ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

買い手を引きつける、売れる同人誌表紙の作り方 はてなブックマーク - 買い手を引きつける、売れる同人誌表紙の作り方



4837308015


1スペースNo.な-742010/12/29(水) 02:34:53

手に取ってもらうためにはまず目に付く表紙作りから
売れる表紙・売れない表紙について語り合いましょう



348スペースNo.な-742011/06/11(土) 12:32:36.57

表紙ってどのジャンルでもキャラ1人か2人がドーンって大きく描いてあるのが多いけど
そっちのほうが手にとって貰いやすいかな?
キャラは小さめ・風景や小物入れて細かい絵と迷う・・・
描いて楽しいのは後者なんだが



351スペースNo.な-742011/06/11(土) 16:30:00.69

>>348
自分は後者が好きだよ特別に巧くなくても
その構図を選んだ描き手のガッツを感じるし
もっとよく見たいと思って手に取る率も高い
漠然と掘り出し物の予感を感じさせられるんだよね
逆にアップとかバストアップは好みの絵じゃないと足も止めないなあ



349スペースNo.な-742011/06/11(土) 12:37:28.47

キャラは小さめ・風景や小物入れて細かい絵で売れるのは
有名大手だからとばっちゃが言ってた



352スペースNo.な-742011/06/11(土) 17:11:48.63

アップとバストアップ関連
目を閉じてたり、笑顔だけだと買わない確率高い
知ってるサークルなら別だけど
知らないとこだとどういう絵柄なのかわからないから




353スペースNo.な-742011/06/11(土) 17:12:00.55

エロやキャラを押し出したいなら背景なしのがいいよ



354スペースNo.な-742011/06/11(土) 17:17:48.73

部数伸ばすスレだと
メインキャラのバストアップ+こっち見んなが最強と言われてるね
わかりやすいから手に取ってもらいやすい



355スペースNo.な-742011/06/11(土) 17:28:31.06

まあ、絵が上手い人じゃないと
風景なんてショボクて見てらんないから
バストアップのが無難だと思う



356スペースNo.な-742011/06/11(土) 20:52:19.32

下手上手が味になる人もいるし背景写真も使えるよ
パラレルなんかで世界観を伝えるためには手っ取り早い



365スペースNo.な-742011/06/18(土) 20:25:16.55

表紙モノクロで目を引きたいんだけどどう言うのが目に留まるかな
特殊紙にイラストの予定なんだけど




368スペースNo.な-742011/06/18(土) 20:52:50.43

白系や淡い色ではなく濃い色の特殊紙を使う



370スペースNo.な-742011/06/18(土) 21:07:59.12

>濃い色の特殊紙を使う

そういや1色刷りなのにセンスあってかっこいい表紙だなと思ったサークルは
ベタが多くて濃い色の紙しか作ってなかった
こんなかんじ


4088773187  4088791118



371スペースNo.な-742011/06/18(土) 21:23:36.12

1色刷りで見栄えのする表紙って結局のところ
・モノクロ(線画)がうまい
・センスがある
の2点に尽きる気がするw

まあベタ多めでめりはりくっきりか、
でなければ細密画系のみっちり書き込みかじゃないかな



372スペースNo.な-742011/06/18(土) 22:06:26.83

塗りで誤魔化すという技が効かないから
線画が上手くないと駄目なんだよなあ



373スペースNo.な-742011/06/18(土) 22:51:48.56

まさに画力上級者用だと思う>一色刷り表紙
線画の状態で上手い+ハイセンスで初めて神表紙になるというか…

少し絵を見慣れている人は、彩色で誤魔化していても
線画の下手さが見抜けるものだが、
見慣れていない人は、骨折絵でも彩色で騙せるからなあ。
逆に、ちょっとやそっとの絵では一色刷り表紙は目にも留まらない。
そういう人の目も惹ける、となると、線画だけで相当なレベルでないとと駄目だろうし。
あとはインパクトのあるレイアウトや処理ができるかってとこだね。



