ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

楽しみながら毎日描く それこそが最高の絵の上達法 はてなブックマーク - 楽しみながら毎日描く それこそが最高の絵の上達法



4331514706


1...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/23(月) 02:06:10.74ID:VZAofpS9

■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/

萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/

マッスル講座
http://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm


■ポーズとか外形
Pose maniacs(ポーマニ)        手ビューワー
http://www.posemaniacs.com/blog/ → http://www.posemaniacs.com/tools/handviewer/

みんなの30秒ドローイング
http://min30.main.jp/

■背景講座

BLANK COIN
http://blankcoin.hp.infoseek.co.jp/

■ニコ動講座 
・初心者向け理論派
マンガ絵描きたい
http://www.nicovideo.jp/mylist/10013902

駄目人間の為のお絵描き講座
http://www.nicovideo.jp/mylist/9398768

きぃら~☆的お絵かき講座
http://www.nicovideo.jp/mylist/5026490



76...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 03:01:47.45ID:/+TGX/Gb

昨日買った本のあとがきより

絵を描ける人は、なぜ描けるようになったのだと思いますか?
その理由はひとつだけ。___①___のです。

ならば、真剣に「絵を描けるようになりたい!」と思ったとき、
最初にすべきことは何でしょう?
デッサンでもなく、パースでもない。
__②__を考えるのです。


この絵師が気になって、昨日からツイッターデビューしたんだが、
いきなり、「センスや才能とか言ってる奴は、一生絵は上手くならねえ」
みたいなことつぶやいてて、ちょっと好きになってしまった










上の答え
描けるようになるまで止めなかった
止めない方法



79...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 04:08:33.42ID:8Yar5WUp

>>76
好きな考え方だ
何より前向きでいいね



81...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 06:21:26.95ID:NcQrPDmJ

水差して悪いが
痩せる方法?食わないことさ!みたいな
ありふれたお言葉だな・・・




82...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 07:37:23.00ID:MbtIEyQQ

それを言うなら「食わないことさ!」じゃなく「毎日運動することさ!」じゃない?
食べ物のカロリーがどうとか、豆腐ダイエットがどうとか、痩せる石けんがどうとか
そういうの気にする前にまず毎日運動してみろよ、痩せるから。って事でしょ

パースやデッサンとか気にし過ぎて、まず描こうとしない人が多いからねぇ最近は
柿板でいう普通スレくらいまでは
>>76で十分だと思うんだけどね



84...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 09:39:39.54ID:5Ems6hOp

>>82
あるねー。
痩せるなんて、平均体重以下の人やマッチョになりたいときじゃなけりゃ
毎日運動すれば自然と痩せるもんなんだよな
でもそれは面倒だから、いろんなそれっぽいウンチクなんたらダイエット本が売れる

絵も最近はウンチク本がいっぱいあるけど
そういう理論や技法の前に描いて描いて描きまくれば答えが出る場合がほとんど



80...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 05:41:29.53ID:u984KCod

まあ、けど結局描きたいモノを描けるようになるにはデッサンやパースとかも
理解しなきゃいけなくなるんスけどね・・・



85...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 11:18:56.77ID:aD8GOrwz

やっぱり最後に頼れるのは根性みたいな泥臭い要素なんだろうね
古いとか言われるけど




90...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 12:12:09.83ID:5Ems6hOp

>>85
皆も言ってるけど根性論は続かないよ、やっぱ
基本は「楽しむ」「楽しむ方法を見つける」ってのが大事だにゃー。

ダイエットの比喩に食い付いた俺だけど
110キロあった体重を半年で75キロにした事あるんよ
そんときも運動を続ける根性ってより、身体動かす事に楽しみを見いだすが重要だった
DDRやそれ系のダイエットチャンネルってソフトが俺にとって当たりだった
折れ線グラフで身体動かせば必ず体重が減っていくのも楽しかった
デブ仲間と勝負で、その半年後にどっちが体重減ったか競ったのも楽しかった

絵も同じなんだよね
上の文章をちょっと改変すればそのまま絵を楽しむ方法論になるよねw




87...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/25(水) 11:47:07.19ID:Wcv9gddZ

絵で楽しむ方法を探すことじゃないかな。
楽しむための努力も必要だと思うな。
自分が辛いと思う方法では続けにくいよ、義務のない趣味の場合はなおさら。
楽しければ描きたいから描くでしょ。
描きたくならないのは楽しくないからでしょ、やっぱ。
ヘタクソなうちは描けなくて凹む、描いても凹む、基本的に楽しくない。
でも、ヘタクソなのを受け入れて開き直り、凹むのを「意図的にやめる」ことで、
描くのを楽しめる方法や場所は探せるんじゃないかな。

