ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

SAIでデジタル原稿を作成するときのコツ はてなブックマーク - SAIでデジタル原稿を作成するときのコツ





1スペースNo.な-742010/01/10(日) 15:42:41

このツールだけでは完全原稿はできないものの、
下書きもペン入れもちゃんとできるSAI。
データ入稿スレ内でもSAIの質問が多数出ていたようなので立てました。



5スペースNo.な-742010/01/10(日) 17:44:07

SAIだけってわけではないけど、
フォトショで下書き→SAIでキャラのペン入れ→コミスタで背景のペン入れ→
フォトショでSAIとコミスタの線画統合、ベタホワイト仕上げまでって形で原稿作ってる。
SAIだけで全部はムリだけど、キャラ線には重宝しているって人は
周りにも結構いるよ。

作業工程が上の順って理由で、SAIでの作業は300dpiで描いて
後のフォトショ統合で600dpiに直して原稿やってる。
SAIで600dpiだと重すぎるってのが理由。
RPGカラーのファイルしか開けないっていうのもあって
色々やった結果が今の原稿の作り方。
自分にあったやり方を探すまでが結構難しいけど
見つけたら劇的に楽になるソフトだと思うよ。




14スペースNo.な-742010/01/11(月) 14:05:00

ペン入れにいつも試行錯誤してる
人様の自分語りで充分だからそれぞれのやり方を聞いてスレで意見交換したい。



16スペースNo.な-742010/01/11(月) 18:31:13

自分が試行錯誤の末にたどりついたやり方が
SAIに300dpiで「鉛筆」で線入れ(アンチェリアスかかっているみたいにぼけてるけど無視)
→フォトショ上で、1回600dpiに変換。その後に色調補正で完全に白黒に飛ばす。
結構綺麗に線も出るし、印刷所で印刷してもらっても線は気にならず製本されてる。
自分の線が、太めでも平気だからってのもあるから
線が細い人にはどうだろ?って感じなやり方でやってるとだけ言っておく。



17スペースNo.な-742010/01/11(月) 21:18:24

おっいいこと聞いたな
自分は600dpiでペン入れからグレーまで塗って
フォトショでグレスケ変換文字入れしてそのまま入稿か
コミスタでトーン貼ったらフォトショでグレスケ変換
文字入れして→モノクロ2値化で1200dpi、50%を境に白黒
で入稿してる

どっちも細い線まで綺麗に印刷でてるけど
SAIでの作業がスペック的にちょっと辛い
すぐ右下がまっかっかになる

ちなみにB5本用原稿、メモリ2G、XP



22スペースNo.な-742010/01/13(水) 17:41:24

カラーもそのまま入稿できれば良いのになぁ



25スペースNo.な-742010/01/15(金) 13:16:53

saiがモノクロ2階調やフォント使えたりPDF変換まで出来たら、あと2万高くても
確実にシェア奪えるんじゃないか



26スペースNo.な-742010/01/15(金) 13:19:57

まあ買うな
それらの機能つけた通常版と廉価版でもいいし



31スペースNo.な-742010/01/17(日) 17:22:19

今の機能にプラスするんでもいいけど、
モノクロ特化のSAIができたらそれはそれでうれしいな




35
スペースNo.な-742010/01/27(水) 02:50:54

どこまでSAIで原稿描いてる?
てかトンボとかどうしてるの?



36スペースNo.な-742010/01/27(水) 08:37:59

>>35
自分は最近グレスケ原稿なので、コミックワークスでペン入れとベタまでして
それをSAIで開いて最後まで作業の後、フォトショ持ってって仕上げてる
でも最近やりとりが煩雑に思えてきたのと、下描き・線画もSAIでやりたくて
ネットでテンプレ探してきた
「sai/photoshop用漫画原稿用紙」でぐぐったら
アナログ原稿用紙まんまのテンプレを作って配布してるブログがヒットするよ
これ使って今描いてる
他にもピクシブで「SAI用B5漫画原稿用紙テンプレ」をタイトル検索しても
1つ出てくるので、好みで使いやすい方DLしてみては



38352010/01/27(水) 21:35:01

>>36
テンプレ探すってのが目から鱗だ!
ありがとう!!