376スペースNo.な-742011/06/18(土) 23:12:19.08

自分が一色刷りのデザイン表紙で評判よかったのは
モチーフの写真を粗めのハーフトーンでモノクロ化して
タイトルはベタ正方形の中に白抜きで一文字ずつ配置したやつだったな



377スペースNo.な-742011/06/18(土) 23:18:28.92

>モチーフの写真を粗めのハーフトーンでモノクロ化して
そんな紙袋をブランドショップでもらった
オサレ紙袋で真似したくなった
マットPPしててかっこよかった



478スペースNo.な-742011/07/19(火) 23:16:27.93

ピンクメイン(エロじゃなくて可愛い感じ)の表紙って無難だし可愛いしで、
気を抜くと机の上がピンクになってしまう




480スペースNo.な-742011/07/20(水) 00:21:52.28

夏だとピンク系の表紙は作ってて何となく暑苦しく感じてしまう
つい青系に行きたくなる




481スペースNo.な-742011/07/20(水) 01:05:58.54

真夏の青も、青空と海を連想させるから別にいいのでは



482スペースNo.な-742011/07/20(水) 04:49:01.74

夏に気持ちのいい青空表紙の本とか見かけるとつい買ってしまう
画力にもよるけど爽やか綺麗でいいよね



483スペースNo.な-742011/07/20(水) 11:51:33.16

自分はつい緑の表紙になってしまう
しかも他の色に比べて出が悪い気がする




486スペースNo.な-742011/07/20(水) 12:20:32.93

緑は自然を連想させるからエロっぽさやラブっぽさが期待されず
萌えを求めてる買い手には響かない
らしいよ



484スペースNo.な-742011/07/20(水) 12:01:21.62

CMYそれぞれの単色は比較的鮮やかに出るけど
二つ以上混ぜる色はどうしても濁るよ
インクは混色すればするほど黒に近づいていくんだからしょうがない



485スペースNo.な-742011/07/20(水) 12:03:07.50

うちの机ピンク系と青系、ピンク×青ばっかりだ…好きなんだよ
そんな中、黄色メインの表紙作ったら出が良かった。



487スペースNo.な-742011/07/20(水) 14:56:47.18

購買意欲を増幅させるのって赤だっけ

確かに緑色メインの表紙ってあんまり見かけないかもなあ
キャラのイメージカラーとかになってると増えるんだろうけど




489スペースNo.な-742011/07/20(水) 20:03:59.22

赤系と黄色系が購買欲刺激する色だとか



490スペースNo.な-742011/07/20(水) 20:05:21.64

赤は強すぎて使いにくいなあ…



493スペースNo.な-742011/07/21(木) 00:08:51.06

ここの過去スレだったか、表紙の色はピンク最強で落ち着いたと思う

男性向け→肌色+ピンクで女の子のかわいらしさ、エロを最も強く表現
女性向け→ピンクは恋愛を想起させる色 カプありきの女性向けでは最適

結局同人誌って、男性向けはエロ、女性向けは恋愛を見たい人がメインだから
その両方を最も効果的にアピールするピンクが最強なんだと思われる

エロ・カプ抜きのギャグとか一般向けは別だけど




494スペースNo.な-742011/07/21(木) 00:31:36.85

あ、ピンク最強って恋愛とかそういう意味でだったのか
ギャグ漫画だったのにピンク中心にしてしまったw
ピンク中心で外国のお菓子っぽいハデな色にしたら「可愛い」って言ってもらえたよ
絵柄にもよるけどやっぱピンク最強かもしんない



498スペースNo.な-742011/07/21(木) 06:56:03.42

机の上に本並べた時にメインの色が被らないようにすればいんじゃないかね
本6種が全部白背景とかセピア調なサークルがあってどれが何の本だかさっぱり判らなかった
描いてるキャラも全部同じだし




