ホームへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

効率よく漫画を描く方法を解説した、同人作家「木星在住」の講座が凄い! はてなブックマーク - 効率よく漫画を描く方法を解説した、同人作家「木星在住」の講座が凄い!





今回は、同人作家で商業誌でも活躍されている、木星在住氏の
「簡単な漫画の描き方」動画講座をご紹介します。

この動画では、下書きから仕上げまで、漫画を描く工程が解説されています。

ペン入れする時のコツや、作業効率を上げるテクニックと考え方、仕上げる順序、トーン貼りのポイントなどが紹介されており、漫画、同人誌を描いている方に有用な情報が満載です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18441429


以下、動画の見所などをご紹介します。


【アナログとデジタルの併用】



この動画では、前半はコピー用紙に下書きしてミリペンでペン入れする工程、
後半はPhotoshop CS5を使ったトーン貼りなど仕上げの工程を解説。


動画で出てくるソフトはPhotoshopのみですが、コミスタやSAIで漫画を描いている方も、参考にできる部分が多いです。



【コピー用紙とミリペンでペン入れ】



0.1mmのミリペンで眼や口など細かい部分を描き、0.4mmのミリペンでその他の人物線を描く。
その後、0.1mmのミリペンで背景を描く。




【ペン入れするときのコツ】



線の入り抜きを意識して絵にメリハリをつける(6:58~)



【PS2コントローラーを使ってのキー操作】



プレステコントローラーを使ったPhotohsopのキー配置を紹介(8:11~)



【少ないレイヤー数での作業】



単色レイヤーとグラデーションレイヤーにまとめることで、使うレイヤー数を少なくして管理しやすくする(9:16~)



【葉っぱペンを作って描く】



背景の木や葉はブラシ化、床のタイルなどはパターン化して作っておくと効率が上がる(10:01~)



【仕上げる順番を工夫する】



先に背景を仕上げてから、人物を仕上げてベタを増やすことで、人物を浮かび上がらせるテクニック(12:11~)



他にも動画中では、漫画を最後まで仕上げるコツや、ベタ塗りのポイントなどが解説されています。


さらに、木星在住氏のサイトでも、漫画の作業工程とレイヤーが結合されていない原稿データが公開されており、動画と合わせて見ると、より分かりやすいです。

また、漫画だけでなく、カラーイラストのメイキングもあり、
木星在住氏の綺麗な塗り工程を見て勉強できます。

現在漫画を描いている方、もしくは、イラストしか描かないけれど、これから漫画を描きたい、という方は、これらのテクニックや作業工程を参考にしてみてはいかがでしょうか。

木星在住
HP http://mokusei2.blog46.fc2.com/ ※R-18要素あり



快描教室プラス(+) (Comickersテクニックブック)
快描教室プラス(+) (Comickersテクニックブック)菅野 博之,唐沢 よしこ
                        
Amazonで詳しく見る 




  マンガを描きたい人に最適の教本「漫々快々」
  ジャンプ連載のマンガ家達が教える漫画の描き方 ヘタッピマンガ研究所R
  PS用ゲームパッドで作業スピードアップ!

[ 2012/11/21 20:32 ] | | このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 効率よく漫画を描く方法を解説した、同人作家「木星在住」の講座が凄い! | | CM(-)

はてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく


Amazon 人気ランキング




コメント



ホームへ戻る