ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

同人誌を作る時に最適の読みやすいフォントはどれ? はてなブックマーク - 同人誌を作る時に最適の読みやすいフォントはどれ?



B0041PB1D0


1スペースNo.な-742011/01/11(火) 20:19:38

ここは同人誌作成に欠かせないフォントについて雑談する
スレッドです。皆様のオススメフリーフォントサイトや
このフォントって何?等の質問など何でも書き込んでください。
表紙のみならず、同人誌印刷所スレで度々出る本文のフォントに
ついても情報をお待ちしています。

*同人で使えるフォントについての情報交換の場です。
*有料フォントの無断無料配布はご遠慮ください。
 ただし「○○のサイトで(お金を払えば)手に入る」等の
 情報はどんどんお寄せください。
*MSフォントはvista以降同人での利用が可能になりました。



2スペースNo.な-742011/01/11(火) 20:20:19

About Font
http://home.intercity.or.jp/users/masak/
和文フォント大図鑑(旧 Fonts 大図鑑)
http://www.akibatec.net/wabunfont/
MyFonts.com (海外)
http://www.myfonts.com/
漢字が使える日本語フォント 無料ダウンロード 46種類 : 4GALAXYのメモ
http://blog.4galaxy.net/56.html



10スペースNo.な-742011/01/24(月) 02:19:38

ここで漫画セリフにフォントを使う際の基本知識。

使うフォントはアンチゴチが基本。
 ―漢字に角ゴシック体、仮名にアンチック体(≠明朝体、楷書体)を使う組み合わせ。


セリフの基本文字サイズは B5 サイズ原稿時で 4.33mm(≒ 12.3pt)。
 ―同人誌の場合。商業誌のように A4 原稿を B5 サイズに縮小する場合には 5mm。


セリフの基本行送りは 130%(行間 30%)程度。ルビ(ふりがな)がある行のみ 150%(行間 50%)程度。
 ―上記基本サイズの場合。文字が大きくなるのと比例して行送りは狭くなる。


ルビ(ふりがな)は基本的に 2.17mm。配置は親字からはみ出さないようにセンタリングか均等割り付け。
 ―親字が大きくなってもルビはあまり大きくしない。
 ―ルビの文字数が多くて親字からはみ出す場合、縦方向だけ縮小して無理矢理収める。小説では厳禁。


以上が昔からの商業誌の基本ルールみたいなものだけど、同人誌でも守らないといけない訳ではない。
特に基本文字サイズなんて内容が多い同人誌では大きすぎると感じるかも。



25スペースNo.な-742011/01/26(水) 23:08:05

表紙で使われててダサいなぁと思うフォントを教えて



34スペースNo.な-742011/01/28(金) 00:34:52

>>25
マジレスするとどんな表紙かわからないからどんなフォントがださいかとか言えれんわ
萌えキャラがぱぁっ!って感じに輝いてる表紙に隷書体とか使ってあったら残念すぎるけどホラー系とかだったらマッチングするだろ?
逆にホラー系の重ーい雰囲気の表紙にポップ体があったら残念だろ?
安易な質問はやめようぜ



39スペースNo.な-742011/01/28(金) 21:57:32

同人では、まだまだMSゴシックだけで組んでいる人が多い。
また、読めないような汚い字で書いている人も多い。
気にする人は気にする、気にしない人は気にしないな。




40スペースNo.な-742011/01/29(土) 00:39:48

MSゴとか残念にもほどがある
まあそういう同人誌は見たことあるけど

読めないくらい汚いってのは最悪だよな。俺も意識せずに書いたら普通に字汚いけど、
売りもんでそれをするってのは正直無いわ。



41スペースNo.な-742011/01/29(土) 00:49:03

同人誌作ったことないから分からんが、MSゴシックは駄目なのか
まあ手書きは読み辛いのは当然としても



44スペースNo.な-742011/01/29(土) 10:01:06

>>41
MSゴシックはアウトラインの品質が悪い。
もしデザインが好きで使いたいならプロ用フォントであるリョービ ゴシック-Bにする方がいい。






43スペースNo.な-742011/01/29(土) 08:19:29

MSゴシックは文章用にはウエイトが太くて見づらい
W2~W3が見やすいウエイトだけど、MSゴシックはW4~5だと思う
題字としては細いし



44スペースNo.な-742011/01/29(土) 10:01:06

>>43
原字が制作されたころはあの太さが求められていたみたいだ。

本のタイトルなら手書きでレタリングするものだったし、題辞ならあの太さで十分だし
本文中の明朝体の中に強調文字として使うのも一般的だったからあれぐらいがちょうどいい。
本文に使うなんて今なら手書き風フォントやDF麗雅宋を使うぐらい異端だったみたいだし細い理由もない。

