ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

覚えておくと必ず役に立つコミスタの設定と小ネタまとめ はてなブックマーク - 覚えておくと必ず役に立つコミスタの設定と小ネタまとめ



B000V7EWK6  B000V7EWJC



【画面の拡大率について】

965スペースNo.な-742011/12/06(火) 00:01:56.01

表示サイズて何%くらいで書いてる?
拡大しすぎると細かく書き込んでしまうし加減が難しい
参考までに聞きたい





966スペースNo.な-742011/12/06(火) 00:08:13.18

だいたい50%が多いかな?



968スペースNo.な-742011/12/06(火) 01:46:53.10

下書きも含め12.5~50%で描くようにしてる。ペンは
あとワザと小さく描いた絵を拡大して粗さを出す時もあるんでそんな時は100%前後でも描くよ。



254スペースNo.な-742012/05/19(土) 18:27:28.03

ネーム12.5%
下書き25%
ペン入れ50%







【乱れペンでアナログの質感を出す】

164スペースNo.な-742012/05/17(木) 09:29:47.97

コミスタの線てすごくガクガクしてますよね、ペンの使用感もイラスタと違うし…
線画引くたびに印刷して確認してる自分…
やっぱり、慣れですかね?



168
スペースNo.な-742012/05/17(木) 13:25:22.52

むしろガクガクというかぼそぼそさせたいぜ、ペンとインクでやってますみたいな
自分の古臭い絵柄とシャープな線が合わないんだよなあ
アナログより小奇麗でデジタルより野暮ったくを目指してる
最近はあまり拡大させずに描くことにしてる、特に下書きは
アナログの時も紙に目を近づけ過ぎたらいい絵描けなかったし



169スペースNo.な-742012/05/17(木) 13:51:10.59

アナログ風ペンとか使ってる?



170スペースNo.な-742012/05/17(木) 15:42:03.24

乱れペン参考に数値とか筆圧替えて何パターンか使い分けてる
背景or直線用、書き文字用、サインペン風、、筆風、ざっくり影用etc
shiftで直線引く時乱れペン仕様だと太くなって使えなかったりするし
筆は動作がもっさりするんでどうしてもかすれ筆が欲しい時にしか使わない

乱れペン:「汚い線が引けるペン」






【ペンの補正設定について】

178スペースNo.な-742012/05/17(木) 23:21:57.46

ペン入れもコミスタにしたら線が綺麗すぎて気持ち悪い。
補正は4程度だがもう完全に自分の線じゃない感じ。
やっぱりペン入れまではアナログでやろうかな



182スペースNo.な-742012/05/17(木) 23:29:35.55

>>178
綺麗が嫌なら補正外すか数値もっと下げろw



183スペースNo.な-742012/05/17(木) 23:58:46.43

>>178
アナログから移行してる人なら8割くらい通る道じゃないかと
線が綺麗すぎるから嫌だけど、アナログだと古臭いし野暮ったい
中間くらいが理想なんだけどな…
ペン入れだけアナログに戻ろうかとも思うけど
早さと修正の楽さを知ると戻りにくいw



197スペースNo.な-742012/05/18(金) 08:41:43.63

>>183
グレスケでペン入れしてから二値に変換するんだ
ディザ処理で適当に線が荒れて手書き感が出るw

書き終わった原稿を一度プリンタで打ち出して
スキャナで再読み込みという方法も試したけど
目とか細かい部分が潰れてしまってダメだった



187スペースNo.な-742012/05/18(金) 01:35:51.71

>>178
自分は補正0
ペンの形も厚みや角度をいじって、コントロールの選択もいじってる。
ペン先も最初フェルト芯で今は無印綿棒の自作芯
さらにタブレットの上にも厚手の紙を敷いて描いてる
これで結構アナログっぽいタッチになったよ
いろいろ工夫してみるとおもしろいよー



