63XPUcy

人の絵は表現の幅を広げるキッカケになる
同じような絵しか見てない場合そうはならないだろうけど。



595名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 17:22:48ID:MTHJhYL6

人によるから上達の仕方なんて一概には言えないよね



597名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 17:30:25ID:SkAiflUp

絵に限らずだけど
人から言われてもピンと来ず、自ら気づかないとなかなか分からない
ファッソンだったりセンスだったり立ち振る舞いだったり
そんなのと似てる




598名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 17:35:56ID:xJYIZlL1

>>597
大抵が「人から言われて気づいた(と思い込んでいる」が大半だな
自分で「あっ」と絡まった紐がスルスルと解けるような感覚を覚えないと本当に理解したとは言いがたいよな
もちろん他人に言われて瞬時に「あぁなるほど」とすっきりした感覚を覚えたのならばそれでもいいだろうけどね



606名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 19:16:34ID:jtzVN1Bq

絵とは全く違うボクシングの例で言うのもあれなんだけど、
センスとか言うけど、結局その人間がどれだけ「それが」好きからしいよ
ボクシングでセンスあるとかいう人は誰も見てないとこで必死で練習してる
それも幼少期から、理由は「好きだ」というただ一点

どの分野でも同じじゃないかな?描くのが心の底から好きな人最強だと思う



695名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/03(月) 03:13:25ID:KQOGs47E

上手くいかない時は一旦寝る
起きて描いて見るとアラ不思議。何故か簡単に描ける
原理は簡単だし知ってる人には当たり前の事だけどね




696名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/03(月) 03:43:33ID:3ZbnAaId

どんな原理?
確かに経験的に寝るとなんかリセットされるのは分かるけど
行き詰るたびに寝てるわけにもいかないんだよなぁw



697名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/03(月) 04:14:57ID:OO60wjaW

起き抜けが一番頭の中が整理されてるからじゃね



698名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/03(月) 06:52:13ID:KQOGs47E

リセットじゃなくて整理だな
仮にプラシーボだったとしても自分はそれで効果出てるので何の問題もない
ラムネのお菓子で病気が治るってやつ。思い込みが大事
まぁ海外のどっかの大学か研究所でも効果があるって発表されてたわ



811名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 12:16:01ID:z3meRZCD

結論 
デッサンなぞアニメ、漫画絵描きには不要
美大生だけやっててください。

て感じですか。




813名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 12:25:37ID:I1D2mpWO

不要かどうかは分からないけどね
凄い上手いプロやアニメタが「デッサンは要らないよ」って言ってて
どこにでもいるような萌絵イラレが「デッサンは必要」って言ってたりね
もちろんまったく逆に意見もあるよ
凄く上手い人が「デッサンは必要」って言ってたり
まぁまぁ上手い程度の人が「デッサンは要らない」とかね

漫画絵やアニメにデッサンいるかどうかは永遠に決着付かないだろうさ
結論は不毛だな。信じる人だけやればいいんじゃねーのって話だろ



814名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 13:02:50ID:keKU8m/1

鎖骨、肩甲骨、腰の骨、首肩腹の筋肉がおかしい絵は
リアル系でもデフォルメ系の絵でも、ほんとに見てて気持ち悪い

どっちの系統の絵でも、大まかな骨と筋肉の位置と形は覚えておいてくだしあ



816名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 13:07:42ID:I1D2mpWO

禿げ上がるほど同意
デッサンやるくらいならまずこっち完璧にした方がいい
完璧になってる奴は今更デッサンやる必要もないだろう。別の練習法で磨いた方が有意義



817名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 13:58:34ID:HweMUBEJ

萌え絵にデッサン不要(キリッ でもなんでもいいけど
最低限の骨の繋がりぐらいはちゃんとしとこうよ、と思う
有名絵描きでも、腰をひねるポーズさせると
上半身と下半身がゲルググみたいな回転してたりするし



819名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 17:21:31ID:MVvKlgF4

デッサンほとんどやったこと無いわ
クロッキーばかりしてる
マンガ絵ならクロッキーでいいんでね?