自分はまだ「これで上手くなった」とは言えないけど、
最近やっと描くのを楽しめる場所を見つけたとこ。
「あ、少し上達した、自分好みの絵が描けた」と思えることが出てきた。
今までずっとハマってた、下手→楽しくない→描かない→上達しない、という
マイナスループから抜け出す光が見えてきた。




154...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 16:02:38.21ID:gb+MOmTl

模写って立体を意識しながらやったほうがいいの?
それとも忠実に写すだけ?
それとも、立体を意識するのはデッサンとか・・・?




159...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 18:41:49.28ID:ZA6rPQjY

>>154
皆も言ってるけど
自分で何がわからないか、すらわかってないからそういう質問になっちゃう気がする
まずは自分でいろいろ描いてみて、何がわからないか、をわかる所からやった方がいいんじゃないか?



155...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 16:23:37.79ID:Xtn9qSRJ

模写なんてのは、誰かの絵を参考にして自分の画力の糧にする事なんだから
模写で会得した能力次第だよ、模写で何を会得したいの?



156...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 18:03:04.90ID:oHBnfQqa

立体を意識するとか精密に模写するとか、そうやって聞いてしまう時点で両方が足りてないということ
立体が狂ってても細部を暗記したければ精密に描きこめばいいし、
細部は描く都度調べることにして立体を理解したければ立体を意識して描けばいいし、
両方学びたければ両方意識して描けばいい



157...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 18:18:33.23ID:RZqgfVUy

とりあえず模写してみてから
絵柄が違う→細部の観察が足りない
同じポーズの筈が歪む→立体把握が甘い

みたいに、やってから気付くことも多いし
磨きたい技術が定まってないような段階なら、何やったって得るものはあると思うぞ



163...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 22:46:29.15ID:gb+MOmTl

最近絵を描くことを始めた者なのだけれど
確かに両方足りてないからこういう質問になったのやも
そして皆が指摘してくれてることも分かるような・・・分からないようなって感じ。
とりあえず、闇雲にテンプレの講座とかみながら毎日模写してる。

講座にRモードの概念が出てきたのだけれど
Rモード=余計なことを考えないで線を引いてる状態 とあって
模写の時はRモードを使えばいいとある。

講座を先にすすめると、絵を描くには立体把握能力が要るとあって
それは模写でも磨くことが出来るのかが疑問だった。
模写は別にあたりとかとって書くわけじゃない(?)けど、
模写してるもの自体は立体を意識して描かれているものっていうのでなんか違和感が

グダグダ書いたけど、まとめるとそれぞれの能力を伸ばす
適切な練習方法がイメージできない。




165...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 22:56:52.77ID:NEAMgEp6

>>163
論理的,理論的に考えちゃだめよ。

直感的に感じるようになるまで描くんだ。



166...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/27(金) 23:12:22.83ID:Xtn9qSRJ

>>163
Rモードとか初めて聞いたなぁ

とりあえず小難しい事考えないでお絵描きを楽しんだ方がいいんじゃないかなぁ
模写って言葉に踊らされないで
「描きたいと思った好きなキャラを見ながら描いてみる」でいいんだよ
”模写だから”とか”練習だから”とか考えずにさぁ

絵の上達って坂道じゃなくて、実際は階段なんだよね
だから何かに気付いた時に急に1段上がって
今までの段は何でこんな事がわからなかったのか不思議なくらい気付いちゃう、自転車の運転みたいに

で、今の163の状態は、何段も階段の上の段に何があるかピョンピョン跳ねて覗こうとしてるだけ
まずはただ描く事で気付くいろんな事を習得して弾数を1段1段上がった方が良いよ



172...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/28(土) 03:50:04.22ID:xqOlMDw3

こんな感じで全身の筋肉の繋がりが分かる資料ってあるかな?
この部位の筋肉はこれこれこういう働きをしてるとか分かるやつもほすぃ




175...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/28(土) 10:16:46.32ID:oIgdTZN7

>>172
http://gokujoanmitu.blog.shinobi.jp/Category/7/



176...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/28(土) 13:56:55.55ID:xqOlMDw3

>>175
感謝



177...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/28(土) 18:02:41.42ID:KTea9KJs

