ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画のテクニックは冨樫作品で学べ! コマ割りノウハウスレ はてなブックマーク - 漫画のテクニックは冨樫作品で学べ! コマ割りノウハウスレ






4スペースNo.な-742007/05/21(月) 00:14:59

コマ割参考書

快描教室プラス
4568504481

漫々快々
4568502241

漫画のスキマ
4568502713

漫画バイブル〈2〉構図破り編
4837305156

漫画バイブル〈3〉数億万人のキャラクター編
4837305164

漫画バイブル〈5〉コマ割り映画技法編
4837305180

マンガのしくみ
4948759902



5スペースNo.な-742007/05/21(月) 00:16:38

ネットで見れるコマ割講座

さいとうたかを
http://www.saito-pro.co.jp/kouza/index.htm
 
何処ぞの赤松オタ
http://t3303.ifdef.jp/negima_log06.html



12スペースNo.な-742007/05/23(水) 08:09:56

正直上手いとか下手とかよくわからん
絵の中の動きが視線の動きと一致してるなあとか 読みやすく出来てるなあとか ネガとポジの関係を意識してるなあとかそれぐらいしかわからん
それだって正直 本当に分かってるか?と聞かれたらうーんと唸ってしまう程度だし



17スペースNo.な-742007/05/24(木) 21:53:58

高橋留美子はセオリーだっていうけどね




18スペースNo.な-742007/05/24(木) 23:51:17

小回り関係ないけど
うる星は吹き出しとセリフだけ見ても誰が喋ってるかわかる口調にしてるらしい




19スペースNo.な-742007/05/24(木) 23:55:10

ああ!本当だ!
語尾になんかつけたり方言だったりしてる
すげぇな



21スペースNo.な-742007/05/25(金) 04:01:16

コマ割、難しいけど考えるのは楽しいね

〆切りに追われるとどこかで踏ん切りつけなきゃいけないけど

プロみたいには上手くいかないなぁ…



22スペースNo.な-742007/05/25(金) 16:24:26

視線の動きと絵の中の動きを一致させると動きを感じるねんな。
プロはそこの所をうまく計算してして描き文字を配置してる。




23スペースNo.な-742007/05/25(金) 16:26:34

コマ割りがいちばん難しいかもしれん…



26スペースNo.な-742007/05/25(金) 22:13:07

コマ割がわからないときは
プロの原稿のコマ割をそのままコピーしてみるとよろし

ま、コマの中の構図で悩むけどね
そこはそれ、頑張って考えるしかない



34スペースNo.な-742007/05/27(日) 02:31:52

ハンタ模写したらスラスラネーム進むようになった
模写前のネームと比べると見やすさや流れがよくなったと自分でも実感した




36スペースNo.な-742007/05/27(日) 11:29:09

やっぱり努力しないとダメだよな。ハァ・・・。

小さいコマにすごく大きく顔を描いて、
半分見切れてたり(片目しか見えない)
顔にセリフかかってたりするコマがあるけど、
ああいうのをうまく使えない。



37スペースNo.な-742007/05/27(日) 12:06:19

視線の動きと絵の中の動きを一致させると動きを感じるねんな
アクションシーンだとこれが特に重要



42スペースNo.な-742007/05/30(水) 21:10:45

ネーム作業をパソコンでするとコマ割が楽だね
拡大縮小移動が簡単だし



43スペースNo.な-74 2007/05/30(水) 21:22:38

コミスタでやってるからネームは楽になった
考えてる時に描いた落書きとかコピペでコマの位置まで
もっていけたりできるし



48スペースNo.な-74 2007/06/03(日) 19:55:00

http://shincomi.webshogakukan.com/school/
付箋つけてやってやるやり方のデジタル版ってだけで
ぎこちなくなるかどうかは本人の力量



51スペースNo.な-742007/06/06(水) 08:34:42

昔の漫画の方がコマ割のテクニックは分かり安いね
今のは複雑すぎてなかなか理解できない



55スペースNo.な-742007/06/13(水) 04:48:24

イラストの方ばっか描いてて、漫画には一切触れた事ないが…


コマ割りってホント難しいな。頭割れるわこりゃ



59スペースNo.な-742007/06/15(金) 09:48:01

漫画のコマ割りのノウハウやセンスを
感覚的にわかってる人と、
見かけは漫画になっていても、全くなってない人がいるね
後者はピコピコの同人誌や、web漫画のサイトでたまに見かけるが
面白そうな話なのに、コマ割が悪いだけで一気につまんない漫画になってしまう
そういう人は絵は上手くなっても、いつまで経ってもつまんない漫画を描いてる
コマ割のセンスが上手い人は、絵単独ではうまいわけではないのに
話がわかりやすくて、次から次へページをめくれる