499スペースNo.な-742011/07/21(木) 21:26:16.72

パッと見で○色の本と判別できるのは重要だよな。
タイトル覚えてもらえてなくても「あの赤い表紙の本が~」って感想もらったりする



500スペースNo.な-742011/07/21(木) 21:33:47.17

人間は色でモノを覚えるものなので
(細かい所は意外と覚えていない)
ごちゃごちゃ色入れるよりは
ちゃんとメインカラー決めておくといいんだよね



527スペースNo.な-742011/08/09(火) 22:39:17.75

目当ての買い物が終わった後で会場全体をウロウロしながら表紙ウオッチングしたことある
個人的に目を引かれたのは
・逆光(特に線画ハッキリのアニメ塗り系)
・タイトル文字がデカい(日本語)
だった

逆光は多少絵が残念でもぱっと見がとてもよろしいとオモタ
近づいてよく見るとアレ?とかなることも結構あるw



529スペースNo.な-742011/08/09(火) 23:33:46.34

個人的に目を引くのは単純に絵が上手い表紙だな。
小説本でタイトルしか書いてないのは表紙よりむしろ
あらすじと値段書いた紙にすぐ目が行くかどうかが鍵。



530スペースNo.な-742011/08/09(火) 23:37:40.90

通販サイトで見るとサイトの背景が白が多いから、本の背景は濃い色が目立つけど
イベントでは白背景の本が目立つよなあ
その両方を兼ね備えるデザインもあるけど



576スペースNo.な-742011/08/21(日) 09:06:10.72

どんな商品もピンクとブルーを揃えておけば安全だって
雑貨メーカーが言ってた



582スペースNo.な-742011/08/22(月) 02:29:15.79

青とピンクが好きなんで机の上が青系、ピンク系、青×ピンクの表紙ばっかりになってしまう



583スペースNo.な-742011/08/22(月) 06:13:37.56

ガチガチの鉄板配色ですな
スレ的にはそれでいいんじゃないか



584スペースNo.な-742011/08/22(月) 06:45:56.13

前からピンク背景が鉄板言われてるけど
ブルー系もいけるよね
まあ自分が好きなんだけど青空背景が



587スペースNo.な-742011/08/22(月) 11:58:09.26

田舎の青空夏風景で、白いワンピースの黒髪ロング美少女に麦藁帽子被せておけば
オタは釣り放題だってばっちゃが言ってた



593スペースNo.な-742011/08/24(水) 06:40:08.86

最近の青で記憶に新しいのはドラッガーのアレ
制服から何から、なんとなく色調も青で統一してる感じ


4478012032



202スペースNo.な-742011/12/18(日) 02:42:40.20

前スレで元気よく
「次の新刊はピンクにする!」と宣言したが
その新刊は普段の五分の一の初動だった私に言えるのは
ピンクの過信は禁物だということだ



204スペースNo.な-742011/12/18(日) 14:54:55.36

ピンクは色変わりやすいね
同じデータ(CMYK)使って別々の印刷所で再版かけたんだけど、ピンクの部分がかなり色が変わった
初版は黄味にも青味にも転ばないデータ通りのピンクに出た
再版は初版と比べるとかなり青みマゼンタ寄りに
RGBだと更に博打なんじゃないかな



205スペースNo.な-742011/12/19(月) 01:41:15.20

ピンク駄目って事あるのか!
明るい色味が合わない絵柄・作風なんだろうか
リアル系シリアスとか


207スペースNo.な-742011/12/19(月) 02:10:05.76

202だけどリアル系シリアスではない
男性向けアニメジャンルでほのぼのゆる百合(not作品名)
ピンクが合うジャンルかと思ったがそうでもなかったぜ!