>>172
マッスル講座じゃ物足りないん?
http://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/newpage1.htm




191...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/29(日) 10:12:36.09ID:55npaENc

自分の絵がスルーばかりで辛い
完成までもっていかないのが悪いのかもしれんが

どうしたら可愛いとかいいねレスが貰えるような絵が描けるんだろう




195.2011/05/29(日) 10:36:27.53ID:sbTkCEyW

>>191
ほんわかした絵柄と子どもっぽい人物で母性をくすぐれ



192...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/29(日) 10:26:12.93ID:qjhB3Rv4

面白いネタを仕込む



194...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/29(日) 10:34:35.90ID:/mSrE5Wa

・1コマ漫画的な笑いを仕込む
・グラビア的なカメラ目線ポーズじゃなくて、何かのシチュエーションを描いてみる
・純粋に上手くなるまで耐える




196...φ(・ω・`c⌒っ2011/05/29(日) 10:41:54.39ID:55npaENc

俺シュチュ考えても受けないし 
エロ描いても「・・・」 ネタも滑る ほんわかも可愛くも描けない
でも描くのは好きだから
上手くなるまで耐えてみようと思う でも完成品はつくれるようにしないとな

意見くれた方々ありがとうございます
辛くなるとこのスレ来てたまに愚痴こぼすけど許してくだらい



197.2011/05/29(日) 11:31:15.07ID:sbTkCEyW

創作だとなおさらハートキャッチするのが難しいよな
画力で補えない分がかなりあるから
ネタとかわいさをしぼりだしたりそれすら最近危うい感じになってきた



259...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 07:31:40.62ID:xFSKljnD

自分に大した画才がないのは判ってるから数多く描くしかないんだけど
いざ紙に向かい合ってみると描く物、描けない物が多すぎて
何をどう描いてそれがどう上達に繋がるのか判らないから全然手が進まない
そう考えてること自体才能が無いってことなんだろうけど…難しく考えすぎなのかな




262...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 10:27:12.39ID:5N7JYIp9

>>259
描きたい物が多すぎるときはテーマを決めてしまうかな
例えば季節、天気、場所、時間帯、おおざっぱなものから少しずつ描きながら掘り下げてく

描けない物があるときは何通りか備えてて
被写体があったりや好きな絵描きさんがいる場合は、とにかく見て描いてしまう
今まで描かなかった様なものなら、描けるところから少しずつ延長したりする
頭なら首元、おっぱい、肩、腰
立ち絵ならやや俯瞰煽りにしたり、片手や片足だけ動かしたり
いきなり歩かせたりジョジョ立ちさせると混乱しやすいし




263...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 11:17:34.91ID:hh4FnYKz

>>259
正面と横をきちんと描くといいと思う。
多くの悲劇は幅、高さ、奥行きがあやふやなのにポーマニで頭になんとなく
しみついたイメージで描いて、あれ、おかしい?おかしい?解らないと
悩む事にあると思う。
しっかりした土台があってこその構図、ポーズではなかろうか。



264...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 12:00:22.91ID:6Lg4S8sh

>>259
精神論で恐縮ですが...

先々の計画を立てたり、そのことを頭に描き始めると、私は決まって恐怖で痺れたようになる。
(中略)
一日ずつの積み重ね。これが私には効くようだ。そして、「影響を及ぼせるのは今やっていることだけ」だということが分かれば、物事はずっと処理しやすくなるのだ。(by Lawrence Block)



267...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 15:59:04.25ID:xFSKljnD

>>262,263,264
態々意見ありがとうございます
広大な数のモノを一度に手で掴もうと思うから混乱する訳ですね
一枚一枚絵を描くたびに少しずつ手を広げて行こうと思いました




269...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 16:50:12.48ID:ldfZwQNj

0から絵を始める奴は何から始めたらいいんだろうか。
とりあえず今は漫画の模写してるけど




273...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 20:07:50.86ID:whygKm4W

>>269
まったくのゼロならまずは筆を動かす事だね
模写じゃなくても、○でも□でも◇でもいいからまずは筆を動かす
例えば携帯電話で誰かと長電話中とか、○とかなら何も考えずに描けるっしょ?
そういう感じでとくにかく筆を動かす事、まずはそこ



281...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/02(木) 00:51:20.16ID:E12Cst/Z

>>269
自分でコレって決めないで何でも描く、
先ずはデッサンで形を取る感覚を掴め。



270...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 17:55:52.83ID:N+S87CjR