820名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 17:25:14ID:JikUs8Sy

デッサン狂ってるて言い回しは
バランスがおかしいって事だからなー

バランス覚える意味ではデッサンもクロッキーも変わらないと思うよ



821名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 18:20:26ID:I1D2mpWO

覚えるだけなら数を熟すクロッキーの方が断然優秀
デッサンの存在意義は、油画の質感とか、写実系の為にあると言ってもいいくらいだ
構造の把握はデッサンだけでしか覚えられないってわけでもないし
漫画絵にデッサンあんまり意味ない
いや意味ないってことはないが、デッサンやるぐらいなら他の練習法の方が効率がいい



822名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 18:39:55ID:Qp1hobZr

まぁデッサンは元々写実系の絵画を描く為の練習法だからね
構造と質感を同時に覚えられる便利な練習法ってこと
しかし悪く言うと中途半端
構造を覚える事だけに特化した練習法はいくらでもある上に
写実系ほど質感表現を求められないアニメ絵では、
そもそも練習の半分が無駄になってる
これがアニメ絵にデッサンは要らないと言われる原因
デッサンで上達しないわけではないが、効率が悪いということ

知ってる人から見ると「何を今更」って感じだけどね




824名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/11(火) 21:09:16ID:t22pIsIA

物を視覚で捉えて描き起こすデッサンでは、
実在しない脳内のイメージを表現する練習にはならないかもしれない
しかし、人体の構造や服の基本的なシワの付き方、陰影や肉質などの
絵の上手さに関わる基本的な練習にはなるんじゃないか?

学問に王道無しと言うように、絵の練習にも王道は無い。
つまり、自分に一番合った練習方法を見つける事こそが上達への鍵であり、絵を描く面白さだと思う

他人の意見はあくまでも参考程度に留めて、色々試してみるべき。
デッサン、スケッチ、クロッキー、何をするにしてもまず絵を上達させようという心構えが必要だけどな





An Atlas of Anatomy for Artists (Dover Anatomy for Artists)
An Atlas of Anatomy for Artists (Dover Anatomy for Artists)Fritz Schider

Amazonで詳しく見る

Drawing the Living Figure (Dover Anatomy for Artists)
Drawing the Living Figure (Dover Anatomy for Artists)Joseph Sheppard

Amazonで詳しく見る




  印刷しておくと必ず役に立つ絵の資料まとめ 印刷しておくと必ず役に立つ絵の資料まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法
  プロの画力向上法まとめ はてなブックマーク - プロの画力向上法まとめ
  絵が全く描けない初心者に最適のイラスト教本と練習法絵が全く描けない初心者に最適のイラスト教本と練習法 | お絵かき速報!萌え絵上達法
  絵の練習をしている絵描きさんへ 上達のヒントになるかもしれない9つの名言 絵の練習をしている絵描きさんへ 上達のヒントになるかもしれない9つの名言 | お絵かき速報!萌え絵上達法
  絵が上手くなりたい人が見るべき講座・サイトまとめ はてなブックマーク - 絵が上手くなりたい人が見るべき講座・サイトまとめ

[ 2011/05/27 19:42 ] | CM(29) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 効率よく絵が上達する方法 人体の構造を理解することは萌え絵上達への近道 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
5353: 絵かきさん 投稿日:2011/05/27 21:34
上達したい人で、2時間以上集中して絵がかけない人はデッサンやったほうがいいと思う
一枚の絵に全力で向かう根気、何度でも書き直す忍耐ができるから

技術云々の前に初心者の人にはそれが結構有益だと思う。
今の自分の限界を知って、何が、どんな練習が必要か察する地点までたどり着く体力
それがあれば誰だって上達できると思う。