184スペースNo.な-742012/05/18(金) 00:04:44.32

4とか補正かけすぎだろ



185スペースNo.な-742012/05/18(金) 00:12:05.83

補正4もかけると自分の線がどうとかいう以前の話で
まともに曲線が描けないと思う



186スペースNo.な-742012/05/18(金) 01:00:59.66

俺は補正は0だな
ペンの重さも0
筆圧だけちょっと弄ってる



189スペースNo.な-742012/05/18(金) 02:23:10.97

補正5、速度による補正なしで描いてる



198スペースNo.な-742012/05/18(金) 08:48:57.33

線を太目に描いて線補正で線を細くすると線の強弱にメリハリ出るうえに手書き感でるよ



218スペースNo.な-742012/05/18(金) 17:48:39.83

板タブだけど基本補正0だな
体調悪い時とか眠い時とか、どうしてもちゃんと線が引けないけど書かなきゃいけない時
たまーに1くらいかけることはある



219スペースNo.な-742012/05/18(金) 18:26:40.25

徹夜続きで線がprprしてきた時は流石にペン補正2入れたわw
少しはマシになった…気がする
板タブはいじってないなー他ソフト使う時に影響出そうでね





【600dpi、1200dpiで描いた時の違い】

255スペースNo.な-742012/05/19(土) 21:41:45.07

アシなんだけど、1200dpiで数どっとのハミ出しを気にする先生とかいて困った
印刷にまずでるわけないような細かいところまで指摘されて、しかも半ギレ
精神的に少しアレなところがある人だったからしょうがないかと思ったけど

神経細かい人とか、完璧主義な人はデジタルだとそれがさらに加速されると思う
主に悪い方に



257スペースNo.な-742012/05/19(土) 21:46:31.47

>>255
数ドットの塗り残しがあったら困るだろう?
それと変わらんと思えば



259スペースNo.な-742012/05/19(土) 23:39:04.98

>>257
1200dpiの漫画原稿で数ドットベタが抜けててもまず気づかないよw
数mmじゃなくて数ドットだからねw



260スペースNo.な-742012/05/19(土) 23:43:20.21

>>259
そうは思うが、自分の原稿なら気にするもんじゃないかなー

まだ実際抜けてるならいいほうじゃないか
自分は表示の縮小率の影響で抜けて見える(100%表示だとちゃんと塗れてる)ときに
ちゃんと塗れと怒られたことあるよ



261スペースNo.な-742012/05/20(日) 00:03:11.80

>>260
おれは気にしないよ
大抵の先生もいちいち超拡大して粗探ししたりしない
アナログ原稿をスキャンしたら粗でまくりだけど、それをいちいちデジタルで直す必要ないわけだし

1200dpiだと50%が限度かな
それ以上拡大して粗修正とかやってたら時間かかりすぎるし、線が異様に綺麗だと
いかにもデジタルって感じで逆に違和感出る
ほどほどが良いと思う…まぁ好みもあるけど

>自分は表示の縮小率の影響で抜けて見える(100%表示だとちゃんと塗れてる)ときに
それは先生がコミスタビギナーなだけだから、教えてあげればいいじゃん
塗るときに線に食い込むように拡大してから塗ると変な境界線は消えるから、おれはそうしてるけど



296スペースNo.な-742012/05/21(月) 01:53:01.71

>>255
俺も気になるよ
一ドットはみ出したくらいじゃ印刷では分からないのに
几帳面なA型人間だからどうしても気になってしまう
だから細かく見えすぎる1200dpiで作業するのをやめた

職人ってのは表から見えない所にまで気を配るから
ある意味そのくらい根性入れた方がいいのかもしれん
その先生はほんまもんの職人気質だったんだろう



342スペースNo.な-742012/05/22(火) 07:09:02.18

ここがデジタルの大きな問題点なんだよな
拡大して作業をしていたら、すごい細かい作業がいくらでも出来ちゃう
アナログの時は、ルーペで拡大して作業なんてしていなかったのに



317スペースNo.な-742012/05/21(月) 19:29:48.43

どうにも誤解されてるというか、よく理解できてない人がいるみたいだけど

漫画の線のはみだしを気にしないのを良しとする、という話ではなく
B4 1200dpiの原稿をドット単位で見ることの無駄、デジタルで完璧主義は禁物って話なんだよね
アナログでいうなら、虫眼鏡で原稿みながら作業するようなもんだよ
虫眼鏡はめんどくさいけど、デジタルなら簡単に肉眼で認識できる以上の細かい線までみることができる

