ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

マンガを描くときに役立つ!初心者にも分かりやすいネームの描き方 はてなブックマーク - マンガを描くときに役立つ!初心者にも分かりやすいネームの描き方





1スペースNo.な-742009/09/02(水) 17:22:31

ネームの描き方はいろいろある。
いきなりネームから描き始めたり、プロット→シナリオ→ネームという順番で描いたり。
文字情報メインだったり、まるで下描きのように描き込んでみたり。
一枚の紙に複数ページ分を分割して描いていったり。
原寸で描いて下描きの下描き、あるいは下描きとしてトレスしてみたり、取り込んでみたり。
コミスタで全部やっちゃったり。

その時、ネームは一体どう描くのか!?
ネームさえ描ければ、あとは仕上げるだけ!?
漫画の面白さはネームで決まる!?

そんなネームの描き方について語り合うスレ。




3スペースNo.な-742009/09/02(水) 18:07:42

絵は描けるんだけどネームが描けないから漫画が描けない…



5スペースNo.な-742009/09/02(水) 18:49:49

>>3
いきなりネームは難しいよ。
まずは、だいたいのページ数を決めてプロットを考えよう。
初めて描くなら4ページとか8ページでいいよ。
まずは一本描ききることを目標にしてみよう。



6スペースNo.な-742009/09/02(水) 18:55:00

プロットって、あらすじですよね?
4ページでいいんですか?
なんか、すごい長編の1場面みたいなのしか浮かびません…



7スペースNo.な-742009/09/02(水) 18:57:30

いいよ、浮かばないと話にならないけど浮かぶんならOK。
何かのワンシーンが浮かぶんだよね。
どんなシーンなの?




8スペースNo.な-742009/09/02(水) 18:59:51

二人の剣士が、向き合っていて、何か言っています。
ここは通さんぞ、ではお前を倒して先へ進む、みたいな…



9スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:04:33

いいよいいよ。
じゃあ、それを4ページのお話にしてしまおう。
何かのワンシーンでもいいんだよ。
そのワンシーンの中で起承転結みたいにお話になっていれば。
だって、どんなお話だって、そのお話の前後にあるながーいお話の
例えば主人公が生まれてから死ぬまでの間の、人生のワンエピソードなんだからね。




10スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:14:48

起承転結って言ったけど、要するに
お話が始まって、何か意外なことが起こって、オチ、ってことだね。
これでひとつの話になる。
この形になっていれば、ただの描きかけには見えない。
一つのお話としてカッコがつくんだよ。
カッコは大事だよ、カッコから入っていい。
それでとにかく一本描いてしまおう。
そしたら漫画一本描いたって言えちゃう。
これってすごく重要なことだよ。




11スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:17:06

>>8
それでどう?その二人の剣士はどうなるの?




12スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:19:43

えーと…ずっとにらみ合ったままです…
なんか、そういうイラストみたいな感じ
ていうかイラストなんです…
だから、絵しか描けない…



13スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:39:11

いいね~。
それって絵しか描けない訳じゃないよ。
ドラマの一部だよ。
一人でただ立ってるだけじゃなくて、敵対している者同士がにらみあってる。
そういう問題が起こっていることをしっかり表している。
主人公がいて、問題が起こって、解決する。
これもお話の形だからね。
だから、この状況をどう解決していいか分からないだけの話なんだよ。
じゃあ解決してしまおう。
この状況は、どう解決されるのかな?
あるいは、どっちかが主人公だと思うけど、その主人公はどう解決するのかな?




14スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:44:17

そうなんですか、いいんですか?
えーと、先に進みたい方が主人公で、剣で戦って、倒すと思います



15スペースNo.な-742009/09/02(水) 19:48:50

やっぱそういうことになる?
じゃあ何か意外な方法で倒すといいよ。
それか、戦ってどっちかが倒れる以外の解決方法があれば、意外な感じにしやすいね。
そうすると、どんな方法がいいだろうね?




16スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:06:18

ちょっと難しいかな?
じゃあ、なんで主人公は先に進みたいの?
敵はなんでそれを通さないのかな?




17スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:09:19

きっと、先には何か大事なものがあるんだと思います
敵の人は、それを渡したくないみたいです…



18スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:16:26

うんうん。
大事なものってなんだろうね?
今回は短いページでやった方がいいから、分かりやすいものがいいね。

例えばこれを、世界の危機を救うややこしいシステムみたいなものにすると
どういう世界がどういう危機にあって、
なんでその大事なものがその危機を救えるのか
それを延々と説明するためのお話を描くページはないからね。

二人が男同士だとしたら、女なんてすごい分かりやすくていいんじゃないかな?




19スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:25:59

なんでかって言うと、まず人間、それも人の命って問答無用で大事なものだよね。
しかも、それが男にとって異性である女で、しかも恋人だったりすると、もっと大事に決まってるし
さらにこれがもしお姫様だったりなんかしたら国の宝な訳で、連れて帰れば英雄だし報酬もすごいだろうし
だからこそ、もう大事なものの定番ってことだよね。
どうかな?




20スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:27:38

はい、じゃあお姫様でいいですけど
ベタじゃないでしょうか…意外性が大事なのでは?



21スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:32:46

意外にしたいのは解決方法だよ。
設定は分かりやすい方がいいんだよ。
今回は特にページ数節約するってことにしてあるからね。
今回の目的は少ないページ数で一本作っちゃおうってことで。
作っちゃおう。




22スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:42:31

じゃあ、大事なものはお姫様でいいのかな?
お姫様を救うために主人公は敵と戦おうとしてるんだね。
そうすると、お姫様まで遠いとページ数いるから、目の前にしよう。
敵には数人の手下がいて、主人公の目の前で今にも連れ去ろうとしてるところ。
そこに手下のリーダーである敵が立ちはだかっている。
どうかな?




23スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:44:02

いいと思います
すいません、何も考えれなくて…



24スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:52:22

そんなことないよ。
あなたがまず、二人の男がにらみ合ってるという、すごく大事な場面を最初に思い浮かべた。
あとはそれを、どうしてかな?どうするのかな?って考えてるだけだよ。
すごい適当。
そしてページ数を決めたおかげで、何が欲しくて何が要らないかを
どんどん決めていける。
その辺のセオリーを、ただ知ってるってだけだよ。




25スペースNo.な-742009/09/02(水) 20:57:39

そうですか…
でも、自分が最初に思い浮かべたイラストにいろいろくっついてきて
世界が広がって豪華になってくるみたいでワクワクしますね
ただにらみ合ってた二人が、なんか真剣に戦う気になってきたみたいに感じます



26スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:09:22

だよね~。
目の前で好きな子がさらわれようとしてて、
それを助けるのを邪魔するヤツがいたら
ボコボコにしてやりたくなるよね。
それが強そうなヤツで、手下が数人いたらドキドキするよね。
盛り上がるね。

よし、じゃあ解決しようか。
ページ数ないから意外な形でコロっと解決しちゃうよ。
解決かよ!って言いたくなるような感じ。
どうかな?




27スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:44:00

夢だった、とか…
すいません、浮かびません



28スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:48:47

いいよー。
じゃあ、今までのことは夢だった。
ぜんぜんいいよ。
正真正銘の意外な解決だよ。
何も気にすることはないよ。
じゃあ最後、きれいにまとめますか。
どんな風に終わろうか?




29スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:49:36

え、これで終わりじゃないんですか?



30スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:52:24

うん、夢だったのは起承転結の転ね。
結を考えよう。
今までのことは夢だったけどー、どうなっちゃう?




31スペースNo.な-742009/09/02(水) 21:56:31

そうですね、起きたので、学校とか行きます



32スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:00:30

おお、なるほど。
ファンタジックな世界は夢で、現実だと主人公は学生なんだね。
そうすると、ほら、あることが起こるんだよ。
通学の途中の道で、あるいは学校で。
さあ何がある?




33スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:01:48

分かりました!
夢とそっくりの女の子が、夢とそっくりの不良にからまれてます!



34スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:06:15

早いね~。
うん、いいじゃない、うまくまとまったね。
お話ができたね。




35スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:09:51

終わりなんですか?
続けないといけなくなってしまったと思ったんですけど



36スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:16:11

ああ、そうそう、ラストシーン。
女の子が不良にからまれてるのを見て主人公はどうしようとする?
そこで終わりだね。




37スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:16:55

今度こそ助けます



38スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:23:14

ねー、もう助けようとするに決まってるし、勇気ふりしぼっちゃうよね。
こんなの主人公にしてみたら運命の出会いだよ。
あとはもう勝とうが負けようが、勇気を示した時点でめでたしだよ。
主人公の覚悟を決めた表情のアップで終わるといいよ。




39スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:30:38

は~
なんかできてしまいました…
付き合っていただいてありがとうございます
勉強になりました



40スペースNo.な-742009/09/02(水) 22:36:36

いや、いいよー、俺も面白かった。
プロットできたね。
でも4ページはちょっと苦しいかな?
それでも8ページ以内でできると思うよ。
あと、主人公が絶体絶命のピンチになって夢から覚めるようにね。
剣が弾かれて、敵が「これで終わりだ!」みたいなことを叫んで
刺される瞬間に覚めるといいよ。



48スペースNo.な-742009/09/03(木) 15:40:07

見開き単位でネームを描こう
8ページだったら通常、扉+見開き×3+最終ページという形になるね
例えば、最初にできた夢プロットをネームにすると

1   始まり    (起) !一触即発にらみ合う主人公と敵 手下と姫
                最初にロング  状況説明的なコマ割り

2-3 続き     (承) !バトル開始 そしてピンチ!
                最初にドーン! バトル風なコマ割り

4-5 意外な展開
   (転) !目が覚める 退屈な日常 夢を思い出す
                最初にハッ!  単調なコマ割り

6-7 クライマックス     !女の子が不良にからまれてる 主人公ドキドキ 
                最初にバーン  心理描写的なコマ割り

  8 オチ     (結) !通り過ぎるのかよ? 最後にドドドと振り返る
                最初にスッ… >>41 最後に大ゴマ

こんな風に見開き単位で!な展開から始まるようにして
ページをめくった瞬間に読者をビックリさせるようにするといいよ

それぞれの見開きの中身を、この見開きで何を表現したいかで分割していくと
コマ割りしやすいね




42スペースNo.な-742009/09/03(木) 00:52:09

連想ゲームみたいで面白いなw



43スペースNo.な-742009/09/03(木) 01:25:47

そうだねー、お話作りは連想ゲーム、楽しいゲームだね

こんなキャラを描きたい、そのキャラのこんなシーンが描きたいなーと思ったら
あるいは意外な展開やトリックを思いついたら、それを基にして
まずはリラックスして、遊び心でノリノリで
話の前後をブワーッと膨らませて作るといいよ

ページ数を決めてそれを目安にして
設定よりドラマが大事だということに気をつけて
説明しなきゃいけない設定とかやりすぎないようにすると
話がまとまりやすいね




44スペースNo.な-742009/09/03(木) 08:07:38

なんか良スレだな。

自分はプロットまではできるけど
いざコマ割して中に絵を描くとなると駄目駄目
気がつくと顔のアップと時々背景で
アクションのないアニメフイルムみたいな状態になる
だから4コマ漫画しか描けないのが悩み



45スペースNo.な-742009/09/03(木) 12:46:28

>>44
例えば、4コマ描いてると6コマとかになることない?
それを削ったり足したりして4コマか8コマにすると思うんだけど
6コマのまま、1ページいっぱい使って描いてみよう

ドーン!みたいな内容のコマは大きく、どうでもいいコマは小さく
とにかく自由に、パズルゲームだと思って1ページを自由に6分割してみよう

これで6コマ漫画が1ページ漫画になるね
12コマ漫画が2ページの漫画に、20コマもコマが続けば4ページの漫画になる
面白いよ



46スペースNo.な-742009/09/03(木) 13:58:46

自分はネーム切るとコマ割りの組み合わせが単調になるなぁ
あと無駄ゴマ減らしてリズムよく進めて、一気に山場!ってのができない
演出難しい

その点においては冨樫ってすごいんだよなぁ…だから仕事しろ



47スペースNo.な-742009/09/03(木) 14:22:17

>>46
推敲をしよう

描いたネームが単調だと思ったら、赤で
「このコマを大きく(赤で囲む)」「このコマはココに(矢印)」「このコマはトル(×印)」
などと書き込んで真っ赤っかにしよう、そして描き直しちゃおう
ネームは紙いっぱいに描かずに、周りに余白を残して描くといいよ
1枚の紙に複数ページのネームを描く時も同様だよ