40スペースNo.な-742010/01/28(木) 08:50:22

SAIでマンガだとコマ割りとか難しそうなんだが…
直線は引けるけど…



41スペースNo.な-742010/01/28(木) 09:05:53

>>40
ver.1.0.0が手に入るならSST導入してみるのはどうだろう
今公式には1.1.0しかないけど、ちょっと前に出たムックなら1.0.0のCD-ROM付きだったりする
多分「SAI Illustration Technique」「SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック(2じゃない方)」には
1.0.0の正式試用&製品版が付いてると思う



42スペースNo.な-742010/01/28(木) 09:08:16

ごめん、41だけど
もし買うならくれぐれもバージョンきちんと確かめてからね
ムックはどれも安くないからなあ



43スペースNo.な-742010/01/28(木) 10:25:55

フォトショでshift押しながら引けるような完全な水平線が引けないから
コマ割りが難しいね……
その機能がついてくれたらSAIオンリーでコマ割りできるんだけど
ペン入れレイヤーでの直線は目見当で水平にするしかない
SSTもうまく作動してくれないし
直線物をペン入れレイヤーで描いているけどたぶん曲がっている気がする
とりあえずイラレでグリッド作ってレイヤーに置いて目見当の補助として使おうかと思う
コマ割りはペンツールでとりあえずアタリ作ってイラレでネーム入れと一緒にやっている
グレスケモード欲しいね、やっぱり重い…
メモリ制限あるから4GB積んでもフルに生かされない



44スペースNo.な-742010/01/28(木) 19:49:56

ひと手間かかるけどフォトショで枠入れてからsaiに持ってって作業してるわ
3mm幅と6mm幅のたて枠よこ枠作ってる
たまにふと素直にコミスタでフル作業したほうがいいんじゃないかと思うw



45スペースNo.な-742010/01/29(金) 02:08:07

枠線自分は四角選択使って描いてるよ。
いったん選択範囲全部塗り潰して選択範囲反転→選択範囲拡大を欲しい太さまで繰り返し→また反転→レイヤー画像クリア→残った外側の部分で枠線ウマー
我ながら面倒だが慣れたら気にならない



46スペースNo.な-742010/01/29(金) 14:54:30

俺は予めフォトショとかで色んな太さの水平、垂直線を引いたテンプレを用意してる
線が欲しい時はそのレイヤーからコピペ



47スペースNo.な-742010/01/31(日) 15:32:14

ずっと直線ツールで引いてたお…



92スペースNo.な-742010/02/26(金) 22:54:06

遅レスだけど、クリック→ショートカットキーで左右反転→SHIFT押しながらマウスを動かさずにクリック
これで水平線ひけるよ
自分はコミスタ等一切使ったことないのでコマ割から仕上げまでSAIオンリーでも不自由に感じない



93スペースNo.な-742010/02/27(土) 01:17:25

>>92
うおおおおおお
知らなかったよありがとおおおお!!!!



94スペースNo.な-742010/02/27(土) 02:38:30

知らない人はSAIWiki
見ると色々発見があるんじゃないか
自分もお世話になった


0saiト



62スペースNo.な-742010/02/11(木) 21:22:04

SAIで本文ペン入れしたいのですが、皆様のようにフォトショ持っていません。
SAIで下書き、ペン入れを350dpi
そこからコミスタに取り込んで書き出す際に600dpiにする
でも同じ事でしょうか?
コミスタのペンが使いづらくてどうしてもSAIでやりたいくていろいろ調べに調べまくったんですが、なかなか出てこなくてすがる思いで皆様にお聞きしています。
どなたか教えて下さったら助かります



64スペースNo.な-742010/02/11(木) 21:29:12

元々350dpiな物を600に変換しても綺麗にはならない
それでいいならSAIで描いた物をコミスタに持っていっても構わないと思うけど
俺もコミスタ使いにくいからSAIで線画描いてるけど、最初から600dpiでやってる



66スペースNo.な-742010/02/11(木) 21:36:04

>>62
350で描いた主線は、その後どう解像度あげても350のままだよ。
全部の作業を350でやった後に書き出しだけ600にしても
350書き出しと同じ仕上がりになる。
極端な話、saiで出来ないことはグレスケorモノクロの
本文に適したモードにするという一点だけ。
それ以外はsaiで出来る。トーンとか画像処理とかしなくていいなら。