線の質にしても同様で、アナログのガタガタした線が気になって、デジタルの完璧な線を求める人は
虫眼鏡で見てるから、全体の質感とか雰囲気に意識が向きにくくなる

完璧な線、完璧なパース、完璧なデッサン…を求める人より
全体の調和とか作業進行のスムーズさなんかを求める先生の方が柔軟で優秀だと思う
(例えば鳥山明、小畑健、高橋るみこ、原哲夫、浦沢直樹…erc
…この大先生方の線の質やデッサン、パースをチェックしてみると面白い)

もう一度書いておくけど、丁寧さを犠牲にする、という話ではなく、デジタルで完璧を求めすぎると破綻するって話ね



318スペースNo.な-742012/05/21(月) 19:34:27.06

600dpiで原寸で塗り残しを探すのがしんどいんだから、1200dpiならなおさらだよね
すごいな



321スペースNo.な-742012/05/21(月) 19:44:28.43

>>318
塗りのこしを探すにはレイヤーの色表示変えればいいんだよ

ベタならレイヤーパレットの色変更で
トーンなら「領域表示」で簡単にみつかるよ



335スペースNo.な-742012/05/21(月) 22:32:02.25

>>321
やってみる



319スペースNo.な-742012/05/21(月) 19:35:23.12

あと1200dpiで気になるから600にしたって人がいるけど
600の1ドットは単純に1200比で倍だから、印刷でも倍目立つんだよ

でも実際は600と1200で違いはほとんどわからないw
1200ってそのぐらいの細かさなんだよね
だから、その1200をドット単位でみることに意味はない、というのが自分の見解
余裕で1万ピクセルオーバーだからねw

レーザー持ってる人は600と1200で比べてみるべし





トーンの番号と線数と%

278スペースNo.な-742012/05/20(日) 06:05:01.39

最近EX使い始めた者です。
試しに4コマを1ページ描いてみたのですが、
61番に同じトーンを各コマに貼ったのに、濃さが違ってしまいます。
あと謎の黒線まで入ってしまいます。

正確にいえば、トーンは影として利用した61番。
4コマなのでページ右と左に1本づつ話があり、画面上では同じなのですが、
コンビニのネットプリントで印刷したら右と左で濃さが変わります。右が薄く左が濃い。
さらに全部ではないのですが、61番のトーン上に黒い線が横に入っています。
例えばあるキャラの影のトーン上に横一本、他のキャラの影のトーン上に横一本、みたいな感じ。
しかし61番全部ではなく、広く貼った61番に限り線が入っている模様。

コンビニを数店変えましたが同じ状況。
61番以外のトーンも使いましたが、他は大丈夫です。
61番は肌の影として多用するつもりだったのですが、薄すぎてこうなってしまうのでしょうか?



279スペースNo.な-742012/05/20(日) 06:08:57.31

61番って?
コミスタは線数と%じゃなかったっけ?



281スペースNo.な-742012/05/20(日) 06:13:36.93

普通に60L10%じゃないのか



282スペースNo.な-742012/05/20(日) 06:23:31.95

トーンの61番という呼称はもう通じないのか……



283スペースNo.な-742012/05/20(日) 06:32:49.42

通じるだろうけど、メーカーによって線数違ったりして紛らわしかったよな



285スペースNo.な-742012/05/20(日) 07:01:07.87

http://www5a.biglobe.ne.jp/~area-m/comic/tone/tone.htm

トーン61番と言うと、55線10%になるね




287スペースNo.な-742012/05/20(日) 10:08:26.73

まあ不特定多数に質問するときに使う表現ではないな
これがアナログでも、トーンのメーカーによって違うからメーカー名や正式な品番を言わないと混乱する
(ICやデリータは61=60L10%だけど、レトラなら>>285のいうとおり55L10%だからな)