コピーして切り貼りするのもいいね
ちなみにコミスタなどデジタルだと切り貼り、拡大縮小、挿入削除が簡単にできたりするよ

あとそうだね、すごいプロを参考にするのはすごく為になるよね
参考にして、自分のネームをギンギンに磨いちゃおう



50スペースNo.な-742009/09/03(木) 15:51:04

ここまで決めたら、それぞれの見開きの内容を
その見開きの中でで収めるようにしよう
はみ出しそうなら、カットカットで詰めよう
足りなそうなら、じっくり表現したり大ゴマを大きくしたり
ここまで来たら縛りプレイで収めてしまうのがいいね



56スペースNo.な-742009/09/05(土) 23:41:29

少し前まで弓道やってたんだよね、楽しかった
うん、洋弓でも和弓でもいいからなんかをバキューンと打ち抜くのを描いてみたいかも



57スペースNo.な-742009/09/06(日) 00:40:28

おお、弓道が出てきました。
ちなみに私は弓道やったことありません。
やったことある人じゃないとパッと浮かばないアイデアだね。

では、「マインドマップ」で画像検索してみて。
こんな形で、次に言うようなことを、真ん中に「弓道」と書いて、広げてみよう。

弓道から連想できるものを沢山挙げてみよう。
すでに出てきたのもあるね。さらに挙げてみよう。

・弓道
 ・洋弓
 ・和弓
 ・バキューン
 ・打ち抜く
 ・的…

次にまた、出てきたものそれぞれから連想されるものを同じように

・弓道
 ・洋弓
  ・アーチェリー
  ・ボウガン
  ・ウィリアムテル…
 ・和弓
  ・那須与一
  ・相撲の弓取り…

こんな感じでどんどんつないでいく。
これをやるのに、「マインドマップ」というやつの形が適しているから、やってみるといいよ。
爆発的に発想が広がるよ。



58スペースNo.な-742009/09/06(日) 00:54:08

ああ、ありがとう
小学生くらいのときになんかでやったよこれ
よし、早速やってみる
と思ったけど睡魔が…
明日朝早いんで素直に寝ます
アドバイスくれたのにゴメン、明日の晩にでも挑戦してみるよ



63スペースNo.な-742009/09/07(月) 00:08:34

マインドマップっていうの、すげーな
真ん中に「楽しいこと」とかキーになる言葉を書いて
そこから5本肢出して5個の楽しいこと書いて、さらにそこから連想して5個
さらにそこから5個書くと、5の3乗で125個の言葉になる。
しかも続けようと思えば無限に出てくるな
いや、無限に出てくるというのは信じられないから
枯渇する限界まで広げて確かめたくなるぜ



61スペースNo.な-742009/09/06(日) 18:23:31

なんだかなぁ・・・
オチとか転回がワンパターン化してまう
発想の転換ってやつがもっと必要なんだけど

浮かばねぇ



87スペースNo.な-742009/09/08(火) 17:53:36

>>61
毎回同じってのはうまく使えば武器にもなるんだけどな
安心感があるというか
実際それを武器にして売れてる作家は割と多いよ

毎日変わらないけど飽きない白米の違いみたいなもんかな
同じでも飽きさせないってことは難しいものだけど
白米のような作家を目指すんだ



93612009/09/09(水) 14:07:49

>>87
そうか、ありがとう!

ちょっと煮詰まった感じもあったんだけど
がんばってみます



62スペースNo.な-742009/09/06(日) 18:58:33

どんなパターンになりやすい?



85612009/09/08(火) 00:46:45

>>62
たとえばギャグなんかだとA(ボケ)とB(ツッコミ)がいるとして
単純にAのボケにBがキレて終わりみたいな
そんなもんなんだろうか
なんかこんなの前にも描いたよな、と描きながら思ってしまう
いい発想が思いつかない
もっといろいろ書物読んで勉強すべきか・・・



81スペースNo.な-742009/09/07(月) 15:59:18

ページ制限がある場合は
いきなりネーム切っていくんじゃなく
やりたい事や必要なエピソードを書き出し
大体このページまでにこれをやるって決める
あとはそのスケジュールに合わせて
無理でも詰め込む

何度か漫画を描いてないと
1ページあたりどれくらい進められるかって言う
感覚が身につかないから
多少コツはあれどとにかくネーム切まくれ
そうすりゃプロの漫画でも
上手いネーム下手なネームがわかる様になる





96スペースNo.な-742009/09/16(水) 12:33:42

プロの方ですか?


白米の例えはいいなと思った。
自分もがんばるよ。




86スペースNo.な-742009/09/08(火) 02:58:10

自分はお笑いの漫才を参考にしてた
最近の若手のじゃなくて、10年以上の中堅に限って
オンエアバトルなどの、テロップが入らない漫才とかをネットで拾い見てる

彼らの笑わせてやる!ってパワーやおもしろさに対しての貪欲さ
研磨された技術はただ見ているだけでも刺激になる



94スペースNo.な-742009/09/13(日) 08:54:37

今描いてる長編のネームが切れない
というかプロットの時点で挫折
仕方なく描きたいシーンばっか描き出してるけど
上手く繋げられない…難産過ぎて泣きそう



95スペースNo.な-742009/09/13(日) 22:50:11

繋げられないシーン同士には、ギャップがあるということだよね
あるシーンで死にそうになってた人が、あるシーンではピンピンしてるとか
シーン同士を直接比べて、何かひっくり返っていて、何かかみ合わないんだね

とすると、シーンとシーンの間に
かみ合わない部分が、かみ合うようなった、何かが起こったんだよ
何か面白いことが起こった

何がかみ合わないかを見て、何が起こったのかを考えるといいよ




104スペースNo.な-742009/09/27(日) 14:16:48

>>95
遅レスすぎてすみません
おかげさまでどうにか出来ました!
今度これで一冊出してみます

シーンシーンを滑らかに繋げるには温度を一定に保つしかないと思ってましたが
局所的に上げたり下げたりしてもいいんですね…
考えも経験も足りないままですが、これから頑張っていきます
本当にありがとうございました



98スペースNo.な-742009/09/19(土) 03:06:00

なんか本当にありがとう
ネームできなすぎてもうダメかと思ったが良スレに出会った



102スペースNo.な-742009/09/26(土) 23:25:52

いっつもネーム完成させられない…
起承転結で言ったら承のあたりで時間がなくなり
結局下書きと同時進行、ラストを無理やり終わらせるってパターン
ちゃんとネーム完成させて作業に集中したいorz



