ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵が上達する人と上達しない人の決定的な違い はてなブックマーク - 絵が上達する人と上達しない人の決定的な違い



4331514706


1スペースNo.な-742010/02/13(土) 09:27:53

あっという間に上達してどんどん上達する人がいます。
一方、何年経っても上達しないどころか劣化してく人がいます。
この両者の違いって何だろう?
と考えるスレ。




3スペースNo.な-742010/02/13(土) 09:53:17

★上手くなるタイプ

① 明確な目標がある 
② 常に向上心
③ 理解力がある
④ 自分で考える肉食系
⑤ 自分に厳しく、テキパキと仕事をこなす
⑥ 時間厳守
⑦ 厳しく評価してくれる人に恵まれている
⑧ 良い師匠と目指す絵柄に巡り合えた
⑨ 絵を描く環境が整っている
⑩ 時間と金に余裕がある

★上手くならないタイプ

① 目標が定まらずダラダラ断続
② ついに思考停止
③ 理解しようとすらしない
④ 自分で考えず与えられた事しかしない家畜系
⑤ 自分に甘く、ついサボって他の事に逃げてしまう
⑥ 時間にルーズ
⑦ お世辞しか言わない環境に浸れている
⑧ 師匠を決められず絵柄が不安定 
⑨ 絵を描く環境が整っていない
⑩ 時間と金に余裕が無い



222スペースNo.な-742010/05/22(土) 14:24:15

絵が下手だと言われた事をいつまでも気にしてぐちぐち言う人は上達しない

自分で下手だと自覚していれば、他人に指摘されても案外ショックは少ないものです
悔しいから上達してやろうとか
確かにここが悪いな、練習して克服しようとか考えられる人は上達する



220スペースNo.な-742010/05/22(土) 13:44:08

たくさん描くの解釈が違っている
正直紙なんてすぐになくなるし描かないほうがおかしい
秘伝のタレみたいにダンボールにバシバシ放り投げる
3日前の絵はすでに忘れている
漁ってこんな描いていたのかって感じ
アニメみたらメモるように描く
描いた絵はいずれ編纂されアイディアや問題意識の工場になる



224スペースNo.な-742010/05/22(土) 16:30:37

自分の絵を客観的に見れていれば
他人から下手だと指摘されても
本当に下手なら、常日頃自分でもそう思っているのでショックは少ないし
下手じゃない場合は、言った奴の目がおかしいと思って気にしない
何年もあの時下手だと言われた~と愚痴り続ける人は
自分の絵が下手だと分かってないか(上手くない自覚は有るが、そこそこ描けてると思い込んでいる)
ほとんど上達せず、批判当時のレベルから脱却できないせい
レベルが上がれば、批判は過去の物として処理出来るからね

愚痴ってばかりいる人は、出来ない理由ばかり見つけて頑張ろうとしない



225スペースNo.な-742010/05/22(土) 19:28:30

上達しない人ってのは
自分から言われてもらえば
環境に恵まれなかっただけで
個人の怠慢ってのはまずないと思うんだよなー。

なぜなら自分がそうだったから。

環境が何となーくフワッとしてた頃は
どんなに頑張ってもぜんぜん上達しなかったし
下手な自分を慰める理由もいっぱい作ってたけど
「上達しなきゃ死ぬ」って感じの環境に巡り会った途端
自分でも信じられないくらい練習内容がガチになったし
駄目な自分に言い訳を全く許さなくなって
その結果漫画賞入選まで行ったもん。

もし同じ環境に置かれて
それでも上達しなかった人は
もうそれは単純に「才能が無い」で片付けていいと思うよ。

希望と才能は必ずしも一致しないんだから。




227スペースNo.な-742010/05/24(月) 08:44:17

上達しなきゃ死ぬってどんな環境だよw
アシスタントに入るとか?

俺はある程度心と経済的にゆとりが無いと駄目だ
中学から描き始めて、毎年着実に上達して
20歳で仕事もらいはじめた頃に親がガンで入院
親が家買ったばかりで、残ってた貯金も治療費で使い果たし
急に家計支えなきゃいけなくなって、商業一本じゃとても養えないから
兼業同人してる。描く枚数がくっと減ったけど、今でも微増だが上達してる
学生時代の鍛錬が無ければ、同人すら赤字でやめてたと思う

余裕有る時すら練習できない奴は、追い込まれたらもっと出来なくなるんじゃねーかな
>>225だって、ふわっとしてた頃も、一応頑張ってたんだろ?
その頑張りは無駄じゃなかったのかもしれない



229スペースNo.な-742010/05/24(月) 17:17:57

経済、環境、時間的に追い込まれればたしかに上達するけど精神的に追い込まれると駄目だな
前者はハングリー精神で前向きにやれるけど後者は後者はネガティブでマジやばい



230スペースNo.な-742010/05/25(火) 16:51:21

自分はフワッとしてる時は夢ばっか見て地に足が着かず上達せず
心と経済的にゆとりがない時は線荒れまくって上達しない

いつも30~80%くらいの状態にあるのが理想

作画やネームの時の精神的にもそうなんだよね
話にのめりこみすぎてP数や紙の上の漫画って枠の中で描かないといけないのに
客観的に見れなくて崩壊したり
逆に客観的なのはいいけど他の作品や塗りへの目移りも激しくて
結果自分自身の話に集中できない状態になったりしないように
自分のテンション30~80パーセントくらいに保つのがすげー大事

そしてそういう自分を保つためには毎日決めた時間か枚数描くのが一番効果的だと思う



231スペースNo.な-742010/05/25(火) 19:13:05

自分のだめな部分を自分で明確に言葉にでき対策を考え実行できると上達する
描けないから慰めて!いい方法おしえて!に逃げると半分思考停止で上達遅れる
だめな部分自覚して対策知ってるのに実行せず放置の時は自覚してる分だめな部分避けてしまったりで上達しない




232スペースNo.な-742010/05/28(金) 08:56:59

上達しない奴は、やっぱ自分の絵が下手だと自覚できてないんだと思う
下手なのに平気で絵をうp出来る奴は、実は自分はそこそこイケてると思ってるか
恥知らずだろ
下手な事を恥ずかしいと思えなければ、必死に練習して克服しようと思えないだろ



243スペースNo.な-742010/06/06(日) 03:51:24

>伸びない人は遠すぎる目標作ってできなくて当然とかできな言いわけを言ってるのが結構ある。

多分伸びない人の目標って人だったり地位だったりするんじゃない?
大手の誰々みたいな絵が描きたい、とか
売れてちやほやされる規模のサークルになりたい、とか。
小学生が見るような、下積みをすっ飛ばした漠然とした目標に夢見てるだけだから
伸びようが無い。

伸びる人は上の夢を見てても「その為には何をするべきか?」をちゃんと考えて
レベル1のクリボーやノコノコって課題を1つ1つクリアしていくから
いつの間にか上達してる。
空面苦手だけどこれが描けたら作品がより良くなるって頭があるから
苦手な構図や面倒な木々イッパイやビルイッパイのコマも誤魔化さないでちゃんと描く。
そういう事がクセというか、当たり前に出来る人って嫌でも上達していくと思う。




245スペースNo.な-742010/06/06(日) 11:43:29

>>243
その通りだと思う
漫画家も、書きたい物が何も無いのに
プロの肩書きが欲しくてデビューする人は
漫画がつまらないってよく言われるよね

書きたい物、表現したい事が有れば
それに足りない物を常に考えるようになる
手抜きだの誤魔化しだの言い訳だの逃げたら
いつまでたっても、描きたい物が描けないので
練習するしかない
目標が売れたいとかちやほやされたいだと
トレパクやズルをしても、売れればいーやって思考で
楽な方へどんどん逃げる事も出来てしまう



249スペースNo.な-742010/06/08(火) 03:50:52

デザインセンスや色使いに関する能力
これが壁だと思う

アニメマンガゲームくらいしか見て来なかったか、
アニメマンガゲーム以外のデザインにも触れて来たか

目に見える要素としては
服に気を使ってるか、リア充かどうかが上記を判断する一つの目安になるな
もちろん例外もある



258スペースNo.な-742010/06/09(水) 05:46:35

描きたいものがあるって自分で楽しみ方を見出せる人
絵を描くには何を参考にすればいいですか?どうすれば上手くなりますか?
とか言うタイプは間違いなく伸びない。自分で考えるのが嫌いな人は別の趣味見つけた方が懸命。