70スペースNo.な-742010/02/12(金) 13:55:50

このスレ読み返せば多くの人がSAI300程度→フォトショで600に拡大→二値化
って工程が何度も出てると思うんだが…
それは要するに600に上げてから二値化したほうが綺麗だからって事でしょ



72スペースNo.な-742010/02/14(日) 18:12:55

SAIで下描きしてコミワクで枠線引き、またSAIに持って行って二値ペンでペン入れ・ベタ
その後フォトショでグレスケ変換してコミワクでトーン貼り、最後にまたフォトショでセリフ打ち

あちこちのソフト行き来するのがめんどくさいけどこれで慣れてしまった
コミスタが宝の持ち腐れになってる……
メモリ2GBつんだら600dpiでB5原稿ができるようになった



76スペースNo.な-742010/02/14(日) 21:39:31

>>72
台詞打ち、自分はSAI上で戸閉めフェイサーでやってる
出来るだけSAIで出来るようになると楽になるよね





77スペースNo.な-742010/02/15(月) 08:18:11

>>76
戸閉めフェイサー初めて知った
こんな便利そうなソフトがあるなんて…



78スペースNo.な-742010/02/15(月) 14:47:53

>>77
コミック専用フォントみたいなフォント混合のテキスト打てるのが有難くて使い始めたんだけど
テキストツールないSAIでもこれ使えばそんなに困らないのに気付いて愛用中。
ただラスタライズされたものをペーストするので、初めの設定でdpiの数値とポイント数きちんと決めておかないと
拡大したりしたらちょっとぼやける。



73スペースNo.な-742010/02/14(日) 19:05:06

コミスタに慣れたほうが早いんじゃないか?

B000V7EWJC



74スペースNo.な-742010/02/14(日) 19:33:56

SAIの二値ペンと同じ描き味・補正の設定が見つかればな
もしくはそれ以上に良い感じの設定か

トーンだけは早いとこ移植してコミスタにしたいとは思う



81スペースNo.な-742010/02/15(月) 23:34:17

SAIで600dpiでB5はちょっとつらいので、フォトショでラフと枠線を入れてから
半分から三分の一くらいに分割してSAIでペン入れ
フォトショで合成して仕上げしてる
少女漫画みたいに派手なコマ割りじゃないからなんとかなる



82スペースNo.な-742010/02/16(火) 10:32:29

自分の環境だとペン入れまでならB5、600dpiは問題ないけどなぁ
レイヤ数を増やしまくると辛いけど。
常駐アプリの数の問題とかあるのかな?



83スペースNo.な-742010/02/16(火) 12:23:44

メモリが少ないとだめだな



84スペースNo.な-742010/02/16(火) 17:08:37

SAIで原稿スレあったのか、嬉しい
人の環境聞いてみたいな

うちは32bitでメモリ2GBで
B5、600dpiを開くと負荷率65%↑↓くらい
書き進めていくと80%↑くらいになったり

他にも色々ソフト起動してるからそれを無くせばもっと減るんだろうが…



85スペースNo.な-742010/02/17(水) 05:50:34

5~6年前に購入したPC、pen4 3.00GHz メモリ2G
フォトショで作ったテンプレ読み込んで下描き~ペン、ベタまでやってるけどサクサク動くよ(B5、600dpi)
レイヤは10枚前後、常駐は出来るだけ切ってるけど音楽だけは流してる
負荷率は>>84と同じくらいかな

同時に開く画像は3枚くらいまで、全面ベタとか重くなりそうな処理はフォトショにもってってる



86スペースNo.な-742010/02/17(水) 15:39:39

じゃあ自分もポンコツ晒し
CelM 1.60GHz 512M のノーパソ
B5,300dpiで右下常にオレンジ 98%とか…
全画面塗りつぶし、レイヤー統合削除すると十数秒固まるが描画に問題なし
SAIよりもフォトショに持ってってからが重くてたいへんだ



89スペースNo.な-742010/02/20(土) 09:17:00

ペンまでアナログでフォトショ取り込みで原稿作ってるんだが
髪ベタだけSAIつかいたいんだよなぁ
SAIのペンタッチいいよなあ



91スペースNo.な-742010/02/24(水) 08:33:00

SAIのベタ塗り範囲選択は非常に重宝してるな



112スペースNo.な-742010/03/19(金) 01:22:55

質問

鉛筆ツールでペン入れしてる人、どんな設定でペン入れてる?