103スペースNo.な-742009/09/27(日) 05:07:47

漫画が完成しない→ネームを描こう

漫画の出来に満足できない→ネームを練ろう
ネームができない→シナリオを練ろう
シナリオができない→プロット不足
プロットができない→妄想不足




105スペースNo.な-742009/10/08(木) 16:24:01

魅力的な話って、どういうものでしょうか



106スペースNo.な-742009/10/08(木) 18:35:39

いろんな要素があるけど例えば「変化」
これを算数的に数字の変化を使いながら表すと…

・障害を乗り越え目標に到達する(スタート→ゴール)
 目標10に向かって1・2・3…10
 障害が-1→-2→-3とエスカレート
 それを主人公がなんとか+で対抗していく
 そして最大のピンチで-10されそうになるが
 +10の効果を持つ意外な何かによってゴールに到達する

・大事なものを失って取り戻す(ある→なし→ある)
 大事な何かが1→0→1
 失うことは主人公が立ち上がって努力を始めるきっかけになり
 取り戻すことで一つのカタルシス、という
 失うことと取り戻すことが別の効果を持つ
 ゴールが上位階層で、大事なものは一つ下位階層にある

・ダメ人間が素敵に成長する(-→+)
 成長パラメータが-→+
 細かく-10・-9・-8…+10とするよりも、成長を表すには
 最初-の人間が、いろいろ経て、ここ一番の見せ場で+を見せれば十分

・恋愛
 ツンデレも、普段-なのが要所で+になるということ
 くっついたり離れたり、いいことがあったり悪いことがあったり
 +になったり-になったり、という揺さぶりを経て
 0から10へ、努力と障害、大ピンチと大逆転を経てゴールに到達する

などかな
「変化」についてはこんな感じ




108スペースNo.な-742009/10/08(木) 22:34:02

ありがとうございます、ありがとうございます…!
+-にあてはめるというのはやってみたことがあるのですが
数字で捉えるやり方は全く思い付きませんでした…組み立てやすさに驚きます

…驚きますなんて書いてますが
自身で悩んで辿り着いたロジックではないので
瞬間わかった気になっているだけだと思います
精進して、身につけていきます、ありがとうございました



109スペースNo.な-742009/10/09(金) 07:18:24

どういたしまして、簡単でしょ?すぐに身に付くよ
まだあるね、次は

「起承転結と意外性」

話を全部意外性だらけにすると支離滅裂になりがち
起承転結をしっかりしたい
そうすると意外性の使いどころって、どこだろう?




110スペースNo.な-742009/10/09(金) 07:20:41

・起
「意外なシーン」から始まる
ちょっとページをめくれば状況が分かる
これが話のつかみになると同時に、状況説明とキャラクター紹介になる
伏線を張る(後述)
それが一段落したと思ったら、大事なものを失うという事件(意外な出来事)が起きる

・承
主人公が大事なものを取り戻すために立ち上がる
(怠慢な主人公ならこれも意外になる…よっぽど大事なものなのか)
次々と意外な問題や障害が出てくるが、努力や裏技で解決していく


・転
ここまで来たらもうゴールしたも同然…と思ったら、意外にも大ピンチ!
(死んだと思ったボスが復活、真犯人は別にいた、破局の危機、死にそう)

絶体絶命もうダメだ!…と思ったら、意外にも大逆転!
(死んだと思った大事なものが復活、切り札を使う、最後の賭け、勇気)

ちなみに、大ピンチと大逆転(真犯人や切り札)の伏線を序盤に入れておくこと
(あんな奴が真犯人だったとは、あんなものが役に立つとは)


・結
すべて解決、このお話もやっと終わりだね…と思ったら、最後に意外な問題が…
(主人公の活躍で平和が戻りました、主人公はこのまま平和に暮らすのかな
と思ったら、新たな冒険へと旅立って行く…あるいはその逆 など)




111スペースNo.な-742009/10/10(土) 06:49:34

意外性って、すごく苦手なんです
それで盛り上げようとすると力量不足でキャラクターが別人になってしまうので
どうしても起伏のない話に仕上げてしまいがちなんですが
基準点、説明していただいた数字で表すなら5、でしょうか
そこをもっと単純明解にすれば…
或いは自分としてはまだ比較的得意だと思っている
僅かな感情の変化や日常描写に焦点を置けば
いける気がしてきました…気がします。

ありがとうございました
お話いつも、どんな本よりわかりやすくて大変有り難いと思っています。



112スペースNo.な-742009/10/10(土) 11:32:17

得意なことがあるのはいいね、それでいこう
それで意外性をモノにすればいいよ

意外性は、話を面白くするのには外せない要素
意外性のない話は、何もなかった、すべてがスムーズにいった日の日記、業務日誌

意外性のある話は、おばけが出た!夜通しドタバタ、夜が明けてみたら
すべて野良猫の親子の仕業と分かった夜の当直日誌

でも、とんでもなく意外にする必要はないよ
あれっ、ちょっと意外だな…って、ほっこりする話でもいいね

自分はここに意外性を組み込んでるんだぞ、という自覚があって
それで味見してみて、この話けっこうイケルじゃん、という感触をつかもう




126スペースNo.な-742009/12/12(土) 03:33:06

「マンガの書き方」みたいなの読んでもさっぱりわからなくて諦めてたけど
>>1から読んだら具体的に何をどうすればいいか少し見えてきた
このスレに感謝!脱一枚絵描きめざすぞー!



128スペースNo.な-742009/12/18(金) 14:25:27

>>126
4コマ漫画方式で16ページ描く

1 絵を一枚描く。
2 セリフを入れて一コマにする。
3 プロットに沿って残りの三コマを描く。

こち亀だと
起 両津「これが最新式の……」
承 両津「これで一儲けできるぞ」
転 ガラガラガッシャーン!! 全部崩れる
結 派出所に戦車が突入してくる「両津のバカはどこだー!!」

4 それぞれのコマに三コマ加えて、4コマにする。全部で16コマになり、ページの中心のコマが決まる。
5 さらにそれぞれのコマを4コマにする。ページごとに4コマはいる。
6 ネームに書きかえる。

ネーム初心者がやりがちなのが、ネタ、セリフ、描写が少なくて、コマが足りないこと。
だからマンガを読み慣れるとコマを増やすのは思っているほど難しくない。
マンガを読むときもページの中心コマと4コマ構成に気を付けて読む。