けどネットプリントでそんなになったことないよ
下手に縮小かけてるとか、(複数店舗で)コピー機の質が悪いとかじゃないの
ネットプリントって自動縮小かかるケースあるよね確か



290スペースNo.な-742012/05/20(日) 10:59:32.34

俺のアシ先では61っていうと60L10%なんだけど
単に略してると思ってた
いろんな意味があるんだな




289スペースNo.な-742012/05/20(日) 10:51:22.69

>>285 このサイトいいな
最初からデジタルだと感じないだろうけど、アナログから移行した者としては対応表はありがたい
早速ブクマした





【グレースケール原稿を描く】

269スペースNo.な-742012/03/23(金) 12:15:32.83

DL販売用にグレスケ原稿を描こうと思ってます。
2値原稿ばかり描いていたのでグレスケは全然詳しくないです。
コミスタはグレスケが苦手と聞きますが
実際にコミスタのみでやろうと思うと難しいでしょうか?



270スペースNo.な-742012/03/23(金) 12:32:08.43

コミスタでグレスケで仕上げて納品したことがある
できないことはない

だがエロ系のぼかしなんかは再現難しいからやめとけ
アニメ塗りに近いとかぼかしはグラデツールに頼るタイプなら問題ない



271スペースNo.な-742012/03/23(金) 14:19:42.44

>>270
ありがとうございます。
できないことはないとお聞きしましたので、とりあえずコミスタでやってみて
難しそうだったら他のアプリも検討してみます。



274スペースNo.な-742012/03/23(金) 15:04:07.56

コミスタで描いてフォトショ形式psdでDL販売先に送ってるけど
自分の場合は結局全部グレスケでpsd形式で出してるなあ
2値でpsd変換するかグレスケでpsd変換するかって事だと思うんだけどそういう事?
2値で描くかグレスケで描くかじゃなくて
>>270の言うように塗り方の問題かな



275スペースNo.な-742012/03/23(金) 17:01:59.85

>>274
あ、2値で描いて書き出しでグレスケのPSDに変換する方法もあるんですね。
一応、質問したかったのは最初からグレスケで描くほうだったんです。

2値トーンでやっていたような削りの表現はグレスケでは
汚くなるらしいので最初からグレスケにしようと思いました。



272スペースNo.な-742012/03/23(金) 14:25:17.95

DL販売用だったらpdfとかjpgか



273スペースNo.な-742012/03/23(金) 14:33:38.47

あ、とりあえずPSDで投稿すれば
むこうでJPGやPFDにしてくれるらしいので
その形でいこうと思ってます。
グレスケはフォトショがいいと聞きますが
コミスタ以外使ったことないのでなるべくコミスタで仕上げたいと思ってます・・・。



276スペースNo.な-742012/03/23(金) 17:21:16.43

その辺はやったほうが早いから聞くより1カットでもグレスケで描いて出力したの確かめるといい
グレスケでの削りはブラシ駆使しないと制御難しい。ブラシAとか使っても挙動がSAIやフォトショと違うから
塗りの癖と相談してやってみて



277スペースNo.な-742012/03/23(金) 21:02:16.42

>>276
了解です、とりあえず試行錯誤しながらやってみようと思います。
色々ご相談に乗って頂いて助かりました。
ありがとうございます。





【Photoshopのブラシをコミスタで使う】

32名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 09:37:03ID:7sadq9Ia

アクションシーンや出血シーンでよくある、インクをプッと吹いて
しぶきみたいに見せるやつ、コミスタじゃどうやって再現してる?
専用の筆(霧吹き?)ツール作って欲しいくらいだ



36名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:17:04ID:qHFBTtyw

>>32
それはまだアナログのほうが良い出来になるテクニック
白紙に吹き掛けて取り込んだほうがかっこよくなる



33名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 10:07:54ID:CxHQasg9

エアブラシの粒子の大小でやっているけど、言われてみると飛沫がつくれるツールも欲しいな
漫画ではやたらと使うし
どうしてもって時は取り込んで貼るしかないよね



34名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 10:11:09ID:H2+jTi2J

PS Brushes.netあたりで血しぶきブラシをDLしてきて
それ使って写真屋で大きめの画像を作成し、コミスタに輸入してから
再度カスタムブラシにすればいい

大抵のブラシはこの方法でコミスタに持ってきた




35名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 10:13:28ID:H2+jTi2J

http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/art/se239578.html
Vectorにも血飛沫ブラシあったわ
これを流用すればいいよ