個人的に、さっさと人体の構造を簡単なアタリを取れる程度に把握してしまうことをオススメする
hitokakuとかのネットか評判のいい参考書を利用すればいい
とにかく描け



274...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/01(水) 20:56:56.43ID:ldfZwQNj

おぉ、いつも人物書く時にバランスがおかしくなって困ってたんだ
ヒトカクってサイトは勉強になります、教えてくれて有難う
とにかく量をこなせってことか~頑張るよ~答えてくれた人有難うございます




575...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/14(火) 23:12:34.76ID:6nejZGtD

30秒どろーいんぐ40枚ほどしてきたんだが、あまりの描けなさになきたい…orz
コツとかあればおしえてくれ




576...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 00:02:58.88ID:lRF8dsnp

>>575
とくにないです。マジで。

効果的というか、オススメされているのは
最初の10秒くらいでじーっと観察して、残りの20秒で描く、
ポーズを憶えてしまう方法かな。
何度も元絵を見てはいけないんですと。



583...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 00:38:45.40ID:gCK8Q6/v

>>575
パっと見たイメージを脳裏に焼き付けて
その脳裏の画像を紙にトレスアウトプットする感じかなぁ

30秒ドローイングでどんな能力を向上させたいかにもよるけど
俺は、「脳裏のイメージを紙によりイメージに近くアウトプット出来るようにする作業」
って感じで練習してる
これが慣れれば、自分の絵を描く時に頭にぼんやりとしか浮かばないイメージも
そこそこイメージ通りに紙に起こせるようになったよ




584...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 00:40:14.33ID:gCK8Q6/v

>>575
あと30秒ドローイングに慣れた後に
マックとかガラス面に座れるような店で
前を歩く人とか、待ち合わせの人とかを30秒くらいでサクサクっとクロッキーすると
そのへんのイメージ力強化とアウトプット強化になる



588...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 07:53:15.30ID:kg5IAa5e

最近、絵を描こうと思って、色んなサイト探しているんだけど
>>1
以外でお勧めってない?

こういうのは、見てるけどね

http://iradukai.com/
http://www.moee.org/index.shtml
http://mazikanon.blog102.fc2.com/
http://illustration.blogmura.com/technique/
http://atelierdolly.net/cg/



590...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 11:08:53.92ID:zSqZck5F

>>588
まずは描かないと始まらないから

IRADUKAIで気に入った講座を読みながら模写してみ
立体がどうのと理屈覚えても描く楽しさは分からないからね



589...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 09:37:09.57ID:nliTEBiE

とりあえず500時間描き続けようか



591...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 12:37:07.11ID:tbwsYZsK

最近更新止まってるが、ピクシブ見れるならココらへんとか
http://pixiv.cc/atelierdolly.pixiv_link/



592...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 13:47:43.88ID:ZgphHoJs

これとルーミスマグでだいたいオッケ
http://www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/



593...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/15(水) 14:52:11.90ID:kvBn6Y2s

最初からスタートするならルーミスよりはジャックハムの方が良いと思うけどな。
あれほど分り易くていつまでも使える本は無いし

476798503X



747...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 01:19:34.34ID:OlldpJEF

プロが模写模写言うから、
手癖にしようと模写ばっかしてるけど、
全然手癖にならず、何も見ずに描くと不細工になる
模写するたび、模写が上手くなってる感覚はあるけど、
絵は上手くならないよな



751...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 02:06:49.02ID:X+nJEp8Q

>>747
すごく分かる。というかまさにそんな状況

どうすりいいんじゃろ



754...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 02:44:30.42ID:zMg0/z3i

>>751
常に見本を見ながらだとそれはまさに模写能力というかそのまま写す能力で止まっちゃう。
脳のHDDに焼かずにデータを右手に素通りさせてるようなもの。
だからまず見本を必死に記憶して描く時は見ないで描く。それから見本見て違う所を比較してまた見ないで描くの繰り返し。
こうすることで自然と脳のHDDにデータが焼かれて手癖のストックが増えていく。



752...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 02:27:33.31ID:+1N6iVtV

>>747
絵を描く時に必要な能力として、多分3つ必要だと思ってるんだけど

A:脳内想像力
B:脳内イメージ力
C:アウトプット技術

想像力はどんな絵を描こうかなぁとゼロから想像出来る力
イメージ力は、脳内でどれだけ鮮明にイメージ出来る力
アウトプットは、脳内イメージをイメージ通りに平面に描き写す力(凄い人は脳内イメージを模写してる感覚らしい)
模写はCの強化に近いと思う、で、同じポーズを続ける事でそのポーズだけはB強化になる
模写の時に、このAとBをもっと意識すれば良いんじゃないかなぁ