あとゴシック体の本文で見やすいウェイトはW3~W4だと思う。



49スペースNo.な-742011/02/01(火) 23:31:51

同人誌の小説まとめwikiのフォント見本のページ

http://www4.atwiki.jp/dojin_novel/pages/25.html



101スペースNo.な-742011/02/24(木) 22:13:41.05

ここの住人たちにとってみたらこれはどう? 
面白いフォントあるし、値段もいいかなーと思ってるけど迷ってる

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr223320/


あっぱれフォント

B003WMBMUA



102スペースNo.な-742011/02/25(金) 11:49:16.77

個人的にはTAは選択肢にも入ってない(あっぱれはともかく、優美は微妙、一番下の有象無象は論外)けど
なにか自分にぴったりとハマるフォントがあるなら特価中に買ったらいいんじゃないか。

個人的な好みで言うとあっぱれフォントだけ単品で十分かな。
値段さえ安くなれば白州書体のデザイン筆文字シリーズ方が品質もバリエーションも多くて好きなんだけどw
http://www.hakusyu.com/sample/index.html

優美フォントやその下の有象無象はダイナフォントで十分かなーって気はする。



103スペースNo.な-742011/02/25(金) 16:27:02.24

あっぱれかなりいいんじゃないか



115スペースNo.な-742011/02/26(土) 22:16:26.46

印刷所のサイトまわって見て思ったんだけどフォント一種類しか使ってないサイトと
フォントを色々使い分けてるサイトじゃ印象がだいぶ違う
色使いが華やかでもフォントが一種類だと地味で淡々とした印象




116スペースNo.な-742011/02/27(日) 08:06:51.07

フォントによって、見る人の受ける印象が大きく違うよね。
せっかくわざわざ自分で本を作るんだから、こだわりたい部分だよね




117スペースNo.な-742011/02/27(日) 10:58:06.22

フォントを色々使い分けると華やかだけど、
それが全部画像ファイルだったら嫌だ。
現状どのマシンでも大体同じ感じで表示されるのは、
明朝とゴシックくらいしかない。



118スペースNo.な-742011/02/27(日) 14:06:24.96

サイトが全部同じフォントだとよほどセンスがないと貧乏臭さが漂う



149スペースNo.な-742011/03/02(水) 23:01:52.70

魔法少女モノ(ピンキリですが)の技名に使うのに
オススメなフォントってありますか?
少女らしさと力強さの両立でどうもしっくりこないもので

セラムンは地のセリフ(アンチック)が多くて物足りない感じがするし、
最近のプリキュアはウェイト高めのゴシックでちょっと安っぽいかなぁ、と



153スペースNo.な-742011/03/03(木) 13:11:28.61

カタカナならqoocRomanとかいいかも
http://yuzuya.style.coocan.jp/blog/archives/2011/02/27214131.php





1561492011/03/04(金) 01:41:05.63

>>153
一部文字が読みにくいのと縦書きのバランスが難点かなー
でも長体にしたら結構いいかも

参考になりました



163スペースNo.な-742011/03/09(水) 07:04:32.90

相談です。

モリサワセレクトパックプラスを買ったのですが、
縦でも横でも使えそうなリュウミンかなL/R/M-KL(KOにするか一時間迷った)は決まりました。

残り、あと2書体買えるようです。
ですが後なにを買えばよいのか(どういう用途で使うものなのか)よくわかりません。

今持ってるフォントはPack for vistaのリュウミン L/R/M-KL、新ゴL/M/B、中ゴシック(?)M-101Rのみです。

おすすめの書体(よく使う使われる)ありましたら教えてください。

用途は文書作成と趣味で物書きかじり程度です。




165スペースNo.な-742011/03/09(水) 07:13:50.54

フォーク体とかおすすめ





166スペースNo.な-742011/03/09(水) 09:44:30.55

リュウミン持ってるのにKL入れるの??
と思ったけどKSの間違いだよね

個人的意見だけど
ハッピーは割と使い勝手いいと思う




あとは微妙なラインナップなんだよねえ
私ならリュウミンKOのLかRにハッピーと秀英5号あたりだけど
いつか必要に迫られるまで寝かせておいてもいいんじゃないかな




169スペースNo.な-742011/03/09(水) 11:22:32.49

俺ならネオツデイのどれかかな。MB101持ってるならMB101小がながよかったんだけどね。
まあ
>>166
の言うように必要になるまで枠残しておいたらいいんじゃないかと思う





170スペースNo.な-742011/03/09(水) 12:11:50.23

>>163

個人的には「ゴシックMB101 R-KS」かな?