最終的には書店とかでほぼ販売数は同じになったけど
初動がガクンと落ちたのは冷や汗ものだった
ちなみにいつもは寒色系~セピアよりの暖色が多い
ピンクにしたのは初めてだがトラウマになりそうw




206スペースNo.な-742011/12/19(月) 01:48:35.53

ピンクって特に女性向けでは日常にも溢れかえっているから
買い専でも色味に対して特に敏感になっちゃうんだよね
サンプルで見た時は可愛いと思ったのに
実物見たら濃すぎ薄すぎで微妙…とか
思っちゃう時が多い
他の色に比べて審美が厳しい色なのかも



208スペースNo.な-742011/12/19(月) 03:46:21.42

ここでいうピンク鉄板説は、女性向けの話だと思っていたが違うのか?
男性向けはキャラ自体にピンク入ってる(髪・服など)事が多いし
肌色自体もピンク寄りの色だからなぁ

その状態で地の色までピンクにすると、表紙全面ピンク祭りでキャラ埋没しかねない
肌をきれいに見せたいなら逆効果のケースもあるかと
(反対に色黒肌ならピンクは合うと思う)



231スペースNo.な-742012/01/04(水) 23:08:01.74

色彩の資格持ちだけど
赤~黄は誘目性が高いから人の注意をひくよ
ライフジャケットや道路の白線なんかは見やすさ(=視認性)重視
視認性は明度差があるほど高くなるし、高ければやっぱ自然と目にはつく

…という知識はあっても自分が売れる表紙を毎回描けるとは限らないんだよなw
理屈じゃない部分も、他の要因もあるしね




232スペースNo.な-742012/01/04(水) 23:53:30.87

机の上が似たような色で埋まってると
買い手は全部同じに見えて逆効果だろうしなあ
メリハリ大事



233スペースNo.な-742012/01/05(木) 00:48:42.67

毎回新刊1種を売りきりの人はいつも同じ色の背景でも支障は無いし
既刊6種くらい置いてる人ならば目立つ色と柄の6パターンくらいのローテで本出せばいんじゃね



235スペースNo.な-742012/01/05(木) 08:37:47.25

確かに毎度毎度似たような雰囲気(背景が明度低めの幾何学模様+
人物のサイズも毎回同じ+ハンコ絵)の表紙だったサークルは
奥付で日付確認するのが欠かせなかった



236スペースNo.な-742012/01/06(金) 18:05:46.61

似たような表紙だと書店で中身確認できない時困る
ただの立ち絵じゃなくて内容踏まえた表紙がいいんだよね




237スペースNo.な-742012/01/06(金) 21:08:39.15

ふたりエチの表紙バリエが数十巻目から変わってたことに対して
「流石に苦情来たんだろうなw」って書き込みがあって吹いたわ
あれはあれで内容踏まえてはいるが……

4592134613  459213480X  4592138600


4592146026  4592146093  4592146123



238スペースNo.な-742012/01/06(金) 22:18:26.26

>>237見て密林でみてみたら途中から変わってて驚いた
ふたりエ
チといえば黄色背景ってイメージだったわ
でもここまで通したのを急に変えると別の本だと思ってしまう可能性があるなぁ…




281スペースNo.な-742012/01/29(日) 12:08:52.00

本のタイトルって縦書きと横書きどっちの方が目にとまるのかな

自分は外国語タイトル(特に英語以外)は覚えられない&印象に残らないから嫌いで
いつも日本語タイトルにして縦書きを多用する癖があるんだけど
横書きの方が画に馴染むような気がしないでもない
多くの買い手にとっては横書きタイトルの方が読みやすいのかなぁ



289スペースNo.な-742012/01/29(日) 16:50:15.66

>>281
表紙サイズが(大抵の場合)縦長だから、気持ち横の方が目にとまりやすそう

(以下ただの個人的な感想)
でも横か縦よりも、

・文字が太い(明朝体系よりゴシック体系)
・背景色とメリハリのある文字色
(ピンク、オレンジ背景に黒(周りを白で囲む)、明度暗い背景に白)
・下から1/5より上にタイトル配置
・イラストの一部かと思うような、凝った形のフォントじゃない


タイトルがパッと目にとまりやすかった



282スペースNo.な-742012/01/29(日) 12:34:23.36

それこそ装丁や内容の雰囲気によるでしょ
商業誌の表紙参考にしてみたら?