299スペースNo.な-742010/07/02(金) 13:32:52

上手くなるために練習する奴は駄目
あれもやらなきゃ、これもやったほうがいいかな、で
ずっと迷走
自分の描きたい物を描くための練習をする奴は結果的に上手くなる



300スペースNo.な-742010/07/02(金) 13:46:52

それはいえる



301スペースNo.な-742010/07/02(金) 19:44:32

まあ目標があるってことだよな
漠然と上手くなりたいってだけじゃビジョンが見えなすぎる



722スペースNo.な-742011/02/06(日) 19:50:12

このスレおもしろいなー


師匠みたいな人に出会うのって、皆どうやって出会うんだろう?
子供のらくがきみたいな絵を描いてた人が、
師匠のような人と合同で本出したり、イベント参加したりして、数ヶ月ですごくうまくなってた
絵はその人とそっくりなんだけど、すぐに商業で活躍したりしてて羨ましかった

やっぱり真似することが、上達の近道だと思う
でも、知り合いでない人の絵柄真似するとパクリって言われるよね・・・
そういう関係の人(知り合い)とは、自然と暗黙の了解がある気がする・・・
変なプライドがあって、いまいち踏み込めないけど、
真似して描いてるうちに自分らしさが出てくるんだろうか



724スペースNo.な-742011/02/06(日) 20:14:50

>>722
身近に上手い人がいるかいないかで向上心が違ってくるんだと思う
努力すれば延びるけど努力しないと素人レベルのまま…て画力の人は
商業媒体などで見る「本当に上手いプロの作品」は自分とは次元の違う
別世界のことというか、自分とは関係のない天才だと思ってるので
向上心には特に火がつかないけど、ひとたび身近に感じた途端…みたいな。
「津元の違う別世界」を身近に感じる事で、リアルに向上心に火が点くんでないかなと。




726スペースNo.な-742011/02/06(日) 20:34:04

>>724

722じゃないけど、同じ感覚の人がいて元気でました。ありがとうございます。



788スペースNo.な-742011/02/24(木) 22:56:18.13

描きたい物や用途を理解してるかしてないかって重要だよな。
例えば煙草を吸ってるキャラを描くとして自分が喫煙者・非喫煙者関係なく
煙草を吸う人をよく観察するまでいかなくても、手に対して煙草の太さや長さとか
煙草の全長に対してフィルターがこれくらいだからこの辺りで指で支えるのが適当、とか
人差し指と中指のどの辺りで摘む(支える)と吸いやすいとか、
割り箸でもなんでもいいから自分で実際吸う真似をしないで雰囲気だけで描いちゃうから
ピースサインに細っい棒から湯気みたいのが出てる絵しか描けない。
例えば刀を構えている絵にしても携帯で話している絵にしても、自分で描きたい格好をして
どう描いたらそれっぽく見えるのかを鏡に映して試す努力をする人しない人だと
上達する差が開いていくよね。
そういう面倒くさい事を当たり前にやってる人はぐんぐん上達していくと思う




793スペースNo.な-742011/02/25(金) 09:07:40.05

>>788
はとっても良い事言ってるぞ
いくらデッサン整ってても自然なアクション(動き)じゃなきゃちぐはぐな絵になるけど
自然体な腕の角度だったり脱力感だったりがあると、生きてる絵になるからね

と薀蓄たれてみる



952スペースNo.な-742011/09/22(木) 10:47:41.99

「時間はかかるかもしれないが、必ず上手くなる」と信じる心があるかないかだね。
明るい未来を信じられなきゃ歩き出せるはずがない。
そして未来を信じられるならどんな遠回りでもできる。



1000スペースNo.な-742011/09/28(水) 01:37:11.62

絵が上手くなりたいが口癖の2人がいたんだけどさ
Aは漫画アニメを目トレして原稿を描き、ハイレベルな本を出してた
Bは絵の練習に模写はするけど、原稿のときは想像だけで描いていて微妙な本を出してた

5年後
Aは目トレなしでは立ち絵も描けなくなっていた
Bがなにも見ずに好きな角度ですらすら描いていた

自分は正直Aのやり方が賢いと思ってたけど(実際壁に登りつめたし)
長い目で見ると実はBの方が賢かったんだと気づいた



萌えキャラクターの描き方 しぐさ・感情表現編
萌えキャラクターの描き方 しぐさ・感情表現編カネダ工房,角丸つぶら

Amazonで詳しく見る

[ 2011/10/26 20:07 ] | CM(156) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 絵が上達する人と上達しない人の決定的な違い | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
6975: 絵かきさん 投稿日:2011/10/26 20:55
絵以外のものにも通じる話ですね
6976: 絵かきさん 投稿日:2011/10/26 22:27
記事が古い・・・何時のスレだこれ
6977: 絵かきさん 投稿日:2011/10/26 22:40
毎回興味深く拝見しています
>1000のコメントに最も引かれました

グレーなことをやってでも壁になり、大金を手にするAと、コツコツ練習し高い技術を手に入れたBどちらが賢かったんでしょうね
6978: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/10/26 23:19
「萌絵」に限ると事情は複雑。
某サイトの管理人は、正直すごくヘタなんだけど
「女の子のココが可愛い!」という
描きたいポイントを表現するのが上手いのでファンが多い。
そして恐らく、あの絵が上達したら、彼の描く女の子は
ステロタイプなただのアニメっぽいキャラになってしまう。
歪んでいる事を最大限に利用して萌えに成功しているというのかな。
6979: 名無しさん 投稿日:2011/10/27 00:35
>>1000の言っている意味がよく分からないな。何を目指すかによって何が正解かなんていくらでも
変わるだろうに一人で勝手に納得している……
6980: 名無しさん 投稿日:2011/10/27 01:09
今の時代マリオは生まれない。これ!と言ったらスグぱくられる。その上それを時代が許してる。
上手くなるには模写は必須だけど描き方を自分で開発しない奴らばっかだからハンコ絵が増える。
他人の下着揃えて悦に浸らないで欲しいもんだ。
6981: 猫好きな名無しさん 投稿日:2011/10/27 01:44
これは文芸に関しても言えるね。
6982: 絵かきさん 投稿日:2011/10/27 01:52
言うは易しで、「上手くなるタイプ」の項は理想だけど実践出来てる人は少ない
そもそも絵を描こうなどという人で、そこまでしっかりしてるタイプの人は少ない
むしろプロ漫画家など「上手くならないタイプ」の項に当てはまるダメ人間が多い

あれこれ長所短所を挙げて人を扱き下ろすのに理由のつけようはあるものだけど、
自分と他人は違うし、アドバイス通り模倣した所で成功する保証もないのだから
やはり他の人も話してる通り、自分のやり方を信じて努力する他ないんだろうね
6984: 絵かきさん 投稿日:2011/10/27 08:35
上手くなる人上手くならない人の要素
両方に心当たりある項目がある
6986: 絵かきさん 投稿日:2011/10/27 12:59
実際の絵を出して上達の程の比較でも出してもらえれば分かり易そうなもんだけどなんともいえないな~

>>3とかは勉学全てに通じると思うけど、イラストとかに関してはなんか例外枠なような気もするし


6987: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/10/27 15:07
つまり、好きなように描くのが一番と
6988: 名無しさん 投稿日:2011/10/27 19:39
「成長とは失敗を理解することである」
なんかの格言だと思ったけどググッてもヒットしない
6989: 絵かきさん 投稿日:2011/10/27 20:47
トレスでいいからいろんな絵を描くのって練習法としてはアリですか?
エロ絵でも風景でも…
6992: 名無しの萌さん 投稿日:2011/10/27 22:05
「こうやらなきゃ上手くなれない」って勝手に制限作ってるよねこの人達
それが何よりも自分の成長を阻害している物だというのに
絵を楽しんで描いてなくても、上手くなるのが、金稼ぐのが目的でも
上手くなったりプロとして活動してる人は沢山居るでしょ
6993: 名無しさん 投稿日:2011/10/27 22:22
俺気付いたんだ、絵の上達法法の一番の道を。