リュウミン R-KS 同様に縦でも横でも長文がかなり読みやすくなるよ。

自分は他に丸アンチックを手持ちの丸ゴシックの太さに合わせて入れた。
またはリュウミン L-KO か R-KO が必要になった時用に残しておくとか?

ハッピーはタイプラボからお試し版ハッピールイカを無償DLすれば
新ゴに合わせられる太さのかなが一通りそろうから要らないと思う。




167スペースNo.な-742011/03/09(水) 10:44:48.54

通常文書作成用なら、太ゴB101Bがまず欲しいかな。



リュウミンのKOも欲しくなる。



漏れなら、問答無用で見出しなどに使い勝手の良いゴシックMB101Bをまず選び、
あとはリュウミン・新ゴのHやUなど太いものというのもアリかな。




1711632011/03/09(水) 22:26:08.48

みなさんどうもレスありがとうございます。

フォークはプラスパックに入っておりませんようですし
ネオツデイが新ゴのかな文字のようですので
リュウミン小かなL/R/M-KSと
ネオツデイ小かなL-KSと
ゴシックMB101の立ち位置が今一つよくわからない
(見出し用フォントなのにR?新ゴL<MB101R<新ゴM<新ゴBなのがいまいちモリサワの意図が理解できない)ですが、
ゴシック体のM以上(見出し目的)にかな文字が必要不可欠という状況も想像がつきませんので
最後の一つはゴシックMB101R-KSにさせていただこうと思います。



相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。




172スペースNo.な-742011/03/09(水) 22:47:58.47

ゴシックMB101 B/H/U はキャッチコピー用のセリフ・ゴシック体なんだけど
MB101 の細いウェイトは最近になって出来た新しい本文用ゴシック体だよ。

今までのモリサワ本文ゴシック体である中ゴシックBBBとか太ゴB101は古臭い活字系というか
まとまりがないバランスの悪い書体だったからその刷新のために開発されたイメージ。

それと見出しと本文が同じ書体ファミリーで組めるのはまとまりの観点で需要があるしね。

MB101 KL … 見出しや雑誌の本文など短文向けセリフ・ゴシック体
MB101 KS … 雑誌でも長文向け、中ゴシックBBB等を置き換えるセリフ・ゴシック体
新ゴ … キャッチコピーやロゴなどワンフレーズ向けサンセリフ・ゴシック体
ネオツデイ KS … 横組み向きの長文も組める本文用サンセリフ・ゴシック体



173スペースNo.な-742011/03/09(水) 22:53:53.98

後はリュウミン KS で小説などを書くときに本文の語句を強調したいなら
モダン寄りなネオツデイ KS よりも MB101 KS の方が向いてるかな。



179スペースNo.な-742011/03/12(土) 17:56:38.18

というかみんな丸明オールド使いすぎじゃね?広告であれを見ない日は無いんだけど





184スペースNo.な-742011/03/12(土) 22:13:29.33

>>179
最近は一時期ほどは見ない。
ZENオールド明朝とかA1明朝とかのほうが多い








190スペースNo.な-742011/03/13(日) 18:45:38.08

文字は好きだけど、カッチリ合わせる書体選びってのがイマイチ良くわからなん。
小説などの文章にどんなフォントが合うのかまったくわからん。
もちろん大方の傾向はわかる。だけど「これだ!」ってのが中々無い。
だから結局ヒラギノとかリュウミンとかに落ち着く。

その書体選びってのが、どうやったら上手くなるのか教えてほしい。レタリングでもすればいいんだろうか。



192スペースNo.な-742011/03/13(日) 21:50:49.73

>>190
経験?