284スペースNo.な-742012/01/29(日) 15:36:08.89

机の上は目線をよこにスーっと流すから横書きのほうがなんとなく目に留まりやすいかなって思ってる




285スペースNo.な-742012/01/29(日) 15:47:10.47

中学生レベルの英語タイトルでも読めない人は読めないしね
ひらがなだけとかカタカナだけよりひらがな+漢字みたいな複合が目に留まりやすいらしいよ
つまり椎名林檎の曲みたいな




286スペースNo.な-742012/01/29(日) 15:55:24.08

目に入っても読もうという意識が湧かないな>英語
popとかappleとかteaとか 五文字ぐらいまでならぱっと読めてしまうけど
creativeとかmarbelousとかになるともう意味まで考えてない



287スペースNo.な-742012/01/29(日) 15:57:07.81

英語タイトルにはカタカナを添えるようにしてる
カタカナだと語感くらいは伝わるから
全く読めないよりはうっすらでも分かった気になるしね



288スペースNo.な-742012/01/29(日) 16:05:39.03

ドイツ語とかラテン語でフォントも凝ってるのは読めないし意味も分からん
カタカナ書いてあってもアクセント知らんから誌名を口に出して感想言えない
名付けた本人はご満悦なんだろうけど読者の立場から見ると微妙なことばかり




290スペースNo.な-742012/01/29(日) 19:28:38.38

>>288
わかるwこういうフォントのやつだと読めない



せめて奥付でもいいからカタカナで誌名書いてくれればいいのに
こういうフォントの場合は十中八九書いてない
そして内容より「あのタイトル読めない本」という印象しか残らない



318スペースNo.な-742012/01/31(火) 01:23:25.49

>>290みたいなフォントだと、アルファベットの判別すらできないから
「このタイトルなんて読むんだろ」とググることすらできないんだよな…



304スペースNo.な-742012/01/30(月) 01:18:48.79

そんなにタイトルの可読性が売上を左右するのかね
タイトル見てそれに惹かれて買うって少数派な気がするし
あとでどう呼べばいいかわからないとか感想いう時困るとか
買う・買わないを判断する時の要因としては弱い気がする

実際のところ可読性が低くても表紙そのもののインパクトとかデザイン
そしてなによりキャラをどう見せるかのほうが同人では大事じゃないかなー




306スペースNo.な-742012/01/30(月) 02:21:07.57

>>304
タイトル大事だよ
タイトルだけ内容(ギャグ・ほのぼの・シリアス)が分かりやすいのは安心
特に書店で売れやすい
極端な例だと、「○○と△△が×××するだけの本」みたいなのとか
意味の通りにくい外国語の長い文章とか、目が滑る



307スペースNo.な-742012/01/30(月) 02:29:34.28

タイトルだけで買ってみたくなったことは殆どないものの
読めないor覚えにくいタイトルは、以前買った本かどうか分からなくなる
そういう意味で困るというか敬遠してしまう
すごく好きなサークルさんなら事前にチェックしてるけど
全てのサークルを覚え切れるわけじゃないから……

と、ここまで書いて気付いたんだけど、
全てのサークルを覚えてるわけじゃないのに、タイトルで判断するって矛盾してるよなw
たぶん、キャラの配置やデザイン、タイトルも含めた表紙全体で判断しているんだと思う
覚えにくい…しかも中身と合ってないタイトルで、キャラはこっち見んな系
そして同じ系統の色の表紙だとまず見分けがつかなくて
ボーダーライン上のサークルだとそのうちスルー対象に



309スペースNo.な-742012/01/30(月) 03:48:09.30

表紙で中身が推測できるかは、売れる要素にかなり重要で
その中に中身がわかりやすいタイトルというのも入ってる
読みづらい外国語ってことでマイナス面はさほどないかもしれないが
プラスにはまずならない(歌とか流行ものとかで有名なフレーズは除く)