上手いやつは学校の授業中にラクガキしてたやつだ。
家でいろんな模写して学校で暇なときに練習する。

手癖も途中で飽きるし、授業よりは楽しいから基礎もコツコツやれる
なにより一日に描く量が違う

友達は何気に授業を寝ないで聞いてたから
点数もとってるしうらやましかった

たぶん学校通っている間に絵の勉強するのが一番の近道だ
6994: 名無しさん 投稿日:2011/10/28 00:59
この手の精神論ばっかだな
内容も同じだし、いい加減飽きた
6995: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/10/28 01:03
絵柄なんて安定しないほうがいいのさ

6998: 無名 投稿日:2011/10/28 07:06
よくPixivで『修行修行!』と言ってどんどん投稿数を重ねてる人の殆どが、資料をみないで独学で描いたり、修行なのに何故か苦手な部分を避けてたり。
数を重ねても上手くならない人はそういう傾向あるよね。

こういう時は上手い人のを参考にして『この角度だとココはこうなる』とか『このポーズだとこの部分が見えなくなる』とかコツを掴んでから自分流にアレンジするといいかも。

7002: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 14:58
地位に憧れてたとしてもうまくなるとおもうけどね
7003: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 17:13
なにかこの手の記事ってにたりよったりであまり参考にならないと思うのですが。
この前の妹が絵の批判をする記事もしょうもないと思いましたが、それでも参考になる書き込みは
何個かありました。

この記事はやみくもにプロでもなんでもない自称絵描きの意見ばっかりで全く有益でない気がします。

7004: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 17:26
目トレって何?
7005: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 18:30
いや下手だと自覚してても下手だと言われたらグッサリ来ると思う…
言い方にもよるかもしれないけど、「下手だと自覚してる人はショックは少ない」と言い切るのは何かもにょる
そこから試行錯誤する人が伸びる、というのには同意
7006:   投稿日:2011/10/28 20:06
絵を描いてて何をしたいのかと言う目標にも色々ある。
結果的に賞賛を得たいが為なのか、そうでもないのか。

かきゃいいってモンでもない、人の意見ばかりききゃいいってモンでもない。
自己を強く持つことは大事だが、自己を強く保持し続けることはまた危険。

第一絵のうまさをどこで測る?
7009: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 21:11

文句言ってる奴らは文句だけじゃなくてどんな記事が見たいか言えばいいのに
米7003とか本当に意味のない無能なコメントだと思うよ

こういう記事はその日の絵を描くモチベを上げてくれるから自分は役に立ってるけどね
まあできれば、参考画像がある記事のほうが見たいと思うが

7010: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 21:16
うまくなるやつはこんなスレみてないで今も絵を描いてる
7011: お絵かき名無 投稿日:2011/10/28 21:38
論理的思考が苦手っつうか、脳のスペック低い人は上達遅いよね
脳のスペックっていうのは単純に勉強が出来る出来ないじゃなくて、感覚的に物事を理解できるとかそういうのも含む

よく「上手くなりたいなら沢山書け!」とか言われるけど
上手くなれる人は自分の絵に何が足りないか、上手くなるには何が必要か
沢山書かなくても短時間で的確に判断できる。脳のスペックが高い故に。
逆に脳の出来が良くない奴は「沢山書く」以外に上達方法がない。
沢山書かないと自分の絵の問題点にも気付けないし、問題を解決するにも何枚も書いて試さないと正解にたどり着かない。

自分の絵の売りになる所やダメな所を探そうという意識すらない人は、沢山書いても上達しない。
7012: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/10/28 22:06
7044
模写のことじゃないかと思う
7014: 絵かきさん 投稿日:2011/10/28 22:44
性格が素直じゃなくて
絵=漫画 の奴はうまくならない奴多い気がする
7015: 名無し@まとめいと 投稿日:2011/10/28 22:49
また不毛な言い合いを・・・
7021: 名無しさん@野生 投稿日:2011/10/29 03:44
※6979

スレタイが「絵の上達」に関してなんだから
「何を目指すか」なんて、自分の実力を養えたかどうかに決まってるだろう
それでいえばBの方が賢かった、と言ってるだけだ
7030: 名無しさん 投稿日:2011/10/29 19:55
美術的な基礎や技術は根性で頑張るなり、他人に教えてもらうなりで練習すれば上手くなるけど、
人をひきつける画風など、ソウルやセンスは自分自身でナントカするしかないからな…
それこそ何百枚何千枚欠いても永遠に下手な奴がいるのはそれが理由

百メートル走など体力は、先輩や先生からしごかれればなんとかなるが、
勉強は自分自身で見出さないといけないのと同じ。
7035: 絵かきさん 投稿日:2011/10/30 03:13
絵はただの手段でしかないんだよ、絵だけポンと描いて売れるとでも思ってんのか?
SSないし、漫画形式じゃないとほとんど売れん

売れる絵を描きたいなら需要を調べる為のマーケティングが必要
始めは自分が描きたい物を描いてりゃ良いが
慣れてきたら客の求める物を描くべき

一番やっちゃ遺憾ことは、「自分の好みを客に押し付ける」こと
7040: 絵かきさん 投稿日:2011/10/30 10:17
一番大事なのは絵をうまくなるという意思とあきらめないという意志

7047: 絵かきさん 投稿日:2011/10/30 18:24
Bのほうが賢いと勘違いするやつは上達しないよw
7049: 名無しさん 投稿日:2011/10/30 19:02
232ってはっきりいって微妙。
分からなくもないけど、とりあえず自分ではここまでで
これ以上何が足らないのか分からないとか、妥協も必要。
むしろ一つの絵をがむしゃらに上手くなるまで描いて上げるほうが上手くならないと思う。
自分が下手だと自覚してるからこそ、上げて他人の評価貰ったりどこが変かのアドバイスも貰えたりすると思う。

絵描きさんのコメントじゃないよね、上手いか下手かなんて自分では限界があるし
ピカソの絵が上手いって人もいれば下手って人もいるんだし。
さらに、こういう見え方しないって、
リアル絵以外のイラストの横顔で口の位置、おかしいのたくさんあるじゃん。
影とかだって嘘の明かり入れて背景とキャラ浮かせたりすることもあるし。
なんか若干、絵を見る側のこうだろ的なのがある気がする。

個人的にはっきりと分かるのは、版権絵ばかり描く人は上達しない。
○○描けば評価や閲覧稼げるとか思って描く人は上達しない。
7055: 絵かきさん 投稿日:2011/10/30 22:50
7049
ピカソの絵が上手い下手っていう言い方はおかしいよ
ピカソはむちゃくちゃ上手いよ。
でもそんなの画家にとっては前提というか当たり前なわけで
絵はあくまで表現の手段だから。
ピカソが絵で訴えたかったことは自分の絵のうまさではなかったって言うだけ

細かいことだがすまん。
7061: 絵かきさん 投稿日:2011/10/31 03:38
精神論以外だと、サンプルを徹底的に観察するってことかな。
サンプルの構造を理解してたら戦車だって描ける。
この世にない銃を描いたり、この世にいない種類の蝶を描いたり
テキトーな絵を描いてちゃだめってこと。

かの手塚先生の作品に登場する虫は図鑑で調べたら
(SFモノ以外なら)ほとんどは学名が出てくるんだぜ。
いい絵を描くだけなら観察力>想像力だと思う。


7067: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/10/31 20:31
ピカソの絵も見たこと無いのに(一般的な奴じゃなく普通の風景画)よくもまあ上から目線でかけるもんだ、あんなの絵について詳しく知ろうと思ったらいやでも見ることになるだろうに。

7070: 絵かきさん 投稿日:2011/11/01 00:17
下手だと絵うpしちゃいけないとかそんなこと無いでしょうに。
絵は愛だよ。

あと、上達方法は人によって微妙に違うし、イラストレーター(特にフリー)って最初のうちは売れなくてお金無いし、生活に余裕なんてあるわけない。
ようはヤル気の問題でしょう。モチベーションを一定に保つ事が大事。

あと7061の言い分がちょっと解らない。基本を理解すること、よく観察する事は大事だけど、世界観によってはオリジナルがあっても良いでしょう。想像力は構成力でもあるし、いくら絵が上手でも構図が微妙だと魅力も半減してしまうしね。
7071: 絵かきさん 投稿日:2011/11/01 04:36
努力しないと絵が描けないような人は、もともと向いてないです。