イマイチペンっぽい入り抜きにならないんだ。
濃度とか設定しない方がぽくなるかな



113スペースNo.な-742010/03/19(金) 01:31:15

タブレットの筆圧は弄ったけど鉛筆は初期設定値のままだな



115スペースNo.な-742010/03/19(金) 22:40:24

>>113
ありがとう…!基本のままだと普段筆圧高いからどうしても全然違う絵になっちゃうんだ…

差し支えなければ線の太さの設定を聞いてもいいかな
私はA4 300dpi で10px 最小36位



116スペースNo.な-742010/03/19(金) 23:11:11

最小サイズは0がデフォじゃないのか?
ブラシの最小サイズだよね?
ちなみにA4 300dpiならブラシの大きさ8pxくらいかな



120スペースNo.な-742010/03/25(木) 01:26:29

鉛筆の

通常 ブラシサイズは300pxで2~7


最小サイズ:0
ブラシ濃度:100
にじみ:90

筆圧:190
輪郭の固さ:78
描画品質:4



128スペースNo.な-742010/03/29(月) 17:42:00

SAIのテクスチャって使わない方がいいかな。
トーン代わりに使おうかと思ったが印刷に耐えられなくて、ぼやけるらしいし…。

あとSAIでB5の解像度600の原稿描くなら、パソコンのメモリは3GBくらいは必要だろうか…。
自分のパソコンは、Vistaのノートパソコンで1GB。作業をさせてくれないorz



129スペースNo.な-742010/03/29(月) 17:45:46

>>128
B5の600dpi、2GB詰んでる
二値ペンでペン入れの後普通にベタまでSAIでやってるけど
まあ普通に作業できるレベル(保存の時とかちょっと重い)
因みに1.5GBだとB5サイズ600dpiは開けない



132スペースNo.な-742010/03/29(月) 19:09:03

>>129
そうか…なるほど。

まだ買って2年半くらいだし、良いPCに買い換えるのはもったいないからなぁ。
2Gの積んで、合計3Gになるようにしようと思う!



134スペースNo.な-742010/03/29(月) 20:15:16

64bitで8GBまでメモリ詰んだPCがもうすぐ届くんだけど
SAIにどれくらい反映されるのか不安だ
64bit対応してないらしいし



135スペースNo.な-742010/03/29(月) 22:13:14

>>134
まったく同じ環境で購入したよ
32bitの限界が4GBのうちシステムで1.5GB食うから
確か2.5GB?しか反映されない
以前の2GBしか積んでない時より格段に動くようになったけど
8GB積んだ恩恵受けれるのは
photoshopCS4の64bitくらいかな



181スペースNo.な-742010/05/16(日) 20:11:25

SAIで漫画描いてるひとってどうやってテキスト入れてるん?



186スペースNo.な-742010/05/17(月) 15:04:54

>>181
76-78に上がってる
戸閉めフェイサー
185の言うようなソフトの一種だね



183スペースNo.な-742010/05/16(日) 21:13:22

フォトショで入れてる。
レス見てもフォトショと併用してる人多いし、最後までSAIだけって人居るのか?

B004UJRCBC



184スペースNo.な-742010/05/16(日) 21:15:35

コミワクでやってる

コミスタ触ってみたけど
SAIのペンから抜けられる気がしない



185スペースNo.な-742010/05/16(日) 22:08:28

テキストは別ソフトで画像化してペーストって人も見たな
グレスケに対応してない時点で他のソフトに頼らざるをえないだろうSAIは



188スペースNo.な-742010/05/17(月) 22:23:40

台詞だけのためにコミスタ買っちまった。
縦書き対応、文字種別にフォント設定可能、ルビ入れOKとなるとこれしか無かった
…と思ったんだが、もっと便利なのあったりする?