そういう意味で自分はデッサンをすすめてます。
5356: 絵かきさん 投稿日:2011/05/27 22:38
こういうスレでムキになって萌え絵にデッサンは要らないって言い張る奴は何がしたいのかね
自分のやり方に合ってるかどうかとそれが絶対正しいって言うのは違うだろ
5357: 絵かきさん 投稿日:2011/05/27 23:51
上手くなる奴ってこういう無駄なことやってないで黙々と描いてるよ
そしてそれが結局一番効率良くて上手くなっていく

こいつ等は「夏休みだ、宿題を効率的に終わらせる為に計画を練ろう」ってのと同じ
こういう奴は計画を決める段階で満足して最終的にはその通りに出来ることは少ない、結局夏休み終了間際にやることになる
何度も言うが出来る奴はそういうことやってる間にどんどんやって終わらせるもんだよ
5360: 絵かきさん 投稿日:2011/05/28 03:00
手塚の下りがアホ過ぎて笑える
5361: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/05/28 03:56
絵で食べて行く訳でもなくて、なのに練習したくないとかしばらく描いてないとか、上手くなれなくて絶望とか言ってる人はなんなんだろうといつも思うのだけど
そういう人は描く必要も上手くなる必要もないじゃん?
5365: 絵かきさん 投稿日:2011/05/28 21:04
面白いな

5366: 絵かきさん 投稿日:2011/05/28 21:54
ついに俺のレスがまとめられたか・・・胸熱
187がすべてって気がするな
5368: 絵かきさん 投稿日:2011/05/29 01:23
美術書じゃないけど医道の日本社の「ボディ・ナビゲーション」(3800円)がお薦め
体全体の骨格と筋肉の構造がパーツごとに役割なんかもふまえて事細かく参照できるようになってる
コイツの素晴らしいトコは絵としてすごい見やすい所
各部がどのように繋がってるか役割がどうなってるかが視覚的にわかりやすい作りになってる

お仕事の関係で買った本だけど趣味の絵描きにこんなに役立つとは思わなかったじぇ
5373:   投稿日:2011/05/29 21:25
描こう
5382: 絵かきさん 投稿日:2011/05/30 02:31
ルーミス pdfでぐぐったらルーミスは日本ではまだ著作権切れてないって出たんだが・・・
5385: 絵かきさん 投稿日:2011/05/30 03:09
すごく為になる話が連ねてあるんだろうけど
最初の3行だけ読んでて動かしたほうがいいなっておもった
ドット絵おもしろ
5392: 名無しさん 投稿日:2011/05/30 10:53
パースは中級向けだとは言うけど、初心者はむしろ最初からパース使うべき
なぜなら始めたての時期に色々土台が作られるからパース意識しない描き方が基本になるとそれを崩すのが容易でないから

と後悔まみれで書きこんでみる
5405: 絵かきさん 投稿日:2011/05/31 01:42
遠近法って数学の微積くらい大事だよね
5427: 名無しの豆腐さん 投稿日:2011/06/01 20:55
お前ら美大予備校行け、いろいろ捗るぞ。
5432: 絵かきさん 投稿日:2011/06/02 04:44
※5356
マジレスするとリアルな体にアニメ的な頭を乗っけると見た目が気持ち悪いから
5442: 名無しさん 投稿日:2011/06/03 03:18
5432
ああデッサン嫌いの人はデッサンが上達する=体だけリアルなキモい絵になる と思い込んでんのか
誰もそのまま写実的に描けなんて言ってないから

5458: 絵かきさん 投稿日:2011/06/05 00:14
デッサン如き誰でも出来るだろ
お前らのその朝鮮人みたいな気色の悪い選民思想はどこからくるんだ
5477: 絵かきさん 投稿日:2011/06/06 07:30
デッサンも大事だけど、自然な、あるいは絵になるポーズとかの方が重要だわ
アニメーション学ぶ方がよっぽど上達するんじゃないかな
あと写真の構図も
どんなポーズでも「頭の中で」描ければ十分