コマ割りでズームインズームアウトや、
超スピード感があるシーンに突然スローモーションをかけたりを演出するのが
上手い漫画家のコミックスを、コマ割やどういう絵をコマの中に入れているのか分析しようと
じっくり眺めてみてるんだが
気が付くと、普通におもしれーと読んでしまっているw
おかげで全然分析できないし、引き込まれてしまう



62スペースNo.な-742007/06/15(金) 21:29:47

> コマ割りでズームインズームアウトや、
> 超スピード感があるシーンに突然スローモーションをかけたりを演出するのが
> 上手い漫画家のコミックスを、コマ割やどういう絵をコマの中に入れているのか分析しようと
> じっくり眺めてみてるんだが
> 気が付くと、普通におもしれーと読んでしまっているw
> おかげで全然分析できないし、引き込まれてしまう


その通り!! 
漫画の描き方を学ぶ過程で、既存の作品を「分析読み」しようとしても
最終的に読者を「娯楽読み」に押し流してしまうのが、いい作品。
もっとも「読者の感受性が強いだけ」という場合が無きにしも非ず。
その場合は、飽きるまで繰り返し読むしかない。



63スペースNo.な-742007/06/16(土) 01:01:35

>62
そういう漫画って何度読んでも飽きないんですよw
だから困るわけでw
もう手垢で茶色くなってボロボロなのにまだ分析できずに普通に読んでます…



66スペースNo.な-742007/06/16(土) 08:03:11

>>63
読むだけじゃだめ
ラフでもいいから1話まるまる模写ってみるのがおすすめ



67スペースNo.な-742007/06/16(土) 14:47:58

よく模写はいいっていうけどそんなにいいのか?
好きな漫画だし模写ってみるかな




75スペースNo.な-742007/06/18(月) 15:04:45

>>67
文章をノートに丸写しすると
読んだだけじゃ頭に入らないつまらない文章でも
ある程度読解したり覚えたりできるけど、
模写はそれの絵画バージョンだと思ったらいい。



71スペースNo.な-742007/06/17(日) 00:18:29

コマを割りながら描いたほうがいいのか

コマを割ってから描くのがいいのか・・・・・



73スペースNo.な-742007/06/17(日) 11:43:25

>>71
そのためのネームだろうに。



140スペースNo.な-742007/06/30(土) 16:07:53

ネーム練習しようと思うけど
心理描写と格闘シーン両方が上手いマンガってどれだろう?
とりあえずエロやギャクは無くてもいいです




141スペースNo.な-742007/06/30(土) 16:18:46

ハンターハンターおすすめ
4088725719

あと心理描写がうまいつったら最終兵器彼女とかあるけど
ああゆうのを下手な人がやると寒いだけになる

4091856810


142スペースNo.な-742007/06/30(土) 16:27:21

>>141
腐っても冨樫だよな
特にハンターはコミックスでもネームに近い状態で載ってるから余計に参考になるw

奇をてらったコマ割は特別してないんだよな。
完全にひな形と言うか、決まったパターン有るし。
コピーで同じ絵を何度も使ってたりするし。
それでもテンポが生きてるし、
能力説明の超長文セリフもスパッと読めるのはどうしてなんだろう?
と考えて分析し出すと為になるしなるほどと思えるのだが
実践するとなると難しいorz
作家の雰囲気も有るからそのまま真似しても使い物にならないしね…



143スペースNo.な-742007/06/30(土) 17:01:16

持ってるマンガで良かったです!

ノートにネームを模写してみますね。
今はまってるマンガが絵柄はいいけど
なんか読みにくくて参考にならないし
困っていました。
有り難うございます!



144スペースNo.な-742007/07/01(日) 02:02:59


キャラクターはこう動かす!