7077: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/01 23:24
そう、最終的には面白がってる奴が最強なのさ
7078: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/01 23:52
ちっ
「努力じゃない」「考えてることに価値が無い」とか言われたらそりゃ折れるわ。だいぶ復活したけど。
まあ、情報の取捨選択もいるわな、自分が動けない時は。
いくら相手の意見が正しかろうが、自分が動けない意見は自分にとってダメだからね。
いい感じにスルーしなくちゃ。オレ。
7079: 名無しさん 投稿日:2011/11/02 00:14
頭よくないと絵ってうまくならないような気がする
7087: ななしクン 投稿日:2011/11/02 21:08
自らの絵をオカズに出来る人の上達は爆速
7089: 絵かきさん 投稿日:2011/11/03 01:13
自分本位で恐縮ですが…
この記事の内容のような、直接的で即効性の高い言動は、ネット上ではありふれていますので、
「役に立つのかどうかは判らないけれど、なかなか興味深い」、といった具合の、
一般的な価値基準とは少々異なる観点の意見をまとめて頂けると、ありがたいですね。

7102: 絵かきさん 投稿日:2011/11/04 02:52
自分にあてはまったのは、遠くを見すぎてしまっていたことだな

まだ他に逃げたりしてしまうけど おかげで見つけたこのサイト

まわり道にも収穫はあるものだ(ということにしよう)

夢見るのやめて正直に 失敗も気楽に
自分に描けるものを楽しむことにした

描くを楽しむ もうかなわない夢に恐れる苦しみはない

苦手なとこは一人で背負わない
好きな漫画やイラスト見て真似しちゃえ
虹ばかりじゃダメだけどね

今を楽しめない奴は どこにいっても不幸になるって
ぴかりのおばあちゃんが言ってた

7121: 絵かきさん 投稿日:2011/11/06 12:40
好きこそ物の上手なれ

これに限る。
絵くらいバカでも描ける奴は描けるけど、賢い人でも上達しない人は上達しない。
それは記事の内容と一部のコメント欄を見ていればよく分かる事だ。

※7011みたいに、論理的思考云々と全く関係のないことを言い出しちゃってる奴は、
何か余程のコンプを抱えてるようにしか見えない。
7122: 絵かきさん 投稿日:2011/11/06 13:31
そうか、俺は逃げていたんだ!
いまさらになって絵をまったくかけない兄のほうが言ってることが正しいと分かった

兄すげぇ!俺頑張ろう!
7127: お絵かき名無し 投稿日:2011/11/06 19:01
>>7087の言う通りだな。

リビドーを持ってるか、持ってないかの差は大きい。
リビドーがあればあるほど、お絵描きが快感になる。

快感を中毒に変える。それができた人がやはり絵がドンドン上達するな。

感動と萌えと欲望を滾らせて、他人が止めろといっても無視して非難されてもやる。

結局のところ、「快楽に溺れた人」が最も上達するな。
努力も勉強も「快楽を深める」という目的があってやればいい。
そうすれば苦痛はない。どんどん新しい知識・技術を、まるで麻薬のように摂取して
血肉にする事ができる。

お絵描きに溺れて、ストーリー作りに溺れて、画面構成に溺れる。
そうやって溺れていけば、あとは車輪を回すように絵は上達する。

楽しんだ人がうまくなるというのは、上記のような状況になっているから。
ドンドン楽しみなさいって事だな♪
7138: 絵かきさん 投稿日:2011/11/08 01:00
趣味と割り切って仕事の合間に短時間で効率よく見栄えする絵を描けるようになる人もいるし
1枚の絵を少しでも金にしたくて描きまくる人もいる、
時間や金銭的に追い詰められたほうが上達するんだよな。
7142: 絵かきさん 投稿日:2011/11/08 12:17
これだ!って言う定義はないけど、目標持ってる奴は上手くなるな
7201: 銀さん?いいえ、黒さんですよ。 投稿日:2011/11/14 15:45
目標もないのに、上手い人が居るんだけど(笑)
7232: 絵かきさん 投稿日:2011/11/16 14:59
音楽とおなじ。練習時間の多い少ないがプロ素人通して敗因の9割
1割がその他の要因。運もそう
7293:   投稿日:2011/11/21 19:12
この人達は絵がうまいのかな。
真実を知ってるのは結局上手い人だけだと思う。
7350: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/24 22:00
イラスト描いてしばしばお金頂いている人間だけど、描いててもそれほど楽しくはないよw
同業者にもそういう人は少なくない。「自分で社会のお役に立つなら」という思いでやってる。
もちろんそれを見た人が喜んでくれるのはとてもうれしい。人の心を動かすイラストを目指して
修業をしている感覚。
7358: 今日ペンタブはじめて使いました。 投稿日:2011/11/25 21:19
では俺なりの「絵が上達する人とそうでない人(上手い人と下手な人)」の差への答えを示そう。
それは……ペンタブを使っているかどうかだ!!!
今日はじめてペンタブ使って描いてみたんだよ。
なにこれ? 前髪とか描きやすっ! 鉛筆やボールペンで描いてたときはまったくサマになんなのかったのになんかテキトーに描いただけでかっこよくなったぞ。
それにペンタブなら間違ったとこに線引いても消せるしよ。
お前らこんなの使ってたのかよ、そりゃ当然上手く描けるはずだぜ。ズルイよなw ズッちーよw このやろうw
7455: 絵かきさん 投稿日:2011/12/05 21:55
※7358
それはちょっと違うと思うぞ
上手く見えるだけだと思う
1か月も使ったら普通にみえてくる
7491: 絵かきさん 投稿日:2011/12/07 17:39
絵は上手下手だけの二元論じゃないからなあ。

上手くても面白みがなかったり垢抜けないなあって思う絵を描く人もいるし
逆に下手でも個性溢れる魅力的な絵を描くなあって思う人もいる。

まあ見る側も千差万別だから最適解は人それぞれになってくるけど
万人受けする絵を描くという前提ならば
技術だけに傾倒しないように、感性だけに委ねすぎないように
バランス感覚も磨かないとね。

個人的にピカソは酸いも甘いも噛み分けすぎた極端すぎる画家だと思ってる。
7517: 絵かきさん 投稿日:2011/12/09 13:46
自分絵は得意だし文化祭のポスターとか担当したけど、うまくならない人の項目めっちゃあてはまるわwでたらめか結局

7562: 絵かきさん 投稿日:2011/12/13 08:58
絵に取り組む姿勢とかの精神論をドヤ顔で説かれても参考にはならないだろう
もっと形而下的な話というか、具体的にはこうしろって話じゃないと

私は自分の絵を何度も見直すことが大事だと思う
自分の絵って書き上げた直後は変なバイアスがかかっていて客観的な評価ができないから
どこが変かがなかなかわからないし、どのくらいの完成度の絵を描いてるのかもわかりにくい
絵でも漫画でも、完成させたら数日寝かせてもう一度見直すと自分で思っていたよりおかしな絵を描いていたりする
そういうところを手直ししてまた数日後に見る、これを繰り返していくことで自分の「変なクセ」がわかるし、作品の完成度も上がる

そのうち、だんだんと思っていた通りの絵が描けていることが増えていくと思う
自分の絵を数日後に見ても納得できる出来だ、と思えるようになったら技術的にはそこそこうまくなっていると思う
7563: 絵かきさん 投稿日:2011/12/13 10:55
お前の絵は下手だ→どこが下手なのか教えて→うるさい氏ね

;;
7567: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/14 08:35
絵って奥が深いんだな
7570: 名無し 投稿日:2011/12/14 19:55
「1日最低10分は描け。」
絵が上手い物理の先生にコツを聞いたときに言われた一言。解説すると、とりあえず好きなもの描きたいものを描けば、最初は下手でも、続きそうになくてもやることで、だんだん上手くなるし、絵にかける時間もだんだん長くなってくるんだってさ。自分は絵が苦手で描けてもせいぜい棒人間だったんだけど、言われてやったら色々なものを描くようになったし、それまでは何描いても誰もわからなかったのに人にわかってもらったりして描くのが楽しくなって絵に割く時間は増えたのは確か。
今は猫とか動物の写真を絵にしたり、たまに野良猫が寝てるの見つけては描いてる。上手くはないかもだけど、趣味みたいなもんだから楽しく描いてるよ。
この方法は絵なんてなんにも描けないって人向けかも知れない。
7672: 絵かきさん 投稿日:2011/12/20 19:33
むしろ褒められるのがイヤ
7673: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/20 19:36
絵画とかリアルな方を目指す人にこんなこと言ったら怒られるだろうけど
自分なりの同人絵(萌え系とか)の描き方をば・・・