【乳首トーン グレーレイヤーを使って美しいグラデトーンを貼る】


505スペースNo.な-742010/09/29(水) 20:55:34

コミスタでフォトショのエアブラシみたいな
ほわっとした影つける方法あったはずなのに
というか前のときやったのにやり方がわからなくなってしまった…
頬や乳首にほわっとぐらでトーンが貼れない…



508スペースNo.な-742010/09/29(水) 22:00:04

>>505
グレーレイヤーをトーン化してブラシAの透明度15%ぐらいので塗る





623スペースNo.な-742011/01/05(水) 20:55:46

ゴロメンツの人が肌に貼ってる乳首トーンをグラデっぽくした奴ってどう貼ってるんだろ?
ほぼオールコミスタみたいだけど自作なのかな?




626スペースNo.な-742011/01/06(木) 00:45:00

普通にグレスケにエアブラシっぽいけど?



628スペースNo.な-742011/01/06(木) 01:04:01

>>626
やっぱり普通にフォトショップかで仕上げてるんかな?
いやプニっとした感じだすのに良いなと思って




630スペースNo.な-742011/01/06(木) 09:31:36

>>628
コミスタでもラスターレイヤー表現色グレー8bitに
エアブラシで書いてハイライト入れればできるよ



216スペースNo.な-742011/02/23(水) 12:26:34.11

乳首て20%じゃうすいかな
でも30%じゃ黒乳首になりそうで怖いんだけど



222スペースNo.な-742011/02/23(水) 13:12:00.06

自分は20%にしてる
野郎の乳首だけど



238スペースNo.な-742011/02/23(水) 19:27:29.13

女乳首だけど20%だよ



コミックスタジオで肌に陰をつけるときのTips

グレーのレイヤーをトーン化する方法





【パターンブラシ「砂目ほわ」の有効活用法】


249スペースNo.な-742011/02/24(木) 06:40:30.39

雲とか煙とか輪郭のぼけたもの書く時って
トーン削りパターンブラシや自分でペンで削るより良い方法ない ?
削りだと荒くなるけど、たまに綺麗にぼかしてあるがあって、
ペンで削ってるわけでもなさそうだし、どうやってるのか分からない



250スペースNo.な-742011/02/24(木) 07:19:29.90

グレスケでぼかしてトーン化



257スペースNo.な-742011/02/24(木) 11:39:21.80

>>249

パターンブラシの「砂目ほわ」使ってみ。2値でも綺麗にぼけるよ。
グレスケなんか必要ない。






2622492011/02/24(木) 13:13:38.21

>>250,257
ありがとう 
この前、グレスケでブラシAとか使ってやったけど
やり方がまずかったのか、イマイチ綺麗に変換できなかったんだよ・・・またトライしてみる
砂目ほわ これ凄い良いですね



259スペースNo.な-742011/02/24(木) 11:56:57.99

何スレか前に乳首トーンの上手な貼り方ってのが出てたけど
砂目ほわと一緒だったっけ?
何%の網点トーンでどうたらって書いてあった気がするんだけど
過去スレ見られないんで誰か教えて



263スペースNo.な-742011/02/24(木) 13:38:27.54

横だけど砂目ほわ結構いいな。ありがとう。
こういうディザ系だと鉛筆も意外といいぜ。
要設定だが、カッターの背で削ったような柔らかいかんじが出るようになる。

俺はそれで自作パターンブラシ作って雲描いてるが、早くて綺麗なの作れるよ。
あとはCLIPのDVDに入ってた雲のパターンブラシもいいのがいくつかあったな。



264スペースNo.な-742011/02/24(木) 13:59:06.49

clipにある「削りもや」でベタを削るともやがかった雰囲気が出て面白い





【その他有用情報】


265スペースNo.な-742011/02/24(木) 19:22:08.06

コミスタの文字うちって重いのは仕様?
フォトショでやったほうがはやそうだな…



266スペースNo.な-742011/02/24(木) 19:29:22.01

>>265
白フチを切れ
フチのプレビューが重い



267スペースNo.な-742011/02/24(木) 20:00:55.75

>>266
そうか!ありがとう!