または自分が好きな(雰囲気があってる)小説に使われてる書体を知って
なんでこの小説(文体)にはこのフォントがあっているのだろうと考えるといいかも。
後はフォントデザイナーが何のためにその書体をデザインしたかを知っておくと参考になると思う。

でも、本文用明朝の中なら読みやすくて自分の好きな書体でいいと思う。

見出し、キャッチコピー用の新ゴを工夫もせずに本文に使うとか
横組み専用で字面が大きい平成明朝を縦組み長文の小説本文に使うとか
懐が狭い書体をルビやキャプションなんかの小さいサイズで使うとかTPOを考えていないのが問題なわけで。



1941902011/03/13(日) 23:31:21.61

>>192
丁寧にありがとう
何のためにデザインしたかってのはネットでも十分調べられる?

下のTPOを考えないウンヌンは駆け出しの俺にとってはすごく助かる

ついでに合成フォントってのは何故やるんだろう?アンチゴチの話は有名だから流石に俺でも知ってるけども



202スペースNo.な-742011/03/14(月) 10:32:23.55

>>194
ネットでは調べにくいかな?

有名なフォントデザイナーならネット上でもインタビュー記事とか見つかるけど
大抵は今まで刊行されてきたDTP系雑誌で語られてきたりしているから。
大きな本屋のデザイン・DTP関連の棚を探してみると何冊か見つかる。

http://www.jiyu-kobo.co.jp/mojimaga/mm_giants/mm_giants.html
http://www.morisawa.co.jp/font/techo/kenbun/index.html
http://www.type-labo.jp/ の「話したこと書かれたこと」や「フォントNEWS配信」
http://www.cinra.net/column/morisawa.php

あたりは目を通しておくとよいかも。みなさん書体制作で成功された人たちばかりだから。


合成フォントは微妙なニュアンスを表現したり可読性、視認性、黒みを調整したりできるから、かな。
あとはフルセットのフォントを作ると数千文字、2,3年の追加開発期間が必要だから。高価だしサイズも大きいし。

http://www.morisawa.co.jp/font/techo/kenbun/04/01.html



2031902011/03/14(月) 18:42:31.37

>>202
詳しくありがとう!
本屋でも目を通してみるわ



240スペースNo.な-742011/04/01(金) 17:14:52.01

なんか小説とか同人誌の前書き、後書きに使うと面白そうなフォントがでてる。
新解 明朝体 解宙「おおぞら」 - Font-Kai
http://font-kai.jp/sample-ozw4.html


 



241スペースNo.な-742011/04/01(金) 19:36:20.12

>>240
いいね。
JRでよくみる地方旅行の広告にぴったりそう。

奈良とか東北とか。
ちょっといってみたくなるかも。



362スペースNo.な-742011/04/16(土) 23:17:28.64

デザイン表紙を作りたくてタイトルに使用するフォントがたくさん入ってる
商用利用可能なフォント集でおすすめの本ありますか?
検索したのですが見本帳やら条件付きやらWebフォントやらあって
しかもそれが明記されてる本と明記してない本があってどれを買えばいいか分かりません




363スペースNo.な-742011/04/16(土) 23:22:52.85

大きな書店にいって実際に見てこい



364スペースNo.な-742011/04/16(土) 23:53:28.83

マジレスすると>363が一番妥当
konozamaでいいと思った本でも実際買うとイメージと違ったりするからなぁ



365スペースNo.な-742011/04/17(日) 01:27:42.61

このスレのフォントマニアの方々でも本の見極めは難しいものなんですね
アドバイス通り都会の本屋に行ってきます




454スペースNo.な-742011/04/23(土) 15:19:14.83

フォントは詳しくないのですが質問してもいいでしょうか
キャラクターの考え事や心の声を表すのに向いてるフォントってあるかな
手持ちの商業漫画を眺めてみると、普通のセリフがアンチゴシックというやつで、
心の声は、何ていう名称か分からないけど明朝体(?)を使っているようだった

同じような雰囲気で、同人にも使えるオススメのフォントがあったら教えて下さい
ちなみに普通のセリフのフォントは「F910コミックW4-IPA」を使用しています






455スペースNo.な-742011/04/23(土) 15:36:13.53

手書き風フォントとかどう?
しねきゃぷしょんとかふい字とかあくあとか。






0font05



456スペースNo.な-742011/04/23(土) 15:37:58.15

フリーフォントで済ませたいなら IPAex明朝あたりでいいんじゃないか?

0font04

商業漫画で良く使われているのは昔は石井明朝体か本蘭明朝体だった。
最近のパソコンフォント化されてからはリュウミンやマティス、筑紫明朝あたりかな?