絵は、写真ではありません。リアルに描いてしまうのは、ただのカンニング行為です。
絵は、努力で描くものではありません。8割才能です。(本当は10割と言ってしまいたいのですが)
デッサン?そんなものいりません。画力はつきますが、遠回りです。
・・・すみません。少し言いすぎなところもありますがその説明も・・↓

-何故才能8割なのか-
絵を描くための才能は二ついります。まず、イメージする能力。そして、具現化する能力です。
才能とか能力とか厨二臭いですね。ですがついてきてください。
まずあなたに聞きます。『イメージ(実際にないものを想像するとか)したことがありますか?』
これで「無い」と答える人はまずいないでしょう。俺なんかしょっちゅう妄想します。これこそが前者の”才能”です。望まなくてもみんな持っています。この力は”努力”ではありませんね。

そして後者の才能の説明・・の前に、自分なりに好きに絵を描いてみましょう。
目が大きくてもいいです。足が長くても、等身が低くても、手が小さくても正解です。リアルに描かなくたって平気です。だってそれは絵なのだから。写真とは違うんですよ。肝心なのはイメージ通り描けたかどうか。描けていたのなら何の文句もありません。あなたには後者の才能も有ります。素晴らしい。

描けなかった人も安心してください。これは回数を重ねればどうにでもなります。
ときどき「まぐれで上手く描けた!」と思うこともあります。でもそれをまぐれだと思ってしまったら負けです。「一度描けたのだからまた描ける!!」と考えるようにしましょう。

この回数を重ねること=努力だと考えることもできます(上に書いた、残りの2割がこれです)し、スランプとも考えることができます。
ですが、俺はこれらの考え方が嫌いです。スランプってなんですか?まだ自分で納得のいく絵がかけていないのに、うまくいかないこと=スランプと思うのは、ただの”逃げ”なのですよ?大好きな絵から逃げてはなりません。向き合いましょう。
努力という考え方も好ましくないです。寧ろこれは研究です。実験です。固くならず、自分の力を信じましょう。・・・・・・・・・・・・・・長文失礼
7751: 絵かきさん 投稿日:2011/12/25 19:10
才能が100%じゃないかなと言うと反論が多そうだけど才能のみだと思うよ。
職業で絵を描いている知人がいるが彼は誰もが知っている天才の下で修行をしていたのだけれど彼曰く「才能100だよ」だからね。
知人だって相当上手いほうでその辺りの同人誌を書いている人とは雲泥の差らしいがオレから見ると有名な天才も知人も同人誌の上手い人も似たように見えるけど知人曰く「圧倒的に違う」らしいよ。
才能だよ才能。
オレも某プロスポーツをかじっていたけどやっぱり才能だと思った。
残念だが努力で到達出来るのは限界があるね。
7754: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/12/26 01:41
※欄みたいな長文レス書く間にデッサンの一枚でもすりゃ上手くなるよw
7799:   投稿日:2012/01/03 22:47
そんないちいち草つけて文句つけなくても・・・。
参考になるかもしれないのに。
7852: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/08 00:26
執念というか、異様なこだわりを持ってる人の絵って妙な魅力があるよな
下手なのにすごく魅力的で、この絵良い!!って思える絵を描く人ってけっこういる
たぶん自分が「良い」と思えるものをひたすら描いていて、その趣味が近いと惹かれる物があるんだろうな
7921: 絵かきさん 投稿日:2012/01/12 16:07
しぶを見てて思うんだが
下手だろうが上手かろうが絵を描くのが本当に好きな人は上達していってると思う
私も上手くなりたいなって思うけどぶっちゃけ時間かけて絵に向き合うほど描くことが好きじゃない
だから10年前ぐらいから全く同じ絵、むしろ描かないから下手になってるw
7953: 絵かきさん 投稿日:2012/01/15 23:55
あれ・・・・・・?おかしいな。さいきんおかしいよ。この間まで俺の絵を観て「うっわwwwすっげえ上手えじゃんオマエ何なの?」とか言ってくれてた友人の方がはるかに上手くなってたぞ・・・・?更にこのスレの一番最初の上手くならないタイプには沢山当てはまるところがあるのに上手くなるタイプのとこには一つも当てはまるとこが無いぞ俺。どうしたんだ目から汗が出てきて止まらない
8004: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/21 17:48
自虐癖をどうにかしないとなあ
毎日絵をブログにあげてるけどそのたび自虐してるからなあ、パースが変とか失敗とかうんことか
反省だわ
8056: 絵かきさん 投稿日:2012/01/26 19:10
こんな所で議論しない奴
8073: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/28 11:44
時代によって絵の上手い下手の定義は変わるのではないか?
確かに背景やパース等は揺るぎはないが、漫画という分野で言えば
単純な人体の上手さや背景などよりも、その時代に沿った作風が「上手い」と称される

背景やパースがとれていても、絵が古いと上手いと評価され難いのが現実。
逆にたいして上手くなくてもセンスがあったり時代に沿った絵であれば評価される
8092: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/01/30 13:14
※8004
自虐は大切だと思う
ただ自虐に逃げないことの方がもっと大事。
改善点を挙げるという理由で自虐はしたほうがいいと思う。
見せる前に他人に伝えるのはどうかとおもうけど。
8138: 絵かきさん 投稿日:2012/02/02 21:19
少し、当たり前すぎやしないか?
8220: 絵かきさん 投稿日:2012/02/09 06:34
こんなん好きで描き続けるしかないだろ
俺が好きなマンガ家もみんな初めは今の俺より下手だ
でも連載持って数年やったら今では絵がうまいマンガ家として認識されてる
8227: 絵かきさん 投稿日:2012/02/09 22:59
こういった方法論なんかもう議論し尽くされてこれ以上進展なんかほとんどしないから議論しても無駄さっさと描け
8240: 絵かきさん 投稿日:2012/02/11 06:29
みんな絵がうまいんだろね
8251: 絵かきさん 投稿日:2012/02/13 17:56
完璧を求めすぎるのが良くない。恥ずかしがらずに投稿するのが一番いいよ。
課題を見出していけば絶対上手くなる。
※8073
同意。細線薄色のギャルゲー塗りで書いときゃ余裕

8327: 774 投稿日:2012/02/18 10:28
自分の絵柄が定まらない。
少女マンガっぽくなるし、少年漫画っぽくなるし。
バランスもいまいち。
練習といっても本をみてここがこうだからこうか で終わる。

ここの方々の意見とか参考に描いて見たいと思います。
それと共に反省とかしていきたいと思います
ごちゃごちゃしていてすみません。
8568:   投稿日:2012/03/04 22:34
全然ちがうわww何事もうまくなるのは
『他者と自分との明確な違い』をキチンと
認識できるタイプの人間だ。


あとは天才。これが上達していくのに
理由はない、本人の意志も、他者の意思も
関係なく上達していく。
8595:    投稿日:2012/03/07 13:31
とりあえず描くスピードが遅いのをナントカしたいです、はい。
あと集中力が足りない。おかげで仕事が増やせない。
8598: 絵かきさん 投稿日:2012/03/07 15:16
7087: ななしクン 投稿日:2011/11/02 21:08
自らの絵をオカズに出来る人の上達は爆速

なんか、わかるわw
明確な目標があると、何事も進歩するのは自然なことだと思う。
目標はなんでもいいけど、そういう過程でアンテナが鋭敏になって
自分の絵に対しても向き合えるようなってくだけじゃないの。
あとは、早いか遅いかだけだろ。
8671: nanasi 投稿日:2012/03/13 09:56
私デザイン系の高校行ってるんだけど、

上手い人はあまり自分の絵に納得してなくてあまり人に見せびらかさず向上心を持ってて、下手な人は自分めちゃウマだと思い込んで見せびらかしてその位置にずっと居るような気がする(うまく説明できないけど)
まぁ、自分の観点から上手い下手なんて言っちゃいけないんだけど…。


自分は絵柄が定まらない(最近はむしろ色んなのが描けるのって良い事なのかなーってポジティブに考えてるけど)のとスイッチのオンオフが激しいのを何とかしたい…
8673: 絵かきさん 投稿日:2012/03/13 19:02
知り合いの下手な人は、少し書いて、すぐ納得いかない……で別の絵(モデルは同じ)を書こうとしてたんだよな