これがそう簡単に出来ない
5492: 絵かきさん 投稿日:2011/06/07 23:27
※5427
マジレスするとあれは受験用のデッサンを教え込まれるだけで実際デッサン巧くても
油絵ド下手糞な奴が結構多い。あと具象油絵は職人芸であり塗りに至っては才能。受験デッサンやったからってプロ漫画家や商業画家になれる訳じゃない。簡単にいうと器用貧乏の半端物になる。
イラスト描かせたら垢抜けない堅いし汚い。油絵やらせても大して巧くない。
マジでデッサンやりたけりゃ白日会の誰かに弟子にしてもらうべき。
5659: 絵かきさん 投稿日:2011/06/17 09:59
デッサンはいらないよ
アニメ絵描きたいなら最初からアニメ絵トレスして動かしてりゃいい
実際の人間とは違うから駄目ってなら実写作品トレスしてりゃいい
そのうちデフォルメじゃなくて違う形だからそこまで意味ないことに気付くだろ
写真見ながら描くのは幾らでもやればいいけど
5830: 名無しさん 投稿日:2011/06/30 22:28
しばらくデジタルで絵描いてたらなんかすげーつまんなくて息詰まってた
たまにはアナログでやるかとシャープペンでノートに描いてみたらめっちゃ楽しかった
6141: 絵かきさん 投稿日:2011/08/10 02:25
自分なりの結論を書いてみる
アニメ絵とか萌え絵だけ描く分にはアニメ絵、萌え絵模写してればいい
でもそういうのも根本はリアルな人体のデフォルメ、簡略化に過ぎないから少ない情報量しか得られない。

だからもともとのリアルな人体が頭に入ってれば理論上全ての情報が頭にあるわけだからそこから必要な情報をピックアップしていろんな強度、種類のデフォルメができる。

まあ自分の描きたいものと相談して必要だったらやれってことだね。
7415: 絵かきさん 投稿日:2011/12/02 12:34
ルーミスってもう50年以上前の人なのかとおえかきと関係ないところでヘーとおもってしまったw
7663: 名無しさん 投稿日:2011/12/19 10:53
102みたいなことほとんどの絵描きにいえますね。
物の大きさがでかすぎたり小さすぎたり… 普段どんなもの見てんだよ。
ここで気付くこと、普段意識してみてないから正確に描けないだけ。
他人がどういう風景みてるとかおかしな言い回しだね。
これが出来ないから、魚とか猫とか犬とか描けない人多いんじゃん。
8452: 絵かきさん 投稿日:2012/02/28 16:20
楽しんで描くのが一番の上達法じゃないすかね。
9174: まーくん 投稿日:2012/04/19 17:40
 
 アオリとかフカンとかって建物は簡単だけど、人間だと難しいよね・・・。 
 
   なんか意識して描いても、たまにおかしくなることたくさんあるし。
9288: 絵かきさん 投稿日:2012/04/27 16:50
>>5427
すげえ捗った。
やっぱ我流ってのがいかに効率悪いか悟ったわ…
とりあえず先生に言われる通りに真面目に描いとけばマジで勝手に上手くなるよな
今の大学辞めて美大に移ろうかと思うほど
油絵コースにいれば厚塗りスキルも面白いほど身につくし、空間感覚、立体感覚も基礎科でバッチリだしもう毎日絵描くのが楽しくてたまらん
9404: 絵かきさん 投稿日:2012/05/09 01:08
デッサンがいるかいらないかの議論が不要って言う結論出てるでしょ。
10183: 絵かきさん 投稿日:2012/08/06 14:30
オタクになるのがいいと思うわ
何のキャラを描くかとかも決めやすいし漫画やアニメの絵をたくさん見れるしさ
一枚絵よりかっこいい構図がたくさん出てくるよ




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る