石ノ森章太郎のマンガ家入門
4253172504

マンガはなぜ面白いのか
4140840668

この辺りを読んでみると良い
ネームの基本が大体分かる



145スペースNo.な-742007/07/01(日) 02:49:04

スキマしか読んだことないけど、読んでから自分の好きな漫画に当てはめて分析してくといろいろ見えてくる。
スキマを読んだだけだと例で出てくる漫画がしょぼくていまいちわからんw



146スペースNo.な-742007/07/01(日) 03:30:41

自分は「
漫々快々」がわかりやすかった
読んで「そうだったのか!」と思うことも多かったし、読んでから
プロの漫画に当てはめて、それから自分の漫画に当てはめると見えるものがあった。
プロの漫画でもBLや少女漫画はあまりコマ割で流れを作ってないようだけど
(あれはあれで別の見せ方があるのかも)




155スペースNo.な-742007/07/01(日) 17:20:43

エロの場合は場面転換とか驚き役解説役とか状況説明のでかい背景入った大ごまとか
他なんだ、まーとにかく挿入されるほかの要素は邪魔にしかならんからシンプル一番だわな




156スペースNo.な-742007/07/02(月) 05:36:55

ある意味、アクション漫画だからなー
起承転結もはっきりしてるし
確かに練習にはうってつけかもしれない
読み切りで16~32Pっていう
一番分りやすいページ分配だし



157スペースNo.な-742007/07/02(月) 08:47:59

エロは裸体(服でごまかせない)が複数絡み合ってるから
絵は難しいかも…と思ったが、顔とおっぱいとマムコとチソコさえ上手に描ければ
他は多少へンでも形になるかw
見せゴマは大きく割ればいいし



217スペースNo.な-742007/07/07(土) 15:17:03

デスノートと鋼練はコマ割上手くない印象
大きく見せるコマと小さく見せるコマの配分が悪い




219スペースNo.な-742007/07/07(土) 15:30:57

>>217
デスノートは上手くないよな…
でもあの莫大な量のネームを詰め込まなきゃならない訳だから、
頑張ってるよな、とも思う
画力が有っても絵で見せられないハンデ有るし
スタンダードな例じゃないよな。

長ゼリフ連発でスルっと読めちゃう漫画って何か有るかな?
自分はどうしてもセリフが長くなる癖が有るので、参考にしたい
とりあえず思いつくのは冨樫。
解説部分の長い文章も、テンポ良く読ませるシーンを凝縮して入れる。
あとよしながふみはセリフ長いな。
絵を淡白にする事でバランス取って読ませてる気がする。



221スペースNo.な-742007/07/07(土) 15:41:12

冨樫の凄い所は
長ゼリフ部分を面倒で飛ばして読んでも
話自体は追える事
カラーレンジャー心得とか念能力解説とか
読んだ方が面白いが読まなくても絵で解る

ハンター読んだ後でナルト読むと
セリフ解説頼りの必殺技連発ですげー疲れる
絵で何してるか分からないし、それでセリフ熟読しないといけないし
「あれはまさか」っつってるから凄いんだろうなとか、
曖昧な推測作業をしなきゃいけないのでグッタリ



224スペースNo.な-742007/07/07(土) 17:37:25

デスノートそんなに下手か?
構図の組み合わせも視線誘導も結構上手いと思うけどなあ

ナルトもトップレベルにネーム上手い方だと思うが
視線誘導による動きの表現が滅茶苦茶上手いし レンズへのこだわりが半端じゃない
あそこまで空間的な戦闘シーン描いてるのもあの漫画だけだろ

ワンピはある程度猥雑さを売りにしてるわけだしなあ 見やすい見やすくないで計るべきじゃないんじゃないの

ハンターが特別読みやすく感じるのは絵がかなり記号化されてるからじゃないかな 絵で魅せるより読みやすさを取ったって言うかさ
少なくとも ですのやナルトみたいな絵柄であれは出来んべ




234スペースNo.な-742007/07/07(土) 19:15:38

>>224
そうだね。
無理しつつセオリー通り、くらいの物だ。>デスノート

ナルトに関しては全然同意出来ないが、儲には最高のネームらしいね。
漫画なのに映画らしさを求める人には受けがいいと。
映画見る目線で見ると、視線誘導とかは間違えてないと思う。
でもやっぱ漫画は漫画、紙の上で右上から左下に進む物だから
1コマの中でのレンズのこだわりとか数コマまとめてこのカメラワークとかさ…
基本的にはどうでも良い。
だからそんな事する漫画家が少ないんだよ。
岸本が他が真似出来ないネーム力を持っていると言うのとは違うんじゃないかね。