例えばだけど、普通に模写→C強化
元絵をジックリ観察して脳内に焼き付けてから見ないで想像模写→B強化
元絵をジックリ観察して、絵のカメラ角度や距離を自分なりに変えて模写→A強化

まぁすでに模写とは言わないけど、感覚としてはこんな感じでAとBを意識すると良いかもしんない




757...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 08:30:58.96ID:AsREJtny

>>752
すげー勉強になる
これ意識して模写してみよう



753...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 02:31:16.43ID:+1N6iVtV

あ、想像模写をやる時は、最初にジックリ観察する予習も大事だけど
出来あがった絵と元絵を比べて、何が違うかどう違うか、自分の癖とか
そういうのを確認する復習もかなり大事
で、それを踏まえてまたジックリ同じ元絵を観察してまた同じ想像模写

これを4~5回繰り返せば、多分その絵(構図やポーズ)は
自分のものになってると思う




762...φ(・ω・`c⌒っ2011/06/20(月) 12:47:39.66ID:RxfAW9RG

模写をするときにただ模写しても意味ないよね
模写することが楽しくて模写だけするならそれもアリかもしれないけど
練習で模写するなら構造がどうなってるかを意識して描かないと身につかないよ
模写するときに左右反転で描いたり上下逆さまに描いたり、
違うアングルから見るとどうなってるかを考えながら描くのも楽しいよ




萌え絵の教科書 (三才ムック vol.385)
萌え絵の教科書 (三才ムック vol.385)>>76の本


【レビュー】







  絵が上手くなりたい人が見るべき24の講座・サイトまとめ
  
絵が全く描けない初心者に最適のイラスト教本と練習法
  効率よく絵が上達する方法 人体の構造を理解することは萌え絵上達への近道
  初心者にも分かりやすい絵の入門書


[ 2011/06/30 21:29 ] | CM(25) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 楽しみながら毎日描く それこそが最高の絵の上達法 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
5829: 絵かきさん 投稿日:2011/06/30 22:13
ダイエットは良い例えだなあ
適当に歩きまわっているとソコソコ痩せるんだよね

痩せていくうちに、さらに上を見るようになるのがスムーズだと思う
いきなりアスリート体型を目指すと挫折してしまうのかもしれない
5831: 絵かきさん 投稿日:2011/06/30 22:50
模写修行してる所って他人に見られたくないよね。
下らないプライドかもだけど。
5833: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 01:02
うまくならなきゃって思うと楽しく描けなくなる時があるのよね
5834: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 01:25
Rモード(RichMode)
まるで必殺技
5835: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 03:09
ぐおおおお俺にhitokakuのあのメガネを見せるな
お茶はもう飲みたくない
5837: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 14:07
自分も最初はコピー用紙100枚とか200枚とか一年に消費するぐらい好きな絵描いて、慣れてからパースとか構造を考えて描いてたらずっとよくなったきがする
最初から書き方の本とか参考にすると結局ペースのろのろになりそうだし(自分の場合

5848: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 20:19
>・純粋に上手くなるまで耐える
今この段階だからただひたすらつらい時期が続いてるって感じ
5850: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 21:05
物事を成し遂げるのに方法と手段を選んでるような奴は一生涯下手
単翼機全盛期に、複葉機を正式採用したイタリア軍並みのマヌケ

やれる事は何でもやって手段を一切選ばないなら
上達するのに一ヶ月も要らない
5851: 絵かきさん 投稿日:2011/07/01 21:30
模写が好きなら模写やったらいいし、本当はやりたくないなら好きなものを納得いくまで描いたらいいよ。
どんなことでも得られるものはあるから、一番やる気の出るものを描くのが良い。

まあ実際上達が一番早いのは体の内側を理解してデッサンしまくることなんだろうが、あれを好きでできるフェチの人だからな大体めちゃくちゃ上手い人って。
でも描いて観察してるうちに人体の魅力に気づいてきたりするし、自分の愛せる範囲で愛情込めて描いてたらとりあえず前進はできると思う。
5860: 絵かきさん 投稿日:2011/07/02 06:42
拾った三次画像の模写を一枚/30minで三ヶ月続けてみた