構成は4コマ漫画で進めるとまとめやすい。




127スペースNo.な-742009/12/12(土) 04:21:53

思いついた時やビジョンでしつこく目の前に浮かぶ時、紙に書き落とさないと
いつまでも同じシーンがまわるので、スケジュール帳の使わないデイリーページにざざっと小さく書く
縦3センチくらいの枠にコマ割りして、セリフは枠外に流し書き

スケジュール帳だと仕事中にネタがおりても誤魔化せるし、毎日持ち歩くからネタの取りこぼしがない
しかもネームふるために手帳開くと、ついでに原稿スケジュールを気にするので〆切破らなくなった



130スペースNo.な-742009/12/19(土) 19:33:10

最初の頃はプロットを書いてそのまま最初の一行目から最後までシナリオとかストーリーを書いていた。
結局構成とかぼろぼろ。全然ストーリーが長くならない。

結果としてネタと設定をまとめたらそのまま4コマ漫画・起承転結を繰り返し細かく枝分け増殖させた方が描写が細かくできて構成もまとまることに気づく。
小説とか、小説を書いてから漫画化するときもこのやり方は使える。




131スペースNo.な-742009/12/19(土) 21:51:32

起承転結で壮大なストーリーが出来上がる漫画はいいけど、ゆるーい日常系漫画ってどこからネーム切ったらいいかわからない…
大事件がない日常がだらだら続いてくからプロットを作ろうとしてもまとまらない
これをきれいにまとめてネームにするにはどうしたらいいんだろう?
どっちかというと話作りだからスレチかもだが…



132スペースNo.な-742009/12/20(日) 02:00:26

最初はキャラの紹介的な話を入れたら良いんじゃないの。
既に関係が出来上がったキャラ達を描くなら、最初にそのキャラ達の個性を示す様な話を描く。

物語全体にまとまりを持たせるなら、例えば学園物なら、
序盤 朝の話
中盤 昼の話
終盤 午後、放課後の話
と言った風に主人公達の一日を描いた様に時系列を整理する。



133スペースNo.な-742009/12/20(日) 09:23:52

ゆるーい日常系漫画は4コマ漫画の専売特許。
サザエさんからあずまんが大王、けいこんまで全部そんな感じ。
ネタをまとめたら全部4コマに直してそれをつなげてネームをつくる。
4コマ漫画雑誌を何冊か買えばコツはつかめると思う。




1371312009/12/21(月) 00:46:21

>>133,132
そっか、一つの流れじゃなくて4コマを繋げてストーリーにすればいいのか
確かに笑わせたりほのぼのさせたりする場面って4コマでいえば結の部分だと思った
で、話の流れや時系列で並べれば全体でも整合性がでてきそう
ありがとう!目処が立ってきたような気がする!

あとサザエさんで思い付いたけど、アニメのサザエさんって原作の4コマを引き延ばしてアニメにしてるんだよね
これってネーム切るのに役立たないかな?



141スペースNo.な-742009/12/21(月) 13:00:39

>>137
・鋼の錬金術師のアニメがマンガをほぼ忠実に沿っている。
マンガを読みながらギャオのアニメを何度も見返すといいと思う。
マンガとアニメの違いと共通点が分かる。

・手塚治虫がアニメの絵コンテとマンガを描いたので基本的には同じもの。
現在でもマンガをそのまま絵コンテとして使う例は多い。
安彦良和も絵コンテ感覚でマンガを描いている。
絵コンテ集を見ると、絵の流れだけで動きを出すやり方が分かる。
宮崎駿の絵コンテ集は簡単に手に入る。

・アニメのフィルムブックというのがあるので、それと普通のマンガを読み比べる。
アニメ、絵コンテ、フィルムブック・原作マンガを攻殻機動隊(無印)で読み比べたコトがある。

・絵コンテを描いてカットの流れをまとめてからレイアウトするやり方もある。
4コマ漫画と比べてセリフと絵を分けて描くので文字の大きさとかを気にせずに描ける。




139スペースNo.な-742009/12/21(月) 01:55:11

このスレには大変お世話になっている。
殆ど内容メモってるよ。
ネームに詰まったときはそのメモ帳読んでる。
ありがとう、ありがとう。助かってます。
書き込んでる人本当にありがとう。



143スペースNo.な-742009/12/21(月) 13:43:17

サイドストーリーや小説は描けるがネームは描けない人は
ライトノベルなどの小説とコミック版を読み合わせるやり方がある。
付箋を貼りページ構成や活字→コマの表現などをチェックする。

文学作品など漫画化しにくいと思うような作品が結構漫画化している。



154スペースNo.な-742009/12/25(金) 19:29:04

なんか、キャラ同士が会話してるだけでダラーっとページ使ってしまって
どうしたらいいのかわからん
特にアクションが入る要素のあるストーリーでもないし…



170スペースNo.な-742009/12/28(月) 22:29:35

>>154
まず
その会話は必要なのか
→会話そのものが不要ならばっさり切る、必要ならある程度シェイプ

会話しているキャラは何を考えているか
→表情の変化やリアクションつけるだけで動きは出る
会話してるキャラの周辺はどうなっているのか
あえて顔を映さないとか、手だけのコマで心理を表現したりも出来るよ
→どういう場所か、周りに人はいないのか、周囲の人間の反応とか
誰もいない場所の会話と人ごみでの会話では印象が変わるし
たとえば会話初めが昼だけど最後のコマでは夕暮れになってるとか、時間経過の表現も出来る



156スペースNo.な-742009/12/26(土) 01:38:28

コマ割りとか構図とかでひっかかる。
人物ばかりいれたショットになり、場所を説明するようなコマにしにくいと言うか、
説明コマいれたらテンポ悪くなりそうと言うか…



158スペースNo.な-742009/12/26(土) 07:59:56

>>156
可動フィギュアを並べてデジカメでいろんな角度から写す。
後ろに背景のラフを描いておいて。3Dソフトでもいける。




165スペースNo.な-742009/12/28(月) 01:16:08

>>158
レスありがとう、しかし「いろんな角度から描けない」のではなくて
テンポを崩さずに背景をいれつつのネームが切れないんだ…

背景説明なんか最初の1コマ2コマでおおまかな町並み→家なり学校なりと
やっていけばいいんだろうけれど、
それを入れてしまうと助長になりそうな感じで。
(冒頭はそれでいいとして、場面転換の時などに同じようにやるのが)
いきなり人物が台詞を言う→言われた人物の反応(背景込み)などで
徐々に出そうとすると難しいんだ…!