冨樫の読みやすさは絵の記号化だけじゃないんでレベルE見て来い。


4086191520



254スペースNo.な-742007/07/08(日) 13:28:38

平易に読みやすくスタンダードに上手いコマ割
ってのを話すのが、脳板ネームスレの趣旨だと思う。
大体そんな感じでスレ回って来てるし。
冨樫とか高橋留美子とかはこっちだな。手本にもしやすい。

あの人の世界観の為に必要不可欠
と言う意味で上手いコマ割について言い出すのは
ただの批評感想になって来るし、同じフィールドで比較出来ないよ。

例えば俺はBLAMEが好きだけど、クソ読みにくいネームだと思うよ。
アクションの点でも分かりにくい。
でもああだからこそ描ける世界観な訳で、間違ってるとは思わない。
むげにんは普通に読みやすく分かりやすくなって来てるから、
前者の意味でも上手いコマ割に変化してると思う。
アクション表現も絵<動きで伝わる様になった。
映画的構図や展開を、漫画的に表現する手法が出て来てるよね。
読者置いてけぼりの部分が凄く減った。

カメラワークが教科書に則ってても、読みにくい読みやすいは有るんだよ。
それが漫画。
漫画のスキマ描いてる本人の漫画が読みやすく素晴らしいかと言うと
そうでもないと言う事実が物語ってる。
漫画は理屈だけじゃないんだよ。理屈も必要だけどね。



311スペースNo.な-742007/07/11(水) 16:55:55

うまいと思った漫画を一冊丸暗記。
これですべて解決する。



404スペースNo.な-742007/07/19(木) 20:18:37

アクションシーン描く時に インパクトのあるコマの前に 流れとは関係ないコマを一つクッションとして挟むと良いらしいね
そうする事で次のコマのインパクトがより増す スイカは塩をかけるとなお甘いと言う
ナルト36巻の 飛段が首を切られる前に第三者の視点を入れる所や
バガボンド22巻の 祇園が斬られる画の前にそれを見た吉岡一門の反応を写す所なんかはその典型




470スペースNo.な-742007/08/04(土) 18:06:29

読んでいて気持ち良いなーって感じる漫画は大体コマ割上手いんだよね
視線の移動をドラマを盛り上げるのに役立てている



505スペースNo.な-742007/08/07(火) 13:58:53

超シンプルなお約束コマ割りやってるというなら
TO LOVEなんか一番うってつけだろ
あまりにもシンプルすぎて面白みないけど
理解しながら学ぶには初心者向け


4088702050



506スペースNo.な-742007/08/07(火) 17:04:11

超シンプルという点ならこちかry

とらぶるはストーリーがド定番だからこそわかりやすいと思う



510スペースNo.な-742007/08/07(火) 18:27:48

苺ましまろは一時期すごい参考にしてた。
漫画描いたことのないいちハガキ職人の上達ぶりもさる事ながら
漫画を描く事に対する先入観のなさによる展開の突飛さに
「この手があったか!」と何度思わせられたか。

4840222924



513スペースNo.な-742007/08/07(火) 23:58:39

ここ数日ぐらいに気がついたことをメモ。

既存の漫画をコマワリの参考に読むとき、
普通に読むとそのまま楽しく読んでしまうだけで参考になりにくい。

考えてみれば、実際にコマを割る時は白紙のページからコマを配置していくんだから、 コマで視線を誘導されるがまま見ると、読者の視点からでしか読めない。

ページ全体を俯瞰するように眺めると、いかにページをコマ単位に分けて描いていくかが見える。
描き手の視点から漫画を読むことが出来る。




514スペースNo.な-742007/08/08(水) 02:05:52

俺は週刊マンガ誌一冊、使い潰すつもりで買って
色ペンで気付いた点に書き込みしていく。

いちいち自分で絵を描く必要がなく、ネーム模写以上に発見もあるからおすすめ。



HUNTER×HUNTER(28)

To LOVEるダークネス(2)