一旦、自分では違和感を覚えない/分からないくらいに徹底的に修正しながら先を求め続けてれば上達するとは思うんだけど

少なくともそこそこ程度に書ける身としては
極端な話、その絵を書く際に妥協せず、自分のやれる限界まで修正して修正して納得がいくまで書く……を何度か繰り返していれば、絵ってのは己ずと上手くなっていくものだと思うんだが
8716: 絵かきさん 投稿日:2012/03/17 21:17
こういう表現を絵でしたい!って思ったときその表現するための技術をどれほど持ってるかが鍵なんじゃないかな
ただ上手いだの下手だのという観念では何のために絵を描いてるのって聞きたくなる

8829: 絵かきさん 投稿日:2012/03/22 11:02
絵を描くときは常に、その時点で自分がもっている技術とかこだわりとかを全てつぎ込むことを意識すると良いと思う。
次の絵を描くときは以前の絵を越える気持ちをもつことも大事。
8965: 絵かきさん 投稿日:2012/03/30 21:55
ことばのよこにえもいっしょにおいてほしかった
9012:   投稿日:2012/04/02 19:49
自分はこういうスレを見つけると大体読むんだけど、
上手い人下手な人、どうすれば上手くなるか、下手から脱却できるか
そんな事どうでもいいのよ。

ただ、「自分で上手いって思ってる人が、何を考えてるか」が知りたいの。
でも大抵自分より下手だと見下してる人間への叱責で終わるのね。それが残念。

絵を描くのが好き?目標がある?自分を正当化してない?練習してる?
努力が嫌い?問題意識ありますか?そんなんじゃやるだけムダでしょ?
文句を言うな、精進だ、絵は書き捨ててあたりまえ、人に聞くな、結局環境。
自称絵の上手い人が言う「上達論」なんてこの辺だよね。

こんなん読んでる暇あったら絵描いてた方が上手くなるわそりゃ。
9056: 絵かきさん 投稿日:2012/04/06 21:24
最後のレスのAさんは、目トレじゃなくてまんまトレスしてたんだとおもう…。
目トレだと参考にしつつも自分の線で書くから、結構デッサン覚えられる。
トレスは頭使って書かないから、本当に書けなくなるらしい。(話題になる十割パクラーはこの症状まで進んでしまった)

実体験だけど、絵は人に発表する作品を(SNSでもHPでも同人誌でも)書き続けてると上達するよ。
人に見せる前提だから、手抜きはできないし、構図も同じばかりじゃだめだから工夫する。
漫画ならネタ出しの訓練になる。
練習ばかり・ラフ画ばかりだと、どれだけ大量に書いても不思議と上達しないんだよね。
自分は長年、下手の横好きだったのに、HP作って萌えに任せてせっせと更新し続けていたら、一年後には小さいものだけど商業の依頼が来るまでになった。
9220: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/04/23 00:32
絵が上手いというのは結果論。
描くことが好きじゃなきゃ、絵に関わることさえなかったはず。
好きこそものの上手なれって本当だと思う。
手を動かして、考えて、また動かす。
背景が気になれば、風景写真とかを見ながら模写してみる。
描いてみないとどう表現して良いか解らない。

どの分野でも同じ。
自分で実行しないと出来るようになどなれやしない。
9333: 絵かきさん 投稿日:2012/04/29 16:31
上で言われてることももちろんあるだろうけど、絶対的に才能ってあると思うよ、絵に関しては。特に練習してる風でもないし、漫画みたいな絵は全然描けないけど、人間や物をあらゆる角度から描ける奴が高校時代にいた。
絵柄的には、裁判の様子を絵で描いたような、よく見るあんな感じ。
ちょっと変わった奴だったけど、あれを見て「才能ってあるんだな」って心底思った。
9464:   投稿日:2012/05/15 10:35
才能とやる気と頭脳、これが全て。
9476: 絵かきさん 投稿日:2012/05/16 01:04
根本的にものを立体で捉える事ができるかどうか?だと思う。
輪郭線でしかものを見れないとダメなんだな、と上手い友達が「どういうふうにものを
見てるか」の話してた時に気づいた。
でもそれが分かった上でもやっぱ輪郭線でしか捉えられないから、向いてないんだなぁと。
9527: 漫画家の精子 投稿日:2012/05/18 11:42
>>788
同じことやってる人がいてよかった(^^)
9552: 絵かきさん 投稿日:2012/05/19 23:08
⑦ 厳しく評価してくれる人に恵まれている

これは嘘だろ
高校生の頃ネットで知り合ったすげー上手い人にハートマン軍曹みたいに
「調子に乗るな」「デッサンが甘すぎる」とかしごかれたが
短期的には上達したが「絵を描いてて楽しい」とかそういうのが全部とんだ
絵が上達する第一段階が大量に絵を描くことなのでつまらなくなった時点で絵師としての人生が終わる
9558:   投稿日:2012/05/20 12:56
>>1000
他人事なのに何相手の努力を解った気になってんだよ
こういうやつが一番癇に障るんだよ
9588: 名無しさん 投稿日:2012/05/22 21:17
※9552
嘘ってこたないだろうが、お前には合ってなかったんだろうな
厳しい環境ほど頑張れるって人はいる。M属性というやつかなw
プライド高くて良い意味で繊細じゃない人はそういうので上達する
お前はちょっと真面目すぎで心が弱かったんだろ。
だがそれは別に悪いことじゃないし、何か違う方法で上達できたかもしれないな。

上達するまでの道程は大体同意だけど、
それとその腕を生かしていけるかどうかはまた別の話だよな
結局漫画家とかイラストレーターとかは、努力以外にセンスや才能もあると思うよ
9592:   投稿日:2012/05/23 15:58
私はやる気がとてもあるとは言えないし、描いてる量も少ないし、諸手を上げて好きだとも言えない。しかし、上達したいことの反復をしなければその分野の上達はできないことはわかる。皿洗いだけしてても皿洗いだけしかうまくならんもんさ
9611: 絵かきさん 投稿日:2012/05/26 12:58
ずいぶん古い記事が上がったの

絵が上達する人は、自分の描いた絵に対し本人は納得してない
逆に絵が上達しない人は、その絵がその人にとって完成形なんだよ
9628: 名無しさん 投稿日:2012/05/28 13:10
遺伝だろ

何の能力にしたって
9629: 絵かきさん 投稿日:2012/05/28 15:51
絵を描くことは単に表現の手段・手法に過ぎない。
しかし、その手段と目的が入れ替わって、絵を描くこと自体を好む倒錯状態になる事が上達の秘訣。
なんという皮肉。
9646: 絵かきさん 投稿日:2012/05/31 18:57
うおしゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 
燃えてきた!!!絶対上手くなってやるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

9671: 絵かきさん 投稿日:2012/06/06 21:02
メイキング希望ばっかしてる楽してどうにかしよう、
あ、パクればいいかwって奴はずっと上達しない
講座は兎も角メイキングなんてヒント程度で殆ど役に立たないしむしろ要らない
見てる暇あるなら思うまま好きなもの描いてた方がずっといい
9699: 絵かきさん 投稿日:2012/06/10 00:40
自己啓発本と同じ内容すぎてワロタ
9704:   投稿日:2012/06/11 10:56
才能って確実にあるよ。

でも時間がかかっても毎日努力すればそこそこの絵はかけるようになるし、運が良ければ注目も浴びるようになる。好きなものや描きたいものが明確な人は絵の仕事にも来るようになる。

3年たらずでドピコから商業絵師に進化した人を間近で見たけど、進化のスピードが半端なかった。
描けない部分のごまかし方も上手いと思ったし、自分のスタイルを早期に確立してた気がする。
でもスタイル確立してる人って、飽きられるのも早いからいい面ばかりじゃないね。
9713: 絵かきさん 投稿日:2012/06/13 04:41
スレ覗いて
俺「なるほど、ためになるな」
コメント欄覗いて
俺「なるほど、ためになるな」

自分の意見ない奴は伸びないな。うん
9717: ぷぷぷ 投稿日:2012/06/13 18:46
こういうのは才能とか遺伝とか関係なしに、ただ描くのが好きで好きで幼稚園の頃から
毎日絵描いてた子がそのうち天才天才って呼ばれてる感じだと思うんだよね。
努力を知らないうちから努力してるから。それが後に才能って呼ばれていくんだよ、きっと。