157スペースNo.な-742009/12/26(土) 07:46:37

見るだけでなく漫画雑誌をネームで写してみるとページ構成を含めて分かると思う。
それほど時間はかからないし。




276スペースNo.な-742010/06/05(土) 09:49:00

ほぼ部屋の中で二人の会話のみで進んでいく話なんだが
構図とかコマ割りでえらく悩んでいる…
なんか似たような絵のコマばっかりになっちゃって進まないよ




277スペースNo.な-742010/06/05(土) 11:43:12

それでも問題無いよ。
実写ドラマとか見てみ。
殆ど三つぐらいの構図で回してる。



278スペースNo.な-742010/06/05(土) 13:23:55

部屋がどっちかの私室なら趣味や好みを示す小物のコマを挟んだり
時計や窓の外の風景で時間の経過を示したり
いらいらしてるなら指先でこつこつテーブルを叩くとか
なごやかに話してるならコーヒーの香りを楽しませるとか
「キャラが話している」以外の描写を取り入れると
読み手のイメージも膨らむよ



279スペースNo.な-742010/06/05(土) 13:40:23

あとはコマの大きさで
読み手の視線の流れに緩急つけるとか



280スペースNo.な-742010/06/05(土) 17:35:31

話してる人物に、何らかの小さい動きを加えるのはどうでしょう。
デスノのメイキング記事にあったけど、話すシーンが多いから、
Lにお菓子を食べさせたり小物を積み重ねる動きを加えたらしい。

そのキャラっぽいクセや話の内容に合わせた小物、時間の経過を挟んでみては?




281スペースNo.な-742010/06/05(土) 18:11:59

276じゃないけど超参考になるなあ……!思いつかない案ばかりだ

自分も話ばかりのシーン描くけど、
そのキャラの会話に関わる重要なモノは絵で示した方が何の話かよく伝わっていいと思う。
あとキャラの心情を表わすサインを顔だけじゃなく画面にちりばめたり?
(不安→背景のトーン使いが単調に、ややあおり、縮こまった姿勢、
体の一部をさわる癖が出る、吹き出しに対し中の文字小さく……みたいな)

ああ、確かに小畑は話読ませるの上手いなあって思う。デスノも漠慢も面白いけど会話多い、でも飽きない。



282スペースNo.な-742010/06/05(土) 18:50:57

276だけどありがとう!
マジで進まなくてむちゃくちゃ困ってたんだ
優しさに泣けてきた
もうちょっとなんでがんばる




310スペースNo.な-742010/07/17(土) 05:02:24

自分はオチがいつも弱い気がする。
いいオチの付け方誰か教えて欲しい。
途中の部分は思いつくんだが。
以下自分のやり方だけど↓
入れたいシーンを色々考えておく。(言わせたいセリフとかシーンとか)
それで、辻褄が合うようにその間を考えて繋げるといいと思う。
オチのコツを誰か教えてくれwww




311スペースNo.な-742010/07/17(土) 09:52:22

俺もオチが苦手。導入とオチ以外からネタが浮かび
オチのコマはいつも風景か空になってしまうwww
ぼんやりフェードアウトするようなオチばかりで
読者が「終わりだ!」と思える、歯切れの良いオチを描けない
頭に浮かぶのが「場面」であって「ストーリー」じゃないんだ…



312スペースNo.な-742010/07/18(日) 00:13:27

買う側で言うと、あまり同人誌にオチを求めてない…ってのは極論かな
萌えるシーンがあれば買いだから




313スペースNo.な-742010/07/19(月) 01:13:39

じゃあその「萌えるシーン以外の部分」はどうしたらいいんだろう
どう始まってどう終わればいいのかなあ?



318スペースNo.な-742010/07/29(木) 00:47:44

>>313
物語、お話ってのは大なり小なり事件だからお話なのであって
普通ならこうなるだろうとかこう考えるだろうというのと違う結末で終わればいい。
何かが始めとは変化して終わる、それがオチ。
特に主人公の考えが変わることや状況が変わること。
萌えとオチを別に考えてるようだけどオチや話の転の部分の為の
意外な行動や考えの変化自体が萌え要素なはずだからそれを話の核にするように
ネームを考えればいいと思うです。




314スペースNo.な-742010/07/19(月) 01:45:45

萌える部分以外を不自然にならずさっくり進める技を知りたい・・
いつも冗長になるんだよな



315スペースNo.な-742010/07/19(月) 03:21:37

ネーム途中で詰まってたけど、
このスレの100前後あたりの流れ読んだらなんとなくまとまってきた
もうちょっと頑張ろう



322スペースNo.な-742010/08/22(日) 09:28:41

物語の転は、大きくも小さくも主人公(サイド)にとって
"この情況で最も起こって欲しくないこと"を描く。
死神か疫病神になった気分で徹底的に。

そのあとは、"この情況で最も起こって欲しいこと"を自然にやってスッキリさせる。
この"自然に"がポイントで、伏線や構成など技術や技量がいる気がする。
でも、それぞれのキャラが立っていれば自然にできるのかも知れない。




323スペースNo.な-742010/08/25(水) 20:05:11

>>322
なんだかすごく大きなヒントをもらったような気がする。
今プロット中のもやもやイメージしか無い話を組み立てるときに意識
させてもらいます! ありがとう!




324スペースNo.な-742010/08/25(水) 20:49:40

ここに書きこんでくれてる人、本当にありがとう。
めちゃくちゃ参考になるよ。
参考になるの全部ノートに書き込んでるんだ。
助かります。ありがとう。ありがとう。



381スペースNo.な-742011/04/05(火) 20:16:59.46

ここの住人的にこのコミックナタリー特集記事は参考になると思うのだ
http://natalie.mu/comic/pp/fukushimasatoshi



382スペースNo.な-742011/04/05(火) 22:56:22.67

>>381
なにこれわかりやすい
視点誘導とか。最後のネーム対決も面白いね



421スペースNo.な-742011/06/01(水) 02:36:33.04

お願い…お願いします…

このスレはとても参考になりました特に最初の方…すごい
そのお陰で頭に何となくの話はあるんだ…
それを紙に、コマに落とし込もうとするととたんに手が止まる…
まず風景から…主人公の登場は…このポーズだと…
と色々考えてると2、3ページで止まってしまうんだ…地獄のようだ…