  高橋留美子・高橋陽一から学ぶコマ割りと視線誘導
  
荒木のコマ割と構図はシビれる コマ割り・漫画表現考察スレ
  コマ割りが上手くなりたいんだが、どの漫画家を参考にすればいい?
  漫画の魅力的なコマ割りを考えるスレ

[ 2011/06/19 20:25 ] | CM(41) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 漫画のテクニックは冨樫作品で学べ! コマ割りノウハウスレ | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
5689: 絵かきさん 投稿日:2011/06/19 22:08
同意はされないだろうが、一番「コマ割り」が凄いと思うのは

ブリーチ

動きのあるコマと静止コマをリズミカルに組み合わせた半端ないメリハリ
バトルシーンの激しい視線誘導
特に15巻~19巻は内容も相まって連載当時は毎週読みながら唸ってた

一番好きなのは15巻で石田が能力解放する所、あのコマ割りは何度みてもいい

18、19巻のバトルは多分セリフなしで読んでも面白い
5690: 猫好きな名無しさん 投稿日:2011/06/19 22:09
最初は凝らずに長方形のコマだけ使えばいいと思う。
ドラゴンボールとかヴィンランド・サガとか見て
真似したらいいと思う。
5691: 名無しさん 投稿日:2011/06/19 23:13
成恵の世界とかコマ割いいと思う
読み始めるとスラスラ進んでいく感じで
5692: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 00:12
矢吹は絵はもちろんコマ割りも上手いから、いい原作ついたらすぐにでもエロ枠以外もできると思う
ただ一度エロ系のイメージついた漫画家はなかなかそのイメージ払拭できないんだよな
5694: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 01:05
鬼頭莫宏さんの漫画が好き
5695: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 01:10
富樫は普通に上手いけどべらぼうに上手いかと言われると違うような気がする
5696: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/06/20 01:11
この手のスレの上達した!て、なんなの?
担当の編集にでも見てもらって感想もらったの?
5697: 名無しさん 投稿日:2011/06/20 01:52
コマ割りは抑えるべきポイントさえ抑えればあとはセンスだろう。
議論に持ち込んだり、本一冊読んで覚えるものでもない。
逆Zに読むことを頭に入れるのは当然とする。

1、見開きで目立たせるコマは1コマだけ、それ以上を書くと読みにくい
2、横一列のコマは、一定の時間を捉えるひと段落
3、コマとコマの間のスペースは短いほど早く、長いほど遅い間隔を与える
4、左下に大体、転を持ってくる

注意すべき点は、コマからはみ出たりするブチヌキなどは初心者の内は控えておく方が良い。
最初は、奇生獣やドラえもんのようなブチヌキなどをあまり使っていないコマ割を真似して、慣れてから崩した方がいい。
To LOVEる は、初心者ではなく上級者向けだろう。
癖が入ったものを基本として真似するのが一番危ない。

5698: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 01:59
いや、いろんな作品で学べよw
むしろどれにも似ていない新しいものが出て欲しいところ
5699: 柳生一族 投稿日:2011/06/20 02:12
なんという努力
でもモノになるのは一握り、か
5700: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/06/20 06:36
専門学校時代の先生に習ったことだが、漫画をさらっと模写するといいらしい。
話やコマ割りのトレーニングになる。
5702: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 08:32
最後の奴やってみようと思う
5703: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 09:27
画面構成と演出の問題なんだから
コマの割り方自体は4コマでもいいんだよw

ぶっちゃけ、アニメや漫画で勉強するのは良くない
この手の技術に関しては映画の模倣が勉強になる、但しロシア映画は駄目だw
5704: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 11:53
漫画描きながら、コマ割り参考にするつもりで漫画をぱらぱら捲っていたらいつの間にか漫画を読む作業に変わっていたのは、漫画を描いている人間なら一度は経験する失敗
5705: 絵かきさん 投稿日:2011/06/20 15:47
ナルトの動画チックな構成だが、レビュー漁れば分かるがファンでもストレス抱えてる人相当多いぞ
漫画描く奴ならファンになっても信者にはならないように、常にニュートラルな視点を持つよう心掛けた上で
自分以外の読者が好きな作品をどう受け止めてるのかくらい研究しろよ
5707: 絵かきさん 投稿日:2011/06/21 00:11
>>514の方法よさそう、試してみようかな
皆コマ割苦労してるんだなぁ…
スレの趣旨からはズレるけど基本的なコマ割学ぶんならコナンもいいと思う
よくネームの多さで揶揄されてるけど逆に言うとあのネーム量でしっかり必要な絵の情報は含めつつ視線誘導を上手くやってる
正直あんま面白みのない見せ方だけどカッチリしてるので参考にはなるよ
5708: 絵かきさん 投稿日:2011/06/21 01:53