結果、認識能力はマシになった・・・・

しかし途中、あまりにも知らない女の子の身体を描くのはしっくりこなかった・・・・

なので

アイドル声優のグラビア雑誌を使ってみた・・・・

結果、

戸松さんと豊崎さんがやたらクリアファイルに集積してきた・・・題材も大事だな
5863: 無理しすぎて楽しめてない人多いよね 投稿日:2011/07/02 18:45
「絵の上達方法=キャラ絵の上達方法」
と勘違いする人が日本には異様に多い

人間限定で無理に描かなくても「風景が好きなら風景だけ」
を描きまくればそれで上手くなるのに
ネットで二次キャラが多いから無理して他の人に合わせてそれを描く
「根本的な欲求」を見落としてる人もいる


あと「リアル=上手い」と誤解してる人も多い
リアルを追求しすぎてステレオタイプになるのが嫌なら
下手でも個性を出せるまで努力すればいいだけ

芸術とか美術とかはそういうちっぽけなものじゃないと思う

5864: 駄目人間名無しさん 投稿日:2011/07/02 19:19
>>76
これを言った絵師は誰?
5866: 絵かきさん 投稿日:2011/07/02 22:33
楽しみながら描くのが最高の上達法ってのには違和感バリバリだな

絵が上手ければ(上手くなっていけば)楽しい
絵が下手ならば(全然上手くならないなら)楽しくない
イチローが自分のしている努力を努力だと感じてないのと同じで、能力や成功がモチベーションの鍵になる
楽しみながら描くのは素晴らしい事だが、厳しい前提条件が必要な時点で最高と呼ぶには程遠い

スレタイ以外の事について文句を言うつもりはないが、仕事以外において楽しさを「探さないといけない状態」であるなら、それは本能ではなく義務(心からのものには絶対にならない)になってしまう
5867: もっふ 投稿日:2011/07/02 22:38
163のRモードって右脳モードってことだよな(RはRight Brainの頭文字)。
『右脳で描け』にそんなことが書いてあったかな?
5869:   投稿日:2011/07/03 20:42
166の階段うんぬんのレスはビビっときたね
結局パースとかデッサンとか知識系は壁にぶつかってから勉強すれば良し
5870: 絵かきさん 投稿日:2011/07/03 22:46
俺はセンスと才能が有ったからうまくなったぜ!
5871: 絵かきさん 投稿日:2011/07/03 22:49
※5866
そんなこと言ってたらどんな分野でも上達はあり得ない、ということになるぞ。
楽しむことに上手いも下手もない。好きだからやるってだけ。
よく絵描きや漫画家が昔の作品を黒歴史と言うが、では彼らはそのころ楽しみを見出せず苦しむしかなかったとでも思うかい?
すごいものを描いてやる! じゃなくて、頭の中のものを描きたい! が絵のスタートなのだから。
5873: 絵かきさん 投稿日:2011/07/04 01:10
※5864
refeia
5875: 絵かきさん 投稿日:2011/07/04 12:43
描き続けてると本当にある時突然描けるようになって「アレッ?!」って驚くんだよなw
あの感覚は忘れられない
5879: 絵かきさん 投稿日:2011/07/04 22:11
>>5871
完全に同意だな

上手でも下手でも楽しみながら描いた結果上達するってことだな
>>5866の言い方だと 上達は成功してモチベを上げるしかない としか聞こえないな

5897: 絵かきさん 投稿日:2011/07/06 22:21
筋肉とか骨格とかはグーグルボディも結構役に立つとおもう
どの筋肉がどこにつながってるか
やっぱり紙資料だとよくわからないところがあるし
5900: 絵かきさん 投稿日:2011/07/07 06:54
これ元スレどこ?
いつもリンクがないからわからない
6069: 絵かきさん 投稿日:2011/07/30 13:41
>>5875
そしてその直前には、絵が普段よりも下手になる時期があるんだよな。
それに気づいてから、スランプが怖くなくなった。
絵が荒れだしたら「あ、もうすぐ成長できるぞ」っていうサインだと思えるようになった。
8043: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/25 14:07
社会人には難しいかもしれないけど、「1日2時間or5枚」を5年くらい、はある程度うまくなるために必要じゃね?

「1日1時間」じゃうまくならない、とは言わないけど、そのぶん上達は遅くなる。
10139: 名無しさん(笑)@nw2 投稿日:2012/07/30 09:31
参考になった




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る