買う時や感想をいう時にタイトルが読めないと困るというのは
回避も可能だし、その場でただ買う時には影響はないだろうけど
配慮があった方が買い手に優しくて喜ばれる
細かな配慮がなにがしかの影響がある可能性は捨てきれない



311スペースNo.な-742012/01/30(月) 05:14:03.14

知り合いが難読タイトル(造語)の新刊作って、その由来や込められた意味を切々と語っていたけど、結局最後まで読み方だけはわからないということがあった
買うときはコレとか言えばいいけど、おつかい行ってもらう時とか買い物メモするときがすごく不便なんだよねー



315スペースNo.な-742012/01/30(月) 23:58:35.33

難読のつもりなくて、四字熟語のタイトルを読めないって言われたことあるな
風光明媚とか夢幻泡影とかマイナーかもしれないけど
造語じゃないし漢字も簡単な部類だからいいかと思ったんだけどさ

漢字だけのタイトルは配置楽でいいからついやっちゃう



319スペースNo.な-742012/01/31(火) 04:27:07.01

逆にわかりやすいタイトルにしたら、驚くほど売上伸びたよ!
自分の本は、毎回キャラ二人がただのんびり暮らすだけみたいな感じで、内容が無いというか変化がなかった
だからタイトルも「二人の日常」「二人の日常2」「二人の日常(春)」とかてきとーなのしてたんだけど、今回、内容はいつもと全然変わらないのに「ピクニックに行こう!」みたいにすぐイメージのわくものにしてみたら、とても反応がよかった
買う人も「ピクニック本ください」って言ってくれたし、今度からその辺をよく意識してタイトルつけようと思ったよ



320スペースNo.な-742012/01/31(火) 05:45:12.88

タイトルは重要だよね
最近増えたラノベの「××な僕の○○が××だった!」みたいな奴とかw
バカっぽくても「所見で内容が推測できる(+気になる)タイトル」はよく売れた
逆に英語タイトルは簡単な単語でもデザインの一部としか見られない

直球のカップリング本とかフェチ本とかは分かりやすいタイトルのが絶対良いよね




349スペースNo.な-742012/02/03(金) 02:29:31.54

>>320
なるほどとおもって作るも玉砕
何故か右上がりになる文字
レイアウトって何かソフト使ってる?




※コメント欄9569の方が保存されていた画像を使わせていただきました。



350スペースNo.な-742012/02/03(金) 03:08:52.25

>>349
何故だろう
この中で金を出して買いたいと思うのは一番右だけだ…一番わかりやすくなさそうなタイトルなのに



351スペースNo.な-742012/02/03(金) 03:14:05.33

>>350

ラノベ風のタイトル
(俺の妹が何たらでかんたら~系)
が如何に強いかが良く分かるサンプルだな




322スペースNo.な-742012/01/31(火) 18:16:03.86

本にもよるけど凝った英文タイトルを日本語タイトルにしたら手にとって貰える回数増えたな。



323スペースNo.な-742012/01/31(火) 20:28:03.71

フレッシュライフ→通勤快足(売上10倍)
モイスチャーティシュー→鼻セレブ(売上4倍)

  

中身同じなのに名前変えただけで爆売れしちゃうのが現実
タイトルってみんなが認識してる以上に大事だと思う




327スペースNo.な-742012/02/01(水) 02:26:38.53

食べ物でも とろとろ とか ねばねば とか かりかり とか
想像しやすいの付けたら売上倍以上上がると聞く



331スペースNo.な-742012/02/01(水) 09:18:21.40

>>327
豚丼の名前だけを豚トロ丼に変えたら注文が倍になった実験見たことあるな



328スペースNo.な-742012/02/01(水) 02:27:42.19

言われてみると英語タイトルってよっぽど洒落やパンチが効いてるのでもない限り右から左に抜けていくな


333スペースNo.な-742012/02/01(水) 14:00:28.57

星よりキラキラ星
雪よりふわふわ雪
雲よりもくもく雲
雨よりしとしと雨
土よりどろどろ土

とか?