子供(特に幼稚園児)の頃から絵ばっか描いてる子はいつの間にかそれが習慣になってると思うし
第一子供は褒められてこそ育つもの。
大人になってからうだうだ「絵が描けたらいいな~」とか言ってる奴はまず上達しないでしょ。
要するに、絵を描く習慣が(長く)身に付いてない人は伸びないってこと。
何をやるにしても日常生活で行っていないことを無理に得意分野にしようったって不可能でしょ。

でも、皆が言う周りの環境はやっぱり大事だと思う。
褒めてくれる人と厳しく採点してくれる人が両方近くにいるのは大きいな。

9736: 絵かきさん 投稿日:2012/06/19 15:48
上手くならない奴あてはまりすぎて、わろえない
9738: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/06/19 23:17
音楽でも似た感じ。ギターでたとえると。

1.コピーでテク磨く → 上手い言われる → いずれつまる(浮かんだ事がすぐには弾けない)
2.コードで適当自作 → 下手と言われる → いずれ花咲く(あらゆる思いつきを直ぐ表現できる)

1から2への移行は早ければ早いほど良い。


9743: 絵かきさん 投稿日:2012/06/20 21:38
絵だけじゃなくてすべてにだろ?
無駄なプライドばかりでロクに向上心もないやつは歌も演技も上手くなりゃしない
芸術とはそういうものだ
9780: 絵かきさん 投稿日:2012/06/22 17:34
みんな何を表現したいか(描きたいか)ってことを議論しようぜ。
それがあるやつは描くし、無い奴はねちねち嫉妬するだけさ。
そういう人はほかの趣味を探すといいよ。
9810: 絵かきさん 投稿日:2012/06/30 16:44
決定的な違いは、うまいやつは今絵を描いている。
うまくないやつは、上手くなる方法みたいなレスばっか
読んで、実際には絵を描いていない。
似たような感覚の人いっぱいいるんだwって安心しちゃう。

サッカー選手になりたい人間が、図書館でサッカーのルールやテクニックについてどれだけ詳しくなろうとサッカー選手にはなれないのと同じ事。
絵のうまい人間っていうのは、まわりの人が思ってる以上に絵を描いているし、絵のことを四六時中考えてる。
絵を描いてもうまくならないって言ってるやつは、単純に絵について考える時間が足りない。
落書きみたいな絵を1万枚描いたってうまくなんてならない。
9813: 名無しさん 投稿日:2012/07/01 07:55
志は高いほうがいいよね
9827: 絵かきさん 投稿日:2012/07/03 19:05
3次元把握能力は才能以外の何物でもない。
だから漫画を描くには才能が必要。
でもギャルゲレベルだったら努力でどうにかなる。がんばれ。
9859: 絵かきさん 投稿日:2012/07/05 13:21
プロだって連載しながら絵が上手くなってるしなぁ
9918: 絵かきさん 投稿日:2012/07/09 00:32
まあ、あれだよね。本当に大事な事は誰も言わないよね。
9919: 絵かきさん 投稿日:2012/07/09 01:58
本当に大事な事は誰も言わない、このスレに有る精神論は誰もが一度は耳にするもの。
改めて奮起するのは至極結構な事だが、自分に本当に必要な事は、自分が苦しんでやっと辿り着く事。

なので誰も自分の答えは人に言わない。精霊の持つ真名みたいなもんだな。
9928: 絵かきさん 投稿日:2012/07/09 19:27
なんかスレ見てるとある程度かける絵の下手な人と上手い人って感じだな
幼稚園児並みの絵しか描けん俺には当てはまらなかった。遠近とか質感とか以前にどうやったらきれいな〇を描けるの?まじで。何回かいてもならない
9933: 絵かきさん 投稿日:2012/07/10 05:14
肩と肘あたりでペンをコンロトールすればいい
指や手首で描こうとしたらアカン
10027: 絵かきさん 投稿日:2012/07/16 23:19
スレ最後のだけど、俺はBタイプだな
人体解剖から学ぶデッサン本を1ページ目から全部模写してる
特に絵を描くのが好きでもないから淡々と「今日も修行すっかー」って感じで
目標に到達するには骨格・筋肉・ポーズ・プロポーションを手を馴らしながら頭にぶち込むのが早いと思った
Aは大好きなアニメや漫画がある人向きのやり方だね
10061: 絵かきさん 投稿日:2012/07/21 15:32
絵上手くなりたいっていってるのに描かない奴は絶対上手くならないよね。
例え時間がなくても一日一枚は描けるはずだもん。
10102: 絵かきさん 投稿日:2012/07/27 15:36
私は小6女子です。図書館にあるBL本ばっかり参考したあげく可愛い女の子が描けなくなった・・・最悪ーーーーーー五年後には下手になってる訳かーー・・・・。このブログ結構為になる

10134: 絵かきさん 投稿日:2012/07/30 00:17
主旨とは違うけど
見てる内に描きたくてうずうずしてきたから、読んだ価値は十分あったよ。
10142: 絵かきさん 投稿日:2012/07/30 14:56
≫224
学生時代、自称上手い絵師の奴によく絡まれたわ自分。別にリアルに描いてないのに、
目がでかいだの首永杉wwwとか言って、自分をしょっちゅう馬鹿にして笑ってた。
(今思えばデフォルメという言葉そのものを知らなかったんだと思う。)
挙句の果てに自分の友達(元々絵描かない人。)が描いてくれたイラストにまで
ケチつけるようになって、今までスルーしてたけど流石にキレた。ゴメンゴメン
ってしつこいくらい謝ってた割には、翌日元に戻ってたけどね…そしてどうでもいい
指摘まで再開。念の為言うが、コイツの画力は誰がどう見ても幼児以下…。
自分よりあんた自身の心配しろよ(怒)!!!!

長文+只の愚痴ですいません。
224のコメ見てコイツの事思い出したから、無性に書きたくなった。





10217: 名無しビジネス 投稿日:2012/08/09 23:32
絵を上手く描く奴は、こんなスレなんて見ずにひたすら落書きしてるよwww喋る暇があったら描いてるし喋りながら描いてるし、うだうだ言うだけで手を動かさない奴は上達しない。マジで上手い奴はとにかく描く。プロアシみたいな器用貧乏でトップはとれないけどそこそこ上手くて小銭稼ぐタイプはこういう考察みたいなこともやってるけど。
10286: 絵かきさん 投稿日:2012/08/12 16:16
>>793は納得。
10498: 名無し 投稿日:2012/08/23 08:21
想像力だけで(見ないで)描くのが最強。俺はできない…
10511: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/08/25 20:24
「とにかく描け」といいつつ「考えてない奴はダメ」。
で、描けばいいの?考えればいいの?どっちなの?
10584: 何故か名無しさん 投稿日:2012/09/15 19:10


絵が上手いけどつまらん漫画と絵が下手だけどおもしろい漫画・・・どっちがいい?


10590: 絵かきさん 投稿日:2012/09/18 01:21
※10511
それを自分で考えられる人がうまくなる。
10595: 絵かきさん 投稿日:2012/09/19 20:20
結局のところ伸びない人は人に見せていない 
大量に描くのは当然だが、自分以外の他人の視点で評価してもらうことが重要だ
評価を素直に受け止めることも大事なので、生活範囲の人間だけではいけない
賞やコンテストに応募すれば、1つのテーマで上手い人と自分の違いが見えてくるはず
さらに不特定多数の他人の評価は自分の足りない部分に気づかせてくれる
後はその欠点や足りない部分をどう補えばよいかを常に模索して追求すること

10601: 名無しさん 投稿日:2012/09/21 22:20
こういうの自分が出来ない(音楽とか)ジャンルだと「ほー」とか真面目に思ってしまうわけだが。まぁ、曲がりなりにも絵は描いてきたのでその目線で見ると「は?」って感じるなぁ・・。

10615: 絵かきさん 投稿日:2012/09/28 10:28
仕事し始めてから上達するどころか劣化の一途を辿ってる。
単純に描ける時間が少なくなったのもあるが(半分以下)、
それよりも自由な発想ができる心の余裕が無くなったのが大きい気がする。

というわけで身を置く環境を選ぶことも大事だと言いたい。
10618: 名無し 投稿日:2012/10/01 18:45
>>10511 考えながらたくさん描くんだよ。この角度になるとここの形はこう見えるのかとか。