>>224
>>視線誘導による動きの表現が滅茶苦茶上手いし レンズへのこだわりが半端じゃない
>>あそこまで空間的な戦闘シーン描いてるのもあの漫画だけだろ

無限の住人も知らずによくそんな偉そうな口を利けるな。
5717: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/06/21 21:39
そうだ!4コママンガにしよう!
5723: 名無しさん 投稿日:2011/06/22 18:20
>>5703
>ぶっちゃけ、アニメや漫画で勉強するのは良くない
>この手の技術に関しては映画の模倣が勉強になる、但しロシア映画は駄目だw

手塚神と赤塚不二夫のエピソードで、
赤塚不二夫「どうしたら漫画を描くのが上手くなりますか?」
手塚神「いい映画を見なさい。いい小説を読みなさい。いい音楽を聴きなさい」
なんて会話があったらしいな。
漫画をお手本にするんじゃなくて、自分で感じて感性を磨きなさいってことなのかな。

5728: 絵かきさん 投稿日:2011/06/22 21:39
同人誌とかと比べると
洗練されてるのが良く分かるんだけどね。

小説なんかの文章綴りもそうなんだけど
やってる方は半分無意識で出来ちゃうので
その辺の技術を口で説明するのは難しい。
5732: 絵かきさん 投稿日:2011/06/22 23:59
こういうときに少女漫画の名前が一つもでないのがいつも寂しい…
すばらしいコマ割りの漫画いくつもあるのになあ…
5746: 絵かきさん 投稿日:2011/06/24 22:51
冨樫の凄い所はオリジナリティとか画力はそこまでだけど
先人の演出や技術をどれも高い水準で自分の物にしちゃう応用力の高さだよなぁ。
元々、ラブコメ出身だったのに畑ちがいのバトルでここまでの地位を築いたし。
だから初心者から上級者まで幅広く参考になるんだと思う。
5749: 絵かきさん 投稿日:2011/06/25 15:17
※5732
少女漫画は心理描写主体なせいかトリッキーな割り方してる人が多いんで最初に学ぶにはちょっと敷居が高い気もする
目的としてる方向性がそっち系統じゃないと参考としてはあまり役に立たないし
少年漫画は比較的素直なコマ割の仕方が多いから学びやすいんじゃないかな
まぁ少女漫画畑の人は逆に少年漫画割りが難しいみたいだけど
少女漫画→少年漫画にシフトチェンジしてた知人が最初割り方すごい研究してたし
5783: 名無しさん 投稿日:2011/06/26 18:45
ハガレンこそコマ割うまいと思ったんだけどな
絵がうまいわけじゃないけどコマ割でドラマチックに見せてる感じが
5786: 絵かきさん 投稿日:2011/06/26 20:53
コマばらしてつなげてパラパラ漫画にして内容が理解できれば上手く出来てるだろ
意味不明な奴はコマとコマの間が繋がってない
5798: 絵かきさん 投稿日:2011/06/27 16:52
>>234は知ったかしすぎだろwwヒドすぎてワロタwww
視線誘導とかの意味を解ってないから意味不明な文になってる。
視線誘導はコマの概念から産まれた超漫画的な技法。
そもそも映画じゃ無理…
視線誘導はページ全体を通してのバランス関係が基本だから、
アングルやレンズの使用法が映画的とかは直接関係ない。
理解していないからツッコミのベクトルが見当違いになってる。

5868: 絵かきさん 投稿日:2011/07/03 00:38
読者としてはストーリーの難解さよりもコマワリが複雑すぎて訳わからないのが一番キツイ。
山下いくとの漫画だけは理解を放棄した。
ゴルゴはたくさんのエピソードを短編につめられるのもすごいけど
複雑なストーリーも1回読んだだけで理解できるのがすごい。
5881: 絵かきさん 投稿日:2011/07/05 04:22
少年誌でオーソドックスなコマワリが上手いのは「はじめの一歩」引きとコマの緩急、全てにおいてお手本のようなコマの使い方してると思う