190スペースNo.な-742010/05/20(木) 13:39:18

>>188
セリフはフォトショで入れてる
かな部分明朝っぽく、漢字部分ゴシックっぽくなってるフォント拾ってきてそれつかってる
この板のフォントスレかどっかのテンプレからURL貼ってあったと思う



211スペースNo.な-742010/05/27(木) 08:16:22

SAIで600dpiで下書きからペン入れ→フォトショ→コミスタという流れが多い
SAIが一番ペンタブで描きやすいのはいいんだけど、
どうしても「抜け」の時にへにょんと余計な線がつく
筆圧調整しても紙の固さいじってもつくあれをいちいち取るのが面倒い



215スペースNo.な-742010/05/27(木) 09:28:57

残るね。あれ難しい
丁寧に引けば残らないけど少しでも気を抜くと残る
ペン固くするのもきついし

個人的にはあのへにょ線はいかにもデジタルって感じがして
オフ原稿はもちろんオンのらくがきでも残したくない…



216スペースNo.な-742010/05/27(木) 09:33:25

コミスタだと抜きの調節が出来るんで、まだマシなんだけど…
SAIのベクターというか、ペン画の細かい修正機能は重宝してるし
抜きの時、垂直にタブレットからホイッと話すようにしてやると
へにょ線が出ないことが多いけど、もの凄く疲れるw



222スペースNo.な-742010/05/30(日) 21:19:09

へにょ線が出るのは自分のせいだと思ってた
ここ覗いて少し安心しました ありがとうございます
…だけど、きちんと描けばやっぱり出ることはないんですね
精進せにゃ



356スペースNo.な-742010/09/28(火) 06:47:04

>>211
遅レスにもほどがあるけどオプション→タブレット→最小筆圧 の数値を20以上にするとなくなるよ




360スペースNo.な-742010/09/28(火) 15:10:49

もう>>356に足を向けて眠れない



362スペースNo.な-742010/09/28(火) 15:46:57

>>356ありがとう!こんな設定の存在を知らなかった…
Favoからintuos4に変えたらあまりの感度の良さにヒョロ線生えまくりで戸惑った
20だとだいぶ筆圧が必要だね 自分は12にしてみた



219スペースNo.な-742010/05/30(日) 18:18:42

コミスタ買ってみたはいいものの、作業画面の見辛さに挫折。
結局初めてのオフ本&データ入稿はSAIとフォトショになりそうだ・・。
ここに同じ境遇の姉さんはいませんか。
初めてでもなんとかやれますかね。



221スペースNo.な-742010/05/30(日) 19:32:06

コミスタはコマ割りと文字入れ専用だわ



243スペースNo.な-742010/06/09(水) 20:43:28

表紙に関してはスレ違いかな?



246スペースNo.な-742010/06/09(水) 23:50:47

むしろ表紙こそsaiの塗りが発揮できるところだと思うが
いつもsaiでほぼ仕上げまでやって、フォトショで4C変換とかタイトル入れる流れ



2472432010/06/10(木) 22:14:28

SAIで表紙作る人はカラーチャート気にしながらやってるのか気になったんだ
自分はいろんな色使ってて混色して鮮やかって言われる塗りなんだけど
気にしながらやるのって面倒というか
直感で色置いてるからどうなのかなって

後マシンスペックは置いといて、B4繋げでもがしがし塗れる?



248スペースNo.な-742010/06/10(木) 22:53:57

>>247
肌色さえにごらなきゃ細かいところは気にしないので
モニタ情報だけでガンガン塗ってフォトショで肌のシアン抜きしておわり。
B4は塗ったことがないんで、塗れるかどうかわからない。
B5本つくってもイラストが繋がったデザインとかしたことないし。



249スペースNo.な-742010/06/11(金) 00:14:03

一般論だが、RGBで「鮮やかといわれる」塗り程
印刷になった時多分大変な事に
こだわると果てがないんで、結局の所「そこそこ出れば気にしない」が
マジでベターな選択かもしれず

マシンスペック度外視なら、繋げでも全版でもなんぼでも
普通は解像度とレイヤー数とかの問題すかね



2502432010/06/11(金) 07:33:23

そっかやっぱり妥協しなきゃいけないね
WEB用にしても縮小すれば塗り込んでも意味ないし
データ重くなるもんなぁ

ほかのソフトだと重いことあるけどSAIは大丈夫そうだね
ありがとう



251スペースNo.な-742010/06/11(金) 23:55:29

安易な妥協を推奨するわけじゃないので、念の為
印刷の発色に納得できなかったら、まずは可能な限りすり合わせを
その過程で得られるノウハウもあると思うし、そこから新しい対応策が出てくる事も