しかし支部見てると結局イケメン可愛い子がブクマ多いわけで・・・
デザイン重視にしたいが顔アップのが売れるのか?と思い、デザイン躊躇するんだよな



334スペースNo.な-742012/02/01(水) 15:38:54.39

明るい内容の本のタイトルにSUNNY DAYってつけるよりは
本日晴天!とかの方が分かりやすいってことだろう




335スペースNo.な-742012/02/01(水) 16:42:41.48

日本人の脳内にすっとイメージ抱かせやすい言語は結局日本語なんです、ってことなのかね



336スペースNo.な-742012/02/01(水) 17:31:52.95

んだんだ
自分が英語苦手なのもあるけど、同じような意味でも
>>334のタイトルでも日本語の方がサッと本の中身を想像しやすいわ
外国語は意味が分からなかったら、絵で判断するしかないからなぁ

日本語とはまた違った字体の綺麗なイメージも嫌いじゃないけど

やっぱ絵でもタイトルでも、センスや技術が抜き出たタイプじゃないなら、
なるべ
く中身が分かりやすい表紙にするのが一番なんだろうなぁ



同人誌やイラストの美しいデザイン100―レイアウトの基本から配色、文字組みまで
同人誌やイラストの美しいデザイン100―レイアウトの基本から配色、文字組みまで同人誌やイラストをワンランク上に見せるデザイン本

【レビュー】
                          
Amazonで詳しく見る

7日間でマスターする配色基礎講座 (Design beginner series)
7日間でマスターする配色基礎講座 (Design beginner series)分かりやすい配色教本
                          
Amazonで詳しく見る 




  同人誌を作る時に最適の読みやすいフォントはどれ?


[ 2012/05/20 20:09 ] | CM(28) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 買い手を引きつける、売れる同人誌表紙の作り方 | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
9563: 絵かきさん 投稿日:2012/05/20 20:25
みんな考えて作ってるんだな
9564: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/05/20 20:35
イベントで買う本なんて事前に決めてるからなー
それ以外には手を出さないようにしてる
9565: 絵かきさん 投稿日:2012/05/20 21:44
女性向けはあんまり関係ないかもしれないけど
男性向けで出来るだけ沢山の人にアピールしたいと思ったら
カラーユニバーサルデザイン的なことも考えた方がいいのだろうか
9566: 絵かきさん 投稿日:2012/05/20 23:53
同人ノウハウ板 「売れる表紙」スレのまとめだね
いつの間にかなくなってしまったが…
自分のレスがあってワロタw

濃い色の特殊紙~の下りは例題が色×スミじゃん!って大事な指摘が落ちてる
(タイトルが白抜きなので実質地色の白入れて3色)
実際濃い色の紙だと線画がよく見えないから程々の濃さがいい
9567: 名無しさん 投稿日:2012/05/21 00:18
二次創作だと原作をパロっちゃえばいいから楽だわな
9568:   投稿日:2012/05/21 00:56
この時期ってことは薄い本作ってる最中か

9569: R 投稿日:2012/05/21 02:23
このスレの>>349(>>334,>>320へのレス)でうpされてた画像を保存してたんで必要ならどうぞ
個人的には凄く参考になったので
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3003839.jpg.html
9574: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 11:13
好きなキャラが載ってるかどうかでしか買ってないので、
タイトルなんて気にしてなかったわw
どっちかっていうとサークル名が覚えやすいほうがいい。
内容が類推できるのが良いというのはタメになった。
9575: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 14:19
出版業界でも緑の表紙って言うのは売れないらしくて敬遠されるらしいね