週少ジャンプなら筑紫明朝、週少マガジンなら中ゴシックBBB、
週少サンデーならリュウミン、角川もリュウミン、電撃はマティスってあたりか。




4594542011/04/23(土) 16:18:14.09

>>455-456
ありがとうございました
手書き風フォントは、キャラのつぶやき的な表現に使っています
IPAex明朝はイメージに近いのと、フリーということなのでそれにしようと思います
ピコ部数なので無料なのは正直助かります
詳しいフォント名も挙げてくれて、お二人とも本当にありがとう




639スペースNo.な-742011/05/22(日) 00:54:06.19

ヒラギノって何がいいのかわからね




643スペースNo.な-742011/05/22(日) 01:15:31.99

>639
・リュウミンより安い
・縦組み横組みどちらでも無難に使える
・MacOSXユーザーならOSにタダで付いてくる(頒布物への使用OK)



647スペースNo.な-742011/05/22(日) 03:51:58.73

相対的にヒラギノの方がMSフォントよりいいって主張はまだ分かるが、
絶対的にいいとは思わんな。



649スペースNo.な-742011/05/22(日) 06:13:51.37

好き嫌いと良しあしを同列に語ってる人がいないか?

ヒラギノ明朝も角ゴも良い書体だよ。
文字間のサイズや黒みが揃ってモダン的だけど、モダンすぎないように慎重に制作されているし
漢字の重心が高めで都会的なイメージを連想させ、小振りな仮名のおかげで小さく使っても読みやすい。

雑誌用本文書体としてしっかり用途に合わせて最適化してあって使いやすく読みやすい。

少なくとも漢字はリュウミンよりも小説本文向けだと感じるから、
角川みたいに仮名はイワタ明朝体オールドだけど漢字にはヒラギノ明朝を使うって出版社もあるぐらい。




926スペースNo.な-742011/07/18(月) 09:09:52.56

電撃がOKLからリュウミンオールドかなに変わったけど、
逆に同人がOKL使い出すという状況になったら笑える。
写植じゃなくてDTPのOKLに戻るかもしれないけど。



927スペースNo.な-742011/07/18(月) 09:23:55.98

電撃:石井細明朝体 OKL → リュウミン L-KO
角川:本蘭明朝(漢字) + 岩田細明朝(仮名) → ヒラギノ明朝(漢字) + イワタ明朝オールド(仮名)

どっちのDTP化のほうが違和感が大きいんだろうか。
後者の組み合わせをハルヒ最新刊で観たときはビックリするぐらいバランスが悪かったけれど。




928スペースNo.な-742011/07/18(月) 11:46:08.62

角川のカナはイワタオールドが多いけど、萌え系にはあまり合ってないよなあ



929スペースNo.な-742011/07/18(月) 15:49:01.11

まあ読み手の大半は気にしてないと思うがな。




932スペースNo.な-742011/07/18(月) 18:50:22.85

そりゃ読み手が気にしなくていいコトだからね。
だけど作り手は読みやすさとか与えるイメージを元に作るのは当然かと。

テレビなんかの家電でもそうだけど取りあえず見れる中国製とこだわっている日本製だと
やっぱり価格分の違いはあるというのが何となくでも判るのと一緒。

高速鉄道で拘っていない某国では5日で4回の重大な故障が発生するが
拘っている某国では40年以上無事故で、年間平均遅延時間は36秒~90秒とかね。


極端な例だけど作り手側・提供する側は拘ってナンボだと思うよ。
句読点の詰める順番から詰める量、行送り幅から口の広さまで読みやすさは色々と工夫できる。

自分が読んでいるリプレイと呼ばれる分野のラノベ(?)が
エンターブレイン刊だとリュウミン、富士見刊だと平成明朝だけど読みやすさは雲泥だしね。




933スペースNo.な-742011/07/18(月) 18:54:36.10

>>932に大方同意。

送り手の側がこだわらなくてどうするってことw

まぁ、ここは同人板なので、アマとプロの差ということか。




MORISAWA Font OpenType 基本7書体パック
MORISAWA Font OpenType 基本7書体パック                       
Amazonで詳しく見る