saiに限らない話だし、最終的には結局妥協する事になるとしても、
肌色なり緑なり赤なり、最低限絵柄のキーになる色にはこだわって損は無いというか



256スペースNo.な-742010/06/24(木) 16:44:17

ちょっとスレ違い覚悟で聞くんだが、このスレを見る限り線画はsai、
それ以降は写真屋ってのが多いみたいだけど写真屋からの
トーンってみんなどうしてるのかな?どこからかトーンデータでも買って
インストールしてるの?
それともグレースケールだっけ、あれでやってるとか
もし後者だったらちょっと詳しく教えてもらえるとありがたいw
自分でも調べてはいるんだけど、いまいち自分でトーンを作るってのがちょっと
とわからなくて
お願いします




258スペースNo.な-742010/06/24(木) 18:24:58

>>256
オフ原稿に耐えるトーンをテクスチャとして配布してくれてるサイトが結構あるよ



259スペースNo.な-742010/06/25(金) 14:13:37

>>258
自分でも探しては見たんだけど、探し方が悪いのか
変に手が込んだトーンとかしか見つからないんだよねw
もっと基本的な柄のトーンほしいのだが、まぁ作ってみるかな



257スペースNo.な-742010/06/24(木) 17:50:39

パワートーンとグレスケからの網点変換併用


B0031Q8IGI

Photoshopでの網点変換は猫魚さん所のhalftoneフィルタ
レイヤー別、選択範囲別に線数・角度・ずらし指定ができるのでおすすめ




259スペースNo.な-742010/06/25(金) 14:13:37

>>257
なるほど、参考になる。
さっそく試してみるわ!



260スペースNo.な-742010/06/25(金) 15:27:13

ぬこまたぎクラブのトーンはどう?



261スペースNo.な-742010/06/25(金) 21:09:41

>>260
おぉーこれはありがたい
ちょっと使ってみる
thx!





ComicStudioPro 4.0
ComicStudioPro 4.0Windows

Amazonで詳しく見る




  コミスタの知ってると便利な設定・サイト・講座まとめ
  
ComicStudio/コミックスタジオについて語るスレ
  学生がPhotoshopを半額以下で買う方法


[ 2011/11/09 20:18 ] | CM(12) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - SAIでデジタル原稿を作成するときのコツ | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
7148: 名無しさん 投稿日:2011/11/09 21:03
>>356が救世主すぎる
2年以上使ってきた問題がこの一文だけで解消されるとは

7149: 名無しの萌さん 投稿日:2011/11/09 21:20
うわああああ!さっぱりだあああああ
dpiってなんだあああ
saiだけじゃ駄目なのか!?
7150: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2011/11/10 00:23
最初に慣れたツールが一番使いやすいんだよねえ。
自分はここで使いにくいと言われているコミスタで
ほとんど全作業こなしている。
モノクロ漫画はもちろん、カラーイラストすらコミスタが手放せない。
後は、最後の仕上げや色調整にフォトショップを使うくらい。
SAIは何回かトライしているんだけど、何故か馴染めなかったんだよね。
人それぞれだなー。
7153: 名無しさん 投稿日:2011/11/10 21:54
これすげぇためになるわ。Saiの地味なノウハウが大分ありがたい。
7157: 絵かきさん 投稿日:2011/11/11 10:43
貧民にはありがたいスレじゃ
7158: 絵かきさん 投稿日:2011/11/11 12:42
みんな、フォトショ持ってるっぽい言い方してるけど、
CS5は持ってて当然なのだろうか。
それともエレメンツで事足りてるのだろうか。
7161: 名無しさん 投稿日:2011/11/11 18:31
自分もまさにsai→写真屋の流れで原稿作ってる。でもこれだと集中線描くのがキツいんだよね。写真屋で集中線引けたら最強。
7233: 絵かきさん 投稿日:2011/11/16 15:21
SAIMOJIってどう?
使ってる人の意見が聞きたい
7287: 名無しさん 投稿日:2011/11/21 11:06
自分はエレメンツしか持ってないけど同人誌出してるよ。
7441: 投稿日:2011/12/04 20:12
これは便利
8580: 絵かきさん 投稿日:2012/03/06 07:45
※356は本当に感謝するわ
8656: 投稿日:2012/03/11 23:33
>>7161 41で出てるSSTが使えれば集中線もらくらくなんだけど

ありがたいスレ。




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る