冨樫って物語に合わせてコマの使い方、レンズの使い方、絵の描きこみ、めんどくさいだけかもしれんが余白での手の抜き所が上手いよね
だから背景がたまにものすごく描き込まれてる時と、適当に描いてる時がたまに浮き彫りになって、そういう所は次のシーンではキャラのアップだったり台詞か効果線が引いてあったりする

コマワリだけに関して下手だと思うのは、最近のワンピースだな。見開きでコマワリ跨いで本の中心部のタチキリで見えなくなってるし、描き込み過ぎて目が疲れてくる。画面全部に絵を描こうとするから、余白や効果線での感情の表れ、読者の想像力を減らしてるよ
5892: 名無しP 投稿日:2011/07/06 07:15
なにげに富樫や最近の漫画家よりも、古臭いイメージあるが
さいとうたかをのコマ割りの方が読みやすい上に、見開きの効果、
アクションシーンの迫力・緊張感・動き・スピード感・ヨリ・ヌキなどの
センスのレベルがケタ違いに高い事に最近気づいた
斜めの変則ゴマなんかも自然に、効果的な形でバンバン使えるのも驚いた
アクション漫画描く以外でも、さいとう劇画は参考になる

ゴルゴじゃなくて、藤枝梅安や雲盗り暫平とかの時代劇もの、
特にコマワリを意識して読むと声出るほど凄すぎるセンスに気付く
まぁ大御所だけあるなと
5893: 名無しさん 投稿日:2011/07/06 14:22
富樫の漫画は好きじゃないが好き嫌い関係なしに練りこんでるなぁと思う
脳内ボツ案の山が並の作家よりはるかに多いんだろうなと
勝ちが確信できるまではペンをとらないというか
自分でも完成イメージの解像度をあげればあげるほど完成時の誤差とクオリティのブレがないのは分かってても、ストレスとプレッシャーがかかる作業なのでなかなか難しい


5901: 名無しさん 投稿日:2011/07/07 14:25
>例えば俺はBLAMEが好きだけど、クソ読みにくいネームだと思うよ。
これには完全同意、大好きだし何百回と読み返してるが漫画としては滅茶苦茶w
でも逆にあれを読んで先入観や既成概念、テンプレに捕われることの無意味さも学んだ
お勉強的に考えないで自分のツボにハマったやり方を探せばいいんじゃねーの?
5970: 絵かきさん 投稿日:2011/07/15 23:47
向うのアメコミとかを読んでると、こういうコマの割り方があるんだって思うことが

多々あったから、向うの海外のコミックを参考にするのもいいと思うよ。
5978: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/07/17 23:55
トリコ5巻のコマ割は漫画史上最高傑作
5985: 絵かきさん 投稿日:2011/07/20 11:41
昔コロコロでビーダマン描いてた今賀俊さんも結構ハイレベルな気がする
7532: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/10 13:34
信者アンチきめぇww
7651: 名無しさん 投稿日:2011/12/18 21:44
コマ割りはやっぱり緩急だよね
冨樫は最近コマによって作画に気合入れてるから余計に緩急ついてる

ジャンプの他作品とほぼ同じページ数なのに
密度の印象がガラリと変わるもんだと驚くことが多い
7659: 名無しさん 投稿日:2011/12/19 05:22
ナルトはフルアニメーション的手法

ハンタはリミテッドアニメ的手法

って感じかな
7675: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/20 21:02
これだけは言わせて下さい



先生最近仕事しすぎあざーす
7800:   投稿日:2012/01/03 23:27
こないだ初めて6p位漫画描いたがむずすぎワロタ
全部顔だけーとかがいかに読みにくいかわかったわ
8013: 絵かきさん 投稿日:2012/01/22 17:35
バトルもの、台詞多めでもスラスラ読めるといえばヘルシングじゃなかろうか
あれは台詞回しにも相当気を使って考えているんだろうけど
10996: 絵かきさん 投稿日:2013/03/01 23:54
そもそも子供の頃漫画をあまり読まなかったから、
漫画を読むこと自体が割と億劫なので、
意識しないと、他人のコマ割りの粗さがしばかりしてしまって困る……




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る