[ 2011/08/23 20:45 ] | CM(21) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 同人誌を作る時に最適の読みやすいフォントはどれ? | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
6285: 絵かきさん 投稿日:2011/08/23 23:48
こういう小手先だけの技術に走り出したら終わりだろ
6290: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/08/24 04:12
「M+フォント」オススメ
詳細はググれ
6291: 絵かきさん 投稿日:2011/08/24 04:19
商業誌の基本ルールは印刷技術の問題から生まれたものである。
なので丁寧に印刷されている同人誌がそれに追従する必要はないし、
表現したい雰囲気が作れるフォントを使うのが一番良い。
6292: 絵かきさん 投稿日:2011/08/24 05:53
結局こういう話は自分が使ってるかどうかに落ち着いて
好き嫌い以外の基準で語られることが無い
(オススメ(笑)の携帯と一緒)
どの雑誌が何使ってる以外のレスは全部無駄
6295: 絵かきさん 投稿日:2011/08/24 12:24
フォントなんて考えたことなかったなー
6296:    投稿日:2011/08/24 16:49
フォントとか装丁にこだわりまくってて肝心の絵や内容は糞以下という同人の多さよ…
6297: 絵かきさん 投稿日:2011/08/24 19:11
フォントよりもだな、本の構造を折らずに広げて置きやすくするほうを・・・
6316: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/08/26 11:13
こういうのに拘って中身が糞の同人誌より
MSフォントそのまんまでも中身のある同人誌の方を
求めるよね、読み手は。

まあそれを言ったらおしまいだけどさ。

6317: 絵かきさん 投稿日:2011/08/26 17:26
コメント欄あまのじゃくが多いな
自分は太ゴB101が好き。使い勝手よくておすすめ
6318: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/08/26 21:47
吉崎観音の漫画のフォントの多彩さは異常
あれって吉崎さんが指定してるのか編集が指定してるのか、どっちなんだろう
6321: 絵かきさん 投稿日:2011/08/27 02:45
フォントは予め決めてしまえば指定はルーチンワークだろうし、
そこに割く時間で内容を~、ってほどじゃないだろうな。
おれは雰囲気に合ってればいいと思う。細かい違いなんてわかんねw
6323: 絵かきさん 投稿日:2011/08/27 10:51
メイリオフォントはどうなのあれ結構見やすいけど
6325:       投稿日:2011/08/27 17:09
同人誌とは全然違うけど、仕事でフォントを日時的に使ってて結構気を使うよ。
1雰囲気だけがほしい文字
2読んでもらわないと困るけど雰囲気がほしい文字
3必ず読んでほしい文字
4タイトル文字
大体大きく分けてこの4つが必ずあるよ。
重要なのは2と3、日本語だといい文字だと思っても英数が全然雰囲気に合ってない
とかあってそういう時は日本語と英数を違う文字にしたりしてる。
この英数カッコイイ!と思ったら小文字ないとかそういう罠もあるしw。
凝り出すと大変だけどフォント1つで作品のグレードが上がるのは間違いないよ。
6334: 絵かきさん 投稿日:2011/08/27 23:23
※6323
メイリオはメイリオで良いフォントだけど、
どちらかというと画面上でAAをかけた状態に最適化されたもの。
6337: 名無しさん 投稿日:2011/08/28 01:29
DTP関連で作業したことあるなら拘って当然なんだけどな
1pxのズレがデザイン狂わせる世界だし
6416: 絵かきさん 投稿日:2011/09/05 13:18
リプレイのフォントなんて全然気にしてなかった
拘ってるもんなんだな
6590: 名無しさん 投稿日:2011/09/20 21:55
まぁ金がありゃ好きなだけやりゃいいと思うけどとりあえず
モリサワパスポート入れときゃいいんじゃないか?w

プロだけど個人的には酷すぎなのは置いといて
そこまでこだわらなくてもいい気もする。
こだわりすぎて?めちゃくちゃなのもあるし。
0.1mmのズレが気になる世界とはいえほぼ自己満だからな
6591: お絵かき名無しさん 投稿日:2011/09/20 22:58
MS系は商用利用はNGなんじゃ無かったのか?
暗黙の了解って言ってる人もいれば絶対駄目って言ってる人も見る
6686: 名無しさん 投稿日:2011/09/28 17:17
Vista以降のMSは商用利用可
6717: 絵かきさん 投稿日:2011/10/01 20:22
たまーにかわいいつもりなのかまるまるしてて読みづらいフォント使ってる本見るけどあれやめてほしいな
10202: 絵かきさん 投稿日:2012/08/09 12:52
>>6591
随分な遅レスだけど商用可になったよ




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る