631スペースNo.な-742011/01/06(木) 10:40:08

サブディスプレイにナビゲーターを全画面表示して作業してるんだけど
これって原稿をもっと大きく表示することってできないかな?
原稿全体を見ながら作業したいから小さくて見えにくいんだよね




632スペースNo.な-742011/01/06(木) 11:18:56

>>631
新しいウインドウ立ち上げて2窓にして書いてるよ。前ここで教えてもらった。
逆引にも「全体を見ながら細かい部分を描きたい」で最近加わった。
最後に閉じた窓しか次回立ち上げ時に出ないから
都度大きさの調整しないといけないのがメンドイ…



634スペースNo.な-742011/01/06(木) 11:32:49

>>632
おお、さんくす!
試してみる!





【最近おすすめのペン設定】

最近の奥谷さんのコミスタペン設定

ペン入れに丁度いい設定


カスタムGペン
カスタムgペン
スマートに線が引けるGペン



ComicStudioPro 4.0
ComicStudioPro 4.0Windows

Amazonで詳しく見る

ComicStudioEX 4.0
ComicStudioEX 4.0Windows

Amazonで詳しく見る

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1336609922/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1331271323/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1323176083/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1297763146
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1291552374/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1282538381/



  コミスタの知ってると便利な設定・サイト・講座まとめ

[ 2012/06/12 20:06 ] | CM(9) | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 覚えておくと必ず役に立つコミスタの設定と小ネタまとめ | |

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント
9710: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/06/12 20:24
綺麗なグラデはグレーレイヤーをトーン化という手があったのか!
ほっぺたのグラデーションが円形グラデーションだといい感じにならなかったから
早速これ試してみるよ。ありがとう!
9714: 絵かきさん 投稿日:2012/06/13 07:31
乱れペンいいよね。漫画家さんの配信見て最近使い始めたけど印刷でアナログっぽい線になる。
9716: 名無しのフィール 投稿日:2012/06/13 18:29
乱れペンは使いこなすの本当に大変だぞ
下手に使うと単に原稿汚くするだけだしな
9718: 絵かきさん 投稿日:2012/06/14 03:00
いいまとめw
ペン真似してみよっと
9719: 絵かきさん 投稿日:2012/06/14 09:26
最近の奥谷さんのコミスタペン設定が使いやすかった。ありがとう
人の設定見るのは色んな発見があって楽しいな
9723: 絵かきさん 投稿日:2012/06/15 06:23
うわあああああああああああ!!!!!!
表示倍率って追加変更できたのか!!!知らなかった!知らなかったよ!!
どうもありがとう!!!!!!ずっとモヤモヤしてたんだ!!!
あとグレスケ乳首とかもどうやってんだろ~と思ってたから凄く参考になりました!
本当にどうもありがとう~~!!!!!
9724: 絵かきさん 投稿日:2012/06/15 14:03
ペンタブにコミスタminiってやつ付いてたんだけど、
ついてる素材とか少ないくらいで機能的には正規コミスタとあまり変わらないのかな
9731: 名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012/06/18 15:39
正規買うべきよコレ
9817: 絵かきさん 投稿日:2012/07/02 00:12
久々に来たら自分のレスが沢山載ってんなw

乱れペンを使いこなすのが大変ってことはない
それは設定が自分に合ってないからだよ、自分用に弄んないと
1作上げる度にちょいちょいいじってより自分のやりたいようにやってる

線を重ねまくって絵を描くというより創るタイプのやり方は
ペン入れの仕方であって乱れペンの問題じゃない




コメントの投稿
 ※コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
  httpは禁止ワードに設定しています。








ホームへ戻る