個人的には無駄にプライド高いヤツは相当だめだと思う。
俺のアシ先のゆとりがそう。
先生の絵は少し萌え系なんだが、ゆとりは影で「あんなのは俺でも描ける」だのなんだの言って、自慢げに自分の絵を見せてくるがかなり下手。本人的にはスタイリッシュ系らしいが。
萌え絵ばかり称賛するわけじゃないが、先生は基本的なデッサンが出来てるからそれ描けているということをわかっていない。

幅広く柔軟に沢山の物を見て受け入れる器って大事だと思う。
10634: 絵かきさん 投稿日:2012/10/07 01:48
絵を描かない俺にはさっぱり理解できなかったが、みんな色んなこと考えながら描いてるもんだね。
10663: 絵かきさん 投稿日:2012/10/15 21:37
とりあえずちゃんと仕上げる。落描きみたいな絵をいくら描いても
上達しないよ。
10720: 絵かきさん 投稿日:2012/11/03 14:40
空間認識能力と右脳の発達度
あとは持って生まれたセンスだと思う
10813: 絵かきさん 投稿日:2012/11/19 12:00
232だけはなんか外からの意見っぽい。pixivで見るだけ連中が言いそう

>下手なのに平気で絵をうp出来る奴は、実は自分はそこそこイケてると思ってるか恥知らずだろ
むしろ、下手なのに平気で絵をうpしてる奴は99%上達してる
自分の「上手い」に到達できなくていつまでもうpしない奴は上達する根拠がないし
10839: 絵かきさん 投稿日:2012/11/24 16:43
伸びない人は頭固いっていうか、人の意見聞いてないことも多いね
後輩に何人かいたな。
こっちとしては「ここはいいんだし、もっとこうしようぜ」とか、言うんだけど
結局ほっとんど変わらないまま成長曲線が他より低い。
そういう子は話をしてても反論したり持論展開しまくってみんなさじ投げたりしてる。

あとはどれだけお絵かき中毒になれるかだな
10845: 絵かきさん 投稿日:2012/11/27 23:40
なるほど。つまりお絵描きオ●ニーが最強……という訳ですね?
10848: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/11/28 15:45
絵は時間守ってテキパキじゃダメだな
どこでも書ける場所に書くんだ。とにかく書く。納得いくまで書くだけだ
上達の過程でやすやすと他人に評価を求めるのもダメ。いいから書け
10853: 名無しさん 投稿日:2012/11/30 15:12
上達に関わる決定的な違いは、脳のビジュアルメモリ容量だな。
天然で上手い奴は見たモノをそのまま記憶してそのまま絵に描ける。
そして、なぜ描けないかが理解できない。

ただしこれはある程度の拡張が可能だし
情報を整理、理解してあらかじめ圧縮蓄積しておくことで処理を軽くできる。
そもそも絵の写実的な上手さが魅力や商業価値に直結するわけでもない。
10855: 絵かきさん 投稿日:2012/12/01 10:50
描けないタイプの項目が当てはまるけど上手いぞ?
10860: 絵かきさん 投稿日:2012/12/04 15:24
根本的に絵を描くのが好きじゃない
上手い奴ってゲームをするかのように楽しんで絵を描く
ヘタな奴は勉強するかのように苦しんで絵を描く
10868: 絵かきさん 投稿日:2012/12/10 14:27
才能の一言で片付けられるのに、ぐだぐだと長い議論いつまで続けるの?
努力()とか、好きなものこそうまくなれ()とか、くせーんだよ
10874: 絵かきさん 投稿日:2012/12/15 05:14
どんな絵を描きたいのか、漠然としたイメージでもいいから自分の中にないと
いくら練習したところで何も掴めないと思う。

やみくもに練習すればトレースがうまくなるかもしれない、萌え絵が
描けるようになるかもしれない。でもそれはそれだけの話だ。

それは何かを創ろう、表現しようという人が目指す上達とは違うものだ。

上達する、上手く描けるというのは描く人にとって、描きたいと思ってるものが
描けるようになったとき絵が上達した、あるいは上手い絵が描けたと言える。
つまり他人が上手い下手と評せるものではない。それを知ってるのは描いた人だけだから。

だから上達する人というのは自らのイマジネーションを具現化しようとする
意志を持ち続け、それができるまで描き続けることができるだけの根気や環境が
ある人なのだと思う。

ただ、人から評価される絵を描きたいというのであれば
イマジネーションを膨らませるよりも、他人が好む絵を描けばいい。
それがどんな絵かは知らないが、評価された絵が正解だ。
上達方法はとにかく模索するしかない。発表して反応を見るしかない。


10898: aerere 投稿日:2012/12/27 16:51
体力も大事だ!40分ジョギングしてみる。すぐ疲れるとやる気がなくなるもんね。
後、メンタル面も大事だぜ!瞑想とか実践する! そして早寝早起きだな。日々のだらけがいざ絵を描くときに時間を奪ったり集中力を奪ったりするもんだ。
あと下手だからupしないのもいかん。自分をがんがん出していかないとだんだんやる気も、活力もシュリンクしてしまうんです。
 当たり前ができずに苦しんだ私のたどり着いた実践法です。私自身、半分もできないけど続けてればいいんですよ。まずは。



10925: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/01/11 21:46
元々持ってる絵のセンスだろう。視力による空間把握力なんかもそうだし
いかに色んな絵を見てきたかでも良いし日常の景色でも構わないし
人物画だと日常出会う人を頭の中で絵を描けるくらいに抽象化してみたりとか。
長い事、絵とかマンガとか描いてなくても当事熱中してたレベルの絵は
すぐに描けるもんだよ。勿論上達したいとか今風の絵が描きたいのなら
練習あるのみだが、独創性を編み出さなきゃならないプロとかじゃないなら
描いてみたい絵を何枚か模写すれば、そのレベルの絵なんかすぐ描けるようになる。
問題は量より質で熱中度だね。
10928: 名無し 投稿日:2013/01/13 23:08
誤字が多い
10947: 絵かきさん 投稿日:2013/01/27 17:54
友人は絵が描けなかったが、最近一気に追いつかれてきた。
今何が必要か、何が足りないか、何から始めればいいのか、自分で考えるからだと思う。
やり方を聞いてみると、100パーセント正しいかは別として、的外れではない方向に進んでいる。
1、最初描いてみて、滅茶苦茶だった
2、真似から始めてみる
3、まねた図案の何がいいか自分と見比べて考える。骨格、パース、などなど。
4、足りない要素を一つ一つ見に付けていく
この繰り返しでどんどんうまくなっていく。頭いい奴は何やっても出来るもんだと思ったわ。
10972:   投稿日:2013/02/16 11:44
反論されるにはされるだけの理由があるし、
何でもかんでも他人の意見を迎合しろ、口答えするなってのも違う気がする。

複数の人から意見を貰うと大抵の場合、その意見は互いに矛盾し合ってる。
おまけにその時の気まぐれで物を言ってる事も多くて、
後から聞きなおしたら全然違う事言ってたり、正直怖くてあてにできないです。

結局自分にとことん厳しくするのが一番なんじゃないかな。
10989: 絵かきさん 投稿日:2013/02/27 10:45
2ch依存症、ネット依存症になってる奴は上達しないよ。

絵依存症になれば上達する。どんなバカでも。
11002: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2013/03/04 22:44
人によって上達の方法も全然違うと思うけどね。
1000の例で例えるならAのやり方で上手くなった人もいれば
Bのやり方で上手くなった人もいるし。

自分でやりたい方法で続けて伸ばしていけばいいんじゃないかな。
20年経ってもまだ絵描いてる奴ならどんなスタイルでも良い絵描いてる。
11031: 名無しさん@Pmagazine 投稿日:2013/03/12 07:23

なんで、哲学的な子とや、受け売りみたいな主観丸出しの意見を
これぞ正解みたいに語ってんだ???

反復練習で身に付くような技能だろ。
単に、暇か、暇じゃないか、の違いだよ。

普段から頭を使ってない人は、暇が多いから、
練習時間があるだけさ。
頭のいい人は時間があってもあっても足りないくらい頭を動かしてるから、
絵の練習の時間がなくなるのさ

なんでもそうだよ。反復練習で身につく分野ってのは。
絵ってのは、暇人で、頭を普段から使ってない人の分野だろ?




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る