どなたかアイデア→ネーム(キャラ作り?)の道筋というかやり方というか、
そのままのネーム紙?というか…見せてくれないだろうか?
みんなどうやって一話完結させてるんでしょうか…
近くにこんな話ができる友達でもいたらいいのですが…

お願い致します…OTL




423スペースNo.な-742011/06/01(水) 07:20:10.11

>>421
どうもプロットや字コンテを書いていないように見えるけど

プロットを書いていることは大前提として、ネームで詰まったときの自分のやり方
・プロットの時点で小説並みに思い付いた情景を細かく書き込む
・コマ割り等無視して描きたいシーンのラフを描いて継ぎ接ぎ

あと、上の方の漫画家のインタビューにあった、ネームの前にサブネームを切る方法はかなりいいね




424スペースNo.な-742011/06/01(水) 14:02:09.27

>>421
紙にコマに落とし込む前にまずお話を完成させろ
話はそれからだ



426スペースNo.な-742011/06/02(木) 01:44:10.86

>>421
ストーリーや良い絵を入れるとかももちろんだが
吹き出しはどんな形でどこに置こうかとか コマの間は何ミリ開けようかとか
ちょっとしたことにも気を使って精神が消耗するでしょう

ここはこうやっとけばいい、って技術をたくさん身につけないと
アイディアがあってもそれを形にする為の段階で消耗しきって気力が終わる。
それは画力や構成、どうやってキャラを登場させて
どういうシーンを切り取って、とかも同じこと。

でも結局描かなきゃ身に付かないから脳みそ使う部分は
1度に1、2カ所に絞って稚拙でいいからとにかく最後まで完成させる。
終わりまで描いて初めて他人はもちろん自分でも粗を見つけて客観的評価が下せる。

そこからダメな部分をひとつひとつ直していけばいい。
とにかく完璧を狙いすぎず最後まで完成させるのが重要。
そして描き直しをめんどくさがらないこと。
浮かび上がった問題点はプロを参考にしてとりあえず盗む、パクる。
オリジナリティとか各所のベストな技術とかは
脳みそに余裕ができてから考えればいいさ





漫々快々―みんなのマンガがもっとよくなる (Comickersテクニックブック)
漫々快々―みんなのマンガがもっとよくなる (Comickersテクニックブック)構図やコマの割り方など
漫画技法を詳しく解説したおすすめ教本

【レビュー】
                         
Amazonで詳しく見る

小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ
小説キャラクターの創り方―漫画・アニメ・映画、小説から学ぶ
                         
Amazonで詳しく見る




  読者を夢中にさせる魅力的なストーリーとキャラクターの作り方
  ジャンプ連載のマンガ家達が教える漫画の描き方 ヘタッピマンガ研究所Rレビュー

[ 2011/07/11 20:30 ] | CM(33) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - マンガを描くときに役立つ!初心者にも分かりやすいネームの描き方 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
5927: 絵かきさん 投稿日:2011/07/11 20:56
最初の流れが恐ろしすぎてぞっとしたんだけど
なんかの本の一節か?
5928: 絵かきさん 投稿日:2011/07/11 21:01
これはいいね
優しく諭す感じで的確なアドバイスしててさ

このアドバイスをもとに是非楽しんで描いてほしいね
5929: 絵かきさん 投稿日:2011/07/11 21:01
最初の水色さん凄く分かりやすいです
今までイラストだけだったけど、漫画も書いてみようかな
5930: 名無し 投稿日:2011/07/12 02:11
なんだこの神スレは。
無性にネーム挑戦したくなった
5935: 絵かきさん 投稿日:2011/07/12 07:28
具体的な台詞や話の流れは思いつくんだけど、どう見せればいいのか分からん。
コマ割とかカメラワークとか読者の視点の流れとかさっぱりだ
5936: 絵かきさん 投稿日:2011/07/12 08:58
教え方うますぎだろ…めちゃくちゃ勉強になったわ
5937: 絵かきさん 投稿日:2011/07/12 11:28
マンガの一編や片鱗みたいなものばかりしか浮かばなかったからこの記事はスゴク助かった!
しかしこの先生、話の流し方超上手い…相手をのせるのも上手いわ
5938: 絵かきさん 投稿日:2011/07/12 15:36
>>3~>>40みたいなこと仕事上よくやるけど、傍から見るとウゼェのなww
やってるときはすごく楽しいのに。
5942: 名無しさん 投稿日:2011/07/12 22:30
hitokakuの中村さんみたいな話し方だなw
ふと中村さんを思い出してしまった
5945: 猫好きな名無しさん 投稿日:2011/07/13 12:24
褒めて伸ばしてくれる人だなぁ。好感が持てた。
私にも教えてほしい(笑
5946: 猫好きな名無しさん 投稿日:2011/07/13 15:06
褒めて伸ばす人ですね!
やる気を出させるのがうまい
私にも指南してほしいなぁ
5949: 絵かきさん 投稿日:2011/07/13 21:06
最初の人が神すぎるwこれ以上噛み砕けない限界の流動食みたいな分かりやすい説明だなw

最初から100%の完成度、満足度を目指さずに
ココだけは魅せたいってシーンを優先してブラッシュアップしていって時間切れなり体力精神力切れまでがんばるってやり方は合理的
スケジュールを完璧にしても完璧なものは出来上がらないのが創作物の難しいところだから
上手くいかないところがあっても腐らずに続ければ完成する・・・というか完成したことに出来るようになるよ
5958: 絵かきさん 投稿日:2011/07/14 07:34
・まんがのかきかた

→イマジネーションが浮かびます。それを紙に起こしましょう。
→話が思いつきます。それを書き留めます。ネームにします。
→浮かんだイメージに今ある技術が追いつかない。>落ち着かないので試行錯誤します。
 >出来ました☆。

簡単でしょう?