ノルウェイの森は緑表紙売れない常識を覆しちゃったらしいけど。
9577: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 16:14
時々、中身の絵柄とは無縁なほどの、表紙詐欺があったぜ。
9578: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 18:02
支部出身に多いよね、そういうのって
だから支部出身大手は漫画描きって意味では信用してない
9581: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 21:45
緑って売れないのか
勉強になった
9583: 絵かきさん 投稿日:2012/05/21 23:46
好きなジャンルで絵が上手いか好きなキャラがいるかで判断してるから
タイトルとか表紙はあんまり意識したことないんだよな
9585: 絵かきさん 投稿日:2012/05/22 11:57
手本一覧を見せてくれ。
9591: 名無し 投稿日:2012/05/23 14:30
わりとオールキャラギャグ本とかって、表紙買いしてもハズレ少ない気がする

9593: 上位ランカー 投稿日:2012/05/24 00:29
白地にタイトルをかっこいいフォント使ってシンプルで上手い絵を載せる
9594:   投稿日:2012/05/24 07:21
何度か表紙買いした(委託ショップだけだが)俺は
絵柄で選ぶ
表紙だけで中がわからなくても
「表紙を買った」と自分を納得させられるし
表紙に惹かれたら棚に戻すことはあまりない

SDキャラを使うなら裏表紙だけにしておこう
絵柄が分かりにくいので
9600: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/05/25 02:38
やっべ、例大祭の表紙、思いっきりもしドラ並の緑だよ・・・
田舎を背景にするとどうしても緑になるなぁ・・・女の子も緑だし
9609: 絵かきさん 投稿日:2012/05/25 21:31
9600
背景が緑、女の子も緑ならワンポイントで全く違う色をいれるのもいいんじゃね
濃い緑なら白黄色、薄い緑なら濃い原色とか
9631: 絵かきさん 投稿日:2012/05/28 21:57
初めての女性向け同人誌、何にも知らずに
ピンクの表紙で「こっち見んな」を描いたら
初心者の割には結構売れたなwww
あれは自分の実力だと思っていたが表紙のおかげなのかwww

9639: 絵かきさん 投稿日:2012/05/29 23:10
BL商業にこっちみんなが多い理由が分かった気がしたw
9647: 絵かきさん 投稿日:2012/05/31 21:43
9631
自分の実力だよ
あさって向いてる構図よりこっち向いてる構図のほうがいいと選んで書いたのは自分でしょ
BLに限らず、商業や雑誌の表紙やゲームのパッケなどを見たらみーんな基本視線はこっち向いてる
視線外してるのはそういうアンニュイな雰囲気を売りにしてる作品
9653: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/06/01 22:55
ん~支部の評価も大事かもしれんけど閲覧者は大半は人物しか見てないし初心者も割りと多いからあまり気にしない方が良いかもね
とは言えそこにもやっぱり実力は絡んでくるけど
9697: 絵かきさん 投稿日:2012/06/09 13:27
出した本が全部緑系だったことに気付いた…
普段描いてるカラー絵は別に緑多くないのに何でよりによって。
夏はピンクと青にしてみよう
9726: 絵かきさん 投稿日:2012/06/16 20:00
表紙もタイトルも、オチが最初に描いてあるような勢いで
内容がすぐわかるのだと読みたくなる
キャラだけペっと載ってるのは躊躇する
9764:勉強になるなあ 岡本昌明 今金 投稿日:2012/06/21 17:17
必須
10071: 絵かきさん 投稿日:2012/07/24 20:27
二次の同人だとタイトルはあんま関係ないよな。
あんまりチープすぎると逆に引くときもあるし
>>349の右上はギャグやラブコメならアリだが、オサレ絵でミスマッチなら回避しがち
緑うんぬんもだが、自分の特徴ありきだよ
10536: 芸ニューの名無し 投稿日:2012/09/02 21:36
>>9566
よく読め
「こんな感じ」と言って商業表紙の似てる画像をあげてるんだし
誰も「これが濃い特殊紙×1色だ!」だとは断言してない
余計なレス転載は必要ないだろ
管理人はさすがその辺理解してるし、アンタ以外はこれは参考画像だと理解してるよ






コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る