Q:イマジネーションが浮かびません。どうしたらいいですか?w
A:あなたには才能がありません。【諦めろ。】 漫画である必要を教えてください。

Q:~が出来ません。どうしたらいいですか?
A:普通書きたい意欲があったら自分で探したり思いつきます。
  その程度の思いだったということを認識して、他の自分にふさわしい遊びを探しましょう。
  そのナメ腐ったクソ根性が胸糞悪いです。w


安い優越感感じたいんか知らんが、才能無い奴に技術教えんのやめてくんねーか。
代アニかテメーは。ビジネスってわかるだけ連中のがまだマシだわ。
おかげで萌えフォーマット使った量産型が白アリみてえにウジャウジャ湧いて目障りなんだが。
「誰もが」「頑張れば願いが叶う」たいならネットゲームでもやってろ。
ゼニと時間を差し出せばステイタスを提供してくれるぞ。奴らゼニ大好きだからな。
「漫画読んでイイ気分浸ってる」間は夢か妄想の中でテメーは幸せかもな。
それは客の権利だ。それ自体は一向に構わん。

漫画書くのは【現実】なんだけど。【現実舐めんなよボケが。】
5972: 絵かきさん 投稿日:2011/07/16 11:41
やさしすぎワロタww2chにもこんなヤツが居たとはw
幼稚園か小学校の教師だったら絶対生徒に好かれる先生になるwww
5976: 名無しさん 投稿日:2011/07/17 17:52
5958は誰にそれを伝えたいのか
5981: 絵かきさん 投稿日:2011/07/19 02:21
なるほどーと気付かされる事がたくさん!まとめ感謝。

5958はきっとすごい頑張ってる人なんだろうね。プロかプロ目指してる人なのかな。
漫画一本で食っていこうという人にとったら至極当然な主張なんだろうけど、
ここの米欄でそういうこと言い出すのはちょっと場違いな気がする。
ここはトキワ荘じゃないんだからさ。趣味で漫画描く人がいたっていいじゃない。

5986: 絵かきさん 投稿日:2011/07/20 12:41
sugeeeeeeeeeee!
青文字の人優しすぎワロタwww
人間出来てんだろうなあ
6038: 絵かきさん 投稿日:2011/07/25 23:12
5958痛いね~、なにヤケになってんの?本気で上手くなりたいって人の意思を台無しにする君みたいな人の方が見ていてよっぽど胸糞悪いよ?大体君にも才能ってモンがあんの?これからがんばるって人を馬鹿にするような君の絵なんかどうせロクでもない代物だろうね
6087: 絵かきさん 投稿日:2011/07/31 22:30
なんか変なの沸いてるけど、これってコピペじゃないの?? 違うなら大変なほどイタイねぇwwwwww
6089: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/08/01 05:09
5958の描く漫画って読みたくないわ
登場人物全員性格悪くて騙しあってろくでもない結末迎えそうw
6114: 絵かきさん 投稿日:2011/08/06 20:50
>登場人物全員性格悪くて騙しあってろくでもない結末迎えそうw
面白そうだな、それ
6117: 名無しさん 投稿日:2011/08/07 06:34
5958の言ってる事は強ち間違ってはいないけど、書いた時点で終わってるな。
下ばっかり見てないで、前見て歩いていけばいいだろ?
ま~できたらそんな書き込みしてないだろうけどw
6146: 絵かきさん 投稿日:2011/08/11 17:16
つまり5958は「クズに余計な知恵をつけさせるな。無用な被害が出る」
と言いたかったのだろう。それは確かに正しい。
5958が文字を書けず、言葉も喋れなかったなら
コメ欄が荒れることもなかったからだ。
6389:     投稿日:2011/09/02 12:57
すごい参考になった。

6410: 絵かきさん 投稿日:2011/09/05 00:39
なんでネーム画像がひとつもないの?
6498: 質問です!漫画家志望 投稿日:2011/09/12 20:57

始めまして_(._.)_

質問何ですが、基本的に漫画書くときの道具とかってどこで買ってるんですか?
「文房具屋とかで!」とかってゆうのは、分かるんですが、全部揃っちゃうんですか?

専門店的なところとか在ったら教えてください(´д`)
あとどのメーカーが良いとかオススメとかも教えてくれると助かります(>_<)ゞ
6534: 絵かきさん 投稿日:2011/09/15 22:56
5958気持ち悪いな。誰だって最初は手探りだってのに
当人は始めからさぞ素晴らしい才能を持ってて誰にも何にも頼らずに描けたんでしょうね

>普通書きたい意欲があったら自分で探したり思いつきます。
これって人に聞くのも一つの方法じゃないの?
胸糞悪いのはお前の腐りきった人間性だよ

わざわざ汚い言葉選んで暴言吐く前に自分の作品見てみろよ
どうせ上手くいってないから苛ついてるんでしょう
6656: 絵かきさん 投稿日:2011/09/26 21:16
>>5すげー
話の広げ方とか凄い参考になった
9096: 絵かきさん 投稿日:2012/04/10 21:40
>>6498
今更なレスですまん。
画材店とかで売ってるよ。
基本的なものなら、よほど小さいところとかじゃない限り、あると思う。
メーカーとか詳しくないし、店に見に行くなら、自分で触って確かめるのが一番。
ネットでも調べたら、そういうのを売ってるサイトとかはあるけど、
やっぱ、見て確かめてからにした方がいいよ
って、すまん、亀レスのくせにちゃんとした答えになってないや
9448: 絵かきさん 投稿日:2012/05/14 06:12
商業漫画家だけど、指定されたページ数に納めるのが難し過ぎる。
ページ数気にせず描いたネーム段階では我ながらムチャクチャ面白いのに、
ページ数に収める為にエピソードを省略&簡略化&詰め込みしていくうちに、
やたらゴチャゴチャしてる上に面白味も盛り上がりにも欠ける淡白な内容になってしまう…
でもあらすじ自体は変わっていない。
「何でこうなっちゃったんだろ…」と首を傾げざるを得ない。

話を膨らませるより、膨らんだ話を規定のページ数に収め、かつ、それでも魅力を損なわない方法こそ知りたいよ、俺は。
9535: 漫画家志望 投稿日:2012/05/18 20:52
何から何まで分かりません!!何から始めたらよろしいのでしょうか・・・・・・・・?
9775: マンガマン 投稿日:2012/06/22 05:25
青文字の人は俺の担当よりアドバイスが適格だ!!
というかもう俺の先生だ!!
漫々快々よりこのスレの方が100倍役に立った。

10760: 絵かきさん 投稿日:2012/11/09 19:04
日常系っつったって読みきりなら
主人公とかその周りの登場人物の日常
(部活やったり勉強したりする中でちょくちょくボケたりするだけ)を見せたところで
そんなに面白くないから
学校とかが舞台とするなら、
ややありがちだけど学生生活での盛り上がるイベント(転校生が~学園祭での出し物が~とか)
で騒ぎがおこりつつ緩いボケかましてったほうが面白いと思うけど。

ほんわかした話でも萌えの話でも
主人公の人生で一番面白い瞬間を描くんだって意識は
常に必要じゃないかと個人的に思う。




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る